• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミノスケ@KV36のブログ一覧

2016年02月12日 イイね!

艦これ2016年冬イベント『出撃!礼号作戦』 E-1”カンパン湾沖”

艦これ2016年冬イベント『出撃!礼号作戦』 E-1”カンパン湾沖”今まで「何シテル?」でチョコチョコと報告し続けてきましたが、先ほど艦これイベントのE-1面を突破できました。
今回のイベントは前回の記事通り、礼号作戦を史実にそって再現したステージで、これまでのイベントに比べたら小規模で全三面、ステージごとの出撃制限(いわゆる”札”)もなくなったので、編成や戦力の配分に気を取られずに気楽に出撃することができます。
なので、今回は最初から難易度を最も高い””にして出撃!ルート固定に必要な霞がいなくてもどうにかなるでしょう!ハッハッハッ
赤城「慢心しては駄目、全力で参りましょう!」



~出撃開始から3時間後~



おかしい…ゲージも削りきったのに、最後の一撃が決まらない……?!
あきつ丸「提督殿、慢心でありますな」


このE-1面のボスに相当する潜水棲姫、甲だとゲージを削りきった後に走行が大幅に強化されてしまっています。
コレ、やはり以前のイベントと同じようにギミックが仕込まれているな…
ルート固定要員の霞がいないのに最短ルートでボス面まで一直線で向かうからおかしいとは薄々感じていましたが^^;

ギミックを発動させるためには、スタート地点の分岐でランダムにルートが選ばれるのですが、ここで遠回りルートを選ばなくてはなりません。そちらに進路を固定するためには霞が必要となります。ですが、ルートが逸れやすいものの遠回りにもいけるので問題ないとは思っていました。
しかし、その遠回りルートの航空戦に備えて、防空巡洋艦の摩耶改二と防空装備の吹雪改二を艦隊に加えた途端、遠回りルートに進路が向かわなくなりました(汗)
なので…ブチ切れて難易度を乙に下げて一からやり直してしまいました^^;

その結果…

あっさりと撃破…( ゚д゚)ポカーン
というか、難易度を下げて対潜装備ゴリ押しの当初の編成に戻した途端、遠回りルートにも向かうようになった…?
早まってしまった…航空戦は犠牲にしてでも、遠回りルートにも迎えるようにすれば良かったのか…!orz


後悔しても仕方ありませんので、E-2面に進むことにします(´・ω・`)
因みに、予定通り”甲”で突破していた場合、非常に強力な16inch三連装砲 Mk.7が手に入ったのですが…仕方ないので、あまり思い出さないようにしましょう…
って、コレ米軍側の兵器が元ネタなんですよね。どうやら春頃から米軍側を元ネタにした艦娘が実装されるらしいですな…


さて、今回は久々にレア艦娘が次々と入手出来ました。前回は不振でしたからねぇ、嬉しいものです。

まず、水上機母艦”瑞穂”。
久々に水上機母艦が手に入った…!これでもう遠征用に水上機母艦のままの千歳・千代田を持ち続けなくても済むのか…(うちだと軽空母の千歳・千代田もいるので、”同一人物が二人ずついる”という事態になっていたんですよね…w)
ちなみに、何気に瑞穂のイラストレーターはこれまで深海棲艦のイラストを担当されてた方が初めて描かれた艦娘だったりします。まさか、艦娘と見せかけた深海棲艦からのスパイ?!
そんなこたぁないw


そして、以前から欲しい欲しいと嘆き続けていた白露型駆逐艦”春雨”を迎え入れることができました(涙)
いやあ、長かった…!実装当初から入手する機会がなかったのですが、漸く手に入れることができて感無量です!
因みに、私が名指しで艦娘を所望する理由はただ一つ…可愛いからという理由ただひとつなのです。あ、でも戦力になる強い艦娘も大好きですよ。ホントダヨ??
というわけで、次のE-2からはこれまた所望し続けてきたドイツ軍重巡洋艦”プリンツ・オイゲン”も入手できるようなので、なんとしてでも入手してまいります!(`・ω・´)ゞ

最後に、イベント開始前との資材備蓄量の比較をしましょう。

まず、イベント開始前の備蓄量が…

こんな感じですね。

次にE-1終了直後の備蓄量が……

あれ?
燃料と高速修復材以外は開始前より増えてるぞ??
E-1は連合艦隊でなければ絵支援艦隊も必要でなかったため、結果的に2~4艦隊もいつも通り遠征に出し続けることができた結果ですね。
とは言え、イベント期間中に資材が増えたのって初めてですよ…w

まあ、これでE-2も安心して出撃することができますwww
2016年02月10日 イイね!

トミーテック トミカリミテッドヴィンテージネオ・R34後期セダンの情報

トミーテック トミカリミテッドヴィンテージネオ・R34後期セダンの情報『艦これ』?メンテナンスがまだ終らないので、報告は明日以降ですな。
今回のイベントこそ、プリンツ・オイゲンや春雨を艦隊に迎え入れることができれば良いなぁ…

と、それはさておき、久々にミニカーネタのブログです。

会員登録をしているミニカーショップからのメルマガを見ていると、「遂にこの時が来たか!」と言いたくなるような情報がありました。

新製品予約開始モデル

【トミカリミテッドヴィンテージNEO】
1/64 あぶない刑事 04 日産 スカイラインGT 劇場版 さらば あぶない刑事より

(中略)
1/64 日産 スカイライン パトロールカー (埼玉県警)
1/64 日産 スカイライン 機動捜査車 (白)


こ、これは…
遂にトミカリミテッドビンテージネオでR34後期セダンの発売情報がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
という事です。

どういう製品なのか、実際に発売元のトミーテックからの情報を参考にしながら確認してみましょう。
まず、あぶない刑事劇中車仕様を見てみましょう。
基本的に転載などはしない主義ですので、商品画像は上記リンク先のPDF…ファイルから御覧ください画像の編集や準備がマンドクセってわけじゃないよ!!←

予告のスチール写真などでお馴染みのひっくり返っていた個体ですね。
ネット上で見たサンプル画像(未塗装のモックアップ品)を見る限り、純正17インチと思しきホイールを履いていたので、劇中の実車を正面から撮影した画像から考えた所NA用バンパーだったので、てっきり25GT-V辺りを撮影に使用していたと思っていました。MOPのキセノンライトも装備していたので、尚更GT-Vに違いない!と信用しきっていました^^;
でも、上記リンク先を見ると2000ccのHR34のMT車だそうで。
GT-VやGT-tのようなスポーツグレードでないと、キセノンライトを装着している個体って案外少ないですし…因みに、R34後期型セダンにキセノンライト標準装備のグレードって無いんですよねぇ…
YouTubeに日産がアップロードしていたPVを見る限り、この車両の特徴は
・車体色はシルバー。登場場面が暗いのでハッキリと分からないが、スパークrングシルバー?
・内装トリムが黒ではなく明るいグレーなので、GT-tやGT-Vではない
・そもそもプライバシーガラスではないのでGT-Vではないのは明らか

(なぜ後期型になってからこのグレードのみプライバシーガラスを標準装備にしたんでしょうねぇ…こういう時って、普通は豪華グレードのGT-Xに装備するのが普通だと思うのは私ではないでしょうか^^;)
・装備しているメーカーオプションはキセノンヘッドランプ・リアワイパー・後期型用リアスポイラー
・ホイールはノーブランド品と思しき6本スポークの社外アルミホイール。

とのこと。上記の装備品(リアワイパー)のことを考えると、25GT-XやGTスペシャルエディションでもおかしくない気がするんですよね。上記リンク先にも2台の車両を使って撮影したと書いてあるので、スタントシーン以外ではAT車を使っているような気もするのです。まあ、素人なりの私の邪推ですが^^;

実車の考察はともかく、ミニカーの方も出来は良いです。
ただ、赤灯のコードが無いのが残念な気もしますが(TLVの他の劇用車でも言えることですが)
サイドエンブレムもキチンと青GT、エンブレムですね。
さて、よく見るとリアスポやフロントバンパーが別パーツとなっていますね。
後述の車両のように、別グレードでの製品化も容易にしているのですね。

というわけで、次は埼玉県警高速隊車両・機動捜査車両を見てみましょう。
まず高速隊車両ですが、当ブログでもお馴染みの白黒パトカー仕様ですね。
上記の劇中車とは正反対の最上級グレード、25GT-tがベース車両ですね。
後期型になってからタービン変更になっているからか、トルクアップしていたりしてかなり人気がある仕様、ってことですねw
上述の通り別体式のフロントバンパーであることを活かし、ダクト付きのGT-t要バンパーを再現し、ホイールも純正17インチ仕様となっています(まさか、形がそっくりな劇中車仕様のホイール部品を色を変えただけで流用…?!)
さて、部品が細かいからか、バグガードと前面警光灯はユーザーで取り付ける部品となっているようですね。取り付ける際に手を滑らせて紛失してしまった!…なんて事にならないと良いのですが^^;
因みに私、チョロQ ZEROのBRZ(ハイグレード版)でサイドミラーを取り付ける際にやらかしました←
それはそうと、屋根のコールサインがハッキリとわからないからか、屋根への記載はないようですね。実際の高速隊車両は「906」と書いてあるようですが。
余談ですが、今は亡き日産プリンス大阪(現:日産大阪)のサイトでは、大阪府警の実車を取材した写真を掲載していました。そのサイトが今も見れるのであれば、そのサイトを参考にして大阪府警仕様を製品化できたかもしれませんね…まあ、今はもう削除されていますので見れなくなりましたが(汗)

一方、機動捜査車両は、白い25GT-Xをベースにした機動捜査隊車両をモデルにしています。
早い話、刑事さんの乗る覆面パトカーですね。
まさか捜査車両を製品化するとは思いませんでした^^; でも、きちんと25GT-X用の16インチ純正ホイールを履いていますね。
個人的には、警察24時でもよく写っていた神奈川県警の機動捜査隊車両を参考にしてダークメタルブルーの車両で製品化してもらいたかった気もしますw
こちらの車両も赤灯のケーブルはなく、ただ赤灯が乗っかっています。細い黒ペンで書き込むのもアリ…?
尚、捜査車両にはつきもののアンテナ類も再現されていません。ユーザー取り付けパーツだとしても再現するのは難しかったのかもしれません(汗)
しかし、RAI'Sの覆面パトカーパーツキットに入っているTAアンテナを付けれなくもないのです!
1/43用なのですが、TAアンテナに限って言えば1/64用でも付けれそうなのです。というわけで、私は購入後に改造する予定です…w


個人的に気になっているのですが、これら3車種はNAのMT車、ターボのMT車、NAのAT車と全く別の仕様なのですが、果たして内装の違いを何処まで再現するのかが気になりますね。
ATとMTのシフトノブ形状の違いだけでなく、ターボ車の3連メーターの有無は1/64スケールでも車外からも沸かてしまうのではないかと思うのです。なので、元ER34乗りとしてはとても気になります。

あー…こんな記事を書いていたらまたER34に乗りたくなってきた……(´・ω・`)
実車を買い換えor買い増しできるような状態ではないので、取り敢えずこのミニカーを3台とも予約しておきましょう。
ついでに言うと、更なるバリエーションにも期待大ですね。
後期型GT-tの市販車仕様が出れば間違いなく買ってしまうでしょうけれど、トミーテックのことですし、更にマイナーなグレードでの製品化もありえるかもしれませんねw

※因みに今回のタイトル画像ですが、トミカリミテッドビンテージではなく、以前発売された京商製の1/64の前期型GT-tセダンです。
トミカリミテッドビンテージと並べるのが今からとても楽しみです^^
Posted at 2016/02/10 21:20:01 | コメント(11) | トラックバック(0) | ミニカーコレクション | 趣味
2016年02月09日 イイね!

明日より艦これ冬イベント

明日より艦これ冬イベント前回のイベントが終わってからというものの、艦これネタの報告が全くありませんでしたね(汗)
まあ、忙しかったので遠征回し続ける&ビスマルク狙いの大型艦建造の繰り返しくらいでしたしね…
えっ、ビスマルクは出たのかって?…建造できたという報告がないことからお察しください^^;


で、気付けば明日から2016年冬イベントが始まりますね。
今回は「礼号作戦」がモチーフだそうで。
これまでのイベント同様、史実に基づき実際にその作戦に縁のある艦娘がイベント攻略のキーとなるのは間違いないので、ちょっと調べてみましょう。


日本海軍 挺身部隊(司令官:木村昌福 第二水雷戦隊司令官)
第一挺身隊
旗艦:駆逐艦
一番隊:駆逐艦 清霜朝霜
二番隊:駆逐艦 榧、杉、樫
第二挺身隊
重巡洋艦 足柄
軽巡洋艦 大淀


以上、Wikipediaの「礼号作戦」項目の”戦力”欄より引用。
下線付きで記された艦は艦これ実装済みの艦


なるほど…
まずは霞。ウチでは最初に建造して艦隊入りした、初期艦の吹雪に続く古参の艦娘!
…だったのですが、前々回あたりのイベントで保有艦数が限界に近い時に解体でリストラしたんだったっけ(汗)
結構キツい性格だったから何の躊躇いもなく真っ先に解体しただなんて口が裂けても言えやしない

次に清霜。戦艦になりたい系駆逐艦娘ですな。
こちらは先日のイベントでドロップしたのが嬉しくて大事に育てているはず…でしたが、まだレベル21。改造すら出来ていません(;´Д`)
うーん…今から演習しても改造は間に合わんな(汗)
だって、改二が実装されるだなんて、夢にも思わなかったもん←

朝霜?入手出来てませんよ(白目)


後は足柄と大淀。
足柄は改二でレベル72。近代化改修で対空以外全て上限まで強化済み。
大淀も改造済でレベル42。こちらも対空以外カンストだけど、少しレベルが低めかな…(汗)

他にも実際に出撃していないものの、航空戦艦の伊勢・日向も関係してきそう。
日向は1-5攻略要員ということもあってレベル74まで強化済み。尤も、お気に入りの二次創作作品キャラ付けの影響で瑞雲を論者積みしている状態だったりしますが(ぉぃ
で、伊勢ですが…こちらは何故か出撃の機会がないので、改造はしているもののレベル18と心許ない状態。
扶桑(レベル9)「きちんと航空戦艦に改造できるくらいレベルがあっていいじゃない…ねえ、山城」
山城(レベル8)「そうですね、扶桑姉さま。ふふふ、不幸だわ…」


うーん…朝霜と霞がいないのは少々痛手ですが、まあ、甲勲章狙いでもないので、なんとかなるでしょう!
で、タイトル画像はイベント前お馴染みの当艦隊の資材備蓄状況。冒頭で触れた大型艦建造の影響で、いつもよりは資材が少なめですが、支援艦隊を出すまで遠征を繰り返し続ければなんとかなるでしょう(希望的観測)
まあ、どうなるかはまた追って報告します(前回は報告できなかったので、今回こそはしっかりと報告しなくては…)
2016年02月06日 イイね!

見上げてみれば…(2)

見上げてみれば…(2)前回に続き、頭上に見えた関西ローカルネタ第二弾です。

今回の舞台は大阪市北区梅田1丁目付近、国道1号線終点・国道2号線起点の梅田新道交差点に面した大阪駅前第3ビルと、その北隣にある大阪駅前第4ビルの間の地下道です。
梅田の地下というと、日本で最大規模の地下ダンジョンでして、慣れない方はすぐに遭難しかねない状態だといえます。

この地図(注:外部リンク先はPDFファイル)を見てもらうと分かるかと思いますが、幾つかの地下街が繋がっています。これだけ見ても非常に複雑ですが、大阪駅前第1~4ビルの地下は1~2階の二層構造になっており、特にこの近辺は迷いやすいエリアです。
詳しくは後述しますが、様々な業態の店や事務所が入居しているので、様々な店が見受けられるのですが、昔は想像もつかない店が入渠していたりするのです。
それが前述の大阪駅前第3ビルと第4ビルの間の地下2階の連絡通路なのですが、上記の画像をご覧ください。

ただの地下道にしか見えないでしょう?見えないですよね??
でもそれだけで済ませてはいけませんよ。
何か違和感を感じないでしょうか?

そうです、何故か壁面埋め込みの広告枠が何もない区画がありますね。まあ、言われなければ気付かないようなものですよね。私だってネットでこの事を知るまでは気付かずに素通りしていましたから(ぉ
では、どういうことなのか調べるため、ちょっと近づいてみましょう。
天井に何か見えますね…

壁際の天井に、なにか付いていた跡のような蓋が見えますね。
まあ、壁にあるスイッチなどを塞ぐカバーなのですが、これは他のビルと同様に店舗前の看板をぶら下げていた跡です。
ということはビルの間であるこの場所に元々は店舗があったということですね。
元々店舗があったのでこのように看板の跡が残されていたり、出入り口などがあったために広告枠がなかったということになりますね。
でも、何故わざわざビルとビルの間に出店していたなんて、どんなお店かと気になりますよね?

実はここ、元々銭湯があったそうです。
ビルができた当初の時期から1991~92年頃まで、梅田一番湯という銭湯があったとの事です。
元々広い銭湯ではなかったものの、ビジネスマンが多く利用していて賑わっていたとのことです。
とは言え、ターミナル駅前すぐの、繁華街のど真ん中とも言えるこの場所に何故銭湯が出店していたの?と気になられる方もおられるでしょう。それは、この一角の歴史が関わってきます。

冒頭でも述べた梅田一丁目界隈、国道2号線より北、JR大阪駅前より南側、四ツ橋筋より東側、御堂筋良い西側…え、分かりにくい?じゃあ、地図を開いて地下鉄御堂筋線と四つ橋線とJR東西線と阪神電鉄本線に囲まれた一角…って、これでも分からない?!Google Mapでも開いてください(投げやり)

失礼、話が逸れましたね。で、この梅田1丁目界隈は戦後、闇市から始まり、住宅や商店が立ち並ぶ地域でした。国道2号線の桜橋交差点の北東(現在、大阪駅前第1ビルが建っている辺り)は繊維街が立ち並んでいました。
このターミナル駅前の一等地とも呼ばれる地域の再開発が始まったのは昭和36年のことでした(その時の画像は大阪駅前第1ビルのホームページに掲載されています)。
再開発で駅前ビルのため立ち退きの際に、等価交換で新しいビルの地下に入居した店も多数あったとのことで、その中の一件が梅田一番湯だったのでしょう。他にも、地下ビルにとって珍しいテナントとしてはレコード店やら八百屋などもあり、それらは一部が今も尚営業しています。
とは言え、立地がよく売上が良いとしても、元々は個人商店なども多いからか、店主の高齢化などで閉めた店も多々あるようです。梅田一番湯もそうした中の一件なのではないでしょうか。
営業中の頃の情報が知りたくて色々調べてみたのですが、営業中の写真は一枚も見つかりませんでした…営業中がどんな感じの銭湯だったのか、とても気になるものです。

因みに、この大阪駅前第3ビルの地下二階に古書店街もあるのですが、ここもまた駅前の繁華街とは思えないような趣きです。近年は店が減りつつあるのですが、なかなかお目にかかれないような本を探すのも楽しいものです。
自動車関係だと、モーターファン別冊ニューモデル速報シリーズのバックナンバーもあったりします。
銭湯跡を探しに来られた際には、こちらにも来られることをお薦めします。
Posted at 2016/02/06 21:17:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 関西ネタ | 日記
2016年02月05日 イイね!

見上げてみれば…(1)

見上げてみれば…(1)先日の寒い寒い中行われた痛Gふぇすたも無事に終えましたが、その後は案の定風邪を引いて暫く寝込んでいました(汗)
少し日をおいてからの発症だったので、実際に痛Gふぇすたの寒気が原因だったのかは疑問なのですが。

さて、体調が良くなってきたとは言え、まだまだ本調子でもないので、簡単な記事を書こうかと。
かなり久々な関西ローカルネタです。果たして誰得なのでしょう…^^;

痛Gふぇすたの後にいった陸奥亭氏と行った日本橋のタイムズ大阪難波近くの路上を歩いている時、見上げると懐かしい物が視界に入ってきました。
タワー式パーキング上部の外壁に書かれた、赤地に白の懐かしいマークが。
今は経営破綻で姿を消した、電気量販店「ニノミヤ」のマークです。
関西圏ではジョーシンと並ぶ関西中心の電気量販店でしたが、ビックカメラやヨドバシカメラが関西に進出してきたからか、10年近く前に家電から手を引き、本社のある日本橋で電子部品とホビー用品専門店のみを経営するようになってしまいました。この頃、私もそのホビー専門店になった頃には私もよく足を運んでいたのですが、それでも厳しかったのか、2007年には店を畳み法人も解散してしまいました…
本店の解体後も、店正面のアーケードにも店のマークが残っていたのですが、いつの間にかそれも消え、今では東横インが建ってしまいました(それらの詳細はこちらを参照)

あまり世間で騒がれたりすること無く消えていった感が強いニノミヤですが、昔から関西に根付いていた店舗なので悲しいものです。
そんな中、このようにマークが残っていたりするだけでも嬉しくなりますね。

(似たようなネタをもう一つ用意しています。そちらについてはまた後日に…^^)

※2/18追記
明るい時に再度訪問して撮影しなおしたので、タイトル画像を差し替えました。
Posted at 2016/02/05 21:25:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 関西ネタ | 旅行/地域

プロフィール

「漸く新しいパソコンに付けるUSBハブとSDカードリーダーが届いたので、先日の‪CarmeetJapan‬の画像をアップロード出来ました…というわけで、フォトアルバムにして当日の模様を公開!
ブログ化は明日のかみこす!と明後日の関西舞子サンデーの後になりますが…^^;」
何シテル?   10/10 22:57
ER34GT-XターボからKV36 370GTタイプSと、2台のスカイラインを乗り継いでいるミノスケと申します。ER34から降りましたが、いつかはまたER34に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

  1234 5 6
78 9 1011 1213
14 151617 18 19 20
212223 24252627
2829     

リンク・クリップ

8月ゆるグダオフ参加車 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 18:00:15
102回目は雨の関西舞子サンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:10:22
今年もスカイラインをただ並べる会に行ってきました(⁠^⁠^⁠) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/12 08:12:52

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年式370GTタイプS(7M-ATx車) 初年度登録:2009年5月 カラー:ブ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父親の元愛車。家族で出かける際は私もよく運転していました。 2015年式YV37スカイラ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の元愛車。2005年12月式PNM35 350RX FOUR 日産ディーラー系中古 ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の前愛車。'02年式M35ステージア250RX。'05年12月にワンオーナー、36, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation