• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2023年08月09日 イイね!

パシフィック・ワールド初寄港

パシフィック・ワールド初寄港客船活動231。

初寄港のクルーズ客船なので早朝の入港を見に行こうかと思いましたが、無風の熱帯夜で夜中に目が覚めてしまったので、エアコンを入れたら今度はすやすや快眠してしまって早起きできませんでした。

よって午後からゆっくり活動しています。



初寄港したのはパシフィック・ワールドという大きなクルーズ客船です。

元は1995年にサン・プリンセスとして竣工されプリンセス・クルーズ社が長らく運航してきましたが、2021年からは日本のピースボートクルーズが運航するパシフィック・ワールド号となっています。

まずは前方から愛車スプラッシュとの2ショット撮影です。

船の上には万国旗がなびいています。 あと船の横ではクレーン車が何やら作業中。

続いて港ターミナルの駐車場に入って後方から。


パシフィック・ワールド

全長:261.31m、総トン数:77,441トン、乗客定員:2,010名、乗組員数:924名、

船社:ピースボート(日本)

PEACE BORT(ピースボート)とは、国際交流を目的とした日本の非政府組織(NGO)、もしくはその団体主催の世界各地を巡る「地球一周の船旅」のことを指します。
ピースボートのクルーズ客船は前のオーシャン・ドリーム(2012年~2020年)から、このパシフィック・ワールド(2021年~)に替わったということでした。
オーシャン・ドリームについては2017年のブログも参照:
夢の競演!オーシャン・ドリーム初入港」、「潜入!オーシャン・ドリーム船内見学会

持ち場を離れてモスバーガーに行ってきました。


今回注文したのはパティが2枚のダブルモス野菜バーガーです。


ドリンクはジンジャーエールをチョイス。 あと別途お冷もお願いして多目に水分補給。

ダブルモス野菜バーガー美味しく頂きました♪ どうも、ご馳走さまでした(^^♪

夕方の出港をお見送りするべく再び港ターミナルに戻ってきました。

しかし、ここで思いも寄らぬお知らせを聞いてしまいました。

なんと本日の出港は無くなったとのことです。

パシフィック・ワールドは当港に寄港したまま一泊して翌朝に出港することになったとのこと。

この予定変更は台風による影響のためでした。 

次の寄港先の博多をキャンセルして釜山(韓国)に向かうとかで。 釜山は大丈夫なのか?

夕方の出港は無くなったけどそれでも予定されてたお見送りイベントは開催されてます。

子供たちによる和太鼓の元気なパフォーマンスが繰り広げられました。

明かりが灯ったパシフィック・ワールドを見て港ターミナルを後にすることに。


最後に前方に回ってきて。 パシフィック・ワールド明かり灯り船首バージョン。

昼間に船の上にあった万国旗は仕舞われてますね。

ヘッドライト点灯した愛車スプラッシュとの2ショット撮影も。

ということで、本日の客船活動は朝の入港も夕の出港も見ることなく終わりました。

No.3905
Posted at 2023/08/09 22:49:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | スプラッシュ | 日記
2023年08月08日 イイね!

祝!中国地方ダムマニア・コンプリートコース2023認定書げっとー!!

祝!中国地方ダムマニア・コンプリートコース2023認定書げっとー!!今年も「中国地方ダムマニア認定証」の交付イベントが始まったので、早速コンプリートコース認定書を貰ってきました。

昨年の同イベントがコロナ影響で11月~12月の遅め開催だったので、本来の夏季開催に戻った今年は短いスパンで早くも認定書を貰うことになりました。





「中国地方ダムマニア認定証」とは、中国地方整備局管内の国土交通省管理、県管理のダム、堰、水門で配布されているダムカードを規定枚数収集し、集めたカード枚数に応じて「中国地方ダムマニア認定書(名前入り・オリジナル)」が交付されるものです。 中国地方5県に点在するダムカード配布ダムは全82ダム。 (他に波積ダム(建設中)美歎ダムもあるけど何故か含まれない模様)

【各コースの設定】
   ○コンプリートコース        (配布全82種) ※令和5年7月1日時点
   ○レインボー(超級)コース     (50種類以上)
   ○ゴールド(上級)コース      (20種類以上)
   ○シルバー(中級)コース      (10種類以上)
   ○ブロンズ(初級)コース      ( 5種類以上)

実は対象全82ダムは昨年と変わらないため、今年は労せずしてコンプリートコース認定書を貰える権利を得ていました。

ということで、今年も中国地方ダムマニア・コンプリートコース認定書を貰いに認定書交付場所である国管轄ダムの1つで最寄りの尾原ダムへと向かいました。

通りすがりに田んぼアート みみりん

ちなみに昨年はしまじろうでした。

ダムマニア認定書を貰いに行く前に台湾の人が営む台湾料理店でお昼ご飯です。


言葉に壁はあるけれど、心に壁はありません。

言葉の壁を乗り越えるためか、タブレット端末で注文するシステムになっていました。

注文したのは、ちょっとピリ辛な台湾味噌ラーメンと・・


香ばしい甘味噌ダレが美味しい回鍋飯です。


台湾味噌ラーメンと回鍋飯のセットを美味しく頂きました♪

お腹いっぱい。 どうも、ご馳走さまでした(^^♪

さて、ダムマニア認定書交付場所の尾原ダムに到着の図です。

あいにく雨が降り出してしまいました。

ここで尾原ダムの紹介。 堤高90m、堤頂長443mの重力式コンクリートダム。

ダム湖のさくらおろち湖は、流域面積289平方km、総貯水容量6080万立方メートル。

ダム管理事務所を訪ねて中国地方ダムマニア・コンプリートコース認定書を貰います。

持参した全82ダムのダムカードをチェックしてもらいコンプリートしてるのを確認してもらう。

そして、今年の中国地方ダムマニア認定書(コンプリートコース)を授かりました♪


祝!中国地方ダムマニア・コンプリートコース2023認定書げっとー!!の記念撮影です♪

ありがとうございました♪ なお、コンプリートコースの認定証交付は自身6回目です。

最後に帰り際、尾原ダムの下流側に降りてダム堤体をバックにパチリ。


これまでの奇跡 ~ロード・トゥ・ダムマニア~

【2014年】
ブロンズコース(初級)5枚:ダムマニア認定(初級)げっと
シルバーコース(中級)10枚:ダムマニア認定(中級)げっと
ゴールドコース(上級)20枚:ダムマニア認定(上級)げっと

【2015年】
レインボーコース(超級)50枚:中国地方ダムマニア レインボー(超級)コース認定書げっとー!!
コンプリートコース全72枚:祝!中国地方ダムマニア 究極のコンプリートコース認定書げっとー!!!

【2016年】
コンプリートコース全76枚:祝!中国地方ダムマニア・コンプリートコース2016認定書げっとー!!

【2017年】
コンプリートコース全79枚:祝!中国地方ダムマニア・コンプリートコース2017認定書げっとー!!

【2018年】
西日本豪雨災害のためダムマニア認定は中止

【2019年】
コンプリートコース全81枚:祝!中国地方ダムマニア・コンプリートコース2019認定書げっとー!!

【2020年】
新型コロナ感染症拡大の影響でダムマニア認定は中止

【2021年】
新型コロナ感染症拡大の影響でダムマニア認定は中止

【2022年】
コンプリートコース全82枚:祝!中国地方ダムマニア・コンプリートコース2022認定書げっとー!!

【2023年】
コンプリートコース全82枚:祝!中国地方ダムマニア・コンプリートコース2023認定書げっとー!!

No.3904
Posted at 2023/08/08 19:16:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュ | 日記
2023年08月06日 イイね!

花火大会2days

花火大会2daysせっかくの夏の風物詩だから花火大会は観ておかないと。

土日2days各1万発の花火大会にお出掛けしています。

上級国民向けの有料観覧席でなくて、一般タダ見エリアで露店の地ビールを飲みながら花火を眺めました。




まずは最寄り駅でご当地サイダーを爽やかに飲み干しました♪


花火大会会場に着いて1日目の呑み始めです♪ 地ビールはゼウスビターです。

前週のホッブ摘みツアーで積んだホップの品種がゼウスだったのでまずはゼウスビターから。
次に焙煎黒ビールの縁結麦酒スタウトも頂く。 お摘みはさざえコロッケやフライドポテトを食す。

それからゆっくりと花火大会1日目1万発を眺めました。

花火を見ることに夢中であまり撮影が出来てません。

2日目の呑み始めです♪ 地ビールはバナナフルーティなヴァイツェンを頂きました。


続いて初めて飲む大根島ビールです。 さざえの壺焼きと一緒に美味しく頂きました♪


それからまたゆっくりと花火大会2日目1万発を眺めました。

花火の撮影は満足に出来てませんが、肉眼ではしっかり観て夏の花火大会を楽しめてます♪

No.3902
Posted at 2023/08/06 23:00:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2023年08月05日 イイね!

ニコットのアロマキャンドル

ニコットのアロマキャンドルピカチュウみたいな軽自動車スバル・プレオニコットのアロマキャンドルです。

2001年ニコット発売を記念し数量限定で作られたもので、この度長期保存から引っ張り出してみました。






かつてコルベットとの併用で2台のスバル・インプレッサWRXを乗り継ぎました。


このスバリストだった時代にスバルのディーラーさんから貰った販促グッズがいくつかあります。


その1つがニコットのアロマキャンドルです。


2001年にスバル・プレオニコット発売を記念して数量限定で作られたものです。


2001年というとちょうど丸目インプレッサを購入したタイミングだったんだなぁ。


スバル・プレオニコットはピカチュウみたいな軽自動車でした。


全体がアロマキャンドルかと思ってたら車体はキャンドルじゃなくて陶器製?でした。


車体はいびつで作りは雑です。 数量限定の手作り感があります。


ルーフの穴から見える中身がキャンドルになってて火を灯せます。 未使用品。


ニコットのアロマキャンドル。 良い香りと炎のゆらめきで心を癒してくれそうです。

これはとても懐かく可愛いものが出てきましたね。

No.3901
Posted at 2023/08/05 17:41:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2023年08月03日 イイね!

水分補給

水分補給危険な暑さの猛暑日が続き、迂闊に長時間の外出をすれば熱中症の危険が、しかし全く外出をしなければ運動不足に陥るという強いジレンマを感じます。

ともあれ、こまめな水分補給をと思ってたら、いつの間にか水分が干からびてました。

「ちょっと田んぼの様子を見てくる」



そろそろ見頃かと思って来てみると、青々とした田んぼの中にうっすらと?

アンパンマンだ!

こっちは何かな?

分かり難いけどもしかしてチコちゃんでしょうか?

まだひと月以上先の話だけど、航空自衛隊のコンサートが催される会場を前もって訪れてます。


無料配布の入場整理券を頂きました。 コンサートの日が楽しみです♪


また、お出掛けついでに安価なラーメン屋さんに寄って醤油ラーメンを美味しく頂きました♪


その帰り道のこと、「LOW WASHER FLUID」 の警告メッセージが表示されてしまう。

はて、ウォッシャーなどほとんど使わないのでおかしいな?と思いました。

念のため、確認してみると本当に水分が干からびてました。

ウォッシャーはほとんど使わないけど、前回補充したのはいつか分からない遠い日だったと思う。

使わなくともウォッシャー液は減っていくのかな? それとも漏れてるのか?

ともかく水を買いにホームセンターへ。

ウォッシャー液は同じ商品がたくさん並んでましたが、左端のが何故か内容量がひときわ多いぞ。

一滴でも多いのが嬉しいので一番左のそれを買いました。

早速、ウォッシャー液を補充です。 


2リットルまるまる飲み込んでタンクは満たされました。

ということで、熱中症対策とは全く関係ない水分補給をしています。

No.3899
Posted at 2023/08/03 19:09:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルベット | 日記

プロフィール

「プロレスを観に来てる。」
何シテル?   10/05 14:22
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/8 >>

   1 2 34 5
67 8 9 101112
131415 16 1718 19
2021 22 23 24 2526
27 2829 30 31  

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation