• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2025年10月28日 イイね!

掃海艇「はつしま」一般公開

掃海艇「はつしま」一般公開尾原ダムさくらおろち湖祭りから次に向かったのは掃海艇「はつしま」一般公開が催されてる河下港です。

海上自衛隊の掃海艇「はつしま」を見学してきました。







海上自衛隊 掃海艇「はつしま」一般公開

掃海艇「はつしま」の一般公開は2年前にもあって見学してるので今回で2回目です。

河下港に着いたのは一般公開の午前の部と午後の部の狭間になるちょうどお昼時間。

臨時駐車場に愛車を停めます。 奥に掃海艇「はつしま」のマストが見えてます。

掃海艇「はつしま」一般公開はお昼の休憩時間中。 

午後の部開始までは岸壁でうろうろしながら待ちます。

掃海艇「はつしま」 MSC-606

掃海艇「はつしま」は、えのしま型掃海艇の3番艇。 えのしま型掃海艇は海自掃海艇初のFRP船。

掃海艇「はつしま」は、えのしま型掃海艇の3番艇として建造され平成27年3月に就役しました。
艇名は静岡県熱海市の初島に由来。 令和5年3月に横須賀から舞鶴に移籍しています。

掃海艇「はつしま」は舞鶴からやってきました。

掃海艇は、海底または海中に敷設された機雷等の危険物を排除して、通行船舶の安全を確保することを主な任務としています。 これまで木造船だった掃海艇が、えのしま型掃海艇で海自初の強化プラスチック(FRP)船になりました。 船体構造部材のFRP化により、艦齢が30年に延長(従来艇16年)。 船体強度、耐腐食性、電気絶縁性の大幅向上がされてます。

全長:60.0m、最大幅:10.1m、深さ:4.5m、基準排水量:570t、速力:14kt(時速約26km)、乗員:48名、主機関:ディーゼル機関×2基/補助電動機×2基、出力:2,200PS、推進器:スクリュープロペラ×2軸、兵装:20mm機関砲×1基、機雷掃海装置:係維掃海具/感応掃海具、機雷掃討装置:S-10・1型水中航走体

岸壁上からデッキクレーンを撮影。 同じものが艇の左右に2基あります。

これを撮影してたらたまたま自分が立った位置から午後の見学の行列が出来始めました。

掃海艇「はつしま」一般公開 13時からの午後の部、一番客として乗艇して見学します。


見学順路は掃海艇の後ろ側、艇尾から乗艇。


艇尾に立つ海上自衛隊旗。

旭日旗は日本の誇りです!

係維(基本)掃海 係維掃海具 掃海索の巻き物

係維(基本)掃海とは機雷を取り除く方法の一つで、海底に敷設された係維式機雷に対して、掃海索に取り付けた切断器(カッター)を使用して係維索を切断し、浮上した機雷缶を処分する方法です。
下にある黄色い物は訓練に使用する模擬の機雷です。 本物の機雷は緑色とか海底で目立たない色をしています。

係維掃海具 浮標(フロート)

掃海艇が曳航する掃海索が沈みすぎないよう保持します。

感応掃海具 浮標(フロート)と発音体

浮標は発音体や展開器など海中に曳航する掃海具の位置を示す目印になる浮きになります。

発音体

発音体は船舶のスクリュー音に類似した音波を発して音響機雷を作動させ処分します。

感応(複合)掃海 掃海電線の巻き物

感応(複合)掃海とは機雷を取り除く方法の一つで、海底に敷設された感応式機雷に対して、艦船が航行するときに発生するような音と磁気を発生させることで、艦船が通過したように感知させ機雷を誘爆させる方法です。

搭載艇の4.9m型複合作業艇です。

搭載艇はもう1隻、ジェミニ・ディンギー処分艇もあります。(水中処分班用の小さなゴムボート)

Wi-Fi使えます。


今度は艇の前のほう、艇首に向かいます。


武装の20mm機関砲(JM61R-MS)

海上自衛隊の掃海艦艇で初の遠隔操作可能な20mm口径機関砲です。 

遠隔管制化により射撃精度の大幅向上がされてます。 

赤外線で目標を探知、自動追尾するもので、海上保安庁でも運用されています。 

操作方式:遠隔および砲側操作、装弾方式:レール式(250発以上)、発射速度:600±50発/分、最大射程:4,500m、最大仰角:+40°、銃身冷却:空冷方式


ローアングルから撮ってみました。


日の丸の旗がたなびく艇首。


今度ははしご階段を上り艦橋へ・・。 艦橋のすぐ後ろに吊るされてる掃海艇「はつしま」の号鐘。

カーンと鳴らしてから艦橋に入りました。

艦橋に潜入。 掃海艇でも艇橋とは呼ばず艦橋と呼びます。

羅針盤・操舵装置・速力通信機(テレグラフ)など様々な機器類が備わります。

操舵の小径ステアリング。


ドライバーシートに座りステアリングを握ってみました。

アクセルペダルはどこかな?足元を探す。

右舷側にある赤青の席は指揮を執る艇長席です。 


艇長席に座ってみました。


左舷側にある赤色の席の司令官席にも座ってみました。

なお、この撮影は司令官ご本人に撮って頂きました。 ありがとうございました♪

艦橋の前にあるデッキに出てみて。


艦橋の上には赤外線射撃管制カメラがあります。

艇首にある遠隔20mm機関砲と連動し、赤外線で目標を探知、自動追尾します。

艦橋前のデッキ上から艇首にある遠隔20mm機関砲を眺める。


今度は艦橋の後ろ側に回りました。 再圧タンク(2人用)があります。


再圧タンクは潜水作業で発生した減圧症患者が入室し再圧治療を行うことができる装置です。


再圧タンクの蓋が開いてて中を覗き見ることが出来ました。

奥には減圧症患者(潜水病)になった水中処分員(潜水士)が横たわり減圧治療を受けます。
手前側には介護役の人が座って入れます。

最後に再び船尾のデッキに出て、水中航走式機雷掃討具のS-10(1型)です。


水中航走式機雷掃討具のS-10(1型)は機雷掃討用の遠隔操作無人潜水機(ROV)。

機雷探知機・可変深度ソナー・機雷処分具の機能を兼ね備え、装備する機雷探知機で機雷を発見し掃海艇が機雷の被害を受ける前に、爆雷及びカッターにより機雷を爆破または切断処分します。

遠隔操作はCICと呼ばれる機密性の高い重要な部屋(見学順路に無し)で行われるとのこと。

遠隔操作無人潜水機S-10は知床遊覧船沈没や沖縄ヘリコプター墜落の事故でも活躍。

以上で掃海艇「はつしま」一般公開の見学を終えました。

パンフなどを頂きました。 ありがとうございました♪

続いては岸壁上でやってる陸上自衛隊の車両を見学します。 2台展示されてました。


3 1/2tトラック

人員や物資の輸送を目的として使用します。 定員:22名(前2名・荷台20名)

全長:約7m、全幅:約2.5m、全高:約3m、最高速度:105km/h

製作:いすゞ自動車

87式偵察警戒車

偵察部隊および戦車部隊に装備し、主として路上機動により、偵察または警戒のために使用する。

搭載火器:25mm機関砲(対空射撃が可能)、7.62mm機関銃、76mm発煙弾発射筒。


定員:5名(車長、砲手、操縦手等)、大型自動車免許(第1種)、全長:約6m、全幅:約2.5m、全高:約3m、重量:約15t、出力:約300馬力、最高速度:100km/h、水冷4サイクルディーゼルエンジン(総排気量約14,000cc)

製作:小松製作所・日本製鋼所

広報テントで自衛艦カードを頂きました。

今回貰ったカードは護衛艦ゆうだち。 ありがとうございました♪

以上で掃海艇「はつしま」一般公開の見学は終了です。

大変ありがとうございました♪

No.4837
Posted at 2025/10/28 19:07:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュ | 日記
2025年10月27日 イイね!

尾原ダムさくらおろち湖祭り2025

尾原ダムさくらおろち湖祭り2025尾原ダムとその周辺でさくらおろち湖祭りが開催されたのでお出掛けしています。









さくらおろち湖祭り2025

様々な催しが行われますが、さくらおろち湖巡視艇体験と尾原ダム堤体見学を目当てに行きました。
さくらおろち湖祭りは過去2016年2022年に行ってて3回目ですが巡視艇体験は初めてです。

10時お祭り開始のところ、9時前に現地入り。 まずは下流側に降りて尾原ダムをバックにパチリ。


それからダムの上に上がって管理事務所がある右岸側の駐車場。


9時にダム管理事務所が開くのを待って尾原ダムのダムカードを頂きました。

ありがとうございました♪

今度はダムの天端を渡ってお祭り会場に近い駐車場に愛車を停めます。 一番乗りでした。


時刻は9時15分でまだお祭り会場は準備中ですが勝手に侵入しました。


除雪トラック

7t~10t級の総輪駆動型トラックをベースとし、前面と中央下部に除雪ブレードを装備。

照明車

国土交通省の河川事務所に災害対策用として配備。 伸縮する2本の支柱にそれぞれ3個のLEDランプを搭載しており、支柱の高さとLEDの向きを自由に操作ができます。

車体の左側面にあった支柱やLEDの操作盤です。


照明支柱の先端にカメラが搭載されており、災害現場の状況をカメラ画像により確認ができます。

また、通信装置を接続することで離れた災害対策本部などに配信ができます。

照明車の運転席に座らせて頂きました。(初)

貴重体験ありがとうございました♪

警察車両も展示され始めました。


スズキ・スイフトのパトカー


警察機動隊のランドクルーザー

ルーフ上にDJポリスのお立ち台があります。

警察が使う防護盾もありました。

透明ポリカーボネートの覗き穴がある軽量の金属製タイプ。 長い棒は警杖と呼ばれる警戒用具。

トヨタ・クラウンのパトカー


ドアを開けられたということは乗っても良いということと判断。


後部座席に座らせて頂きました。


警察車両の展示コーナーではクリアファイルとパンフ、反射バンドなどを貰いました。

右端のフォール勝ち小箱の中身は油固め剤でした。 ありがとうございました♪

消防車両も到着。


車両展示の準備で屈折式のはしごを展開中。


屈折はしご付消防自動車

令和6年9月から運用を始めた新しいはしご車です。

屈折はしごは全伸長(最大地上高21.1m)で360度旋回。

全方向を活動範囲とし安全かつ迅速な操作が可能となっています。

屈折伸縮ブーム先端のバスケットにはカメラや放水銃が備わってます。


バスケットに乗らせてもらっての記念撮影です。

ありがとうございました♪

会場内にはグルメ屋台やキッチンカーも多数出店。


お祭り開始の10時前ですが準備が整ってたのでちょっとフライングでから揚げを買い食いします。


大きなから揚げ串でした。 揚げたてアツアツ美味しく頂きました♪


さて、巡視艇体験とダム見学の整理券配布も10時前から既に始まってました。

整理券は早めに貰っておくのが吉。 待ち時間少なめな早い時間の整理券をげっと。

まずは巡視艇体験から。 船乗り場に向かいます。


さくらおろち湖巡視艇体験の乗船コースです。

尾原ダム堤体の近くまで行きます。

乗船する巡視艇はボートタイプ。 おばら2号。

乗船は船頭さん、解説役の国土交通省の人、体験者3名の計5名。

それでは乗船して出発です。

天候は曇天。 風は穏やか。

尾原ダムのダム湖であるさくらおろち湖はとても広大。 総貯水容量60.800,000㎥。

レガッタやトライアスロンの競技会場でもあるため湖面には小さなブイがたくさん浮かんでました。

ダム堤体が見えてきました。


横に広がるオレンジ色のものは流木止設備の網場。

フロートをロープで繋ぎ水面下には網が垂らしてあります。 上流から流れてきた流木などがダムのゲートなどに噛みこまないよう止めるために設置されてます。

巡視艇体験のため予め開放してあるの網場ゲートを突破します。


巡視艇はダム堤体に接近してアプローチ。


尾原ダムは前週に見学した志津見ダムと同様に日本初の連続サイフォン式取水設備を採用。

このコンクリートの中に逆V字形の管を縦に続けて組む連続サイフォン式取水設備を設置。

非常用洪水吐きのクレストゲート2門。


クレストゲート

年1回3月にダムの機械設備点検のためクレストゲート放流があります。 2018年に放流見学

湖面目線でダム堤体を見上げて眺められるのは巡視艇体験ならでは。


巡視艇はUターンして戻ります。

とても広いさくらおろち湖。

船乗り場に帰着。 

約20分の巡視艇体験でした。 ありがとうございました♪

さくらおろち湖祭りの会場内でアンケート回答。

JR木次線の缶バッジとポケットティッシュを頂きました。 ありがとうございました♪

最後にダム見学に参加してから帰ります。

天端(ダムの一番高い場所)にあるエレベーターに乗ります。

約1分エレベーターに乗って降りて地階へ。 監査廊を歩く。 

気温ひんやり18℃。 先に出口の光が見えてます。

天端から60m、ダム堤体の下に出ました。


下流側のダム広場。 あとは自由時間で飽きるまでぶらぶら。


下流側を覗きます。 ダムから流下する水の勢いを弱める減勢工の設備。


ダム広場に立ち、普段では見れない角度から尾原ダム堤体を眺めます。


以上、あっさり塩味ですがこれでダム見学会は終わりです。

尾原ダムの巡視艇体験と見学、さくらおろち湖祭り楽しめました。 ありがとうございました♪

No.4836
Posted at 2025/10/27 09:31:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュ | 日記
2025年10月26日 イイね!

本麒麟キャンペーン細やかな当選

本麒麟キャンペーン細やかな当選細やかながら嬉しいプレゼント当選があったのでご報告。

キリン本麒麟
「今日という日を、うまい!で祝おうキャンペーン」
で細やかに当選しました♪

当選品は粗品クラスの賞品なのですが、日頃の懸賞生活における成果の一つとしてここに記すものです。



キリン本麒麟「今日という日を、うまい!で祝おうキャンペーン」
alt
本麒麟の購入本数に応じてコースを選びレシート応募。

キャンペーン期間中に本麒麟6缶パックを4つ買っていました。
alt

24本コースで当たるホットプレート狙いで応募。

しかし、これは残念ながら外れてしまいました。

昨年は、キリンのどごし生のロゴ入りホットプレートを含む『のどごしお祭りセット』が当たりましたが、さすがに2年連続のホットプレート当選の夢は叶いませんでした。

昨年の参照ブログ:キリンのどごし生『のどごしお祭りセット』が当たった~!

しかし、上記の24本の他に1本だけ本麒麟を買ったことがあって・・


1本コースで当たる本麒麟2本+特製グラス1個のセット狙いで応募。

これが当たってしまいました。 当選は賞品の到着をもって知りました。

応募から1ヶ月が経って・・


ピンポーン!


突然の宅配便で小さなダンボール箱が届きました。 はて?送り主を確認すると・・

本麒麟「今日という日を、うまい!で祝おうキャンペーン」事務局・・

小さなダンボール箱なので、期待してたホットプレートではなさそう・・ 開封の儀。


本麒麟「今日という日を、うまい!で祝おうキャンペーン」 ご当選おめでとうございます!

賞品「【1本コース】本麒麟(350ml缶)2本+特製グラス1個」が当たりました♪

期待してた本命の24本コースではなく1本コースのほうでしたが、何であれ当選は嬉しいです♪

キリンは昨年ののどごし生に続いて今年は本麒麟で2年連続当選。 ありがとうございました♪

No.4835
Posted at 2025/10/26 16:18:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2025年10月23日 イイね!

神社の例祭に行ってきました

神社の例祭に行ってきました酒造り発祥の地(諸説あり)の佐香神社で神事「濁酒祭」の例祭が厳粛に執り行われたので奮って行ってきました。

どぶろく祭りにお酒が呑める万全の態勢で行くのは2012年以来の13年ぶりです。
2013年2014年は車で行って見学だけ)





どぶろく祭り

毎年10月13日に執り行われる神事で参拝客には御神酒としてどぶろくが振舞われます。

公共交通機関の一畑電車(ばたでん)に乗って向かいます。

駅までは途中まで徒歩が・・発車時間が迫って走って発車ギリギリ間に合って飛び乗りました。

電車で揺られて目的駅の一畑口駅に降り立ちました。

ホームにあるレトロなベンチ。

一畑口駅は平坦地にあるのにスイッチバック駅で、スイッチバックして出発していく電車を見送る。


一畑口駅は無人駅。 ノスタルジック漂う木造駅舎。 いつ来ても変わらない風景。


駅からは長閑な田園地を約10分ほど歩いて佐香神社に到着です。

お祭りで鳥居の前には出店が広がっていました。

石段前の鳥居は2重に立ってて、それぞれ「松尾神社」「佐香神社」と記されています。

酒造の神を祀る佐香神社の別名は松尾神社。

長く続く石段を左右の足を交互に動かし登り切ると佐香神社の本殿が現れます。

参拝しました(-人-)

早速、駆けつけ一杯。 神職の方から御神酒どぶろくの振る舞いをお受けしました。

今日の吞み始めです♪

続いて石段を降りて、鳥居前にあった出店で地ビールを飲むことにします。


1杯目はクラフトビールのスタンダードといえる爽やかな飲み心地のペールエール。

プラカップはレギュラーorラージが選べてラージサイズをチョイス。

2杯目はどぶろくビールのおろちを頂きます。

日本酒(銘柄は玉櫻)が入ったクラフトビールでアルコール度数はストロングな8%。 

どぶろくビールのおろちもラージサイズで美味しく頂きました♪

なお、おつまみは居合わせた方々からソーセージ、枝豆、ポテトを恵んで頂きました。

再び石段を登って境内へ。 神楽の奉納準備でブルーシート広げるのを手伝いました。


振る舞い御神酒のどぶろく2杯目を頂きます。

ここからは自宅から持参した仮面ライダーリバイスのつよいこグラスでどぶろくを飲みます。

3杯目。 どぶろく(濁酒)は米と米麹と水を原料として発酵させただけのお酒。

濾す工程を経て清酒になる前の状態。 そのためお米のつぶつぶが残ってます。

神楽の奉納が始まるとどぶろく祭りはいよいよ本番に。


4杯目。 仮面ライダーリバイスのお酒つよいこグラスで呑み続けます。

このつよいこグラスは2022年7月にミスドで手に入れたコラボグッズ。 どぶろく呑むのにピッタリ。

神楽の奉納は10演目もあってずっと続きました。

参拝客も多く増えてどぶろく祭りは最高潮を迎えます。

ここで思わぬお方がサプライズ登場してお名刺を頂きました。


そして、県知事さんと2ショット撮影頂きました♪

さらに固い握手も。 大変ありがとうございました♪

どぶろく祭りはまだ夜の21時まで延々と続きますが、これで最後のどぶろく5杯目とします。


振る舞いのどぶろく5杯もそうですが、ラージサイズの地ビール2杯も効きましたね。

今の季節は18時を過ぎるともう陽が落ちて真っ暗な夜になります。

再び一畑電車(ばたでん)に乗って帰りました。

なんとか自宅に辿り着いた後は呑み過ぎが堪えて動けなくなりました。 どぶろく祭り恐るべし。

No.4832
Posted at 2025/10/23 11:56:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2025年10月22日 イイね!

突撃! 出雲駐屯地オープンキャンプ (後編)

突撃! 出雲駐屯地オープンキャンプ (後編)陸上自衛隊出雲駐屯地オープンキャンプ(一般開放)の続きです。

お昼からは訓練展示や体験試乗を楽しみました。







オートバイドリル


偵察隊の精鋭たちによる優れたバイク操縦技術の妙技が次々と披露され来場者を魅了します。


ライダージャンプ!


体験試乗は午後の整理券を貰ってましたが、お昼時間は乗り放題のフリータイムでした。

並べば乗れるということで整理券の分とは別に先行して・・

軽装甲機動車を体験試乗。

坂を駆け上がった丘の上にある演習場?のオフロード地帯を激走。 ありがとうございました♪

続いて戦闘訓練展示が行われます。


まずは偵察用のドローンが飛んでました。

あと偵察用オートバイもグラウンドをぐるりと見回って作戦地域を偵察。

軽装甲機動車や87式偵察警戒車が登場して模擬戦闘開始。 けたたましい銃撃音が鳴り響く。


16式機動戦闘車が主砲をぶっ放す。 ドーン!会場にド迫力の爆音が響く。

あと姿が見えず森の中?から155mm榴弾砲FH-70の大きな砲撃音も鳴ってビックリ。

敵陣を制圧。

訓練展示の模擬戦闘、一部始終を目撃しました。

再び体験試乗。 事前に貰ってた整理券の時間が来ました。 


まずは96式装輪装甲車に乗り込みます。

車内にある長椅子の上に立って、屋根の上から半身を出す格好で乗車。

ギュギュイーンと機械的な爆音とともに走り出して進行。

坂を越えて上下に揺れる。

砂利道の直線。 ギアチェンジ加速で前後に体が揺らされます。


行き着いたところでUターン。 急旋回で強烈な横Gを味わう。


96式装輪装甲車の非日常的な体験試乗でした。

ありがとうございました♪

貰ってた整理券を使って最後にもう1回軽装甲機動車に乗ります。


軽装甲機動車2回目の体験試乗では天井ハッチから半身を出す格好で乗りました。

軽装甲機動車の試乗では車内座席に座るのではなくて、立ち上がっての乗車スタイルは初経験。

試乗コースは96式装輪装甲車とは別ルート。 顔に風を受けつつ坂道を駆け上がる。


そして丘の上にある演習場?のオフロード地帯を激走。 上下前後左右に体が揺らされる。

何度も乗った軽装甲機動車も屋根の上から半身出し試乗は貴重体験。 ありがとうございました♪

出店では出雲駐屯地オリジナルの日本酒を発見してしまいとても気になりました。

しかも、同じものなのに箱入りが2,350円で、箱無しが1,760円という不思議な価格設定。

あまりにも価格差が大きくて思わず笑ってしまう。 もちろん箱無しのほうを買いました。

出雲駐屯地オリジナル日本酒の正体は出雲富士の特別純米酒です。

駐屯地敷地内駐車場で日本酒購入の記念撮影です。

出雲駐屯地×出雲富士のコラボ商品。 これは良いお土産になりました。

この日は志津見ダムのコスモス祭りと出雲駐屯地オープンキャンプのイベントWヘッダー。

ダムと自衛隊の日本酒を買ってしまいました。

No.4831
Posted at 2025/10/22 08:22:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュ | 日記

プロフィール

「台湾味噌ラーメンと回鍋飯のセットを食べてる。」
何シテル?   11/18 11:52
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 1011 12 13 14 15
16 17 1819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation