• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2023年09月06日 イイね!

プロレススーパースター自伝本列伝

プロレススーパースター自伝本列伝書斎を整理してたら先日亡くなられたテリー・ファンクさんの自伝本が出てきました。

懐かしくて読み直してみようかなと思います。

ということで、今回はプロレススーパースター自伝本列伝をやります。




なお、過去の同シリーズ?ブログについてはこちら:
プロレススーパースター消しゴム列伝 (新日編)
プロレススーパースター消しゴム列伝 (全日編)
プロレススーパースターレコード列伝
プロレススーパースター列伝


テリー・ファンク自伝「人生は超ハードコア!」

まずは、先日亡くなられたばかりでまだ悲しさが癒えないテリー・ファンクさんの自伝本。

これ特に分厚い自伝本で495ページもあります。 懐かしさだけで読み直すのは大変だ。


アブドーラ・ザ・ブッチャー自伝「ブッチャー 幸福な流血」、スタン・ハンセン自伝「魂のラリアット」

テリー・ファンクといえば因縁深いブッチャーやハンセンも欠かせません。

ハーリー・レイス自伝「キング・オブ・ザ・リング」、ダスティ・ローデス自伝「アメリカン・ドリーム」

どちらも偉大なプロレスラーですが自伝の日本語翻訳版が発売されたことに感謝です。

リック・フレアー自伝「トゥー・ビー・ザ・マン」

おそらく狂乱の貴公子リック・フレアーこそが史上最も偉大なプロレスラーかもしれません。

超人ハルク・ホーガンの自伝は2種類持ってました。
「ハリウッド・ハルク・ホーガン」、「MY LFE OUT SIDE THE RING~わが人生の転落」

プロレス界一のスーパースターの明るい表の部分と暗い裏の部分が描かれてます。

アニマル・ウォリアー自伝「ロード・ウォリアーズ 破滅と絶頂」

2003年に46歳で急逝したホークに捧ぐアニマルが書き綴った自伝でした。

ダイナマイト・キッド自伝「ピュア・ダイナマイト」

爆弾小僧の自伝本は同じものを2冊持ってたのだけど1冊はどこかに行って見つからず。

フレッド・ブラッシー自伝

何処かのプロレス会場のサイン会でブラッシー夫人のミヤコさんを見たことがあります。
この本はその場で買ったものかと思いきや、ミヤコさんのサインは無くてそうじゃないみたい。

大木金太郎自伝「伝説のパッチギ王」

元祖韓流スターの原爆ガウンに比べればBT21の原爆Tシャツなんて可愛いものです。

武藤敬司自叙伝「骨の髄までしゃぶり尽くせ!」


武藤さんといえば一緒に焼き肉を食べたのが一番の思い出です。

参照ブログ:スーパースターと焼肉

小橋建太自伝「悔いは、ない」

鉄人小橋建太の自伝本は入院生活中にネット通販で病院まで取り寄せて読んで勇気を貰いました。

エディ・ゲレロ自伝

日本では2代目ブラックタイガーでも活躍、その後WWEでスーパースターになったエディの自伝。

ザ・ロック自伝「THE ROCK SAYS...」、カート・アングル自伝「IT'S TRUE! IT'S TRUE! 」

WWEのスーパースターだったロック様の自伝。 伝説のWWE横浜アリーナ公演観に行きました。
同じくWWEスーパースターだったカート・アングルにはサインと握手してもらいました。

ストーンコールド・スティーブ・オースチン自伝「ストーンコールド トゥルース」日本語版


WWE最大のスーパースター、スティーブ・オースチンの自伝本はサイン入りの英語版も持ってます。

英語版は日本語版よりもサイズが大きい。

そしてサイン入り英語版は3冊も持ってるという。

WWEツアーで来日時に広島・大阪・横浜公演であったサイン&握手会を追っかけました。

番外編ですが・・高田延彦の「泣き虫」

著者が高田延彦本人ではないのですが、内容的には幼少期からの自伝本になってます。

同じく番外編で・・ 三沢光晴「理想主義者」

自伝ではないです。 プロレスリング・ノア後楽園ホール大会のグッズ売場で買いました。

グッズ売場で座ってた三沢さん本人のサインが入ってます。 握手もしてもらいました。


最後も番外編で・・ スティング自伝

WCWなどで活躍したプロレスラーのスティングじゃなくてロック・アーチストのスティングのほう。

大阪城ホールであったコンサートのグッズ売場で買ってます。

ご本人のサイン入りですが、グッズ売場で目の前にスティング本人がいたわけではありません。

No.3933
Posted at 2023/09/06 16:17:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2023年09月04日 イイね!

ナショナル・ジオグラフィック・レゾリューション初寄港

ナショナル・ジオグラフィック・レゾリューション初寄港客船活動233。

船体はさほど巨大ではないけれども、鳥のくちばしのような船首がとても特徴的でカッコ良いデザインのクルーズ客船、ナショナル・ジオグラフィック・レゾリューションが注目の初寄港ということで、朝の入港と夕の出港の様子を見にいつもの港にお出掛けしています。





朝早くから待って、ナショナル・ジオグラフィック・レゾリューション注目の初入港です。

鳥のくちばしのような船首が特徴的で、他ではあまり見ないデザインの船体が姿を現しました。

岸壁で待ち構えて愛車カマロとの2ショットを狙います。

ここの場所は奥行きが無くて後ろに下がれず。 本当はもっと引いた位置から撮りたかった。

ナショナル・ジオグラフィック・レゾリューション(名前が長い)は最新鋭の極地探検クルーズ船。

燃料タンクと水タンクを拡張し、遠隔地での長期間の運航に対応してるとのこと。

カマロの横を通るところを撮影しようと試みるも朝日で逆光でした。


船首と船尾の曲線が似ててどっちが前か後ろか分からないかまぼこ型をした客船です。

なお、初入港にも関わらず道先案内役的に付き添うタグボートは不在でした。

今度は港ターミナルの駐車場に移動。 むしろ、こっちのほうが良い2ショットが撮れました。

ナショナル・ジオグラフィック・レゾリューションは入港そのままの向きであっさり接岸。

ナショナル・ジオグラフィック・レゾリューション

全長:124.4m、総トン数:12,786トン、

乗客定員:126名、乗組員数:112名、船社:リンドブラッド(アメリカ)

乗客126名に対して乗組員112名って、相当手厚いサービスがあり高級そうな客船です。

係留ロープが繋がれて入港は完了。

客船活動、朝の部は以上です。


港近くのスーパーセンターで食料品や日用品のお買い物です。


お酒コーナーではサントリーのトリスハイボールが売り場の前面に出てて推し商品のようでした。


オリジナル保冷バッグがおまけに付いたトリスハイボール350ml×6缶パックをお買い上げです。

黒色の缶はトリスハイボールでも濃い味なのだそう。

フードコートでは、ヒヤシチュー、ヒヤシチュー、ヒヤシチュー、冷麺!を美味しく頂きました♪

海老入り、味玉トリプル。 今シーズンは3食目の冷やし中華でこれで最後の食べ納めかな?


客船活動、夕の部です。 

客船活動の本質は夕方の出港お見送りの賑やかしとして一般参加することです。

急遽出港時間が早まったようで、自分が着いたときちょうどお見送りイベントの真っ最中。

地元民謡の歌や踊りのパフォーマンスが繰り広げられ、外国人乗客から歓声と拍手の嵐でした。

船尾から振るように離岸、ナショナル・ジオグラフィック・レゾリューションの出港です。


目の前で大きな客船が自力で180度転回します。 こちらに正面を向いたところでパチリ。


この変わったデザインは新しい客船の姿かたちか。 青と黄色に塗られたカラーリングも素敵。

画像右にカモメが写り込みました。

完全に真横を向いて(どっちが前か後ろか分かり難いけど)転回終了。

ここからゆっくりと前進します。 なお、朝の入港時と同様に付き添うタグボートは不在でした。

ナショナル・ジオグラフィック・レゾリューションの出港、展望デッキから旗を振ってお見送りしました。

ということで、今回の客船活動も無事終了です。 ありがとうございました♪

No.3931
Posted at 2023/09/04 21:54:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2023年09月03日 イイね!

大型ヨット体験 in 中海

大型ヨット体験 in 中海大型ヨットで中海クルーズ♪ イルカがいるかも!?

昨日は美保基地のC-2輸送機体験搭乗でしたが、今日は中海で大型ヨット体験をしています。

カヌーやヨットのウォータースポーツ体験会(無料)に行ってきました。





ウォータースポーツ体験会 in 中海 (施設の利活用に向けた実証実験のため無料)
alt
1人~3人乗りカヌー、小型ヨット、大型ヨットの体験があり、自分は大型ヨット体験で予約してました。

会場に着く前の時間調整で中海をバックに愛車撮影に興じました。
alt
なお、中海(なかうみ)は海の名が付くけど実は湖の扱いらしいです。 日本で5番目に広い湖。

予約時間の30分前にウォータースポーツ体験会の会場に到着の図です。
alt

小型ヨットが並んでいましたが、自分が乗る大型ヨットの姿は見当たりませんでした。
alt
それで大型ヨットの到着を待ちましたが、予約時間の間際になっても何故かやって来ない。

もしかして・・ ひょっとして・・ 一番右にあったこれが大型ヨットなのか? ・・その通りでした。
alt
勝手な妄想でもっと大きなヨットでの中海クルーズ♪イルカがいるかも!?を思い描いてました。
確かに他の小型ヨット(2人体験用)と比べると少し大きいので大型ヨット(7人体験用)であった。

過去に日本海でヨット体験の経験があり、そのことから今回も同等な大型ヨットを想像してました。
2016年:ヨット体験 サンセットクルージング? (感動サプライズあり)
2017年:リメンバー・ヨット・ハーバー 1日目リメンバー・ヨット・ハーバー 2日目
2018年:3艘でもヨットに乗ってきた
2019年:あの白いヨットに乗って
特にヨット初経験となった2016年はイルカがヨットと並走して素晴らしい経験となりました。

ともあれ、気持ちを切り替えて大型ヨットに乗らせて頂きました。

事前に配られたライフジャケットを着用。 ゆっくりと進みだす大型ヨット。

エンジンは無くて帆に風を受けてのみ進みます。 ただ、ほとんど風が無くて微風。

大型ヨットのクルーズはすいすい進まず、緩やかまったりな時間がただいたずらに過ぎる。 

大山の方角を向いてます。 しかし、大山は雲に覆われうっすらとしか見えませんでした。


船長にかじ取り役を命ぜられ、帆と連動する舵を切らせて頂きました。

微風ではあるものの舵を上手いこと切ると大型ヨットはゆっくりと進んでくれます。

また、大きく舵を体に引き寄せて切ると帆の向きも変わって大型ヨットは180度旋回。 おおっ!


大型ヨットから眺めるカヌーを楽しむ人たち。

カヌーはひっくり返るから怖いと思ってましたが、今日は風も波も無くて安全そうに見える。

小一時間の大型ヨット体験を終えて戻ってきました。 大変ありがとうございました♪

ただ、風が少なくてスピード感が無いし全然涼しくなくて思いきり日焼けしてしまいました。 

大型ヨット体験が物足らなかったし、この風と波の無さなら自分にもカヌーいけるんじゃね?

ってことで、その場のアドリブでカヌー体験も申し出てたところ予約に空きがあって乗れることに。

まずはインストラクターの人にパドルの持ち方から漕ぎ方などハウツーを教わりました。

陸の上でパドルを持ってカヌーを漕ぐように動かすイメージトレーニングを繰り返しこなす。

自分が乗るのは1人乗り用カヌーです。


乗り込んでスタッフの人に後ろから押してもらい水の上に浮かびました。 おおっ!

これが人生初のカヌー体験でした。 風も波も無いし想像よりもずっと安定してます。

ただ、パドルを漕ぐのは慣れが必要ですね。 左右のバランス、真っ直ぐ進むのが難しい。

ずっと先に小さな岩礁が見えるからそこを目標に進んでみます。

パドルを左右交互に動かし漕いで進む。 

パドルを斜めに上げたほうから水が伝って落ちてジーンズ太腿の上はびしょ濡れだ。

岩礁にアプローチ。 この辺りは水深も浅くて湖の底も見えたりします。


岩礁に最接近。 底にも岩があるから座礁に注意。

いやぁ、こういうのはカヌーでなければなかなか体験できず楽しいな♪

今度は大山の方角に向いて漕いでます。 相変わらず大山は雲に覆われよく見えません。

オレンジ色のブイが浮かんでて、その内側のエリアでカヌーを自由に漕いで楽しみました♪

大型ヨットとカヌーのウォータースポーツを各1時間ずづ体験して楽しみました♪

ヨット体験中に思い出してハイドラ起動。 下のうろうろがヨット体験、上のうろうろがカヌー。

陸上ではかき氷の販売があったのでイチゴ味を美味しく頂きました♪

大型ヨットとカヌーの貴重な体験(しかも無料)、大変ありがとうございました♪

昨日がC-2輸送機体験搭乗、今日が大型ヨットとカヌー体験ととても充実した週末でしたね♪

No.3930
Posted at 2023/09/03 21:33:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2023年09月02日 イイね!

美保基地C-2輸送機体験搭乗 (2回目)

美保基地C-2輸送機体験搭乗 (2回目)航空自衛隊美保基地C-2輸送機体験搭乗に申し込みしたところ、抽選で当選しC-2輸送機に乗ることになりました。

C-2輸送機体験搭乗に参加するのは5年ぶり2回目です。
(前回2018年ブログ:美保基地C-2大型輸送機体験搭乗 (前編)(後編)

冒頭サムネ、正門突破し美保基地内に潜入の図です。
(後方に管制塔が見えてます)


受付&待機場所になってる格納庫内からデッキに展示のKC-46A空中給油輸送機を眺める。

格納庫内では陸自CH-47J輸送ヘリの展示もありましたが格納庫内の撮影はNGでした。

公式プログラムによると本日の飛行経路はぐるっとひと回りの予定でしたが・・

実際にはそれではつまらないのでこのままウクライナ派遣じゃなくて8の字の経路で飛ぶとのこと。

搭乗するC-2輸送機が待つデッキまでは大型観光バスでピストン輸送してもらいます。


C-2輸送機にアプローチ。 運転席後ろに座ったバスの車窓から撮影。

なお、搭乗するC-2輸送機は機体番号209号機です。 (前回5年前は207でした)

後部に大きく開くハッチから乗り降りします。

C-2輸送機は人員や資機材の航空輸送が主な任務です。

普通なら有り得ないエンジン作動中の強い向かい風な状態で歩いて進み乗り込みます。

このようなシチュエーションは有事の際の在外邦人等の救出輸送を想定。

ブルーホエール(シロナガスクジラ)のお腹の中へ。


このような座席に座ります。 簡易的だけど頑丈です。


中央一番前の席に座りました。 この階段の上が操縦席コックピットです。

なお、バスでも映画館でもコンサートでも一番前に座りたがる傾向があります。

4点式シートベルトをしっかり締める。

そして、C-2輸送機はエンジン音を高めて滑走し強力な加速Gをかけて離陸です。

上空に達してシートベルトが外せるようになりました。 中海の上空です。




C-2輸送機の小さな丸窓から景色を撮影。 松江市街が見えました。 先に宍道湖も見える。


上空での機内では皆が自由に歩き回れます。


自衛隊員の方と。 残念ながら揺れてブレブレでした。


弓ヶ浜半島です。 白っぽく見えるところが美保基地・米子空港の滑走路。




米子市街です。 米子港や皆生温泉や陸自米子駐屯地などが見える。


大山ですが曇り空で雲がかかり良く見えなかったです。


日本最大級のフラワーパーク、とっとり花回廊です。


旋回して北上。 再び弓ヶ浜半島です。


中海に浮かぶ大根島です。


体験搭乗もいよいよ終盤、ここで満を持して操縦席コックピットに潜入できました。


前回5年前の体験搭乗では着陸後にコックピット見学でしたが今回はなんと飛行中に見学です。

今は境港、境水道の上空を飛んでます。

何やらスイッチ類を操作されてます。 ふむふむ、そうか。 なるほど。


シフトチェンジかな。 5速→4速→3速。




操縦席から江島大橋(べた踏み坂)が見えました。

そろそろ着陸態勢ということで元の席に戻ってシートベルトです。 そして、着陸。

着陸して停止。 後ろの大きなハッチを開ける場面です。 


外の明るい光が射してくる。


ただハッチが開くだけなのに何故か神々しく感動的にも思えました。






以上で体験搭乗は終了です。 飛行時間は約20分。 

後部ハッチから降りるところで振り返り撮影。 ありがとうございました♪
 
再び大型観光バスに乗って格納庫に戻ります。 バスの車窓から搭乗した209号機を撮影。


帰り際に美保基地ノートのお土産を頂きました。 本気出す! 自分も明日から本気を出そう。

美保基地C-2輸送機体験搭乗、とても貴重な体験を大変ありがとうございました♪

No.3929
Posted at 2023/09/02 22:02:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュ | 日記
2023年09月01日 イイね!

ロード・トゥ・日本酒ゴーアラウンド

ロード・トゥ・日本酒ゴーアラウンドさかずきんちゃんバッジを胸にハシゴ酒。

今年も10月1日の日本酒の日に日本酒ゴーアラウンドが開催されるので、参加証となるバッジを事前にお買い求めしてきました。










日本酒ゴーアラウンド2023

今年は過去最多18都市で同時開催!! (新潟と金沢で初開催)

自身としては日本酒ゴーアラウンドに過去2回、2019年と2022年に奮って参加しています。

2019年:日本酒ゴーアラウンド (前編)日本酒ゴーアラウンド (後編)
2022年:日本酒ゴーアラウンド2022 (前編)日本酒ゴーアラウンド2022 (後編)
昨年の10月1日はアントニオ猪木さんの訃報を聞いた後での悲しい呑み歩きとなりました。

まだ世に出てる情報が少なくて何処でバッジが買えるのか縋る思いで旭日酒造さんを訪ねました。

すると缶バッジを売ってる参加飲食店を紹介してもらえた。

マルクスさんという参加飲食店で無事にバッジをげっとです♪


目的は果たせましたが、せっかくなので旭日酒造さんに戻って日本酒を1本買わせて頂きました。

十字旭日 純米吟醸 佐香錦 1,800ml 10月1日まではこのお酒を楽しむとします。

久しぶりだけど恒例の?日本酒お買い上げの記念撮影です♪


記念撮影してた場所の近くにスプラッシュが停まってたので勝手にぷちオフしました。(初)


日本酒ゴーアラウンド2023、事前に参加証となるバッジをげっとしこれで一安心。 

まだ1ヶ月先になりますが10月1日の日本酒の日が楽しみですね♪

No.3928
Posted at 2023/09/01 21:31:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記

プロフィール

「Youtube配信『大戦隊ゴーグルファイブ』全50話を観了しました。」
何シテル?   11/17 22:11
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/9 >>

      1 2
3 45 67 8 9
10 1112 13141516
17 18 19 2021 22 23
242526 2728 2930

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation