• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミノスケ@KV36のブログ一覧

2012年11月25日 イイね!

愛車候補の遍歴

昼食を買いにコンビニまで行く途中、ER34後期型スカイライン4ドア25GT-Xを見かけました。カラーは私が一番好きなスパークリングシルバー。いいなぁ…というのも、元々後期型4ドアGT-tかGT-Vが欲しかったんですよ。R34セダンを探している中で色々とあり、結局球数の多い前期型ターボを購入しましたが^^;

最初にクルマを購入しようと思ったのは3年ほど前、大学2回生の秋ごろ。バイトも始めたので、昔から憧れていたクルマを買おうと思い、父と一緒に昔からお世話になっている日産某中古車販売店に行きました。
この時から購入候補はR34スカイラインセダンのみでした。本当にこれ以外眼中にありませんでしたw
しかもグレードはGT-V以上、サンルーフ無し、前期型MOP マルチAV無し、車体色はパール(#QT1)とアクティブレッド(#AR2)以外と非常に細かいものでした。学生のくせに…^^;

最初に候補にしたのは、2000年式(後期型)GT-V/ホワイト(#QM1)/M-ATxという、非常にワタシ好みの一台でした。走行距離は7万4,000キロと相応の走行距離でしたが、シフトやメーターのカーボンパネル、MOMOのシフトノブやステアリングなど、豪華装備で垂涎モノでした(確かサイドシルプロテクターやリヤサイドプロテクターも付いていたかな?)
でしたが、父やCAさんからも「この走行距離はちょっと…」ということで泣く泣く断念。まあ、学生なので後々故障して高い修理代を払わせないように、という気遣いだったのでしょう。

次にに見つかったのはこれまたGT-Vで、1999年式(中期型)25GT-V/ダークブルーパール(#BP9)/M-ATxでした。走行距離も少なく3万キロ台、メーカーオプションにホログラフィックサウンドシステム、詳細は不明ながらローダウンと社外HIDが装備されていたので、かなり欲しい!と思わされた1台でした…が、年式相応とはいえないキーの劣化、そして異様に安い40万切りの破格…素の25GTどころかHR34のAT車でもまずこんな値段は出てこないでしょう(;´∀`) 
これも何かと嫌な予感がしたので却下…

在庫にめぼしいのがなかったため、CAさんに頼んで前述の条件でER34セダンを探してもらうことになりました。予算も下げていって総額60万円以下…自分でもこれは見つからない気がしたので、グレードも25GT-Xに変更しました。これで前期型ならタワーバーとキセノンが間違いなくついてくるならいいや…と妥協した結果です^^;

で、1週間したら本当にその条件に合致する25GT-Xが下取りで入庫したと連絡が入った時には非常に驚きましたwww
2000年式(中期型)25GT-X/ソニックシルバー(#KR4)/M-ATx、しかもワンオーナーで走行3万1千キロと低走行車!これを購入し、純正17インチホイールやリアスタビ流用などで楽しもうと思っていたのですが、「やはり学生で車を持つことは無謀すぎる、維持できなくて手放す羽目になるかもしれない」と言われたので、クルマを買う話自体が覆されてしまいましたorz

まあ、その頃から卒業・就職まで我慢し続けた結果が実ったのかどうか知りませんが、数カ月前に'98年式25GT-Xターボの実走行4,000kmというお宝みたいなクルマが手に入ってしまいました。でも、この車の入荷があと数日遅れていれば、2001年式4ドアGT-tのスパークリングシルバー、キセノンライトとホログラフィックサウンドシステム付きという、私の理想にドンピシャ(死語?)な車が手に入っていたのですが…(;´Д`)

とは言え、前期型のイメージモデルである4ドアGT-Xターボのアスリートシルバーという組み合わせも大好きなので、これはこれで満足していますが^^; 寧ろ、このような奇跡のような1台と巡り会えた事には感謝するばかりです!
Posted at 2012/11/25 14:38:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | ER34@初代愛車 | 日記
2012年11月25日 イイね!

iOS派?Android派?

「つまんねーこと聞くなよ!」
と何処ぞの女性噺家から言われそうですが、大学時代に情報処理を専攻していた者としてはスルー出来ない問題ではあります。
情報処理先行とは言っても、ゼミはインターネットビジネスの考察がテーマの所に所属していたので大したことはできませんが^^;
あ、XHTMLを使ったりAccessを多少いじることはできますがw 発表もよく行なっていたのでPowerPointの扱いもお手のものです。え?情報処理専攻でなくてもできるやつは多いって??(´・ω・`)


というわけで、大学からiPad2が配布されたので、今でもプライベートで愛用しています。16GBのWi-Fiモデルなので、専ら自宅で使ってばかりですが。
いや、配布されたのが殆ど単位を取り終えた後の4回生になってからなので、在学中からプライベートなことに使ってばかりですがねwwwデータの大半は自炊した漫画データばかりだったりしますw

大学でiPadを配布されたので、スマホは敢えてAndroid端末を選びました。当時はまだauからはiPhone出てませんでしたしね。
最初はIS03でしたが色々と不満が出てきたため、その後はWiMAXとテザリングに惹かれてISW11SCに代替しました。これはこれでカメラの不調やらマイナートラブルも多いのですが^^;

それとは別にガラケー(今はフューチャーフォンとでも言うのだろうか?)も昔から並行して使っているのですが、いつまでもガラケーが作られ続けているわけでもないですし、ボタンの操作性の良さの捨てがたいのですが、いずれはスマホに代替しなくてはなりません。
とは言え、iOSもAndroidも使っているのですが、どちらも実用性で考えると「?」なんですよね…。
日常的な使い勝手ならiOSのiPhoneが上ですね。動作も安定しているのは魅力ですし。ですが、変換がお馬鹿な気がしてなりません^^; 今朝も「眠さ」とツイートしようとしたのですが、一発で出て来ません…「眠い」→一文字削除→「さ」と入力しなければなりません。短い単語なら特に支障がないのですが、長めの単語や文章でも一々こうしなくてはならない時もあります。メールも使う機会が多いのでこれは不便すぎます…かと言って有料のATOKは高いですし、Google日本語変換も対応していないし…これは厄介です(汗)
おまけにapp storeのアカウントが何者かに占領されて勝手に使われそうになったこともあったしねぇ(苦笑)

AndroidだとGoogleが作っただけあって日本語変換も対応しているが、iOSほどの滑らかさは期待できない…と言いますか、頻繁にエラーやらフリーズを起こします(汗) バッテリー容量も何か低い気もしますし…でも、役立つ実用アプリが多い点では魅力なんですよねぇ…

一長一短とはよく言いますが、ここまで悩まされる事は珍しいかも知れません。とりあえず、もうしばらくは様子見でCA005を使い続けるとしますかね^^;

この記事、車ネタと某仕様ネタばかりで偏ったブログになりそうだったので、急遽休日出勤中に書いた記事なので、信憑性はないかと思われ(ぉぃ
Posted at 2012/11/25 11:25:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ICT | 日記
2012年11月24日 イイね!

頭の中は某仕様だらけ

ええ、タイトルにある通りです。勢い余ってカテゴリーも追加してしまいましたw
Twitterでもみんカラでも、やたらと某仕様つながりの方が増えてきたと思います。私の愛車はTLアンテナ&吸盤ミラー&自作の怪しい注意書きくらいのまだまだな仕様ですが^^;

世間は三連休ではありますが、私の職場は土日も一般に開放している職場でありますので、嫌々ながら私一人出勤しておりますw
何故嫌々かというと、元々私の理想に近い職種で良い会社から内定をもらっていたんですがね、親の顔を立てるために父の知人の職場に勤めるはめになったんですよ…で、これが私には向いてないのなんの…失敗続きで色々と嫌気が差して来まして。最近は色々と悩んでばかりで(ry

あ、ネガティブな本音が出てきてしまいましたね、失礼しました。気になさらずスルーしてください^^;
と言うわけで、土日に出勤するときは大抵やることがなくて暇なので、パソコンでradikoを聞きつつネットサーフィンなどをしておりますw いや、やるべきことがあるときはきちんと働いておりますよwww

で、愛車のことを考えているうちに、自然と某仕様に関することばかり頭に浮かんできてしまいます。
普通のER34らしく(?)、ライトチューンを施すことも考えているんですが、いつの間にか頭の中は某仕様の事に…w
今回はその中から某仕様に関する話題を2つほど…

<その1>社用車の代替車も…
現在の社用車はT210後期型カリーナ1.8Siマイ・ロード プレミアム21です。早い話が特別仕様の限定車なんですね。
内装はやたらと木目パネルが多く、ドアノブもメッキのずっしりしたもので、格上のR34よりも上質な気もするくらい…
そんでもって、同じプレミアム21でもS17系前期型クラウンロイヤルサルーンの同グレードだと、助手席側木目パネルに専用ロゴが入っているのが妬ましい…というか、何故カリーナはフロアマットのみにロゴが入っているんです??^^;
ついでに言うと、ベースとなったマイ・ロードには標準装備のフォグランプが何故省略されるのかと小一時間(ry

で、これもそろそろ代替するか?という話も持ち上がり、私も運転する機会が多いので車種選定などに口出しできるのですが、車好きとして多少は趣味が入ってしまうんですよね。
候補車種には30系プリウスやT270アベンシス(大きすぎるので結局ボツ)も検討しましたが、一番推しているのは…
T260後期型アリオンA20
なんです。社用車まで某仕様にする気満々です(;´Д`)
アンプ等は無理でも、ユーロアンテナっぽいアースをポケットマネーで装備するくらいは許されるかな…なんて妄想していたのですが、多数決でアクアに変更されそうな予感…。
いや、アクアは好きですよ?ただ、先日も出張先のレンタカーで運転したのですが、アンダーパワーな印象が拭えません…先導のGDフィット1.3L車についていくだけでもエンジンをぶん回さなければ追いつけないほど…(;´∀`)

どうせなら、今のカリーナにモンロー製ショックとGT用純正アルミホイールでリフレッシュさせて続投させてやりたいものですw

<その2>そこまでするか?!
さすがに社用車の某仕様化は現実的に無理なので(じゃあさっきの具体的な妄想は何なんだw)、どうしても愛車のER34を某仕様化を進める事になりますw
で、そのような中で懸念しているのはベース車のグレード違いなんですよねぇ…
私の愛車は25GT-Xターボ、本物の高速隊覆面車は25GTターボ…前者に装備されていて後者に装備されていないものは多数ありますが、一番注目されやすいのはキセノンヘッドランプだと思うんです。
GTターボでもメーカーオプションで装備できますが、入札で仕様に沿ってなおかつ安く納入する必要のある警察車両では、わざわざ装備しません^^;
というわけで、少しでも似せるためにヘッドライトをC.S.Rハロゲンにランクダウンさせるか否か、クルマを買う前…いや、免許を取得する前から悶々とし続けていました(その頃からER34で某仕様にすることはゆめでしたw)

でも、数年前にネットに掲載されていた写真を見て気付いたのです。うどん県香◯県警のER34覆面車には、キセノンヘッドランプを装備した県費配備の覆面車がいると言う事実に!
他にもプラスチックドアバイザーやマッドガード、CIBIE製フォグランプ等のディーーラーオプションも満載な仕様w詳しくは関連情報URLより
コレを見てから気付いたのです、キセノンライトを装備した県費配備と言う設定にしてしまえ、と。
とは言え、他にも県費配備のER34覆面は数多くあれど、キセノンライト装着車はこれ一台なんです…(´・ω・`)

それでも気にせず割り切ってしまうか、思い切ってC.S.Rハロゲンライトに交換するか…休日出勤で暇な次官になるたびに、そこそこ真剣に悩んでしまう、ダメ人間なミノスケなのでしたw
Posted at 2012/11/24 12:08:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 某仕様 | 日記
2012年11月23日 イイね!

11月23日=いい日産の日?(後編)

というわけで、11月23日「いい日産の日」特集第二弾ですw 

前編で触れたように日産党として育ったわけでして、買いたい車も自然と日産車ばかりとなっておりました度々他社の車に浮気しそうになりましたが(ボソッ

本命は現愛車でもER34セダンでしたが、色々と他の車も候補していたので、思い入れ等も語りたいと思いますw

GC35後期型ローレル クラブSターボタイプX
いきなりマイナーなところを狙ったものだと我ながら思いますw
35ローレル自体はそこまでマイナーな車でもないのですが、後期型のターボ車となると、相当少ないことは想像に難くありません^^;
特に希望していたのは純正フルエアロやハイキャス装備車だったのですが、そういった車は殆ど中古車市場ではみられません。ましてや、親と馴染みのディーラー系中古車の在庫の中で選ぶのは決定済みなので、益々難航するのは目に見えていました^^;
特にハイキャス車は一度も在庫検索で見かけた記憶がありませんでした…
欲しかった1台でしたが、そのままだと一生見つかりそうにもなかったので、泣く泣く断念しました。
この車が気になった理由が、静岡県警交機隊の覆面車だったのですが、そんな理由で購入しようとする人なんて、あまりいないでしょうね…w

B15サニーVZ-R
はい、更に台数が少ない車です(笑)
気になっていたのですが、これも直ぐ却下。
…でも一度は乗ってみたかったです^^;

HM35前期型ステージア300RX
先ほどの記事でも少し触れましたが、親の車と同型車ですw
何故それでも欲しかったのかというと、どうしても欲しいと思わせる車が売られていたんですよ。
前期型300RX+ダイヤモンドシルバー+寒冷地仕様+DOPのプラスチックドアバイザー
解る方には解りますが、これは大阪府警交機隊大東分駐に当時所属していた覆面車そのものの仕様なんですよ。300RXや寒冷地仕様というだけでも少ないのに、それが同時に装備されていて、しかも実際の覆面車と色まで同じ!
何としても欲しかったのですが、同じ車が二台というのもねぇ…とか考えている内に売れてしまいました(笑)

PV35後期型スカイラインセダン350GTプレミアム(5AT車)
これも覆面PCや某仕様に憧れていたという理由で、真剣に悩んでいましたw
純正16AWや250GTエンブレムに交換した上で、「速い某仕様車」なんてのを夢見ていたのですが、 今のER34が見つかったのでV35は今回諦めました^^;
でも、2万キロも走っていないのに車両本体価格が100万円を切っていたということを考えると、非常にお買い得でしたね。今のER34が見つかっていなければ買っていたことでしょう…

V36前期型スカイラインセダン250GT 若しくは同タイプV
最初にCAさんに「ER34を買いたい」と相談した際に、年式の古さ故のトラブル多発の危険性や弾数の少なさを理由に、最初は新しいV36の購入を勧められました。
最初は無難な250GTをメインに考えましたが、VSDや6連想CDチェンジャー等を装備するタイプVも購入候補に入りました。
大人しく機捜隊の某仕様としていじっていく事を前提に検討してみたのですが、派手な外装色やエクリュ内装の個体が多く、なかなか理想の1台が見つからない事が気になりました。そして、新社会人が中古とはいえ現行型の車を乗り回すのは一体どうなんだろう?と思ったため、購入候補から自然とフェードアウトして行きました^^;
それでも、ダイヤモンドシルバーのボディにブラック内装、BOSEオーディオ付きのタイプVは割と本気で購入を検討していましたw

PV36前期型スカイラインセダン350GTタイプS 若しくは同タイプSP
どういうわけか、自然と350GTが購入候補に入っていましたw まあ、前項で述べた理由で250GTとセットでフェードアウト^^;

V36後期型スカイラインセダン250GTAパッケージ
どう見ても某仕様化前提です、本当にありがとうございました
と言うか、『新社会人が中古とはいえ現行型の車を乗り回すのは一体どうなんだろう?』と思った癖に何最新型を買おうとしているんだよwww
レンタカーでもV36後期型250GTを運転したことがあるんですが、7ATとVQ25HRの組み合わせに感動した上に、Aパッケージなら中古でも手が届きそうな個体もあったものですからつい…w 

こうやって書き綴ってみると、大半が某仕様絡みで車選びしているな、俺…(;´∀`)
Posted at 2012/11/23 15:39:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2012年11月23日 イイね!

11月23日=いい日産の日?(前編)

誰が言い始めたのかまでは知りませんが、今日は語呂合わせで「いい日産の日」と呼ばれている11月23日ですね。
勤労感謝の日?なにそれおいしいの

ツイッターの方でもネタとなるハッシュタグを投下して勝手に盛り上げている以上(他人が作って昨年流行ったタグの流用ですが^^;)、自動車SNSのみんカラにて車ネタで盛り上がらないわけには行かないだろうということで、何か考えてみたものの…特にそこまでパッとしたネタもないんですよねぇ…愛車は相変わらず入庫中のままだし^^;

とりあえず、「何故日産党になったのか」とか「他に購入を検討していた日産車はあるのか」などについてグダグダと書き綴りますか。

何故日産党になったのかについてですが、一言で言えば
父親が日産車を乗り継ぐようになったから
と言うだけの単純なものだったりしますw

私が生まれた頃は、会社から貸与されたばかりの社用車、SV21後期型カムリ 2.0ZX に乗っていました。この車については今回の記事の趣旨とはそぐわないので割愛しますが、何かとネタがあったのでまた別の機会に…。

で、6年10万キロ乗った後にU13最終型ブルーバード1.8ARXに代替されたのですが、これがまた内装が上質でして、当時幼稚園~小学生であった私にとっても大層魅力な豪華さでした。とは言っても、バブル崩壊前に設計されていたからなのか、木目パネルやドアノブ等も車格以上にしっかりしていたんですよね。
でも、不良在庫による破格&社長の趣味で妙な青緑色だったのが…(;´∀`)

その後も親の会社独立の際に購入したWP11中期型プリメーラワゴン1.8G、M35ステージア250RXと乗り継いでいく内に、いつの間にか自然と日産党に洗脳されていたんですよね…w

…とあっさり書いたものの、実際にはそれだけではないような気もするんです。
私が生まれるよりも前に亡くなった父方の祖父の影響を何故か受けていると時々父親から言われているんです。
というのも、祖父も若い頃スカイラインを乗り継いでいたそうでして。

最初に乗っていたスカイラインが、何とS54スカイラインGTだったそうなんです(;´∀`)
父いわくNPマークがついていたとの事なので日産吸収合併後のモデル、GT-AかGT-Bかは覚えていないものの、2000と書かれていたエンブレムやタコメーターが装備されていたようなので、間違いなくGT-AかGT-Bだったのでしょう。
勤めていた会社のボンボンが買った後に飽きて持て余していたものを社用車として貸与されていたそうですが、それにしても贅沢で高性能な社用車ですwww
今で言うとレクサスIS-Fあたりを貸与するようなものでしょうか!? 
その後は自腹でPC10のハコスカセダン1800cc車のシルバーを買って乗っていたそうです。黒内装で、叔父はこの内装が苦手ですぐ酔っていたそうな(;´∀`)

これが直接関係しているのかどうかはわかりませんが、私もいつの間にか4ドアのスカイラインを好むようになっていたんですが、父から初めてこの話を聞いた時、何故私が強く4ドアスカGを意識していたのか理解すると同時に、非常に驚きました。会ったこともない祖父の影響を受けるだなんて、不思議ですが面白い話だと思います。

あ、内容が非常に長くなってしまいましたね…他の購入候補の日産車は後編の方で触れることにします^^;
Posted at 2012/11/23 15:06:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記

プロフィール

「5月はイベントが多い上に私自身の不調が相まって、ブログの更新が追いつきませんでした(;・∀・) 取り急ぎ、フォトアルバムのみ全て公開しました…!ブログの方は後日改めて…(汗)」
何シテル?   06/01 00:04
ER34GT-XターボからKV36 370GTタイプSと、2台のスカイラインを乗り継いでいるミノスケと申します。ER34から降りましたが、いつかはまたER34に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    123
45678910
11 1213 14 15 1617
18192021 22 23 24
2526 27 28 29 30 

リンク・クリップ

8月ゆるグダオフ参加車 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 18:00:15
102回目は雨の関西舞子サンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:10:22
今年もスカイラインをただ並べる会に行ってきました(⁠^⁠^⁠) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/12 08:12:52

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年式370GTタイプS(7M-ATx車) 初年度登録:2009年5月 カラー:ブ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父親の元愛車。家族で出かける際は私もよく運転していました。 2015年式YV37スカイラ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の元愛車。2005年12月式PNM35 350RX FOUR 日産ディーラー系中古 ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の前愛車。'02年式M35ステージア250RX。'05年12月にワンオーナー、36, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation