お城EXPO開催に合わせて尾高城跡の特別公開があったので行ってみました。
私有地のため普段は立ち入り禁止で公開されてない本丸と二の丸の見学もできてます。
なお、今回のブログは非常に地味な画像が続きますことを予めご了承ください。<(_ _)>
お城EXPOの米子城展示ブースで尾高城跡特別公開の情報を教えてもらいました。

尾高城跡の普段は入れない本丸と二の丸の見学は、尾高城跡が国史跡指定後の
2023年11月に開催された現地ウォークで経験があります。 なので今回はそれ以来の見学機会となりました。
早速ですが、尾高城跡の現地に到着の図です。

お城EXPOでお城への興味がピークに高まった直後の城跡巡り。
尾高城跡の縄張り図。

城域は南北約400m、東西約300mの範囲に広がり9つの郭が配置されています。
それでは城跡歩き。 南大首郭の入口。 空堀に架かった木橋(復元)を渡っていざ入城。

橋を渡ると土塁(復元)に囲まれた南大首郭。
南大首郭

この日も天気が良くとても暑い日でした。 汗を搔きかき水分補給しながら歩きます。
南大首郭を奥に進むと櫓跡。 その先は深い空堀。
空堀に降りてみました。

南大首郭・櫓跡(左側)と中の丸(右側)との間にある空堀。
中の丸に上がります。

なお、ここからは待ち構えていたスタッフさんがご案内してくださいました。
中の丸

中の丸も土塁に囲まれた大きな郭。
土塁の上に立ち先ほどの空堀を見下ろす。 区画された向こう側は南大首郭・櫓跡。
大首郭(伝倉庫跡)
本丸・二の丸はこの森の奥。 急傾斜の切岸になっててここからは登れません。

本丸・二の丸に行く本来の道は右手にあったと想定されるそうです。(藪になってて通れない)
左手に進み、中の丸と本丸の間にある空堀を歩きます。
本丸・二の丸に向かう。 ここからは私有地で普段は立ち入り禁止の場所。

なお、この道はお城の本来のものではなく近代に作られた道であるとのこと。
本丸に着きました。

普段は非公開の広い郭。 土塁に囲まれてます。
二の丸(左側)と本丸(右側)との間にある空堀。

発掘調査で掘られた箇所があり、空堀の両側に石垣の跡が発見されていました。
本丸側から空堀と発掘された石垣跡を見下ろす。

足元に石垣の内側に詰める栗石(くりいし)と呼ばれる小石がたくさん。
二の丸側から本丸側を向いて発掘された石垣跡を見る。
二の丸を歩きます。 二の丸は本丸よりも一段低くなった郭でやはり土塁に囲まれてます。

二の丸はその先に作られた自動車道路により削られて本来よりも狭くなってるとのことでした。
発掘調査で掘られてた箇所のいくつかは既に埋められてます。
2023年11月に開催された現地ウォークでは発掘調査の状態を見学しました。
二の丸から戻って再び広い本丸を歩きます。
既に埋められた発掘調査箇所。 ここは掘ってみたら空堀が出てきたという謎の場所でした。
ここも既に埋められた発掘調査箇所。 奥に土塁。

土塁は土塁の上にまた土塁が増築された痕跡があったとの発掘調査でした。
本丸の西側で発掘された石塁と石列。

これらの石塁が基礎になって本丸の西側には築地塀が建ってたものと考えられてます。
今も残る発掘調査箇所もいずれまた埋められるとのことでした。
本丸を囲む中で一番高い南側の土塁。
土塁の上に立ち本丸を振り返る。

私有地のため普段は立ち入り禁止で公開されてない本丸と二の丸は静かな森の中。
見学ルートはまた空堀を歩いて帰ります。 ここは中の丸とⅣ部の間にある空堀。

以上で尾高城跡特別公開の見学を終えました。 大変ありがとうございました♪
城跡巡りの後にお昼ご飯。

自動車学校の敷地内にあるお母さん食堂を再訪しています。
今回も前回初訪問時と同じくおすすめの唐揚げ定食を頼んでみました。
唐揚げ定食です。 唐揚げとサラダと漬物、それにジャーマンポテトぽいものがワンプレートに。

白ご飯とオクラ入りの味噌汁。
大きくて食い応えあり、熱々ジューシーな唐揚げはあっさりめで濃くない味付け。

唐揚げ定食、美味しく頂きました♪
No.4708
Posted at 2025/07/08 16:33:58 | |
トラックバック(0) |
スプラッシュ | 日記