• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミノスケ@KV36のブログ一覧

2017年06月03日 イイね!

ハゲる

ハゲる頭髪の話ではないです
「禿げた」のではなく「剥げた」と言うべきでしょうか。

今日、KV36に乗ろうとしたところ、フロントウィンドウ越しにステアリングを見ると、上部に何やら白い物が…?
何かゴミがついているのかと思って手で拭おうとしても、なかなか剥がれ落ちません。と言うか、触ってみると白い物はステアリング上部に付いているかと思えば、実際に触ってみると表面についているどころか、逆に表面から抉れている…??
よく見ると黒い表皮が剥がれてしまい、中身が見えてしまった…というわけなんです(汗)
まだ走行距離にして68,000km…皮ステアリングが剥げ始めるにはまだまだ早すぎるのではないか?と困惑しています…

でも、実を納車間もないころから少し危惧していたんですよ。
ER34に乗っていた頃に購入した怪しい乗車用グローブをKV36に乗り換えてから暫くも使っていたのですが、しばらくするとステアリング部分に何やら表面を薄く引っ掻いたような傷が多数現れたではありませんか。
はて…?と首を傾げて考えてみましたが、心当たりがあるとすればこのグローブ。洗濯でサイズが少し縮んでしまったのか、或いは元からそうだったのかは定かではありませんが、指の部分の先端に来る縫い目の部分がグローブで一番硬いのですが、それが運転中に当たったのではないか?との仮説が思い浮かんだのです。というか、ほぼ間違いなくコレが原因なのですが^^;
ER34の頃にはそういった傷は現れなかったもののKV36に乗り換えてから現れるようになったので、おそらくV36の本革ステアリングはR34のよりも革の品質が高くないのかもしれません…。
それをきっかけにグローブを着用しての運転を避けるようになりましたが、それ以上は特に何の対策を取ること無く今日まで1年半過ごしてきました。まさかこんなに早く剥げてしまうなんて想像もできませんでしたから…(汗)

今回は剥げた箇所が僅かだったので、白い部分を黒いマジックで塗りつぶして誤魔化しましたが、またこれが再発しないとも限りません。何かしらの対策を摂らないといけませんね。
ステアリングの張替えは最も良い対策なのでしょうけれど、如何せん予算がかかりそうです。そんなに予算があるなら、足回りの新調などに予算を費やしたいものです。
新品ステアリングの注文なんてもっと予算がありません。
となると、ステアリングカバーを装備することになりますが、安いものを装備して見栄えが悪くなったりステアリングの操作性に支障を与える物は避けたいものです。強いて言うなら、マジカルハンドルジャケットなら安心できそうですね…

とりあえず、当面は様子見が必要ですね^^;
Posted at 2017/06/03 22:08:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | KV36@二代目愛車 | クルマ
2017年04月26日 イイね!

リモコンが一斉に使えなくなる怪奇現象?!

こんにちは…というべきかこんばんはと言うべきか微妙な時間にブログを書き始めましたミノスケです。
まあ、ブログが書き終わって皆様の目に触れる頃には「こんばんは」と書き始めるとちょうどよい時間になるのでしょうけれどw

先程KV36に乗った際、何気なくテレビを見ようかと地デジチューナーに手を伸ばした際に異変に気づいてしまいました…

リモコンが反応しない…?!
※画像はイメージ図です。操作する際はチューナーの受光部に向けてリモコンを操作しましょう。まあ、実際に受光部に向けてもこの時は反応しなかったのですが←

そんなバカな…!基本的に殆どテレビを車内で視聴しないのに、納車されてからたった一年半ほどで電池切れになるでしょうか…いや、そんな訳はありません。
このままリモコンが使えないままだと、チャンネルを切り替えることすらままなりません。

まさかと思ってレーダー探知機のリモコンも操作してみると…

またしてもリモコンが反応せず…!
※くどいようですが、画像はイメージ図です。が、実際にリモコンをこのように向けて使用することが出来ます←

そんな…こちらも一度設定さえすれば基本的に滅多に使用することがないリモコンなので、電池切れを起こすなんて考えられません…

ということは

何者かが私への何らかの陰謀のためにとりあえず電波障害を起こして何かこう…嫌がらせしようとしているのでしょうか?!
大層なこと言う割に、発言内容があやふやすぎませんかねぇ?(他人事)

或いはポルターガイストやドッペルゲンガーへの遭遇のような心霊現象なのか?!
そういえば先日、ナナガンへ行った際に車が近づいてもなかなか逃げようとしない鳩を轢きかけたけど、それが原因か?!

心霊現象と言うには根拠が…というか実際には轢いてない件について←


うーん、怖い。実に恐ろしい(棒読み)




…という胡散臭い考察はさておき、


実際にはシートとコンソールの間の隙間に差し込む小物入れにリモコンを入れた際に2つのリモコンが重なり合うように小物入れに入れられた結果、常にボタンが押され続けてあっという間に電池を消耗した、というのが原因のようです。というかほぼ間違いなくこれが原因でしょ←

おいおい誰だよー、心霊現象だとか陰謀論だとか変なこと言い出すやつはー??(他人事)

…はい、すみません。明らかに私のケアレスミスが原因ですね。言い訳する余地もありませんm(_ _)m



いつまでもこんな使えない状態のままにしておくわけにも行かないので、それぞれのリモコンに対応した新品の電池を買ってきて交換し、無事に使える状態にしておきました。



ね?キチンと画面が切り替わって使えているでしょう??
今後は心霊現象や国家陰謀論に襲われないように…じゃなくて電池を無駄に消耗させないように気をつけていきたいところです。

本当はもう少しマトモなネタもあるのですが、ブログを書くのに時間がかかるためまた次の機会に書こうかと(;´∀`)
Posted at 2017/04/26 18:19:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | KV36@二代目愛車 | クルマ
2017年04月20日 イイね!

インテリジェントエアコンの切替機能、復活!

インテリジェントエアコンの切替機能、復活!不健全提督改め不健康提督とランクアップ(?)したミノスケです、こんばんは。
四十肩は完治したのですが、今度は腰痛に悩んでおります…うーん、困ったものです(´・ω・`)

私のV36は370GTでもあることから分かる通り、2008年暮にマイナーチェンジした中期型です。パット見は前期型と変わらないのですが、色々と装備も充実していたりします。
その充実した装備の一つが、”インテリジェントエアコンシステム”。フィルターが高性能だったり、プラズマクラスターが装備されていたりするのですが、一番の目玉は”排出ガス検知式内外気自動切換機能”なんです。呼んで字の如く、外部センサーが外気がキレイな状態か否か判別し、自動的に切り替えて快適な空気環境を維持してくれる機能です。助手席側温度調整ボタンを押すことでその機能が動作するのです。
…が、私のV36は長い間機能していませんでした。
何故かって?壊れていたからですよ(ぉ


何でかは覚えていないのですが、ディーラーに点検などで伺った時についでに診てもらおう…と思っていたのですが、いつも忘れるんですよねぇ(;・∀・)
そんな状況が軽く半年以上(下手したら1年近く??)続いていたのですが、今月始めの6ヶ月点検の際にやっと診てもらう事ができました。
調べてもらった結果は、外気ガスセンサーが故障していたことだそうな。
日産中古車保証を使って本日修理して頂きました。


ご覧の通り、動作している証の青いランプが点灯するようになりました♪

…が、イヤ~な事も思い出したんですよねぇ…

たしかこの機能、排ガス臭い大型トラックの後ろを走っている時に限って内気循環から外気取り入れモードに切り替えて車内を排ガス臭くするんですよ
しかも何度も何度も…しかもこれで正常らしいのが質が悪いです←

つまり、センサーを修理したことでその機能を復活させてしまったんですよねぇ…(汗)
長い間修理を忘れていたのはただ私の物忘れと言うだけではなく、その車内が排ガス臭くなるのを本能で避けていたのかもしれません…

<残念な(?)お知らせ>

今回の修理のついでなのか、今回もディーラーのご好意で洗車して頂きました♪
先日の6ヶ月点検の際にも洗車していただいたばかりなのに…いつもありがとうございますm(_ _)m

でもね?
先日の6ヶ月点検の2日後には早くも雨が降ってきてしまったのです…私が洗車したわけでもないのに(-_-;)

つまり何が言いたいのかというと
私がKV36を洗車すると豪雨・雷雲を呼び寄せる雨男だというわけではなく、KV36自体が洗車される度に雨雲を呼び寄せる雨車ではないのでしょうか?!
まあ、どっちにしろ私達が洗車という行為をしてほしくないと思われる存在である事に変わりないですね。

それにしても、何でこのV36は洗車されるのを嫌がるんでしょうねぇ…そんなに洗われるのを拒むなんて、まるで猫みたいですね…
ん?猫??あっ(察し)
Posted at 2017/04/20 20:48:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | KV36@二代目愛車 | クルマ
2017年04月04日 イイね!

すぷりんぐ はず かむ?!

すぷりんぐ はず かむ?!春が来ましたね
…って、前回のブログと変わらない書き始めとタイトル画像じゃあないかって?いやいや、違うでしょう。微妙に文言が違うでしょう??

冒頭の分を英訳すると”Spring has come”
ところで、springは同じ綴りで「春」「バネ」、2つの意味を持っているということになります。
つまり、「バネが来た」という意味も持ってしまいます。
まあ、”バネが来る”なんてそんなギャグみたいなシチュエーションなんて実際に使う機会なんてないでしょう…


ん?



本当にバネが来てしまった…というか届いてしまった?!

…というわけで、遂にローダウンするため、IMPULスポーツコイルスプリングを注文してしまいましたw

前々から宣言していたものの、実際に注文したものが家に届くと何だかそわそわしますね(;´∀`)
因みに、今回はヘタったV36前期型非タイプS用ダンパーとセットの中古品を購入しましたが、スプリング自体は比較的きれいで使用感が少ないものでした。

次の休日である土曜日に交換してもらうため、ネットで見つけた整備工場の寿自動車さんに電話して作業の予約を取ることに。購入したスプリングに付いていた純正ダンパーは非タイプS用の上にガタが来ているようなので、スプリングのみ交換して、ダンパーは車両についている中期タイプS用のダンパーをそのまま使い続けることに。これでかなり良い走りをしてくれることでしょう。
交換作業当日である土曜日が楽しみです!
交換作業が済んで無事にローダウンすることが出来た暁には、改めてこのブログ上で発表させていただきます!!
























































ん?!





何でもう装着されているのさ?!
「土曜日に交換作業してもらうと言ったな? あれは嘘だ」
えー、実はですね…
急遽今日の予定がまるまる空いてしまったため、予定を前倒ししてしまいました!
ダメ元でこの日に変更できないかと昨日相談した所、午後から可能とのことだったので変更させて頂きました。
寿自動車さん無理な相談に応えてくださりありがとうございますm(_ _)m

たまたま私と同様に暇な一日を持て余していたというJOYman@SKYLINE提督さんと作業前にお会いし、ついでに予約なしでしたがオイル&エレメント交換をすることに。
寿自動車さん、突然ごめんなさい…そしてありがとうございました!




装着後は東大阪からそのまま阪奈道路に向かいワインディングでの試乗にw
夕方の帰宅ラッシュのために速度は出せませんでしたが、それでも純正スプリングとの違いは十二分に実感できました。
で、その後は阪神高速での高速クルージングを経て、アマドゥの立体駐車場で記念撮影をw

さて、インパルスポーツコイルスプリングを装備した感想ですが…
1.乗り心地
乗り味は少し硬くなったと実感するが、乗り心地の悪さを感じるような硬さではない。寧ろ乗り心地は良くなったと感じる。舗装の継ぎ目や駐車場などに入る際に歩道を横切る際などの段差を通過した際の突き上げは軽減されている
2.走行性能
重心が下がったのも影響しているのか、コーナリングが以前以上に安定するようになった。少し速い速度で操舵・コーナリングしても安心感が段違い。
バネレートが上がったからなのか、ブレーキングの際に車体が前のめりになりにくくなったような気がする。
3.ルックス
車高を落とすこと以上に純粋に走行性能の向上に主眼をおいているのか、ローダウン量は少なめ。
純正スプリングの高すぎる車高を適正な数値にまで落としたような感じになるので、言われなければローダウンしたとは気付かれないかもしれない。
前後共にマフラーやバンパーを車止めにすることもなく、路面の凹凸を乗り越えた際に車体の底を擦ることもまずないと思われる。


…といったところでしょうか。
因みにインパルホームページではこのスプリングはPV36(350GT)用と書かれていますが、KV36(370GT)に装備しても支障はありません。みんカラ上ではV36(250GT)への装着報告も多数ありますし、KV36への装着例も1つのみですが存在しています。
まあ、RSRやタナベなどの他社でもV36用ダウンサスはどのグレードも共通ですし、あまり気にしなくてもよいのかもしれません。勿論、最低地上高も確保できています。
尚、4WDのNV36だけは対応していないようですので、付けようとされている方はご注意を。


とりあえず一言でまとめると
装着して大満足
この一言に尽きますw
装備後はコンビニに寄ったりするたびにローダウンされた愛車を眺めてはニヤニヤしていましたw
今後もV36への愛着は衰えることがなさそうです^^

次に装備するのはタワーバーか、スタビライザーか、スロコンか…?
Posted at 2017/04/04 23:33:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | KV36@二代目愛車 | クルマ
2017年04月01日 イイね!

新年度とともに変わり始めるKV36

新年度とともに変わり始めるKV36春ですね
時の流れは早いもので、今日で4月となりました。2017年になって早くも1年の3分の1が経過してしまい、そして2017年度に入りました。もうすぐ新生活が始まるという方も多いのではないでしょうか。
私事ですが、私も来週から職業訓練のために1年間学校に通うこととなりました。新生活に慣れるように頑張らなくてはいけませんね^^;
で、変わるのは私だけではないんですよ。
愛車KV36も変わり始めます。
いつまでも完全ノーマルというわけにもいきません。懐具合などと相談しながら少しずつ進化させていく2017年度にしたいものですね。

…というわけで、まずはタイヤ。


ポテンザS001
前:225/50R18 95W
後:245/45R18 100Y XL
以前から悩んでいたタイヤ交換ですが、やっと交換することが出来ました^^;
交換後はまだ少ししか乗れていませんが、やはり古くなり溝も無くなったRE-11と比較するのも適切ではありませんが、ロードノイズが減った上に走りも軽快になった気がします…が、詳しいことはまた後日詳しく書くことにでもしましょう(ぉ

そしてついでに交換したものが…

Y50前期型フーガ用純正シフトノブ
V36純正シフトノブ上部の金属部分の傷が納車当初から気になっていたことと、ヤフオクを見ていたらたまたま安くてきれいなものが出品されていたので試しに購入してみました。
PY50前期型なので私のKV36よりも年数が経っているのですが、走行距離も少なく、使用感はそこまで多くないので良い買い物を出来たと思います♪

シフトレバーの構造はY50もV36も共通なので取り付けることは可能ですが、ノブの形状が違うためポン付けはできません。
そこで、Y50用ノブの位置に合わせて、新たに固定ピン用の溝をノコギリで加工して固定できるように改良しました。
それでも心もとないので、両面テープでも固定してしっかりと固定してあります。


で、取付作業終了後の画像はこちら。
黒革シフトノブなので違和感もなく、パンチング加工されておりスポーティーな印象になったので概ね満足しているのですが、よく見ると少し存在感が大きすぎるような気がしないでもない…??
形状はV363用よりも握りやすい上に触り心地も良く、操作性も向上しているので大満足です^^

いやー、この二点だけでも愛車が別物になったようで、かなり大満足です。
だからと言って変えているということをアピールしているわけでもなく、純正らしく収まっているという所が良いですね!
満足したからそこでクルマいじりを止めるのだろうって?

そんなわけ無いでしょうw
続報にもご期待下さいw
Posted at 2017/04/01 21:03:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | KV36@二代目愛車 | クルマ

プロフィール

ER34GT-XターボからKV36 370GTタイプSと、2台のスカイラインを乗り継いでいるミノスケと申します。ER34から降りましたが、いつかはまたER34に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
910111213 1415
1617181920 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

MICHELIN PILOT SPORT 5 225/50ZR18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/28 22:07:09
8月ゆるグダオフ参加車 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 18:00:15
102回目は雨の関西舞子サンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:10:22

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年式370GTタイプS(7M-ATx車) 初年度登録:2009年5月 カラー:ブ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父親の元愛車。家族で出かける際は私もよく運転していました。 2015年式YV37スカイラ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の元愛車。2005年12月式PNM35 350RX FOUR 日産ディーラー系中古 ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の前愛車。'02年式M35ステージア250RX。'05年12月にワンオーナー、36, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation