• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2025年08月07日 イイね!

祝!中国地方ダムマニア・コンプリートコース2025認定書げっとー!!

祝!中国地方ダムマニア・コンプリートコース2025認定書げっとー!!萩・岩国遠征の最終局面で完結編です。

7月22日から配布開始になった中山川ダムのダムカードをげっとし全87種のダムカードが揃い、同日開始された「中国地方ダムマニア認定書」の交付イベントでコンプリートコース認定書の交付を受ける準備ができました。

早速、その日のうちに弥栄ダムにてコンプリートコース認定書の交付を受けてきました。



「中国地方ダムマニア認定証」とは、中国地方整備局管内(中国5県)に点在する国土交通省管理、県管理のダム、堰、水門で配布されているダムカードを規定枚数収集し、集めたカード枚数に応じて「中国地方ダムマニア認定書(名前入り・オリジナル)」が交付されるものです。

今年は新たに中山川ダムのダムカード配布が開始され全87種(全87ダム)になりました。

【各コースの設定】
   ○コンプリートコース        (配布全87種) ※令和7年7月22日時点
   ○レインボー(超級)コース     (50種類以上)
   ○ゴールド(上級)コース      (20種類以上)
   ○シルバー(中級)コース      (10種類以上)
   ○ブロンズ(初級)コース      ( 5種類以上)

昨年までに86種のダムカードを持ってたので、今年は中山川ダムの1種追加でコンプリートです。


後日改めてでも良かったんですが、岩国観光を終えて近くの弥栄ダムで受けておくことにしました。

弥栄ダムは山口県岩国市と広島県大竹市の県境に跨り建設された国管轄のダムです。

広島県側にあるダム管理事務所を訪ねます。


訪問することは予め中国地方整備局のダムマニア管理事務局に電話してアポを取っていました。

インターフォンのチャイムを押して入館。 玄関でスリッパに履き替え2階の事務所に上がる。

全87種のダムカードが確かに揃ってるか、職員さんが確認される間は会議室?で一人待ちました。

入室と同時にエアコンONされるも、とても熱がこもって暑い部屋でした。 サウナ状態で待つ。

ほどなくして案内があり、どこに連れて行かれるのかと思ったら所長室に通されてビックリ!!

思わぬVIP待遇に身に余る光栄、緊張の面持ちでコンプリートコース認定書を授かってます。

祝!中国地方ダムマニア・コンプリートコース2025認定書げっとー!!

大変ありがとうございました♪

~中国地方ダムマニア認定証~ これまでの奇跡

【2014年】
ブロンズコース(初級)5枚:ダムマニア認定(初級)げっと
シルバーコース(中級)10枚:ダムマニア認定(中級)げっと
ゴールドコース(上級)20枚:ダムマニア認定(上級)げっと

【2015年】 ※この年からコンプリートコースが設けられました
レインボーコース(超級)50枚:中国地方ダムマニア レインボー(超級)コース認定書げっとー!!
コンプリートコース全72枚:祝!中国地方ダムマニア 究極のコンプリートコース認定書げっとー!!!

【2016年】
コンプリートコース全76枚:祝!中国地方ダムマニア・コンプリートコース2016認定書げっとー!!

【2017年】
コンプリートコース全79枚:祝!中国地方ダムマニア・コンプリートコース2017認定書げっとー!!

【2018年】
西日本豪雨災害のためダムマニア認定は中止

【2019年】
コンプリートコース全81枚:祝!中国地方ダムマニア・コンプリートコース2019認定書げっとー!!

【2020年】
新型コロナ感染症拡大の影響でダムマニア認定は中止

【2021年】
新型コロナ感染症拡大の影響でダムマニア認定は中止

【2022年】
コンプリートコース全82枚:祝!中国地方ダムマニア・コンプリートコース2022認定書げっとー!!

【2023年】
コンプリートコース全82枚:祝!中国地方ダムマニア・コンプリートコース2023認定書げっとー!!

【2024年】
コンプリートコース全86枚:祝!中国地方ダムマニア・コンプリートコース2024認定書げっとー!!

