• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミノスケ@KV36のブログ一覧

2023年03月23日 イイね!

人間用の「猫のカリカリ」…??食してみました

人間用の「猫のカリカリ」…??食してみましたちょっと最近また色々と調子悪いです(。ŏ﹏ŏ)
本人のキャラに似合わぬ顔文字使ってまで何言ってんだ、と思う方もいらっしゃるでしょうが(私自身がその辺をよく実感しています←)、多忙&疲れのダブルパンチのせいなのか、何をやっても上手くいきません…()
というかやるべきことも非常に溜まっており、やるべきことも消化しきれません…
というわけで、本題に入る前にブログに更新予定の事柄の進捗報告でも…
・痛フェス鈴鹿の画像編集:なんとか9割方終了。後は残り一割を片付けて分類してフォトアルバムにアップロードして、簡単なブログさえ書ければ万事OK…(最初1,300枚ほどあった画像も、最終的に300枚ちょいにまで削減できました←)
・父親のHV37について:ナビ画面用フィルムもルームランプ用LEDも手元に揃いましたが、交換する暇が見い出せません() 後はレーダー探知機をどうするか、ですね…
・艦これ2023年早春イベント:E1は甲作戦で突破しましたが、E2の第荷ゲージを破壊してギミックを解いている途中です…というか何なの今回のE2のE2らしかぬ難易度…そして後段作戦まで含めるとE6まであるという、まだまだ先が非常に長いという絶望感() 下手すると前回に引き続き、またしても完走失敗しそうな予感もするのですが(汗) というか艦これ運営は「1海域に多数のゲージ&複雑すぎるギミックてんこ盛り」というのは控えるべきだとそろそろ気付くべきだと思うのです←

・KV36の近況:燃費も良くなってきたり、それなりに好調です。ただ、最近はコロナ禍も収まりつつある中でイベント等も増えてきているので遠征する機会も増えてきて、久々に6ヶ月点検前にオイル交換時期を迎えてしまいました!週末に早めの6ヶ月点検がてらオイル交換してもらってきます^^;

…といったところですかねぇ。

これだけではなんだか寂しいので、先日でかけた先のSA内のファミマで見かけた気になる商品を買ってみました。タイトル画像で特設コーナーの画像を掲載しましたが、非常に力を入れ過ぎじゃあないですかね…(;・∀・)

そこまでして売る商品とは何なのかというと、ファミリーマートにて先行販売されている、カンロのクラッシュキャンディー『人間用!? 猫カリカリッ
…地味にパッケージのバリエーションが多数あって凝っていましたが、一つしか買っていません(;・∀・)
最近はネコ関係の経済効果”ネコノミクス”が話題になっているため、2月22日の「世界ネコの日」に併せて売り出した商品…のようです。カンロのキャンディはハズレがないため、信用して買ってしまいました。後は、SNS上では「ミノスケ=ネコ派」という謎の方程式が出来上がりつつあるので、それに合わせて話題の提供になれば良いな、という淡い期待を込められていたりします。
あっ、言っておきますけれど私はこれでもどちらかと言うと犬派ですからね、イヌ派!今更説得力もないですが←

さて、これを買ったのは良いものの、この時はとあるオフ会に行く道中のこと。なのにどういう訳か私はなぜかこれを食べるどころか袋を開封することもありませんでした。で、その後も帰宅してから2~3週間は放置していたように思います()

そして恐る恐るパッケージを良く読むと、この商品は「ネコのカリカリと同じ風味と食感を人間でも味わえるように再現するため、原材料や衛生環境などを人間基準などに最低限合わせた程度の物」らしいです。でもキャンディなんですね…カリカリっていうくらいだからスナック菓子に近いようなものをイメージしていたので意外です。



恐る恐る内側の個包装を開けると、キャンディらしかぬ…というかネコのカリカリにしか見えない”何か”と魚介系の匂いが。この時点で只者ではない予感が(汗)
恐る恐る口に入れると、甘いような塩っぱいような…そして何故かカツオブシっぽいような、カレーのような………?

??

???

美味しいとはいえないが、いや、どちらかと言うと不味いような……??
大抵のものは「美味い!」「めっちゃ美味い!!」しか感じない私が直ぐに「マズッ...!」とギブアップするほどのキワモノであるというのが上のイメージ画像でもおわかりいただけるかと思います←
いや、これはあくまでも私ミノスケ個人の感想であり、人によっては美味いという人もいるらしい、とネットニュースに書かれていたので家族に食べさせてみたり、その後のオフ会やイベント(痛フェス鈴鹿とか関西舞子サンデーとか)で友人知人たちに食べてもらったりしましたが、ほぼ全員が否定的な感想や反応を示し、うち半分ほどが食べずにギブアップしていました()
Twitter上でネタにしても、猫好き・猫飼いのフォロワーさん方ですら反応がおかしいと言うほどの存在感でした(もしや既に私よりも先に食されていた…??)
全て消化し切る前に泣く泣く処分せざるをえないほどの予想外の結果(食べ物を粗末にする行為は原則として許さない私としてはこれまた異常な結果です←)となりましたが、本当に美味しいと言える人というのは居たのでしょうか…?可能ならば全日本国民…いや、全人類に食して感想を聞いて回りたいほどの代物でした。
でも、間違いなく”ネコの気分を擬似体験するための食品”としては最高のできでは無いかと思われます。人気か不人気かは別としても、話題性を集めて売れたのは間違いない一品かと思います。

…さて、発売されてから一月半ほど経ちましたが、その後はファミマ以外の店舗でも見かけるどころか、ファミマの店頭ですら見かけなくなった気もします^^;
そして最後に、発売時にネットニュースの取材に答えていたカンロのコメントで締めたいと思います。

「今後は、やはりお菓子として美味しく食べていただくことを第一に、驚きや楽しさを感じていただけるような商品を開発していきたいと思います」
上記斜体部は上述のリンク先であるBUSINESS INSIDERの記事より引用

暗に”不味い”と発売元自らが示しているような気が…??www
Posted at 2023/03/23 22:12:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 街なかの気になる物 | グルメ/料理
2023年03月18日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【燃料添加剤「プレストン」】

Q1. 他の「プレストン」や、「ホルツ」で使ったことがある商品があれば教えて下さい 
回答:Prestoneスーパーパフォーマンス、スーパーパフォーマンスプレミアム(共に何度も繰り返し使用)
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【燃料添加剤「プレストン」】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/03/18 23:48:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2023年03月16日 イイね!

第87回 関西舞子サンデー (2023年3月)

第87回 関西舞子サンデー (2023年3月)ぜんぶ杉のせいだ。
どこぞの某JR東日本の”JR SKISKIキャンペーン”のキャッチコピーみたいですが、そう言いたいっすよ。だってこの時期は毎年仕事も上手く行かず、そもそもスギ花粉のせいで花粉症気味で困っているミノスケです、こんばんは。世間ではようやくマスク着用義務がなくなってきていますが、花粉症重篤患者の私にはまだまだ縁のなさそうな話です()

そんな中、先週末は3/11のエンジョイ痛車フェスティバル(痛フェス鈴鹿)、そして昨2022年10月の第72回以来となる5ヶ月ぶりに関西舞子サンデー参加を果たしてきました。本来なら順番的に痛フェス鈴鹿のほうを先にブログ化するべきなんでしょうけれど、写真の撮影枚数が天と地の差なのと、毎月開催されているイベントは早く後悔したほうが良いだろうという判断のため関西舞子サンデーのレポート公開を優先させる流れとなりました。というか、痛フェス鈴鹿だけで1300枚以上も撮影したのを400枚まで絞り込んだのに対し、関西舞子は200枚から100枚に画像を厳選して加工するのが早く済んだ、という事情もありますが(;・∀・)

というわけで今回の関西舞子サンデーは本来なら午前中のうちに会場入り出来ているのはいつもの流れですが、前日が痛フェス鈴鹿ということで鈴鹿まで遠征して夜遅くに帰宅したということもあって、普段以上にのんびり寝て過ごし、のんびりとマイペースに一人で正午過ぎに会場入りするという珍しい形態で会場入りしました。大抵はスカイライン仲間と同時に会場入りですからねぇ^^;
おかげで会場内は既にほぼ満車、止めるスペースを見つけるのも一苦労。そして受付時にいただける参加証もラミネートされていないのを頂きました。私が到着される前に会場入りされていて先に帰られていたあやとこうじきみまろさんから「だいぶ混んでますよー」との一報を頂いていたので覚悟していましたが、ここまでとは思いませんでした(;・∀・)暖かくなってきたから出てくる人も増えてきたってことなんでしょうねぇ。私もその一人ですがw
それでも当日になってからのみんカラ&Twitterでの告知にも関わらず私に会いに来てくださった友人知人フォロワーの皆様に感謝ですm(_ _)m

写真は既にフォトアルバムに上げてあるので、その中から独断と偏見と私情とブログ書く気力に沿って、気になった参加車を紹介していきます!

参加車、と言いつつも真っ先に自分の愛車を掲載する腐れ外道な所業www
(この記事を書いている時点でまだ記事化できていないですが)前日の痛フェス鈴鹿に続き、ナンバー隠し&赤灯を装備していつもの仕様で展示。何度も何度も参加しているうちに「そろそろ定着して飽きられ(た上で呆れられ)ているんだろうなー」と思っているのですが、それでも注目を浴び、「こういった仕様、初めて見た!」等と声を掛けてもらえるのはありがたい限りです。

怪しくて追い越しを躊躇われるような後ろ姿の2台が並ぶ一幕もありました(意味深)
なお、愛車でありつつも登場するのはこれで最後となります。そして画像縮小ソフトの設定ミスで著作権対策の文字入れも入ります←




会場に入って受付すぐ目の前に大きな存在感の観光バス!!
実際に観光バスとして使われていた先代ふそうエアロクイーン2(スーパーハイデッカー??)と、忠実に再現されたタクシー仕様のクラセダの姿が!
…昨年FSWにて開催された自美研ミーティングを彷彿とさせます。というか、自家用バスとタクシーレプリカも参加するミーティングが他に自然発生するとは予想すらできませんでしたよwww








赤灯載せるのは私の専売特許……なわけがありません←
私が到着するのとほぼ同時に三木警察署の三木1・三木2(GRS210クラウン)、三木203(GRS202クラウン)、そして小型警ら車(E11後期ノート)の4台の本物のパトカーが…!ここでこういう遭遇ができるとは思いませんでした()
詳しい事情は分かりませんが、入場時にスタッフさんに「パトカー来てますけど何かありましたのん??」と聞いてみると「巡回ですー(;・∀・)」との事だったので、そういう事なのでしょう。主催のotakuppoi親分と和やか(?)そうにPMと談笑されていたので、何かしら変な車両が参加しないか見守っていたのでしょう。そうでしょうきっと。無料車検?何のことでしょう??まぁ、マナーの良い参加者ばかりの関西舞子なので、引っかかるクルマは皆無ですし、臨場されたPMの方にも伝わったかと思います。
パトカーはパトカーで注目を浴びて親子連れも車好きも皆楽しそうに記念撮影していたり車内をじっくり観察していたりと、大人気のようでした。もういっそのこと、治安維持に目を光らせつつも客寄せパンダとしての役割も果たせそうですし、是非とも毎回参加してほしいものです。色もパンダみたいな白黒ですし(笑)
ついでに地元の防犯パトロール隊とかとも手を組んでみるのも面白いかもしれません。


意外と知られていないであろう、MR2のエンブレムに描かれたフェニックスマークを大きくかたどったAW11 MR2。ポンティアック・ファイヤーバードを彷彿とさせるデザインと配色、なかなか印象深かかったです。


一見普通の純正フルエアロを身にまとった黒いR34セダン…かと思えばよく見たらミッドナイトパープル?!
かつて北陸スカイラインフェスティバルでもホイールまで含めて完全に吊るしの外装なのに、よく見たら車体色がミッドナイトパープルというER34GT-tクーペを見かけたこともありましたが、ノーマル然とした外装のスカイライン基準車ほど凝った外装だったりすることもあるのが通らしくて好みです。「羊の皮をかぶった狼」の血統とも言えますね!


サイドのデカールやルーバーで気付いたのですが、もしかしてコチラのBNR32も昨年の北陸スカイラインフェスティバルでお見かけした個体のような…?せっかくのサイドのRXロゴ入りストライプが日光で見えなくなってしまったのが悔やまれます(´Д⊂グスン


520のダットラ…?だとしたら少なく見積もっても半世紀前のクルマ。
車体も純正のような落ち着いた色合いながら、ホワイトレタータイヤとセンターキャップを履かせるだけでも一気に印象が引き締まって見えますね( ´∀`)bグッ!


C230後期ローレル。後期故に角目4灯で厳つい印象ですが、排気量でもサイズでも5ナンバー枠に収まるという事実に喫驚。それだけローレルの高級そうなイメージと角目4灯の押し出しの強さのイメージの強さでしょうか。
…直接この230ローレルには関係ないのですが、東方で角目4灯車の合同誌というニッチな合同誌が出された話を思い出しました。東方には全く疎い私ですが、すごく濃い本だというのは察したので気になる所存←


Y30前期グロリアHTの5枠車(V20ターボ車)
昔は後期3枠の厳つくて綺羅びやかな個体がバブルな感じで( ・∀・)イイ!!…と思っていましたが、私が幼い頃は年式と価格帯故に幼い頃でもよく見かけていた刷り込みによるものだと最近気づきまして。それはそれで大好きなのですが、登場時のプレーンでシンプルな本来の姿とも言えるY30前期5枠の方が魅力的に感じてきています。


まちなかでもここまでキレイな状態の初代セルシオも見かけなくなってきました。私と同じ年に世に放たれた一台とも思えないほどキレイな車体と状態の良さに感動させられました。


ホイールは変わっていても、2桁ナンバーと色あせていない車体が印象的なFC後期。
他にも黒い車体の個体もいましたが、どちらもオーナーの愛情を感じさせられる一台でした。



P10プリメーラのSR20搭載車(2.0Tmに純正スポイラー?)とSR18搭載車(1.8Ci?)の並び!これは滅多に拝めるものではありません。
前者はOZのホイールを前輪飲みながら履かせてあるというチョイスにも思わずニヤリ…w


キレイでノーマルに近い上物のR34セダンを見ると購入したい欲が抑えきれなくなります…!あああでも貯金が…年収がぁぁぁ()



あぁぁ…カーマインレッドのRV37スカイライン400R…!これはこれで欲しくなる一台です。最後になるかもしれない純内燃機関でセダンな速いスカイライン…末永く純内燃機関でスカイラインを楽しむなら無理してでも新車で買っておいたほうが良いのかもしれないと思わされる一台。
親もHV37最終モデルのタイプSPを買ってしまった以上、私の愛車候補としてはタイプSPというグレード被りを回避して400Rしか無いということに…?!
…え?兵庫の視閲式で見かけたRV37のボトムグレードを買って機捜車両にするという手があるって??アンプブラケットをどうするかが問題ですねぇ()


パソコンに取り込んだあとになって気付いたのですが、オールドミニに黄色ナンバーって…まさか660ccの軽自動車用エンジンに換装?!
他にも会場内にはホンダのVTECなB16?あたりに載せ替えたエリーゼやら2JZに換装したR34クーペが居たようですが、それらの存在に気付いたのは帰宅してからでした(涙)


ストーリアX4?!しかも競技ベースに改造されていないストリートユースな上物…??
実は前日の痛フェス鈴鹿の一般ギャラリーでも同じような方向性に仕上げられた別個体を目撃したばかりなので、思わず興奮してしまいました。だってノーマルっぽくて酷使されていない競技用車両って何か萌えませんか?!(;゚∀゚)=3ハァハァ(オチツケw)



ダイハツつながりで初代ミラ!ターボとウォークスルーバンが並ぶなんて町中ではめったに見られない光景です!
ウォークスルーバンの方は大まかな形状が最近まで受け継がれていたからなのか見慣れた感じがかなり強いように感じていましたが、こうしてベース車と並ぶと改めて希少な存在の年式になってきたなと感じます。ACクレージュのホイールを履いた個体は間違いなく舞子サンデーで何度も見てきたので、感覚が麻痺してきたのかも…?(;・∀・)


この頃の年式のミニキャブトラックなんて滅多に見かけなくなりましたねぇ…この年代で残っている軽トラってポーターキャブが圧倒的に多いイメージなのは何故なのでしょう()


FK2以降の歴代シビックタイプRがズラリ。FK8は限定でないからかよく見かけますが、FK2も台数限定故になかなか珍しい一台。そして今、それ以上に珍しいのが…



このご時世故にまだまだ台数がそこまで出回っていないであろう、最新のFL5の姿が!しかも白と赤が二台並んでるというおめでたい光景!!←
明らかに一般ユーザーの手に渡っている個体を目撃するのは始めて。梅田の中心でメーカーかディーラーが所有しているであろう個体を遠目に見たのと、堺市内の店舗に展示されているのを見かけただけなので、少々感動しながら眺めていました。派手すぎず地味すぎず、ベースグレードの面影を先代以上に色濃く残しているのにアグレッシブな印象なのは何故なのか…などといろいろと考えてしまう程、魅力的な一台…いや、2台です。


AZ-1が横一列に並んでドアを開けてガルウィングのトンネルを作る光景も見られましたが、この日見かけたのは1台だけ。しかもスズキ側にOEMされたキャラだという、すごく情報量が濃い情報…!


そして今回の関西舞子d絵最も驚かされたのがこちら。友人たちと談笑している間も青くて大きい車体が受付の方に見えているなと言う程度の認識で視界に入り続けていたにも関わらず、「今回は凄いですよねぇ。まさか自家用バスが来ているなんて………あれ??」という感じで、いつの間にかデコトラ(というよりも仕事車?)のプロフィアに入れ替わっていたというすり替えマジック(違
なにげにキャブの車体色が同じ青系統という偶然の一致点故に、改めて意識するまで気付けませんでした(;・∀・)
緑ナンバー故に本当の仕事車両。荷をおろした帰りの寄り道?それとも荷積み前の待機ついでの参加??今更ながら改めて深く気になってきましたw
本物のパトカーも来るし、緑ナンバー付き仕事車の大型トラックまで来るという時点では、昨年の自美研ミーティングを超えてしまったのかもしれません…?!

そんな感じで16時の閉場まで駄弁り続けていましたが、帰りは阪神高速神戸線が普段以上の渋滞…。そして中国道が中国池田~吹田間がリフレッシュ工事で通行止めで、唯一の迂回路となる新名神も大規模な多重玉突き事故で流れが止まる大惨事に(汗)
しかもことの重大さに気付いたのは山陽道に入ってからだったので、情報収集のために急遽寄った淡河PAで改めて知りました(汗)
仕方ないので同じ方面で帰る友人と共にそれぞれの自宅までGoogle Mapで検索して渋滞を回避したルートで各々帰ることになりました(;・∀・)
で、私は淡河PAを出てすぐの神戸北JCTから六甲北有料道路で神戸市街へ抜けてそこから下道で帰るルートに。帰りは散々でしたが、それを差し引いても非常に楽しくて充実した一日でした。また来月も舞子サンデーに参加しなくてはなりませんね!
会場でお愛した皆様、ありがとうございました。そして運営された主催の皆様、次回以降もまたよろしくお願いします!そして会場まで臨場されて閉場までいらっしゃった三木警察署のPMの皆様、もし次回以降会場で一緒になりましたら私のニセモノをPCの横に並べさせてください(笑)

今思えば、玉津インター方面へ下っていって、途中で西神ニュータウン方向へ抜けて山麓バイパスから三宮方面へ抜けるのが一番早かったような気もしてきた…次回以降混雑していたときはそれも念頭に置いておかなくては^^;
そして、それよりも先に痛フェス鈴鹿のレポート記事を書かなくては…いや、その前に400枚の画像編集も行わなくては…あぁぁorz
Posted at 2023/03/16 22:57:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | クルマ
2023年03月04日 イイね!

当ブログで何台目のHV37になるのでしょうか…

当ブログで何台目のHV37になるのでしょうか…


先日のブログでも取り上げたハイストーリーのHV37ですが…
最終的に4台にまで増えましたw
というか、うち2台が全く同じ仕様のディープオーシャンブルーのGTタイプSPという重複した仕様()
いやー、先日のブログに登場した白いタイプSPを落札した後、同じ出品者がディープオーシャンブルーを出品されたので、新品で購入した極上品も既に持っているのに入札してしまいましたよ…
その後に同じ出品者がさらにディープオーシャンブルーのHV37をもう一台出品されていたけど、流石に買いませんでした()

で、何故わざわざ既に持っているものと同じものを買ったのかといいますと、身近なところに同色の実車が訪れることになりまして、ミニカーでも増車したい欲を抑えることが出来なくなりましてね…
というか、父親の新しい愛車なんですけどね←


2020年式ハイブリッドGT TypeSP
ボディカラー:ディープオーシャンブルー(P)(#RCJ・スクラッチシールド)
内装色:ブラック
メーカーオプション:BOSE Performance Seriesサウンドシステム + アンビエントライトシステム
車歴:法人ワンオーナー(地元ディーラーでの試乗車。ハイブリッド廃止による放出…?)
納車時走行距離:3,000km!!

14万キロ超えたYV37の後継として、最初は正当な後継グレードであるRV37のGTタイプPで検討していましたが、色々考えているうちにランニングコスト低減を第一にハイブリッドに注目し、父親がまちなかで偶然見かけた青いHV37(オーロラフレアブルーだったのかもしれませんが)のV37に惚れ込んでいたこと、そしてお世話になっているディーラーにて何台か中古車として放出されるタイミングが重なったこと、更に1台だけ希望にあうディープオーシャンブルーの個体も含まれていたことで購入することに至りました!そして本日納車されたという次第でございます。
よくよく考えたら、私自身も同色同グレードの日産限定トミカも所有したり、同色のハイストーリー製モデルカーを購入していたりするなど、知らず知らずのうちに惚れていたようですね。そして可能であれば欲しかったBOSEオーディオ付きの超上物の個体を迎え入れれることになったのは運命なのかもしれません…!

私自身はまだ助手席での横乗りしかしていませんが、既にその魅力に酔いしれています。19インチホイールとSP SPORTS MAXXによる適度にダンピングの効いた乗り心地、そしてエンジン停止時に聞こえる微かなモーター音、そしてBOSEオーディオの心地よく広がる低音域の響き…これは最高としか言いようがありません( ̄ー ̄)ニヤリ
長く乗り続けるために手を加える箇所は最低限に留めておく予定ですが、ルームランプやナンバー灯のLED化、ディスプレイ保護フィルムの施工程度に留めておく予定です。というか、プロパイロット2.0搭載によって何から何までシステム化されていそうなハイテク機器の塊なので、手を加える余地もありません()
…レーザー探知機くらい搭載しておきたいのですが、設置箇所などに制約も出てきそうなので慎重に検討したいところです(;・∀・)
中期型までのタイプSP(特にガソリンターボ車)までと違って曙製ブレーキキャリパーや本アルミ内装パネルの非採用など腑に落ちない部分もありますが、それらも踏まえて総合的に満足できる車なのか等を、親と共に長く付き合いながら見極めていきたいと思います。



その前に、元々プロパイロット2.0を選ぶ予定はなかったので、親子共々知識が追いついておりませぬ。特にこういう複雑な機会との相性が悪い機械音痴な父親は特に(;・∀・)
かく言う私も電子サイドブレーキには代車のE13オーラニスモで最後まで慣れなかったので、乗るのが不安だったりします(;・∀・)

ともかく、一度はYV37の頃と同じように一度は何らかのスカイラインイベントに私の運転で乗り付けてみたいものですね。その際もお手柔らかによろしくお願い致しますm(_ _)m


先代のYV37は納車されて間もない頃からドアパンチで凹まされたり何度も追突されたりする等で受難が多かった一台なので、今度はそうならないように納車されたその足で神社で交通安全のご祈祷を受けに行ってきました。何かと過走行で幸薄かった先代YV37の分まで頑張ってもらえるようお願いしてきました。志半ばで我が家から去ったYV37の分まで活躍できますように…!


因みにその先代のYV37ですが、下ろしたての冬タイヤとホイールを損傷した以外はほぼ無傷だったため、中古車オークションに放出されることになるかと思われます。せめて国外には流出してほしくないなぁ…(´・ω・`)
Posted at 2023/03/04 21:11:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | HV37@親車 | クルマ

プロフィール

「5月はイベントが多い上に私自身の不調が相まって、ブログの更新が追いつきませんでした(;・∀・) 取り急ぎ、フォトアルバムのみ全て公開しました…!ブログの方は後日改めて…(汗)」
何シテル?   06/01 00:04
ER34GT-XターボからKV36 370GTタイプSと、2台のスカイラインを乗り継いでいるミノスケと申します。ER34から降りましたが、いつかはまたER34に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

   123 4
567891011
12131415 1617 18
19202122 232425
262728293031 

リンク・クリップ

8月ゆるグダオフ参加車 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 18:00:15
102回目は雨の関西舞子サンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:10:22
今年もスカイラインをただ並べる会に行ってきました(⁠^⁠^⁠) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/12 08:12:52

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年式370GTタイプS(7M-ATx車) 初年度登録:2009年5月 カラー:ブ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父親の元愛車。家族で出かける際は私もよく運転していました。 2015年式YV37スカイラ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の元愛車。2005年12月式PNM35 350RX FOUR 日産ディーラー系中古 ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の前愛車。'02年式M35ステージア250RX。'05年12月にワンオーナー、36, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation