
最近の当ブログ、著しく警察車両ネタが減少していますね…(;´∀`)
気付けばネタを収穫しに行く暇もあまりなく、気付けば日に日に警察車両ネタのブログを投稿するスパンが伸びてきている有様です(汗)
そんな状況から脱するために、今年も大阪府警年頭視閲式を見に行ってきました。
今年の開催日は昨1月5日(金曜日)で、会場は例年どおり大阪城公園内の太陽の広場。
この日は数日前より、
天気予報では雨になると予報されており、同日にメリケンパークで開催予定だった兵庫県警の年頭視閲式は前日夕方にホームページ並びにTwitterで開催中止になるとの発表が。
それに比べて大阪府警ではホームページもTwitterも開催中止に関する報告が出ないため、当日はダメ元で会場に向かうことに決めたのでした。
で、当日朝の天気はと言うと、
私が車に乗って出発した途端に雨が降り出したではありませんか(汗)
それでも小降りなので、開催されるか否かは会場に着くまではわかりません。予定通り、大阪城公園へと向かいます。

会場に着くと、ご覧の通り設営されており、中止されるという旨の掲示もなければ、立ち入りが規制されているわけでもありません。
それどころか、参加車両の誘導をするための警察官が配置されており、参加者を乗せた人員輸送車や送迎のための幹部車両が次々と公園内に入ってきています。
開催されるんですね…開催されると信じて来て良かった…!

そうと決まれば、参加車両が入ってくるであろう場所で入場してくる車両を待ち構えて撮影しようじゃありませんか。

ん?レンジャーの遊撃放水車の後ろに続いて会場入りしてくるのは……??
GRS214クラウン覆面車!
昨年にも目撃した、まだ大阪府警でも一台しか確認されていない(と思われる)、最新鋭の一台を、早くもこんなに間近に拝めるとは思いませんでした!
昨年までのようにまたGRX133マークX覆面車を参加させるのだろうと思いつつ、ひょっとしたら最新鋭の214クラウン覆面を参加させるかも?等と淡い期待を抱いていたものの、やっぱり実際に参加して来たのを見ると興奮を隠しきれそうにありませんw

210クラウンになってからはグレードエンブレムも製造時には既に装備されており、200系と違って覆面車はドアノブも市販車同様にメッキタイプを装備…
そんな中、一番の特徴は市販車とは異なり、スパッタリングメッキではなくシルバー塗装の純正18インチアルミホイール。市販車ではありえないホイールなので、ここで見分けるのが一番ではないかと
(市販車のアスリートSと異なりハイマウントストップランプが6灯ではなくて4灯ですが、走行中に容易に確認できないでしょうし)。
というか、スパッタリングホイールはギラギラしすぎているので、市販車もこれにしたほうが良いと思うんですよねぇ…ガリ傷などの補修も楽になりますしw
あ、一部ではメーカーオプションとして市販車同様のスパッタリングのホイールを履いた覆面車も確認されているので、ご注意を。
高速隊からは他にBL5DレガシィB4の高速343号車。そして方面機動警邏隊の参加車両は全て昇降機付きのGRS210クラウン(同隊には3.5LのGRS214クラウン交通仕様も配備されていますが、今回はすべて昇降機付き2.5L車で統一)
昨年までと異なり、
車体両側面とリアバンパーにPOLICEロゴが貼り付けられています!他の多数の警察本部と比べると遅れを取ってしまいましたが、やっと追いついた感があります。
430セドリック280Eブロアム HT改オープンカー仕様
これも毎年参加しているので、詳細は
コチラを参照。今年も例年通り綺麗な状態を維持し、200クラウン警護車2台を後に従えていました。
装備内容から2.0Lの低グレード車をベースにしているのでは?と思われがちですが、2.8LのL28を搭載していることが確認されているので、280Eブロアムをベースに装備の質を落とした車両で間違いないようです。
それにしても、トランクリッドのキーシリンダーカバーが開いた状態は初めて確認しましたw

後の参加車両は例年と変わりないでしょうから、詳細な説明は割愛(汗)
一人ではなくグループで談笑しながら撮影していると撮影が疎かになりがちですね(;´∀`)
次は参加車両ではなく、送迎などに使われた送迎などの裏方車両。

未だに幹部車両?下駄車??として活躍し続けるV35後期型スカイライン250GT。
他にも昨年にも見かけたストラフィアブルーのV36中期スカイライン250GTは見かけましたが、
黒塗りのKV36中期型スカイライン370GTタイプSの姿は見かけませんでした。先代最終型レクサスLSは見かけたので、KV36からLSに置き換えられてしまった可能性も…?!
車両の更新に伴って他の部署で幹部車両若しくは下駄車で使われていると良いのですが…あまり頻繁に使う車でもなさそうですし、廃車にするにはもったいなさすぎます(´・ω・`)

ACR50W中期(?)エスティマのアエラスですが、何か違和感があるかと思えば…鉄チン&ホイールキャップ??
一般車でわざわざ純正アルミホイールからランクダウンさせる人はいないでしょうし、そこそこわかりやすいような気が…?いや、でもトヨタ車って何故か鉄チンホイール&純正スポイラーという車両も割と見かけるので、これはこれで自然なのかもしれません?!
それにしても、エスティマは現行の後期型よりもこの中期型の外装が一番好みだったりします。

SY31後期型セドリック…ではなくグロリアのスーパーカスタム!
大阪府警の幹部車の中ではそこそこ数が多いSY31ですが、それでも大半はセドリック。グロリアは非常に数が少ないので目立つ気がします。
…が、それなのにかつて配備されていたS130後期クラウンセダンデラックスが着用していたホイールキャップを履いているため、更に目立ってしまいます。いや、似合わないどころか逆にしっくり来てしまう気がします。ライバルであるクラウンの王冠マークが入っているというのに…。レトロな旧車感が増して大好きです!グロリアなのでテールランプのウインカー部分がクリアではなくオレンジなのが更に良い雰囲気を出していると私は思います。今回の参加車両で一番のお気に入り!←
幹部車は府内各地の警察署などから多数の送迎車両が来るため、大阪城公園内の太陽の広場周辺の園内道路や、玉造筋の路肩には多数の幹部車両と運転手を務める職員が多数待機している情景が。そして、その近くのコインパーキングにも…

…いやいや、これらは私とfooさんの車じゃないですかw
車種と装備がそれっぽいからか、一般車にも関わらずカメラを向けられる事が何度か…(;´∀`)
実はこの後にオフ会があった関係で、他にも何名ものみん友さん達と共に見に来ていましたw
それについては後日、別記事にて紹介します。
それとは別件ですが、当日会場でお会いしましたYXS10さん、短い時間ながらありがとうございました。まさか来阪されるとは思っていなかったので、久々にお会い出来てとても嬉しかったです。
時間の都合で短い時間でしたが、今度は時間をとってゆっくりとお話したいですね。
ブログ一覧 |
警察車両 | クルマ
Posted at
2018/01/06 22:59:36