【2025年】
コンプリートコース全87枚:祝!中国地方ダムマニア・コンプリートコース2025認定書げっとー!!

中国地方ダムマニアの最高峰コンプリートコースの認定証交付はこれで自身8回目です。


新しく授かった今年のコンプリートコース認定書を額縁に入れての記念撮影です♪

大変ありがとうございました♪

弥栄ダムを訪れてせっかくなので弥栄ダムのダムカードも頂きました。

もちろん弥栄ダムのダムカードも過去に数枚貰ってて全87種の中に含まれてます。

ダムカード貰ってダムを見ずではダムマニアの名に恥じる行為なのでダム見学もします。

階段を降りてダム中腹?あたりにある展望所へ。 暑い日にこの階段の昇り降りでまた大汗。

弥栄ダムは堤高120m、総貯水容量を含め中国地方最大の重力式コンクリートダムです。


堤頂長540mの天端道路を渡って今度は山口県側に来てみました。


暑い日に無理をして山肌の階段を上り展望所の高い位置からから弥栄ダムをパチリ。

この日も猛暑日。 熱中症になってもあれなのでダム見学はほどほどに。

萩・岩国遠征の目的を果たしたので帰路に着きます。

瀬戸内沿いの国道を東へ走る。 自身にとって瀬戸内海を見るのはいつも新鮮で感激します。

広島市に入ってこの遠征唯一のガソリン給油。 レギュラー159円/Lでした。

遠征はここまで456.2km走行。 満タン23.63L入って燃費は19.31km/Lの好燃費。

夕方はアウトレット広島に初めて行ってちょっとお買い物。


帰路の途中にオドメーター60,000kmのキリ番げっと。

そして夜21時前に無事帰着。

[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive 2025年07月22日 07:52 - 20:54、366.85 Km 13 時間 1 分、
1ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ50個を獲得、テリトリーポイント500pt.を獲得

遠征2日目、実際のトリップメーターでの走行距離は365.3km。 歩数計は2万1千歩超え。

遠征1日目は浜田港と萩。
ミサイル艇うみたか一般公開
海保巡視船あさま一般公開
阿武川ダムの50周年記念カード
萩八景遊覧船に乗ってみました
萩城跡と詰丸
萩城跡と城下町

遠征2日目は萩から岩国そして帰還。
ダムカードはじめました 中山川ダム
錦帯橋と岩国城とホワイトスネイク
祝!中国地方ダムマニア・コンプリートコース2025認定書げっとー!! (このブログです)

2日間の総走行距離は635.0kmでした。

以上、萩・岩国遠征はこれで完結です。 ありがとうございました♪

No.4745
Posted at 2025/08/07 16:11:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | スプラッシュ | 日記
2025年08月06日 イイね!

錦帯橋と岩国城とホワイトスネイク

錦帯橋と岩国城とホワイトスネイク萩・岩国遠征の続きです。

新たに配布された中山川ダムのダムカードをげっとして朝の一仕事終えた後は観光モードに入りました。

岩国観光はベタですが錦帯橋と岩国城に行ってます。

愛車を河川敷の駐車場に停めます。 錦帯橋を背景に撮影したくて一般車両用一番奥の場所に停めました。



錦帯橋を渡った先にある山の上には岩国城の天守が見えてます。

この場所を訪れるのは2015年2016年2022年に続く4回目です。 ただし、2016年のときは眺めるだけで錦帯橋は渡らず岩国城にも行かず、日本一ソフトクリームだけ食べてます。

錦帯橋は5連の木造アーチ橋で全長193.3m。

オリジナルは1673年に建造。 その後、流失や復元工事有りで現在の橋は2004年に架け替え。

錦帯橋と岩国城。


連日のごとくこの日も猛暑日でした。 日陰に退避。

実は錦帯橋(有料)を渡るかどうか悩む。 岩国城だけ行こうかな?とか考え中。

迷いましたがやっぱり錦帯橋を渡ることにしました。(人生3回目)


関所の料金所で錦帯橋、ロープウエイ往復、岩国城のセット券を買いました。

錦帯橋の往路分の半券はその場でもぎられてます。

錦帯橋を渡ります。


歩いてすぐ渡れてしまうけど、人の行き来しないクリアな画像を撮るため長い待ち時間を要しました。

なので炎天下の錦帯橋で長時間立って既に大汗です。

下を流れるのは錦川。 河川敷の駐車場に停めた愛車スプラッシュが小さな黒点に見える。


錦帯橋を渡って早速冷たいものでもと思ってたら日本一ソフトクリームはなんとお休みでした。


額に汗して吉香公園を歩きます。 噴水が見た目に涼し気。


初代岩国藩主の吉川広家公像。 山の上に岩国城の天守がチラ見え。

吉川広家は月山富田城の第22代城主だったり米子城の築城を着手したりもした武将。

セット券に割引券が付いてた吉川資料館や柏原美術館はお休みでした。

この日は水曜日。 吉香公園にある施設は水曜日が定休日らしい。

柏原美術館前に置いてある木炭自動車をパチリ。


ロープウェイに乗って標高約200mの山上にある岩国城に向かいます。

ロープウェイは15分置きに運行。 目の前で出発して行ってしまった。

待ち時間の間に塩分・水分補給。 この日もとても暑くて日陰にいても汗が流れる。


出発時間になってロープウェイに乗ります。


岩国城ロープウェイ上りの動画です。 動画撮影の角度を誤り、下にある木しか映らず。


ロープウェイ山頂駅から岩国城天守までは山道ルートを徒歩8分。


岩国城の案内図 その1


大手門を潜ります。


二の丸から眺める天守。


二の丸から本丸に向かいます。 天守の下を通る。

昭和37年(1962年)に建てられた復元天守。 4重6階RC構造。

本丸から眺める天守。

こっちが表側。

すぐそばに旧天守台があります。 本来の天守はこの場所にありました。

現在の天守は錦帯橋付近からの景観を考えて昭和37年に移動して建てられたものです。

岩国城の案内図 その2


本丸の隅にある隅櫓跡に上がってみて。


隅櫓跡から続く土塁の上を歩きます。 左手が本丸、右手が空堀。


岩国城の大きな空堀。 左手が北の丸、右手が本丸。

この空堀は幅約19.6m、深さ約10mの日本最大の箱堀構造であるとのこと。

北の丸跡


本丸下の辺り。 土塀があります。


それでは天守に潜入します。


1F受付に日本100名城のスタンプがあったので入場券の裏に押してみました。


各階の展示品を拝見しながら階段を上っていきます。


天守の最上階です。

ここは四方から風が通り抜けて心地良い場所でした。 とても暑い日に助かる。

天守最上階から本丸を見下ろす。


眺望。 錦川と錦帯橋が見えます。 遠くに瀬戸内海と島々。


愛車を停めてる河川敷の駐車場。


帰り際、1F受付でパンフレットを頂きました。


岩国城、いつかまた来ます。


本丸にある休憩所で少し休みました。

劇場版「鬼滅の刃」無限城編の公開を記念して全国各地のお城に炭治郎のPOPが設置中。

ロープウェイ山頂駅までの帰路は往路とは別ルートで。 その途中にある大釣井。


再びロープウェイに乗って下山します。


岩国城ロープウェイ下りの動画です。 今度は良い角度で上手く撮れました。


吉川公園内にある岩国シロヘビの館。 ここは営業中でした。


これまで一度も入ったこと無かったですが、思い切って今回初めて入館してみました。

セット券提示で入場券割引き。

岩国のシロヘビ伝説。

江戸時代?に登場した岩国のシロヘビは遺伝により白化(アルビノ)が子孫の代に受け継がれる。

抜け殻などの資料を拝見してシロヘビについて学びました。


後ろを振り向くと何かが動いてて。 もしかして本物のシロヘビ?ってここはそういう施設だったか。

シロヘビは弁財天の使いといわれ、開運や金運のご利益があるとされてます。

貴重なシロヘビを見ることが出来ました。

ちなみに過去2回シロヘビが夢に出たことがあってあの頃が人生のピークだった気がします。

再び錦帯橋を渡って帰ります。

帰りも人が写らないクリアな画像に拘って撮影。

駐車場に戻ってきました。 炎天下に置きっぱのホットな愛車に乗り込みます。 最後まで大汗。

実は炭治郎POP設置の休憩所でダムマニア認定交付の予約電話をしていました。

次はダムマニア認定交付を受けるべく弥栄ダムに向かいました・・続きます。

No.4744
Posted at 2025/08/06 17:44:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュ | 日記
2025年08月05日 イイね!

ダムカードはじめました 中山川ダム

ダムカードはじめました 中山川ダム7月22日より岩国にある中山川ダムで新たにダムカードの配布が始まりました。

また、自身にとっては同日開始された「中国地方ダムマニア認定書」交付イベントのコンプリートコース(87種)に必要な最後の1枚となるダムカードでした。

この日はちょうど7月22日、萩から岩国に向かっています。



萩・岩国遠征は2日目の朝を迎えました。

ゆっくり身支度をして萩のホテルを8時前にチェックアウト。

ここ萩から岩国に向います。

しかし、このときあろうことかホテルに愛用のマウスを置き忘れてることに気付いてませんでした。

萩からノンストップ100km超走って岩国入りした9時半頃、萩のホテルから電話があってマウスの忘れ物を教えてもらい初めて気付きショック。 引き返すにはもう遠過ぎるので残念ながらマウスは処分してもらいました。 後日新たなマウスを買ってます。

10時過ぎ、中山川ダムに到着の図です。(初訪問)

中山川ダムは岩国市周東町、島田川水系の中山川にあるダム。 1996年完成。

天端。

車止めブロックがあり車では渡れません。 歩いてみます。

天端の中央から下流側を覗き見る。

なお、後で下流側に降りてみようとしました下流側に通じる道は閉鎖されてて断念。

中山川ダムのダム湖は中山湖。 総貯水容量は7,550千㎥。


ダム湖の四角い巡視船。


天端の反対側まで歩いてきました。

画像右手に草刈り機が写ってます。 この日は数人の方が草刈り作業されてました。

中山川ダムは堤高37m、堤頂長143mの重力式コンクリートダム。


ゲートはオリフィス×1門、クレスト×6門ゲートレス。


中山川ダムには立派な管理事務所が建ってたんですがここではダムカードは貰えません。


中山川ダムから約4.5km北にある役場で貰えます。

ダムカードを貰うには中山川ダムに行った証拠写真の提示が必要。

ということで、岩国市周東町の役場を訪ねました。


役場の地域振興課でこの日に配布開始された中山川ダムの真新しいダムカードを頂きました。

ありがとうございました♪ これで今年もダムマニア認定コンプリートコースを交付してもらえる。

少し早いんですが朝昼兼用でお昼ご飯にします。

スマホで検索したら役場のすぐ近くにドライブインあけみがありました。 駐車場は大型トラックも数台停まってて職業ドライバー御用達のお店かな。 初めての新参者ですがお店の前に堂々と停める。

壁一面に大きくメニューが貼ってありました。

これはご飯もののメニュー。 この横に麺もののメニューもあります。

焼肉定食を頼んでみました。

焼肉は鉄板焼で出てきた。

ご飯が漫画のような大盛りでビックリ。 でも大盛りでなくこれで普通盛りです。


焼肉定食、美味しく頂きました♪


岩国市周東町で訪れたドライブインあけみ、近くにあったらリピートしたいお店でした。

続いては岩国観光でベタですが錦帯橋と岩国城に向かいます・・続く。

No.4743
Posted at 2025/08/05 07:55:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュ | 日記
2025年08月04日 イイね!

萩城跡と城下町

萩城跡と城下町前ブログから続く展開で、指月山(標高143m)山頂の詰丸から下山して、もう少し萩城跡(指月公園)を見て歩きます。

また、当日直前予約したホテルにチェックインしてから萩の城下町も歩いてみました。






萩城跡内にある2つの茶室(花江茶亭・梨羽家茶室)の間にある共有?の枯池庭園。


城内の東側にある東園跡は藩主毛利家代々の大名庭園。


萩城跡の東端にある海に面した潮入門跡を内側から撮影。

萩八景遊覧船で海側から眺めた門です。

潮入門跡を出て二の丸土塀。


萩城跡本丸(指月公園)を出て、今度は二の丸跡に建つ旧厚狭毛利家萩家屋敷長屋を訪ねます。

萩城跡の入場券が旧厚狭毛利家萩屋敷長屋との共通券でした。 せっかくなので見ておきます。

庭から縁側越しに座敷や板間を覗き見ます。


萩城の模型。


ありき日の萩城天守。


指月山山頂の詰丸。


萩城跡からの帰り際、内堀横に愛車を停めて本丸門や天守台をバックにパチリ。

以上、萩城跡を見て歩きました。 今回は指月山の詰丸に初めて登ってみたのが一番の収穫。

萩で泊まるホテルは行き当たりばったり当日予約で決めました。


ホテルのオーナーさんに案内誘導され駐車場の一番奥に一発バックで愛車を停める。

すると駐車が上手いと褒めちぎられて照れる。 1日目はここまで269.7kmを走破。

チェックイン。 この日泊まる萩の寝床です。


バス・トイレ付き。 朝食無し。 シングル5,700円でした。


時刻は18時台。 まだ明るいのでホテルを出て街ぶらします。

賑わいのアーケード商店街を歩く。

薬局なのに何故か店頭にフィギュアがたくさん飾ってました。


仮面ライダーとかウルトラマンとかゲッターロボとかライオン丸とか・・謎の怪しい薬局。


萩の地酒、長陽福娘。 酒蔵を発見。

夕方遅くてか? 祝日でお休みなのか? 閉まってます。

夕暮れ散歩は城下町へ。 江戸時代の町並みが残る萩の城下町を散策。

夕涼みというにはまだ暑かった。 歩き回ってまた汗。

金毘羅社 円政寺


高杉晋作や伊藤博文が学び遊んだお寺であるとのことでした。


城下町を探し歩いて高杉晋作の誕生地を見つけました。


幕末の風雲児・高杉晋作の誕生地。

もう夕方遅くて閉まっており中に入っての見学は出来ませんでした。

高杉晋作誕生地のすぐ近くにある晋作広場に建立されてる高杉晋作立志像です。


高杉晋作 (1839年~1867年)

長州藩の武士として新時代の幕開け、明治維新の立役者となった高杉晋作は僅か27年の生涯。

晩ご飯はホテルすぐ横にあったショッピングセンターで調達します。

お昼に台湾味噌ラーメンと回鍋飯の大満足セットを食べたからまだお腹は減っておらず。

お酒やお惣菜を買ってホテルに戻り、細やかな晩酌としました。


[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive 2025年07月21日 06:56 - 17:48、276.56 Km 10 時間 52 分、1ハイタッチ、バッジ51個を獲得、テリトリーポイント460pt.を獲得

実際のトリップメーターでの走行距離は269.7km。 歩数計は2万6千歩超え。

遠征1日目は浜田港と萩。
ミサイル艇うみたか一般公開
海保巡視船あさま一般公開
阿武川ダムの50周年記念カード
萩八景遊覧船に乗ってみました
萩城跡と詰丸
萩城跡と城下町 (このブログです)

遠征は2日目の岩国に続きます・・。

No.4742
Posted at 2025/08/04 16:57:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | スプラッシュ | 日記
2025年08月03日 イイね!

萩城跡と詰丸

萩城跡と詰丸萩城跡は過去2回訪れてたんですが、指月山(標高143m)山頂にある詰丸には登ってみたことはありませんでした。

今回訪れたこの日もとても暑い日だったので過酷な登山はスルーするつもりでしたが、登山口に立ったら躊躇しつつも現場判断のアドリブで思い切って登ってみることにしました。

猛暑日に大汗掻きながら詰丸に登っています。



二の丸跡にある駐車場ポールボジションに愛車を停めています。 この奥は二の丸南門跡。


二の丸南門跡

それでは萩城跡を歩きます。 

二の丸南門跡を進むとすぐに毛利輝元像が鎮座。


二の丸跡から内堀に架かる橋の先に本丸門跡。 そこに門番の料金所があります。


橋の上から左手に天守台を見る。


料金所で入場券(旧厚狭毛利家萩屋敷長屋と共通券)を買って本丸跡(指月公園)に入りました。


萩城本丸跡(指月公園)の案内図です。 今は本丸門跡にいます。

毎回思うのですが、ここは料金所(本丸門跡)を通らなくても横から入れてしまうのが不思議。

天守台に上がってみます。 

画像分かり難いですが本丸内側から見ると二層構造になってます。

天守台を一層上がる。 下層は東西19.8m、南北16.2m。


天守台の上に上がりました。 高さ8m。

天守閣の礎石が並んでいます。

ここには5層の白亜の天守閣が建っていました。 (現地説明看板より明治初期頃解体前の写真)


天守台から本丸門のほうを向いて東側の内堀を眺める。


西側の内堀。 今度はあっちに行ってみます。


内堀の外側に出て天守台を綺麗に撮影。

なお、今立ってるところからも本丸跡(指月公園)に出入り可能。 地元民が散歩されてたり。

本丸跡の西側にも繋がって広々とした公園(石彫公園)があり海まで歩いてみました。

直射日光が暑いので引き返します。 猛暑日で平地を歩いても大汗状態。

本丸跡に戻って山頂に詰丸がある指月山(標高143m)の登山口前に来てしまいました。

とても暑い日だし、時刻ももう16時半だし、今回もスルーしようかと思ったんですが・・
しかし、躊躇しつつも現場判断のアドリブで思い切って登ってみることにしました。

登山口からは未体験ゾーン。 少し登ると平坦地があってここは仰徳神社跡。


仰徳神社跡に立つ重建大祖神廟記の碑。 逆光。

仰徳神社は萩城鎮護の社で石碑はその由来を記すもの。

台座の石が犬?の顔をした亀でした。


後はひたすら登山です。 

「山頂(展望台なし)」の案内に山頂まで登ってもあまり期待できないのかな?と不安になる。

暑い夏の日に指月山(標高143m)山頂にある萩城詰丸を目指して大汗掻きながら登りました。

また、蚊もしつこくまとわりつくのでタオルをぐるぐる回して格闘しつつ登山。

おっと! 山頂? 

山頂には何も無いかと思ってましたが、石垣や土塀があって嬉しくなりました。

山頂にある萩城詰丸跡に到達です。

想定よりもかなり早く着いて15分ほどの登山でした。

ここは矢倉門跡。

白壁の土塀と石垣があります。

土塀に開いた長方形の穴は矢狭間。


矢倉門跡を通って中へ。


二の丸


二の丸には用水槽の跡がありました。 飲料や消火用の貯水施設。


二の丸に立つ萩城要害跡(詰丸)の説明看板。


詰丸には石垣と土塀、櫓に囲まれてた本丸と二の丸があったのだそう。


二の丸からの眺望は木々の間からかろうじて。 見えないですが画像右手には萩の街があります。


二の丸の端から振り返り。 石垣の一段上にあるのが本丸。


本丸


石切り場


石切り場

フランケンシュタインの縫い目のようにクサビで石を割る矢穴の跡が点々と開いてます。

石切り場の大岩に周りに池の跡があります。 

詰丸には井戸が無く、池や用水槽が飲料や消火用の貯水施設になりました。

埋門跡

本丸東側にある裏の門。

本丸からの眺望 その1

海水浴場にもなってる菊ヶ浜、そして萩の街が見えました。

本丸からの眺望 その2

日本海と島々。 見えないですが右手のほうに萩港、萩の街があります。

下山して水分補給。 指月山山頂にある詰丸には初めて登って発見もありとても良かったです。

時刻は17時過ぎでまだ明るい。 もう少し萩城跡(指月公園)を歩きます・・続く。

No.4741
Posted at 2025/08/03 06:29:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュ | 日記

プロフィール

「プロレスを観に来てる。」
何シテル?   10/05 14:22
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    12 3 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation