• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミノスケ@KV36のブログ一覧

2024年10月19日 イイね!

ライトが点かなくなった話

ライトが点かなくなった話話は少し遡り、この時に戻ります…

最初に気付いたのはサクションパイプ&フロントパイプの交換作業を依頼した際、帰り際に「ライトの中濡れてない?」と指摘されたことが始まりでした。
「あ、本当だ。洗車の際に少し水漏れしてきましたかねー?」と気楽に考えていましたが、日に日に中への浸水が激しくなり、最終的にはこんな事になってしまいました…

これ水漏れって言い切るにも無理がありますな(汗)

そんなわけなので、インテリジェントキー紛失の件でディーラーに入庫した際に相談してみました。
馴染みのテクニカルアドバイザー「ライトも片側だけで十数万するし、機能に問題がない限りは気にしないほうが良いのでは?」とのことでした。
「ですよねぇ。高いし様子見するしか無いですねーアハハ」
とお互い大した事ないと思い込んでいた矢先、ついでに頼んだ洗車から出庫してきてから自体が大きく動いたのです…
馴染みのテクニカルアドバイザー「ミノスケさん大変です!ライトが片方点かなくなっています!!」
What?!




↑帰宅後に日が暮れてから撮影した画像
ポジション・フォグ・ウインカーは点灯するものの、ヘッドライトだけが死んでしまっています…それも運転席側だけ(汗)
うーん…どうすべきか……とりあえず、何らかの修理をするって返事をして、一旦帰って対策を取ることにしました……
と言っても、いつもお世話になっている某所へと相談!…というだけですがw
LINEで症状を伝えてみたところ…
「それ多分バラストが浸水でお亡くなりになっているのでは?」
「浸水している以上はヘッドライトユニットも丸ごと変えたほうが良いと思う」
との見解と意見でした。
マジすかー…だいぶ苦労して入手した、2セット目のヘッドライトユニットなので辛いですなぁ……(´・ω:;.:...
でも機能に影響が出てる以上はそのままにはいきませんし、悩んでいても仕方ありません。でも十数万も出すのも考えものです。
その結果…


V36から外された中古バラスト(動作確認済み)と、V36前中期用AFS付ヘッドライトASSY(中古・研磨ガラスコート塗装済み)を即日手配!
それにしても最初にヘッドライトを交換する際には出品数事態が少ない上に結構高値なのにキレイな状態のものが少なかったことを考えると、それら代わりとだいぶ改善されたなと感じます(でも裏を返すと、外装がきれいなのに解体されている前中期のV36が増えてきているような気も…?!)


半ばヤケクソといいますか、HID屋の純正HID形状のLEDバルブも調達し、近代化改修及び光量アップを狙いました。
あ、作業をしてくれる某所側には相談の上での決定ですよ、独断で勝手にやること増やして困らせるようなことはしていません…ですよね??(なぜそこで不安になる?w

そして予約していた作業当日。内部が滴っているヘッドライトユニットを外して再利用するバルブ類を外してひっくり返してみると…

内部から水がドバァ…

バラストの蓋になみなみと溜まった水……

そして思ったよりは大きく床に広がった水たまり()

二人してドン引きする浸水量でした。そりゃあバラストも水没して機能停止するわけですね。それにしても画像と症例だけで即座に判断された某所は素晴らしいものです…!



こちらが新たに調達した運転席側ヘッドライトASSY。元が美品だったものを表面をリフレッシュされているからなのか、既に付いている前回交換した助手席側と比較しても色味や曇具合に差異はありませんでした!内部に取り切れない汚れが少しついているかな?といったくらいですね。


バラストもLEDバルブもバンパー組付け前に点灯確認した上で元通りに組み直していきます。これで安心して夜も運転できる…!
と思ったのもつかの間、帰ろうとした途端に片側だけバルブがチラつき始めるという悲劇が!!
なんということでしょう…バラストもバルブも交換して安心したのもつかの間、こんなことになるとは…バルブを左右組み替えたり元のHIDバルブに入れ替えたりした結果、LEDバルブの初期不良という結論になりました(;´Д`)
どうして組み付けてから不具合出るのかなぁ…いや、寧ろすぐに交換できる場所で発生してくれて助ったと思うべきですね()
一先ず元のHIDバルブに左右とも戻すことで対処しましたが、自美研&商用車ミーティングまでにLEDバルブで行けるかどうか危うくなりました(それまでに良品が届いて作業予約もできてギリギリ間に合ったものの、体調不良で結局交換できませんでしたorz)

そして自美研ミーティング終了から1週間後…



ようやく無事にLEDバルブ化による近代化改修完了…!
バルブの配線が太い上にAFSを組み込んだヘッドライトユニット内が狭いからか、個体差なのかもしれませんが何かスペースが狭かったよう取り付けに苦労されておられましたが、問題なく点くようになりました…!
こんどこそ最後の進化となるかもしれませんが、とりあえず次回の車検までは安心して乗れそうです。明日は暗いうちから新舞子サンデーに初遠征なので、LEDバルブの明るさを楽しみながら向かいたいと思います。

<こぼれ話1>
上記のバルブ取り付けで「ひょっとしたらAFSに干渉して何か問題あるかも…」と言われて気になったので、自宅駐車場について車庫入れする際に停止状態でハンドルを左右に据え切りしてみたら…あれ?
左側しかAFSが動いていない……??
とりあえず時間がある時に見てもらえないか相談と報告した上でAFSスイッチをオフにして気にしないようにしました(汗)

しかし色々調べている中で取扱説明書を調べてみると…


えーと、なになに?
つまり要約すると…
・右側は停車するとAFSは動かなくなる
・右側は25km/h以上にならないと動かない
・左側はP・R以外のレンジに入れているときには停車時でも動く

………。
…うん、今回の症例にも当てはまるね(;・∀・)
後日改めて屋内駐車場で走らせてみると、確かに動いているので、結局は問題なかったのですね(汗)
某所さん、ゴメンナサイm(_ _)m
というか、9年も乗っていて右側がこういう仕様だとは全く気付きませんでした(汗)
駐車場から出庫するときも、左に曲がるから右側がこういう仕様だとは全然気付きませんでした。というか9年も乗っていてこういう仕様に気付かないのもどうなんだと←

<こぼれ話2>


今回外したヘッドライトユニットですが、綺麗すぎて手放すのも惜しいので予備部品として持ち続けています。
で、どうせ予備なんだからと手元にあったGボンドクリヤー(合成ゴム系接着剤)で隙間が空いてそうなところをすべて塞いでみて簡易的にコーキングの真似事をしてみました。これなら問題あってもすぐに剥がせますし。
で、浴室のシャワー全開程度の水を当てて水漏れしないか試してみたところ、案外大丈夫でした(;・∀・)
でも天地を逆にして保管していたら、抜けきっていなかった水分がレンズ内側に溜まって水溜りのような跡ができていたので予備のまま保管ということにしました。コーキングどころか分解しないと取れそうにありませんし(ーー;)

<こぼれ話3>
いつの間にか所有してから9年目過ぎていました()
Posted at 2024/10/19 22:12:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | KV36@二代目愛車 | クルマ
2024年09月05日 イイね!

久々(過ぎるくらい久方ぶり)の近況報告

イベント以外で車ネタのブログ書くのも久々ですねぇ…ネタに飢えてるというよりも、ブログ書くべき時間に飢えているというべきでしょうか()
それでも最近は色々とネタが溜まってきたので、そろそろ放出しようかと思いましてw 

●給排気系に大幅な進化!

今から約三ヶ月ほど前、何シテル?に何やら意味深な匂わせ投稿(?)をしていましたが、覚えてられる方はいますでしょうか…というかそもそも気付いている方すらほとんどいないかと思います(;・∀・)
それから約2ヶ月半くらい寝かせた後に漸く装着することができたのです!

FUJITUBOフロントパイプ!

ARC-brazing サクションパイプ!!
タイコのみ交換する社外マフラーと純正形状のエアクリーナーで長い間過ごしてきましたが、ノーマル車に毛が生えた程度…というよりも産毛が薄っすら生えた程度の状態で「給排気系もノーマル車っぽい見た目のまま手を加えています!(ドヤァ」と言うのも恥ずかしいものです…しかしフロントパイプもサクションパイプも、程度が良い上物な掘り出し物は競争率が高く、手を出しにくいのもまた事実でした(;・∀・)
そんな中で、ヤフオク公式アプリのトップ画面に出てきたフロントパイプは、間違いなく掘り出し物でした…!だいぶ色が焼けてきていますが、底を擦って穴が空きやすい蛇腹もほぼ無傷。元々PV36(350GT)に装着されていたもののようで、Z34やV36等で検索している皆様の目には触れなかったものと思われます。そのお陰なのか見た目が使い込まれた雰囲気で敬遠されていたからかは不明ですが、他に誰も入札してくることなく、開始価格の8,000円のままでストレートに落札できましたw
そして同じ出品者が放出していたサクションパイプ。もとの新品価格が7~8万円するという高価なパーツゆえか相応の数の入札者が殺到し、5,000円スタートだったはずがどんどん値段が跳ね上がり、最終的には18,700円まで跳ね上がりましたwww
ちなみにこのとき、先に終わったフロントパイプの取り付け依頼を馴染みの店にLINEで依頼を出しながら、私を始め入札が終わり間際まで続いて終了時間が伸び続ける様子をスクリーンショットで贈りながら「もう一つ取り付けを依頼するかもしれませんw」と言いながら中継していました←
…なんだかんだで当初の開始価格から3倍以上に跳ね上がるまで私も競って落札するあたり、私も物好きというか何というか…www

それから漸く取り付けを行う日が訪れたのですが、ここで新たな問題が…
「純正フロントパイプと触媒を結ぶボルトが完全に固着どころか錆びて融着している」という予想外の事態に…!
いやー、初代オーナーの頃から雪も積もらない大阪平野で使われ続けたクルマとはいえ、15年落ちとなると流石にそうなりますか(;・∀・)
洗車時に車体下もこまめに洗車していたつもりでしたが、それでも想像以上に朽ちていた様子を下から覗くと、私も戸惑いを隠しきれませんでした^^;
CRC噴き付けでもビクともせず、バーナーで炙って膨張させても外れもしません。そして最終的に…

サンダーで切断!www
どうせ純正フロントパイプは他に必要とする人もいないでしょうし、アップガレージに持ち込んでも値段がつきそうにありませぬ。もはやこうするしかありません…!

純正フロントパイプ側のフランジも削れてしまっています…w
これくらいといえばこれくらいですが、純正フロントパイプ自体もそこそこ朽ちていそうですし、構造や素材、劣化具合を考慮してもやっぱり利用価値が望めそうにありません。というわけでゴミ箱へポイッ()

そしてサクションパイプ装着後のエンジンルーム内…ってきったねーなー!誰だよ手入れしてたのは!いや、私をはじめ誰もエンジンルーム内を手入れしていた記憶がありませんwww


それでもエンジンルーム内に華やかさというか、やる気に溢れたパーツが増えただけでも華々しくなってくるものですw
ここまでくると、エアクリーナーもキノコ型の物に変えたくなりますね…って、HKSもブリッツも毒キノコとか出していないんです??いや、ブリッツはアドバンスパワーエアクリーナーなる物があるではないですか…えっ?まさかの10万円超え?!HKSのサクションパイプと毒キノコセットのセットがZ34用に……こちらもそれくらいの値段ですと…??( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
うん、なんというか…皆が中古のサクションパイプに群がるのも分かる気がしてきました^^;

さて、これらをつけたインプレッションですが…
・意外とアイドリングが静かになった!
・でもアクセルを吹かすとV6らしい心地よい重低音が程よい音量で聞こえてくる!
・それでも車内のこもり音が減った(気がする)!
・加速もより一層滑らかかつ心地よい吹け上がりに。シフトアップを伴う加速のタコメーターの動きも軽やかに。
・一気にアクセルを吹かした際のレスポンスが俊敏に!

…といったところでしょうか。中古で格安ながら上物を選んで購入したからか、コスパでも非常に優れた良い買い物をしたと思います。乗るたびにニンマリしてしまいますw

…その一方で、この車でここまで大きく手を加えることはこれから先無いかもしれないと思うと、さみしくなるとも思うものです。経年や維持費を考慮すると、いつまで私の手元でかわいがってやれるか…現実は辛いものです。
もし金をキにせずに維持し続けるのであれば、外装の大規模リフレッシュとともにCKV36用19インチホイールと対向キャリパー、そしてヤフオクでお手頃な価格で売られている新品エキマニ、そして再び大規模な外装リフレッシュでもしてやりたいところです…(´・ω:;.:...

●忍び寄る故障と劣化の魔の手

でも現実問題、色々と故障などに悩んでいるのもまた事実。足回りもなんだかんだで全部交換されてて元気で、エンジンも頗る快調!ですが色々と細かいところが気になってくるもので。
例えば頻繁に外れるようになった足踏みサイドブレーキの先端キャップ(いや、キャップで良いのでしょうか←)はまだまだ序の口。接着剤で止めてしまうか、百均で売られているコショウを入れる瓶の「P」のキャップ(PepperのPね)をつけるという小技をされている方もいるという話も聞いたことがあるので、それをやってしまおうかとも検討中。
そういえば結局破れてきたフットレスト脇の内張りも補修したところから裂けてきています。もう見栄えを気にせずにゴリラテープで無理やり止めましょうかね←

それよりももっと深刻なのはこちら。

メーターパネルの燃料計、時々照明切れを起こすようになりました()
針はついているし、目を凝らせば薄っすらと目盛りも見えるので問題ないのですが、V36のメーターって基盤一体式の照明なんですよねぇ…ディーラーに修理を依頼するとメーター丸ごと新品にASSY交換されて10万円くらい吹っ飛ぶ上にオドメーターもリセットされてしまうこと間違いありません…というか親がかつて乗っていたPNM35ステージアの液晶切れの悲劇再び!!
ま、今のところは照明切れでも車検には支障ないはずですし、いつも消えているわけでもないのでしばらく様子見することにします。いざというときの対策方法&アップデート術も水面下で某氏と検討していますし(意味深)


あと一番ショックなのはコレ。幾度化にわたって数少ないAFS付きの備品レンズのヘッドライトユニットに交換し、漸く満足できるものに交換できたお気に入りのライトですが、上記のパーツ2つの交換時に指摘されて気づきました。運転席側だけ中に思いっきり結露が発生しています(汗)
うーん…なにげにレアなんですよねぇ、コレ…というか納得行くまで何セット変えたと思っているんだい()
数日前に洗車した&その後に大雨に降られたという心当たりがあるのでまだ納得できていますが、これが天気や洗車関係なく発生するようになったら…流石に泣くと思います(下手したらヤケクソになって修理ついでにUS風にサイドマーカーを仕込んだり、思い切ってライト含めて後期型外装に化けるかもしれますん←)

●やらかした()
先日の台風に備えて、台風が来る前に燃料を満タンにしたのは良いものの、その後にうっかりルームライトか何かの電源が入りっぱなしになっていたのか…
一週間経って車に乗ろうとしたら、エンジンがうんともすんとも言わない有り様
インテリジェントキーは反応せず、仕方ないので内部のメカニカルキーで解錠して乗り込むも、シフトインジケーターやスターターボタンは光るものの、キー本体を差し込んでボタンを押しても反応しないってことなので、完全に死に絶える寸前だったのでしょうか…帰宅してから早速新しいバッテリーを手配しました(;・∀・)
今回も値段と信頼性からいつものパナソニックCAOS。これまでは旧モデルながら一万円と安かったC7シリーズを買っていましたが、今では旧モデルのほうが高く、新しいモデルであるC8のほうが安いのでついに最新のC8に…って、これももう製造停止品?!()

●やらかした上に更にやらかした('24.9.7追記)
このバッテリー切れの際にインテリジェントキーの紛失を疑ってスペアキーを持ち出したりもしたのですが、その際に2つあるうちの1つを紛失したみたいでしてね…車の中を探したけど見つからないので、自宅内のどこかに無意識に置いたか、気付かぬうちに落としたかですかね()
スペアキーを作らねばならんかなぁ…家の中のどこかにあるのが一番良いのですが(;・∀・)

●Vtuber配信についに興味を示しだしたミノスケ
最後はちょっとでも明るい話題について言及しておきましょうか。
X…じゃなくてTwitterにて自動車系Vtuberの恋魔リンネ氏が愛車紹介企画の参加者募集をしていたというので、軽い気持ちで参加してしまいましたw

↑1時間18分辺りから登場しますw
しかしまぁ、明らかにイベント会場だと分かる画像を選んだものの、非常に怪しくて浮いてますねぇ()
恋魔リンネ氏の感想やリスナーさんからのチャット欄でのコメントは…当該動画内でご確認くださいw
今後も雑談枠などにこっそりと参加していきましょうかねwww

さて、バッテリーを変えるまではKV36に乗れませんなあ…次の更新は週末に届いたバッテリーを交換したパーツレビューですかね。ではまた!(;´∀`)
Posted at 2024/09/05 23:11:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | KV36@二代目愛車 | クルマ
2023年10月01日 イイね!

車体がキレイだと言われても、オーナーには小キズだらけとしか思えない問題

車体がキレイだと言われても、オーナーには小キズだらけとしか思えない問題今週末にいよいよ車検入庫です…14年落ち12万キロ弱、走行距離も嵩みつつあるのを実感します(;・∀・)
金銭面でも気になってくるのですが、それ以上に気になってしまうのは愛車の車体傷のこと。

よく「車体がキレイ!」といってもらえる私のクルマですが、謙遜でもなく本気かつ全力で否定したくなって来てしまいます(汗)




先日、最も直近に洗車をした直後のKV36の姿です。周囲からの「オメーが洗車すると雨降らすんだから洗車すんなよ!」という反対勢力からの圧力に負けずに エネジェットウォッシュの上級コースで洗車し、拭き上げ後にCCウォーターゴールドとCCウォータープロテクトを施工するまでが近年の洗車の流れとなっています。
元々ダイヤモンドキーパーを施工していたのですが、恥ずかしながら推奨されたメンテナンスもできていない中で預ける暇もなく、仕方なくその場しのぎでCCウォーターゴールドを施工していたのですが、意外とメンテナンスをしなくても状態が悪くないまま維持できていた説が高いようです。それでその上にCCウォーターを2種類施工しているからかキレイみたいです。
(アメフラシ反対勢力に負けることなく)洗車した直後に参加したオフ会やイベント等に参加した際によく言われたりしていますが、本当にそこまできれいなものでもなかったりします(;・∀・)
だって…
・フロントバンパーやボンネット上には飛び石傷の跡を下手にタッチアップした跡が多数
・フロントフェンダーやリアサイドフェンダーには猫に引っ掻かれたような傷や鳥の糞を拭き取るときに慌てて擦り落とした際に擦り後が残ってしまった跡
・塀に軽く擦ってクリアがかけたようなフェンダーの角
・リアバンパーに残る、補修傷を貼っとこCARで隠し続けているままの傷跡
などなど…オーナーである私としては目を背けたくなるような傷ばっかり見えてしまう気がして、キレイだという実感が年々衰えてきたようにしか思えません(;´Д`)
ただ単に私が一つ一つの小キズまで気にしすぎる神経質なタイプだからなのか?(ただし愛車以外には当てはまりにくい模様←)
それとも人一倍に愛車を大事にしすぎたから?
車体の傷一つ一つに思い出などが籠もってきた勲章みたいなものだから??
ここまで気にしてしまうのは私だけではなく、誰もが自身の愛車に対して同じように思っているのでしょうか??マイカーを持っていれば誰でもよくあることなのか気になって仕方なくなってしまいます。ということで、ご自身の愛車で似たような体験があったりする方、教えていただけると有り難いですm(_ _)m

…という内容のブログを書こうと先日からずっと思い続けていたのですが…

ホームセンター駐車場で駐車しようとしていたところ、駐車していた車の影になっていて、放置されていたカートに気付かずにリアバンパーがヒット!

それこそオーナーでないと気付かないくらいのわずかな凹みが生じてしまいました(T_T)

まぁ、いいんですけどね…私の不注意ですし、よーく目を凝らさないとわからないくらいの薄凹みですし(ノД`)シクシク
でも荷物を車に積み終えた後は買い物カートは必ず指定された場所に戻すようにっ!!

…こうしてオーナー以外気にならないような傷とかが増えてくるんだろうなぁ…そしてあまり気負いすぎずに自然体に乗れてくるようになるのでしょうか^^;
そういう意味では愛車ってのはちょっとした困難を共に乗り越えたり、色々と長く過ごしてきた思い出を刻んできた存在になるんだなぁと実感しました(汗)
Posted at 2023/10/01 22:59:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | KV36@二代目愛車 | クルマ
2023年09月16日 イイね!

金欠と車検とイベントと

フジツボのフロントパイプ、HKSのサクションパイプ、曙製対向キャリパー、CKV36純正19インチアルミ…ああっ、ネット上の色んなところに魅力的なパーツがっっ!!

…でも買えないんですよねぇ……。だって来月に車検25万円吹っ飛びますもん(白目)

というわけで、14年目、私のもとに来てから4度目の車検となりました。早いものですねぇ…距離でも期間でも車検の回数でも、全て前オーナーを上回っていることに気付いてしまいました(;´∀`)
距離も12万帰路目前、ステアリングギアブーツやタイロッドブーツなども劣化してきたのでそれらの交換も込みで行うことにしたので結構な金額となってしまいました()
いや、走行距離や年式を考えるとこの程度で収まったなと安堵すべき…??

さて、今の車検満期が11/8までなので、車検を受けられるのは10/8(日)からということになります。ちなみに朝イチに預けて翌日夕方に引き取れるスピーディーな日程。
車検を受けるディーラーへ車検の見積もりに行った際、手帳を持参して日程を確認したつもりでいたんです。少なくとも気持ちの上では←
先日もブログで告知した10/14(土)の自美研ミーティング&商用車ミーティング関東と、10/15(日)のフジスピードフェスティバル2023までに車検を終えるのを確認した上で日程を調整し、代車もとりあえず軽自動車で手配してもらった上で入庫の予定が決まりました。
しかし、このときは気付いていなかったのです…

後日ふと思い出したのですが、10/8(日)に車検入庫日って、第94回関西舞子サンデーの開催日と被りますやん()
そう、楽しみにしていた割に前述の大イベントに気を取られすぎたのか、開催日程が決まった後に手帳にメモするのを忘れてたのか、いずれにせよこのままでは行けないではありませんか…
しかし代車で行っても楽しくない上に、朝市で入庫したと行っても普段より遅い時間に会場入りしてしまうので楽しめる時間も少ない…さーて、どうすべきか……

そこで思いついたのが
①ディーラーにKV36を入庫&諸費用支払い&代車引取を一日前倒しする
②そして関西舞子サンデー当日に週末農業に行っている両親の元へ行って、代車とHV37を入れ替える
③それでHV37に乗って関西舞子サンデーに普段通りの時間で会場入り
④閉会と同時に両親の元へとHV37を返しに行き、代車に乗り換えて大阪の自宅へ先に帰る
⑤翌日10/9(祝日)の夕方に代車返却&KV36引取

…うん、これで完璧ですが、果たして入庫前倒しはともかく、代車の調整が大変だ……とりあえず、ディーラーに平身低頭でお願いしてみたら、意外とアッサリできました。代車も取り直した結果、軽自動車から普通自動車にちゃっかりランクアップしてしまうというw
えー、ディーラーの担当さん本当にご迷惑をおかけしました、そして本当にありがとうございますm(_ _)m


これで心置きなく、好きなクルマでいつも通り関西舞子サンデーに参加できることが決まりましたε-(´∀`*)ホッ
ちなみに代車の車種は具体的に決まっておりません…というか聞いていません。なので車種次第では気に入ってHV37ではなく代車でステルス参加するかもしれません…?www
というか、アクセルを床まで踏んでも加速しないことで定評…というか低評のあるデイズのNAだったら…という危惧も消えたので、普通車になったのは本当に嬉しかったりします。多分代車の試乗レポもブログのネタになりそうですw

あ、今月9月の第93回関西舞子サンデー(9/17開催)ですが、こちらは普段通り怪しいKV36で参加します。当日が間近…というか明日……というかその明日まで残り15分を切っていますが、そんな事はともかく、参加される皆様よろしくお願いいたしますm(_ _)m
それにしても、阪神高速経由で行くと第二神明から淡路島方面へ抜ける行楽客が三連休の中日故に大量に湧いて渋滞しそうだし、山陽道経由だと先日のトンネル火災による通行止め&迂回による渋滞が発生しそうだしで、頭が痛いです(;´Д`)
Posted at 2023/09/16 23:49:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | KV36@二代目愛車 | クルマ
2023年08月31日 イイね!

足回りリフレッシュの弊害??

足回りリフレッシュの弊害??今日は普段とは違ってアッサリとした内容量のブログ記事を書く練習も兼ねています。なので冒頭の挨拶らしい挨拶もなく、早々と本題にw

今回の話題はタイトル画像にもある通り、きれいな後期型用ホイールに交換した際の話です。え?未だに前期型用途の違いがわからないですって??上記のリンク先を見てきましょうw

以前から常々ボヤいていますが、同じエンジンとミッションを積むCKV36スカイラインクーペ370GTタイプS/SPやZ34フェアレディZ バージョンS/STや同NISMO、そして更にはKY51フーガ 370GTタイプSには付けられている曙製対向キャリパーの設定グレードがKV36スカイラインセダンには設定されていない、ということです。
ええ、悔しいんですよ。本当に。300ps超えの速いセダンの最もスポーティなグレードなのにブレーキが見劣りしているという事実に嘆いています…と書いてみましたが、ぶっちゃけ実際には嫉妬なんですけどねw

で、それだけで済まそうとしないのが私の性。V36セダンに対向キャリパーを移植し、尚且つ18インチ純正ホイールと共存させている事例があるのを調べ上げています(ドヤァ
15mm程のスペーサーを噛ませれば純正18インチホイールのままで19インチホイールが前提の曙製対向キャリパーを入れることができるようなんですよ…ツラを出して尚且つさりげない純正流用かつストッピングパワーの向上…!(ΦωΦ)フフフ…


そんなわけで、交換した際に馴染みの某所で相談してみたんですよ。
「ということを考えているんですよー。先ずはそのためにそのくらいツラを出したいんですよね。でもディーラーには余裕で出入りできる程度の出し具合で。」
『うーん…ニスモS-tuneサスを活かしてこのままの状態でこの車高のままだと5mmくらいが限界かな?』
「…え?」
『車高調に入れ替えてもっとローダウンするか、ホイール履き替えてインチアップしないとねぇ』


「ヱッ…??」( ゚д゚)ポカーン

新品同然を格安で入手して自慢かつ乗り心地も性能も両立してお気に入りのNISMO S-tuneサスはまだ交換してから4万キロも走ってないのでヘタってもいない…ということで交換する理由が他にあまりない()
ホイールを交換してインチアップしようにも、交換前と同じホイールの美品に変えている最中ですよwww

結論:現状維持するしかありませぬ( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
そう考えると、保守的かつ経済性も重視しそうなセダンのユーザー層も少なからずいそうなセダンということを考えると、18インチホイールとそれに収まる片押しキャリパーって理に適っていて現実的なチョイスなんだなぁ、と納得してしまいます←
まぁ確かに現状のキャリパー(とPITWORKの純正パッド)でも十分すぎる制動力も確保出来ていますしね(但し急激なカックンブレーキ気味になりがちですし、自動車保険のテレマ車載器のセンサーも頻繁に急制動感知してますし←)

まぁ、キャリパーを履かせるために純正流用したいCKV36純正19インチホイールも前後期問わずに結構なお値段しますし、その1/10くらいで買えた今のホイールにも満足していますし、このまま妥協しておきましょうかね(´・ω・`)
…その代わり、万が一の買い替えしないといけない事態が来るかもしれないので、貯金に資金を回すとしますか。でもローターとパッドは、次に交換する際にはもう少しスポーツ志向のものに替えるかもしれませんw
Posted at 2023/08/31 22:51:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | KV36@二代目愛車 | クルマ

プロフィール

「5月はイベントが多い上に私自身の不調が相まって、ブログの更新が追いつきませんでした(;・∀・) 取り急ぎ、フォトアルバムのみ全て公開しました…!ブログの方は後日改めて…(汗)」
何シテル?   06/01 00:04
ER34GT-XターボからKV36 370GTタイプSと、2台のスカイラインを乗り継いでいるミノスケと申します。ER34から降りましたが、いつかはまたER34に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
6 7 8 9101112
131415 16171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

8月ゆるグダオフ参加車 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 18:00:15
102回目は雨の関西舞子サンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:10:22
今年もスカイラインをただ並べる会に行ってきました(⁠^⁠^⁠) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/12 08:12:52

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年式370GTタイプS(7M-ATx車) 初年度登録:2009年5月 カラー:ブ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父親の元愛車。家族で出かける際は私もよく運転していました。 2015年式YV37スカイラ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の元愛車。2005年12月式PNM35 350RX FOUR 日産ディーラー系中古 ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の前愛車。'02年式M35ステージア250RX。'05年12月にワンオーナー、36, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation