• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2025年05月26日 イイね!

たまの港フェスティバル 輸送艦しもきた一般公開 (前編)

たまの港フェスティバル 輸送艦しもきた一般公開 (前編)今年もたまの港フェスティバルに行ってきました。

たまの港フェスティバルは土日2daysで開催、その2日目に行ってます。

海上自衛隊の艦艇一般公開は輸送艦「しもきた」で、自身にとっても初見学の機会となりました。




たまの港フェスティバル2025

船と港の大きなお祭りで土日2daysで開催、その2日目に行ってます。

過去は2018年、2019年、2024年に行ってます。
2018年ブログ:たまの港フェスティバル試験艦「あすか」一般公開①たまの港フェスティバル試験艦「あすか」一般公開②たまの港フェスティバル試験艦「あすか」一般公開③
2019年ブログ:たまの港フェスティバル①潜水艦救難艦「ちよだ」たまの港フェスティバル②掃海管制艇「ながしま」たまの港フェスティバル③自衛隊車両&その他
2024年ブログ:たまの港フェスティバル ① 潜水艦救難艦「ちはや」一般公開たまの港フェスティバル ② 海保巡視艇「たまなみ」&ミニクルーズ

朝早く出掛けるつもりがもたもたしてて出遅れました。 道中で空腹に耐えられずローソンに寄る。


惣菜パンを買い食い。

たまの港フェスティバル会場の宇野港は自宅から片道200kmもあり遠かったです。

朝9時半、現地に着くと恐れてたことが。 周辺は車で混雑し、駐車場は満車で停める場所が無い。

警備員に遠くの臨時駐車場に回るよう促されますが拒否。 有料駐車場の入口で空きを待ちます。

永遠に待つことになるかと思いきや、20分ほどで空きが出て駐車場内に停めることが出来ました。

待つ間は警備員の言うことを素直に聞けば良かったかなと後悔しかけてましたが結果オーライ。

たまの港フェスティバルには10時スタート前に入場。

一番の目的は輸送艦「しもきた」一般公開の見学です。

輸送艦「しもきた」 LST-4002

海上自衛隊の輸送艦でおおすみ型輸送艦の2番艦。 艦名は下北半島に由来。 母港は呉基地。
基準排水量:8,900トン、満載排水量:13,000トン、全長:178.0m、最大幅:25.8m、深さ:17.0m、吃水:6.0m

輸送艦「しもきた」の前方には曳船8号のYT-08も来ていました。


岸壁では自衛隊車両も展示。 海田市駐屯地から除染車です。


除染車3形

73式大型トラックの車体に除染装置、加湿装置を搭載したもので、水または除染剤を散布して、汚染地域および施設などの大規模な除染に使用。 タンク容量:2,500L

除染車と記念撮影です。


輸送艦「しもきた」一般公開見学の列に並びます。 早めに並ばないとどんどん行列が伸びてくる。


少しだけ並んで待ってから乗艦です。 ここは資材や車両の搬入口と思われ。


輸送艦「しもきた」に乗艦しました。


艦内は巨大な格納庫で広々とした空間になっていました。 クレーン車を発見。


列に従って進んで艦の後方のほうへ。 おっと、これは何だ?


扉が開いてたので中を覗き見。 上のほうに操縦席?がある。

実はここはLCAC(エルキャック)の操縦席、スタボードキャビンです。

事前知識無しに来たので最初はこれが何だかさっぱり分からなかったのですが・・

実はここはLCAC(エルキャック)のエンジンを格納してるエンジンモジュールです。

展示してあった写真を見て、今はこういうものの上に立っているのだと把握できました。


LCAC(エルキャック)はエアクッション型揚陸艇(上陸用舟艇)で自衛隊のホバークラフト。


輸送艦から重機や支援物資を積んで砂浜に上陸して災害派遣に活躍。


また、戦車などを積んでの上陸作戦にも。


大きな推進用のプロペラです。


LCAC(エルキャック)は輸送艦の中に2隻連なってました。 奥にももう1隻のLCAC。

デッキ(甲板)は広いスペースで積載能力は50t。 車両や重機、戦車も搭載可能。

ポートキャビン

搭載された車両のドライバーなど乗客が座る場所。

乗り心地は悪いとのことで嘔吐パックが備わってました。


列に従い格納庫内を今度は艦の前方へと向かいます。 今度はどこに行くのかな?


巨大なエレベーターに乗って上の甲板に行くのだと把握。


エレベーターに乗りました。 上甲板に上がります。


大型エレベーター搭乗時の動画を撮ってみました。


エレベーターに乗って上甲板に上がってきました。


後から上がって来る人たちのエレベーターを撮影。


エレベーターが動き出した瞬間にワーッと歓声が上がる。


大型エレベーターに乗ると何故か楽しくてみな笑顔。


さて、ここからはまるで空母のように広々とした上甲板を見学します。

「たまの港フェスティバル 輸送艦しもきた一般公開 」のブログは後編に続きます・・。

No.4653
Posted at 2025/05/26 00:37:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュ | 日記
2025年05月24日 イイね!

さくらももこ展に行ってきました

さくらももこ展に行ってきました2ヶ月も前に前売りチケットを買って楽しみにしておきながら開催期間の終了間際に滑り込んで行ってきました。

「さくらももこ展」に行ってます。







さくらももこ展

まんが家、エッセイスト、作詞家、脚本家といくつもの顔を持ち、新しいキャラクターやエッセイを次々と生み出し続けた稀代のアーティスト、さくらももこ先生の展覧会。

前売りチケット(200円お得)は3月中旬に買ってました。


楽しみにしておきながら開催期間の終了間際に滑り込んで行ってきました。

美術館の駐車場は隣接する市役所の有料駐車場になります。

さくらももこ展は2022年より全国巡回で開催中。 中国地方では初開催でした。

さくらももこ先生は代表作『ちびまる子ちゃん』やエッセイ『もものかんづめ』など数々の作品を創作。

直筆原稿やカラー原画などが展示され、さくらももこ先生の魅力たっぷりの展覧会になってます。

展示会では代表作を中心に約300点もの直筆原稿やカラー原画とともに紹介。

ほとんどの展示品は撮影はNGでしたが、一部の展示品は撮影OKでした。


カラー原画を一枚一枚ガン見。


さくらももこ先生のエッセイは初めて読みましたが、面白くて展示してある原稿は全部読みました。


国民的まんが『ちびまる子ちゃん』も漫画で読むの初めてで展示されてるもの全てガン見し読破。


すっかりさくらももこワールドに浸っていつの間にか3時間以上も長居して拝観してしまいました。

さくらももこ展、観に来てみて本当に良かったです♪

最後にグッズ売り場でさくらももこ展の観覧記念でお土産でも買っていこうかなと物色・・。


おや? さくらももこ展オリジナル記念メダルの販売機というのがありました。


記念メダルを1枚買ってみました。 

メダルはまる子とコジコジの2種類あってちびまる子ちゃんのほうをチョイス。

表面。


裏面。


有料駐車場は3時間以上も停めてましたが、美術館利用で無料スタンプ押印してもらいました。


お昼ご飯はすぐ近くにある人気店のカレーとんきんに・・と思ってたらあいにくの定休日でした。


それで、そのすぐお隣にあるお店に思い切って初入店です。


席に座ってメニューを確認。 定食や丼ものなど。 裏面はラーメンなどの麺類でした。


野菜炒め定食を注文してみました。


スープ、漬物、サラダ付き。 チャーシューが乗ってるサラダを見たのは初めてだったのでビックリ。


野菜炒めは山盛りで食い応え十分。

野菜炒め定食、美味しく頂きました♪

No.4651
Posted at 2025/05/24 23:24:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2025年05月23日 イイね!

さばしゃぶを食べてきました

さばしゃぶを食べてきました3月下旬から5月上旬にかけて連日お酒を呑み過ぎたのと、来週に血液検査が控えてるので、ここ2週間は禁酒してましたが、大先輩たちから呼ばれて飲み会に参加してきました。








夕方の通勤ラッシュでバスが遅れて早めに来て待ってる大先輩たちを待たせてしまいました。

飲み会の会場となった居酒屋に到着の図です。

テーブルの上にはいきなりさばしゃぶが準備されてて驚きました。


さばしゃぶなんて何年ぶりだろう? 思いがけないご馳走にありつくことに。


まずは生ビール(キリン一番搾り)で乾杯しました。


料理はコースを頼まれてるようで、いろいろな次々とオートメーション的に運ばれてきます。


あまりゆっくり食べてると料理でテーブルが埋まってしまう。


和牛肉やイカのソテーなどなども頂きました。


さばしゃぶはしゃぶしゃぶしては食べを繰り返してポン酢で美味しく頂きました♪


ここで大先輩からサプライズ的にお持ち帰り用のお土産を頂きました。 梅酒です。


梅酒といっても、あの有名なプレミアム焼酎「魔王」の白玉醸造が醸した梅酒であるとのこと。

焼酎「魔王」と同様にこの梅酒もなかなか手に入れ難いとの説明。 大変ありがとうございました♪

生ビールを4杯飲んだ後、日本酒に移行しました。 月山の純米吟醸酒です。


コース料理は終盤になり天ぷらが出ました。


日本酒が進んで次は開春の純米吟醸酒を頂きました。


コース料理最後の〆はデザートです。


飲み会は2時間予約だったのが、美味しいお酒や料理と会話が弾んで4時間強も過ごしてました。


大先輩たちがお腹減ったので(自分はお腹いっぱいだけど)ラーメン食べに行こうとなって。

建築資材を売ってるのかな?っていう店名のラーメン屋さんに入りました。

カウンター席に座りメニューを見上げるとトップに「しじみラーメン」てのがある。 これは気になる。


しじみラーメンを注文しました。

こういう形のラーメンは珍しくビジュアル的にも素敵です。

しじみラーメンはしじみ出汁たっぷりのあっさり塩ラーメンでした。

飲み会の〆に美味しく頂きました♪

No.4649
Posted at 2025/05/23 21:10:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2025年05月22日 イイね!

税でぜえぜえ 2025

税でぜえぜえ 2025自動車税や固定資産税の重税でぜぇぜぇの季節、5月GW連休明けに納税通知が一斉に届いてましたが、気持ち的に抵抗があり現実を直視できないでいました。

しかし、いい加減に払わなければならないと思って郵便局の窓口に出向いて大枚を積んで納税してきました。





コルベット 5,700cc 登録13年超+15%重課税対象

自動車税は101,200円です。

カマロ 5,700cc 登録13年超+15%重課税対象

自動車税は101,200円です。

スプラッシュ 1,242cc 登録13年超+15%重課税対象

自動車税は39,600円です。

今年の自動車税は昨年と同じく15%増税いじめ対象の愛車3台合わせて242,000円の納税額。

これに加えて固定資産税と一緒に嫌々ながらも郵便局の窓口で大枚を積んで納税してきました。

さて、本日よりかつやで500店舗目前記念の感謝祭が始まりました。


早速、初日からかつやに行ってきました。


記念感謝祭は人気の4品どれでも200円引きというお得な4日間。


カウンター席に座るなり間髪入れず開口一番に注文したのはカツカレーです。

普段だと税込1,056円のカツカレーが感謝祭期間中は税込836円でのご提供。

千切りキャベツにはとんかつソースをかけ、セルフの切干大根を添えてカストマイズ。

カツカレー、美味しく頂きました♪

感謝祭期間中は手持ちの100円割引券は使えませんが、また新しい100円割引券を手渡される。

あと3日ある感謝祭期間中にもう1回くらい訪れたいです。

No.4647
Posted at 2025/05/22 21:58:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュ | 日記
2025年05月21日 イイね!

お城ハンターの社長来たる 勝山城&月山富田城

お城ハンターの社長来たる 勝山城&月山富田城これまで全国5300ものお城を巡ったという名古屋から来た物凄いお城ハンターの社長に同行してのお城巡り。

前ブログの松江城に続いては勝山城跡と月山富田城跡を巡ります。

早朝から活動してる社長にとってはこの日5城目と6城目のお城巡り。 (自分は4城目の松江城から合流)



社長のレクサスとツーリングして、まずは勝山城跡に向かいました。

社長はこのレクサスに乗って全国各地のお城を車中泊しながら旅しているというのが凄いです。

田舎道を進むレクサスに続く。 画像中央に見えてる山がおそらく勝山城跡です。

山城だと狭い山道を上る場面も多々あり、大きな車だと苦しいはずなのだが本当に恐れ入ります。

勝山城跡では麓にある広厳寺さんに車を停めさせてもらえました。


勝山城は、古くは滝山城と呼ばれ尼子氏の本城である月山富田城の防衛のため配置された主要な10の支城である尼子十砦(あまごじっさい)の一つでしたが、毛利氏による月山富田城攻めの際は毛利元就が本格的に改修して本陣を置く勝山城となりました。(毛利が尼子に勝って勝山と呼ぶ)

勝山城は京羅木山から東へ伸びた丘陵の一つである勝山山頂(標高250m)に築かれています。
自分は2021年に一度だけ勝山城跡を訪れてますが、それは京羅木山(標高473m)を登山中に、京羅木山側から降りて勝山城跡に行き、また登って京羅木山に戻るという過酷なルートでした。
なので、今回の麓から勝山城跡に登るルートは初めてです。 なお、社長は勝山城跡は初登城。

勝山城跡の登山口です。 赤い矢印の看板がありました。 

この地点で標高は30mくらい。 勝山山頂(標高250m)を目指して登ります。

進むとすぐにイノシシ対策の鉄柵扉があります。 扉を開けて山の中に入ります。


全国各地の山城を制覇してきた健脚の社長(75)に続いて登山。


麓からの登山道は踏み跡がしっかりあり、想像よりも登りやすかったです。

2021年の別ルートではとても暗くて気味悪いイノシシの蒐場を通って怖い思いをしましたが。

30分ほど登って山頂部に到達すると竪堀がいくつも現れます。

画像だと判り難くて残念。 山の斜面に沿って防御のための空堀が掘られている。

うねうねとした畝状竪堀がいくつも続きます。 勝山城跡には40以上の竪堀が囲むらしい。

社長曰く竪堀は100年で1m埋まるというので450年前ならとても深い竪堀だったと想像。

山頂部の南東側にある枡形虎口、土塁に囲まれた四角い郭(曲輪・くるわ)に上がりました。

草が生えてて分かり難い。 ここの郭からは南西に月山富田城が見えるはずが草木で眺望無し。

山頂の南北に細長い本丸?を歩きます。 城跡に関する看板や指標は何もありません。


本丸の北側にある枡形虎口、土塁に囲まれた四角い郭(曲輪・くるわ)です。


枡形虎口を出るとまた斜面に沿ってうねうねした畝状竪堀群が現れる。


山頂部の北側には三重堀切。 横堀がうねうね3つ続きます。 画像だと判り難くて残念。

勝山城跡は周囲を450年前はもっと深かったたくさんの竪堀・横堀で防御。

約1時間半の山行で下山。 下山時は雨が降り出してました。

前回の2021年で凝りてもう来ないと思ってましたが再びまた勝山城跡に来れて良かった。

YAMAPアプリでの行程図です。 おつかれ山!


続いては月山富田城跡(標高197m)に登ります。

麓にある駐車場に停めました。

最近新しく設置された山中鹿介と尼子経久がしゃべる自販機です。

社長が缶コーヒーを奢ってくれました。 ありがとうございました♪

歴史資料館に入って月山富田城の立体模型を拝見。 (黄色い箇所が現在地)

月山富田城は、月山(標高197m)に営まれる難攻不落の山城。
戦国時代に山陰の覇者尼子氏が本拠を構え、170年間に及ぶ尼子氏六代の盛衰の舞台となった。
国の史跡にも指定され、日本100名城にも選定されてます。

月山富田城は月山山頂に主郭部を設け、尾根上に大小多数の曲輪を配した複郭式山城。

自分的には何度も登っているお馴染みの城跡。

それでは登っていきます。 千畳平の北端にある尼子神社。

主祭神は尼子三代城主と山中鹿介幸盛外諸勇士。 参拝しました。(-人-)

太鼓檀に立つローカルヒーロー山中鹿介幸盛の祈月像。

山中鹿介幸盛は戦国時代の武将で、月山富田城の城主である尼子氏の筆頭家臣でした。
「願わくば我に七難八苦を与えたまえ」と三日月に祈った逸話は戦前の小学校教科書にも載る。

さらに進んで月山富田城跡の山頂部が見えてきました。 手前に山中御殿の立派な石垣。

このとき下に見える舗装路を丸くて可愛い狸がとことこ歩いてたんですが画像に収めること出来ず。

広々とした3000平方メートルあまりの平面は御殿平。 山中御殿という建物があった場所。


月山富田城攻め最大の難所である七曲がり。 つづら折りの登山道を登る。


雨が強くなって傘を差しつつ登りました。


はぁはぁぜぃぜぃ桃色吐息の有酸素運動で山頂部に到達。 目の前に三の丸石垣。


山頂部から振り返り向かいの山を見やる。 あの辺りが先ほど登った勝山城跡です。


三の丸をすっぽかして二の丸に来ました。


二の丸から奥にある本丸を眺める。 間に大きな堀切が設けられ遮断されてます。


本丸に登ってきました。


本丸の一番高いところに立つ石碑は月山富田城跡のじゃなくて山中鹿介幸盛の記念碑です。


約1時間20分の山行で下山。 それにしても社長はこの日6つもお城巡りしてて本当にパワフル!

翌日もお城巡りの旅を続ける社長とはここでお別れ。 お陰でとても充実した一日となりました。
充実した日々を過ごすには気力とエネルギーが必要と思った次第。 大変ありがとうございました♪

No.4645
Posted at 2025/05/21 13:03:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュ | 日記

プロフィール

「7軒目で呑み終わりです♪」
何シテル?   10/01 20:55
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation