• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミノスケ@KV36のブログ一覧

2025年02月22日 イイね!

CarMeetJapanPhoenix 2nd(2025年2月)

もうそろそろ春が目の前⋯と思いたいのに、寒さが厳しくなるばかりでないのかと思う今日このごろです。最近は平日も仕事をするだけで精一杯、本日も夕方までずっと大人しくして過ごしていました(;・∀・)

そんな中、先週2/16に開催されたカーミートジャパンフェニックスの第二回目に参加してきた記録をまとめ上げましたので、振り返っていきたいと思います。

朝のうちは参加台数が少なかったミーティング会場ですが、それでも昼からはどんどん増えてきて活気づいてきました。ただ、前回みたいにトラボディさんのスパージャイロラダーは来ていないし、キッチンカーもそこまで多く来ていなかったのが寂しいところです(´・ω・`)
どんどん知名度も参加者も伸びて、さらなる活気づいてほしいイベントですね⋯!
今回は参加車紹介はパスして、フォトアルバムで画像を参照いただければ⋯!



前回の開催時にジムカーナ側の主催の予想を上回る人気だったということで、体験走行枠の参加台数が増やされていたのですが⋯それでも私はまだまだ様子見ということで、今回はパドックからの見物に専念することに決めました(;・∀・)


まずは事前募集の参加枠と主催側が用意されたプロの方の走行から見物!









さすが本気の勢力は凄いものです⋯(゚A゚;)ゴクリ
その他の写真はこちらのアルバムからどうぞ

そして私がいつかは参加するつもり(?!)の、当日参加受付の体験走行枠もしっかりと見学!











エンスーな車もハイパワーな車も、大衆車や身近な車まで幅広く参加されているのを見ると、私でも参加できそうだと希望を抱き始めました。そんな体験走行の様子はこちらから。そんなときに走り始めたのが⋯


純正状態のプログレ
同じくプログレに乗っておられる壱虎さんからお聞きしたのですがこちらのオーナーのコペ林さん、通勤用としてプログレに乗ってらっしゃいますが、その実態はジムカーナ愛好家でZC6のBRZにもお乗りだという経験者!
「あえてフルノーマルの普通の車で参加して、ジムカーナの敷居を下げたい」という思いで参加されたとのこと。車も二代目エスティマのアエラス純正ホイールにKENDA KAISER KR20を履かせた以外は手つかずの模様。
X(Twitter)を拝見すると、後に「競技車両で走るより楽しかった(けど純正シートで走ると腰が痛くなった)」とのこと。そんな走りですが⋯















加速時のリアサスの沈み込み、急減速時のノーズダイブ、旋回時のロール⋯全てが他の参加車とは異なる次元ですが、プログレの素質の良さとドライバーが本格的にジムカーナを嗜んでおられるからか、遅くないどころか結構速い方なのではないかと?!
三本目の走行の様子は、御本人だけでなくイベント公式X(Twitter)にも動画で投稿されています!
<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
コペ林さん曰く「孫の運動会で張り切るおじいさん」とのことですが、元々スポーツ選手だったお爺さん並のレベルですよ、これは⋯!
そんなコペ林号の圧巻の走りはコチラから⋯!


体験走行が終わった後は、壱虎さんたちとも並び、プログレ三台並びという圧巻の光景が!
親分曰く「こんなん新車当時のディーラーでも3台も並ばんやろ!気持ち悪いわwww」との評に一同爆笑www
壱虎さん「去年はオフ会で7台もプログレ並びましたよw」
親分「もっと気持ち悪いわwww」
私も一度は生で見てみたいですなあw そのうち、もっと台数が少ないであろう姉妹車のブレビスもこれくらい並んだりしないかとも期待したくなる⋯?!www

というわけで、当日はジムカーナ見学とプログレを中心にしたダベリで一日を過ごしたCarmeetJapanの二回目となりました。普通にミーティング参加だけでも非常に濃いイベントですので、来月以降の開催にも是非とも足を運んでみてくださいませm(_ _)m

さて、明日はsoraかさいにて開催のタテグロ&プリンス車ミーティングに顔を出しに行く予定ですが、さてどれだけ参加者が集まるでしょうか⋯?!
主催が友人でギャラリーやフリマにも知人友人が多数だから行くようなものですがwww
<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
Posted at 2025/02/22 22:28:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | クルマ
2025年02月11日 イイね!

第110回 関西舞子サンデー(2025年2月)

第110回 関西舞子サンデー(2025年2月)暑さにも寒さにも弱くなってきたのは歳のせいか、と根拠もなく決めつけたくなるミノスケです。
先週末の9日(日)、今月の関西舞子サンデーに参加して参りました。
今回は先日のブログでも嘆いていた通り、下記の件で参加するか否か悩んでいました。
・寒波や降雪による、路面凍結や積雪のリスク
・寒さによる体調面のリスク
いざ蓋を開けて当日を迎えてみると
・やっぱり気にするほどもなかった天候なので、路面も積雪も問題なし!
・朝から腹痛になるくらいには寒かったけれど、腹下しを解消してから出発することで解決w
ということで、結局杞憂でしたw
それで普段よりも少し遅く、開場時刻を過ぎたあたりに自宅を出たくらいでしたが、道中で発生した直後の事故渋滞に巻き込まれたり、全体の流れを著しく悪化させる追越車線居座りノロノロ運転サンデードライバーに巻き込まれるなどして、結局会場についたのは昼前でした⋯^^;


11時半に会場入りすると、意外すぎるくらいに会場が空いていたのに拍子抜け⋯
この日は大阪オートメッセ開催日と被ってしまった上、寒波が関西に押し寄せて積雪や路面凍結も危惧されたからか、それとも単に大盛況だった回の翌月だからという反動だからか、参加者がこころなしか少なく感じました?。裏を返すと、それでも関西舞子に来る選択肢を選んだ猛者が集まっていたとも言えますがw
会場に入ってすぐの一等地にあやとこうじきみまろさんのV36がいたので、一等地を難なく確保できました!赤いZ31前期のオーナーさん、V36同士で並べれるように移動してくださる配慮、ありがとうございますm(_ _)m
当日は気付けばほとんどずーっと駄弁っておりました(;・∀・)
今回は事前にミニカーフリマでおなじみになりつつあるドリフト界のモナリザさんから今回の参加に関する連絡がなかったので、同様に天候を気にして不参加と思い込み、更にタテグロと様々なフリマでお馴染みの赤電話さんがタテグロのエンジントラブルで会場直前で力尽きる旨をX(Twitter)に投稿していたので誰もいないんだろうなぁと思い込み⋯

まずは昼飯(笑)
あやとこうじきみまろさんお気に入りのたこ焼き屋台にて、岩塩たこ焼きとフライドポテトを摘みながら、トランクリッドを机代わりに駄弁りながらランチタイムw


後席ドアの三角窓に貼った「デブ大暴れ」ステッカーに変わり、「フルタイム2WD」ステッカーが付いたきみまろ号、そして怪しいマグネット式エンブレムでウケ狙い()しているミノスケ号、怪しいV36覆面2台が並ぶ姿は異様ですなぁwww


で、食後に二人でブラブラしていると、赤電話さんもドリフト界のモナリザさんも普通にいつも通りフリマを出店しているではありませんかwww
赤電話さんはタテグロをレッカー車に託し、奥さんがハンドルを握っていた商品搬入用のE25キャラバンで会場入り。モナリザさんは普通にご友人一同と共にフリマを出店。そして徳島から100系ハイエースで遠征してきたJ!さんも久々にご参加!
またしても大規模なミニカーフリマエリアが完成しておりましたw
それにしても、モナリザさんは値札用のハンドラベラーやラップ用品を導入するし、日に日に本職のミニカー販売業と化してきている気がします(;・∀・)
元々は飼いすぎたミニカーのデッドストックを愛車の維持費用捻出のために始めたはずですが、本職に近づいてきている気がします⋯って、数日前に発売されたばかりのトミカリミテッドヴィンテージネオのGDBインプレッサが早くも商品にシレッと混じっていますやんw


赤電話さんからは「懐かしいでしょう、トミカのポリスボックス!実物に詳しいミノスケさんなら、商品の警察車両をリアルに並べてくれるでしょう?」との無茶振り⋯もとい、リクエストがw
いやいや、そんな限られた中古品でうまくレイアウトするなんて⋯
「予備車みたいな古いパトカーは屋上の片隅にまとめて置いて⋯あ、赤灯の取れた事故処理車?それは一番奥で、リアハッチを手前に向けた物置みたいにしてそれっぽく。入口には稼働頻度が多そうな車両を中心にまとめて⋯」などと気付けばノリノリで並べておりました。で、完成したものが上記の写真ですwww
それにしても冒頭で書いた通り”選ばれし猛者”とも言える厳選された参加者が中心だったからか、フリマに来る方も濃かったように思います。
その割に常連の私は殆ど写真を撮れていないわけですが()


そして閉会間際になると、会場内もごくわずか⋯というかそれ以上に片隅に皆固まっているのが印象的でした。そして帰宅し始める頃にはまた少し雪がちらついていたのでした。

さて、会場で撮った数少ない写真の中から気になった参加車両を少しピックアップ!

昨年11月以来、販売車両を持ち込んで展示?販売??されている京都のマツオカインターナショナルさん、今回はW124の190Eを持ち込まれていました。なんと京都52ナンバーを維持した個体!


ごく普通のノーマルグレードでストック状態のGK3フィット⋯いや、よく見たらエンブレムがさり気なく海外仕様のジャズに変えられている?!


EC5W前期レグナムVR-4ですが、ランエボをイメージしたボンネットに代表されるフルエアロ!バンパーとグリルの押し出し感、純正オプションだった丸目のHIDキットのお陰でイメージが一気に変わっています。希少なトリガーモーブの車体色も実によく似合っています( ´∀`)bグッ!


R2からレガシィ、そしてWRXと車格にとらわれずスバル車が勢揃い⋯って、さり気なくCクラスが混じっていて馴染んでいる件についてw
それもハイパワーなC63AMGがwww



今回も小規模ながら並んでいた、4A-GE搭載車並び。しかも黒い車体がすごくキレイな110カリブの方は2桁ナンバーを維持した純正状態のBZツーリングという、情報量が多くてこれまた凄い一台⋯!


なんだかんだブログで取り上げる機会が多い20ソアラ。30以降はレクサスSCとしての高級車路線も兼ねているからか更に高級感が上がりますが、シンプルで端正なスタイリングな20が一番好みなのかなと最近思い始めてきました。一番好きなのはGZ20のGTツインターボで黒銀ツートンですかねw
あ、JZZ30の1JZ搭載でハイパワーな2.5GT-tも大好きですよ、交通覆面云々を別としてもw


丸目四灯というデビュー登場当初からの本来の姿、そしてフェイスリフトされなかった北米市場のイメージが強いDC2インテグラ。この顔でノーマルに近い個体というのはすごく久々に見た気がします⋯!



そしてその斜め前には自社生産最後となるJT1系のジェミニ、3ドアハッチバックのイルムシャー!2桁ナンバーやJAFバッジで登場当初の日本的な印象を持ちつつも、輸出用と思しき角目四灯が上述のDC2と対象的ですね。しかし一枚に収まるとまるで北米⋯?!(この二社が一枚に収まっていること、画像編集時まで気付きませんでした^^;)

このままだとグダグダと長くなりそうなので、残りはフォトアルバムで。
次回は今週末のCarmeetJapanPhoenix3ですね。走るかどうかは混み具合次第⋯というよりも私の覚悟次第ですかね(;・∀・)
それでは皆様、今度は泉大津フェニックスでお会いしましょう~!
Posted at 2025/02/11 17:18:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | 日記
2025年02月08日 イイね!

今月・来月のイベント参加予定

今月・来月のイベント参加予定以前からちょくちょくブログに映り込んでいるコレクションの棚(?)、全崩壊しますた(´º∀º`)ファーw

最近は毎月定例的に行われるミーティング⋯というか関西舞子ドットコム主催のオフ会がメインとなっていますが、今月と来月はイレギュラーな参加が続くので、ここで一応告知しておこうかと。

●2月
9日(日):第110回 関西舞子サンデー(天候次第)
明日の関西舞子サンデーですが、ちょうど今関西圏に寒波と大雪が迫ってきているので、積雪や路面凍結の可能性がゼロとは言えません。なので明朝の天候次第でどうしようか決めようかと。⋯こういうことで悩んでいる参加者は少ないでしょうけれど、夏タイヤのままの高出力FR車ですからねぇ(;・∀・) 凍ったりせず大丈夫だろうと思うけど←

16日(日):CarmeetJapanPhoenix2
泉大津で開催されるオールジャンルミーティングの二回目。走行体験は⋯混み具合と当日の私の度胸次第ですかね(ぉ

23日(日):タテグロとプリンス車ミーティング(ギャラリー参加予定)
<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
友人の赤電話氏が主催するミーティング。参加者は上記の通りタテグロこと3代目グロリアとプリンス自動車製(車検証のメーカー欄がプリンスの車)のミーティングですが、ギャラリーはどんな車でも無料で来れる
ので来てほしいとのことで見に行きます。いつも関西舞子で行われているミニカーのフリマの面々も来る予定だそうですし。

24日(月・祝日):第109回 堺浜ゆるグダオフ会
前日23日は上記のプリンス&タテグロミーティングと日程が重なる上、堺浜は「20世紀旧車の日」のため、普段通りのオールジャンルで行われる24日に参加予定。
フリマの面々も参加します。

●3月
2日(日):ダットサン510ミーティング
<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
こちらも赤電話氏主催のミーティング。読んで字のごとく510ブルーバードがメインのミーティング。こちらもギャラリーは車種不問で無料。私が行くのとフリマも(以下略

9日(日):第111回 関西舞子サンデー
多分いつも通りになるであろう関西舞子。

そして3月は後半に怒涛のイベントラッシュが始まります⋯!

15日(土):エンジョイ痛車フェスティバル(痛フェス鈴鹿)春の陣
毎度おなじみの痛フェス鈴鹿、春の陣。いつも通り捜査車両展示枠に参加します。
さて、何かネズミ捕りみたいなものを作成できればよいのですが、間に合うかな⋯?(;・∀・)

16日(日)午前:第124回 新舞子サンデー
前回参加してからもうすぐ半年⋯経ちますかね。そろそろ行く頻度としては良い頃合いかなと思ったら、なんと痛フェス鈴鹿の開催翌日であることが判明!ならば痛フェスが終わった後に知多方面に宿を取って参加すればよいではないですか!というわけで、宿も手配して参加することにしました(*´σー`)エヘヘ

しかし新舞子サンデーは午前中には終わってしまうので、体力的にも帰阪するのにも丁度よい切り上げどきではありませんか⋯ん??

16日(日)午後:堺浜ゆるグダオフ会
午後から同日開催の堺浜にも参加できるんじゃないですかね⋯?ってことで行く気満々ですw
もちろん安全に走って向かうことが前提なので、無理のない範囲で急いで向かいます^^;
しかし当日の堺浜は2日連続開催の2日目で、今回はこちらがテーマ設定の回で「輸入車の日」。一応ギャラリー参加枠があるので参加できますが、安いV36グリル用インフィニティのエンブレムが手に入ったら、ネタも兼ねて付けていきましょうかね⋯()

23日(日):Carmeet Japan Phoenix 3
泉大津で開催されるオールジャンルミーティングの三回目。こちらのイベント、これからどう変わっていくかとても楽しみなので参加しますよーw

29日(土):かみこす!atメリケンパーク
今年の春のかみこす!です。メリケンパークでの開催で痛車の展示もありとのことなので、またしてもスタッフを兼ねて参加してまいりますw

さて、2~3月のイベント参加予定はこんな感じですかね。3月後半が割とハードスケジュールですが、なんとかなりますかね⋯いや、なんとかしますよw
ということで今月も来月もよろしくお願いしますm(_ _)m
Posted at 2025/02/08 22:36:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | 日記
2025年02月06日 イイね!

阪神の青胴車、遂に引退目前⋯!

阪神の青胴車、遂に引退目前⋯!この時の記事から約一年⋯阪神最後の青胴車こと二代目5001形の引退が目前と迫ってまいりました。
前回記事にして以来、通勤中に乗るたびに撮影してきましたが(お暇な方は私のX(旧Twitter)から探してみてくださいw)、2/10(月)での引退が公式に発表されてから、沿線に鉄道ファンの姿が増えてきておりました。今朝出勤する際もホームにそれらしき人々の姿が普段以上に多いのでまさかと思いましたが⋯久々に来ました、5001形!
以前の記事で撮影したのは記事執筆直前に退役してしまった5017Fでしたが、その際にも記事中で触れた最後の一編成である5025Fです。前面の「たいせつが、ギュッと」のハート形マークのステッカーを剥がして往年の姿に近づけられ、引退を労うヘッドマークも掲げられました。車内にも貫通扉上に記念の旗が掲げられていましたが、流石に満員電車の中では撮影するのは不可能でした(;・∀・)
撮影した梅田駅では大規模な改装工事を終え、前回の記事ではまだ工事中だったかつての4番線降車ホームの工事も完成しましたが、ホームドアの関係なのか使用されなくなり(お陰で乗車専用だった3・4番線は降車客で混雑するようになりましたが^^;)、おかげで編成全体をなんとかきれいに収められるようになりました。

幼い頃からの30年以上親しんできた青胴車のジェットカーですが、おそらく乗れるのは今日が最後になることでしょう。明日7日の通勤時の往復、そしてあわよくば最終日である10日にも乗れる可能性がゼロとまでは言い切れませんが、きょうと同じスジに入る可能性は極めて低いでしょう。普段はウォークマンで音楽を聞きながら通勤していますが、今日は再生を止めてイヤホンを外し、抵抗制御の駆動音に耳を傾けながら乗りました。
急行系統の赤胴車は武庫川団地に7890形が保存されていますが、青胴車は車体の保存はされない模様です(車輪のみかろうじて保存されるようですが⋯) 出来ることと言えば、感謝しながらその姿を撮影し、記憶に焼き付けることのみ。ありがとう、青胴車!

※25.2/11追記⋯まさかのタイトル画像を添付し忘れておりました(汗)
それはそうと昨日の午前中に尼崎車庫→大阪梅田-高速神戸間を各駅停車で一往復後、尼崎までの運行で最終運用となった模様です。覚悟していたとは言え、本当に退役したとなると本当に悲しいものです⋯。引退後の処遇は未定とのことですが、赤胴車7890みたいに何処かで保存してくれれば有り難いのですが(いまだに見に行けていない⋯^^;)
Posted at 2025/02/06 22:59:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道ネタ | 趣味
2025年01月28日 イイね!

2025年のオフ会はじめ! 第108回 堺浜ゆるぐだオフ会(2025年1月)

2025年のオフ会はじめ! 第108回 堺浜ゆるぐだオフ会(2025年1月)もはや1月は毎週末のようにオフ会に参加していたような気がします()


というわけで、1月の関西舞子ドットコム主催オールジャンルミーティングの第三段、堺浜ゆるグダオフ会に参加して参りました!
今月の堺浜は1/26(日)の一日のみの開催となりました。上記のチラシでオフ会はじめと銘打っていたことも相まって、壱日の開催としては膨大な量の参加車両が集まり、開催後の親分発表によると170台も集まっていたようです。駐車場奥側の広場も開放してギュウギュウ詰めになるほどの盛況さ!
それでも私はほぼいつもどおりの面々と駄弁っておりましたw

会場入りすると同時にカメラを向けてくる方がいるかと思えば、260後期アリオンにお乗りの雑炊さん。お昼ごろに退場されるまで、回転灯を載せた2台で並べておりましたw




そして後日、その際の画像データを頂きました!ありがとうございますm(_ _)m


その後は定位置でフリマの面々と駄弁りますw
先日の関西舞子サンデーから登場となったドリフト界のモナリザさんのニューマシン、EP3シビックタイプR。リアエンブレムがFD2シビック2.0GL用の2.0i-VTECエンブレムが付いていたので、てっきりモナリザさんお得意のエンブレム流用ネタが早速施工されたのかと思っていましたが、まさかの前オーナーさんによって元々施されていたそうな。なんというか、車って似たような方の元へと嫁ぎ続けるものなのですかね⋯?w


こちらも前回登場したB5.5パサートヴァリアント W8エモーション。実はこれもまた関係者でしたw 今度はしっかりとフロントからのショットを抑えました!やはりこの頃からB6くらいがパサートらしくて好みです。B6はB6でR36という速い化け物みたいなグレードもありますしw
関係者では他にも関西舞子で会場販売からの現車確認無しで売れてしまった初代ムーヴも来ておりました。納車まで放置せずに好調を維持するってことでw
ここではミニカーや実車、更に首都高バトル新作を中心としたゲームなど、ありとあらゆる自動車ホビーの話題で盛り上がりましたw



ブログ上では11月の淡路日産車オフ会以来のRB25DET換装のHNR32乗りさん!⋯ですが、今回は彼女さんのC35ローレルに横乗りで参加&お父様のBNR32と同伴でのご参加!ここまで日産車づくしの家族&集団なんて羨ましい限りです。いや、家も親がV37乗ってますけど、基本的に普通の人ですし(;・∀・)
C35は純正フルエアロにローダウン、そしてBBSでインチアップした足回りでシンプルかつクリーンな仕上がり。そしてBNR32も後から画像を見ると、車内にロールケージまで組まれている本気な仕様!いやー、本当に羨ましい限りです⋯!
詳細はわからないままでしたので、また今度は関西舞子か泉大津でも良いので、是非ともまたじっくりとお見せ頂けると嬉しいです^^;


今月は全ての関西舞子系オフで顔を合わせました、壱虎さん
他にも泉大津のときにも参加されていた(?)後期型プログレと並んでいたりしましたが、実は堺浜会場のすぐ近くにも野生の後期型がいたりするのですがご存知でしょうか⋯流石に同型車にお乗りならお気づきのはず⋯?!


そしてもう一方の界隈、涼宮急行テートク&ブラシ界隈関係です(雑な呼び方)


フリー素材と本人が公言しているのは周知の事実()ですが、まさかLINEクリエイタースタンプまで作られていたという涼宮急行提督www
今回は割と大人しかった気がします←



やはり注目度が高いダットサンB210 ハニービー。今の名で紹介するべきか、有名な前の名前で紹介するか悩む中の人ですが⋯QJY31セドリック営業車のブライダル仕様で有名な方と言えばわかって売れるはずです。その名前が人によって異なりそうですがw



そして木津市場でつながっていたお洒落な若きエンスージアスト、Joseph T山さんが堺浜ゆるグダオフ会に初参戦!E34を愛し、525iから並行輸入のHDでMTな535iに乗り換えた上でガレージと部品取りまで入手してしまったという、お若いのに将来有望?クルマ趣味の奥底へと一直線で不安?!な濃いお方であります⋯!
トミーカイラではなく旧ロゴのTOMITA、そしてハルトゲのホイールとエンブレム⋯これはもうセンスとチョイスが素晴らしいの一言に尽きます。


北米専用のB210に、日本未導入の仕様なE34 5シリーズ⋯実に濃い並びです。
滅多に拝める並びではありません⋯!

ここからは気になった参加車両を紹介!


スバル360自体は何度か参加していますが、こんなに並ぶとは⋯!堺浜に限らずイベントでもここまで並ぶのは滅多に拝めません?!


これまた珍しいもの同士の並び?!エブリィのバニング仕様と、N-ONEモデューロX!実車は初めて見ました。この並び、二度と見られなくてもおかしくない気が⋯?!


関西舞子ドットコムでは定番?!キレイなGC8インプレッサを見つけるというノルマ、今回も達成!というか、先週の関西舞子と同じ個体ですね⋯でもヨシ!←


以前うまく撮影できなかったRZ34NISMO、今回はしっかりと撮影できました!
最近のスポーツグレードに多いグレー系のボディカラー、とても良く似合っています( ´∀`)bグッ!


最後のFRスターレット、KP61!後期型は特に直線基調でスッキリとしたフォルムですが、この個体は車体とボンネット、RSワタナベ8スポークで赤黒のに色で渋い一台でした。


K12マーチ12SR(或いは15SR-A??)
見た目が割とノーマル然としていて大人しいですが、寧ろ個人的にはこういう方が好みです。だいぶ前、純正なのに心地よいアイドリング音を奏でていたのを見て以来惚れ込んでいます。それが今の私のKV36の方向性に影響を与えたのかもしれません⋯?!


AE111トレノにSW20MR2と、懐かしくも熱い往年のトヨタの名車揃い!その奥の方に⋯

AE86前期レビン2ドアとZN6前期86、新旧ハチロクの並びが!
世代を超えた並び、良いですねえ⋯(*´∀`*)


ポンティアック・ファイヤーバード トランザムの79年モデル!
この黒金の色使いに、ボンネット上の大きなレタリングが日本車にはない魅力を放っています。トランザム7000」の77年モデルも良いですが、グリルがなくて角目4灯を強調する79年モデルもとても良いです⋯!


ドレスアップに重きをおいているタントかと思えば⋯意外なことにホイールはOZラリー?!それでいて意外とマッチしているのも絶妙なチョイスです⋯!!



個人的に今回一番気に入った一台、ST165セリカGT-FOUR!
同型車自体見かける機会が少なくなった中、トップグレードのGT-FOUR。そしてTOM’SのOZラリーホイールが良い味出しています。同車が活躍する『私をスキーに連れてって』を彷彿とさせますね。

他にも色々と撮影しましたが、それらはこちらのアルバムを参照ください。
撮影できただけでもこれだけ魅力的な車だらけですが、今回は170台も参加したとのことなので、駄弁っている間に他の魅力的な車を見落としたりしているかもしれません(;・∀・)

また来月も関西舞子主催のミーティングに参加したりしたいものですね。その際は皆様またよろしくお願いしますm(_ _)m
Posted at 2025/01/28 22:39:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | クルマ

プロフィール

「パソコンを代替してからiPhoneからの画像共有が出来ずブログも更新できません…明日からの遠征までに車検の記事だけでも書きたかったのですが(;´Д`)

というわけで11/1(土)は自美研&商用車ミーティング、11/2(日)は北陸スカイライン・フェスティバルに参加します!」
何シテル?   10/30 22:30
ER34GT-XターボからKV36 370GTタイプSと、2台のスカイラインを乗り継いでいるミノスケと申します。ER34から降りましたが、いつかはまたER34に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

MICHELIN PILOT SPORT 5 225/50ZR18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/28 22:07:09
8月ゆるグダオフ参加車 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 18:00:15
102回目は雨の関西舞子サンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:10:22

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年式370GTタイプS(7M-ATx車) 初年度登録:2009年5月 カラー:ブ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父親の元愛車。家族で出かける際は私もよく運転していました。 2015年式YV37スカイラ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の元愛車。2005年12月式PNM35 350RX FOUR 日産ディーラー系中古 ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の前愛車。'02年式M35ステージア250RX。'05年12月にワンオーナー、36, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation