• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミノスケ@KV36のブログ一覧

2024年10月27日 イイね!

第16回 自美研ミーティング&商用車ミーティング関東2024で気になった参加車両 商用車編

第16回 自美研ミーティング&商用車ミーティング関東2024で気になった参加車両 商用車編来週には北陸スカイライン・フェスティバル
その翌週には土曜日にエンジョイ痛車フェスティバル(痛フェス鈴鹿)秋の陣2024、日曜日に関西舞子サンデー……
早いうちに先日の自美研ミーティング&商用車ミーティング関東の気になった参加車両のブログを書き上げないと、昨年末みたいに”イベントの参加が多すぎてブログを書ききれず、タスクが貯まる一方”という事態になりかねない……!

というわけで、特に気になった参加車両をブログ上にて紹介していきたいと思います。
全体で400台以上参加していた今回の大規模イベント、全てを見きれなかったとは言え膨大な枚数が溜まっていますので、細かくジャンル分けして紹介していく予定です。
ということで、まずは商用車ミーティング側の参加車両側から。タクシー分野があまり撮れなかったから紹介しやすいだろうと思ったのですが、それでも枚数が多すぎます((((;゚Д゚))))
…今更引くに引けないし、休日のうちに膨大な内容のものから片付けていきましょうかね(汗)



主催の千城バスこと千城交通部の代表である八良様の富士重工8E(自家用として所有!)
好きという気持ちが高じて憧れの路線バスを自家所有し、そして同好の士を集めてここまで大きなミーティングの運営を担うまでになるなんて趣味人の鑑ではないでしょうか。とにかく頭が上がりません…!





これまた驚かされる自家所有バス…!
フェイスリフト前とは言え現行のふそうエアロエースに、豪華な後部階下席を備えるボルボ・富士重工アステローペ(U-B10MC?)。これらも自家所有だというのが信じられません!これが自家用で所有されていると知って、驚きの声や羨望の眼差しが各地のバス会社等から寄せられるかもしれません…?!特にエアロエースなんて現行車種ですし(;・∀・) アステローペはミッドシップ構造故に付けられた後部の階下席が気になったので窓越しに覗こうとしましたが、物置とされているのか休憩席代わりにされているのか、カーテンが閉じられていて中を伺えませんでした。残念!それでもバスに詳しくない者にも結構知られていてもおかしくないくらい昔はよく取り上げられていた車種でしたので、久々に同車の姿を見れて感動しました!(これの次モデルとなるKC-B10MDらしき車両がチョロQHG2~4にも登場していましたね)


今も昔も唯一無二の4WDマイクロバス!ローザの4WD仕様。
先代の末期モデルでしょうか。この年式自体なかなか見られないものとなってしまった気がします(現行型ですら四半世紀は作られていますし…(;・∀・))


前回は昔ながらのデコトラ仕様のトラック参加車がいましたが今回はおられませんでした…その代わり、最近増えつつある(と思っている)シンプルかつスマートなヨーロピアン仕様?と言える装飾のクオンのダンプが参加しておられました。
キャビンのデザインや時代の変化に合わせて新しい飾り方が増えてきたということでしょうか。日が暮れてからの電飾ON時の姿を撮れなかったのが悔やまれます(ーー;)


UD初代コンドル。どうも私には明るい緑色に塗装されて、黄色いユニックが付いていて、そして灰色の土管を3本積んでいる姿が見えてきませんか??(そりゃあトミカだwww) でも我々アラフォー世代だと、その姿が一番しっくりくるというか馴染み深いのですよね…現役者も見かける機会が少なかったですし^^;


そんでもって5代目キャンターはチョロqの清掃車・バキュームカーで馴染み深いですね。ちょうど私が生まれた頃の現役車だったので、流石に現役の実写のイメージのほうが強いですが。それでも流石に近年は減ってきましたね…そんな中できれいな姿で見れたのは嬉しい限りです。


更に新しい2tトラックとなると、この頃の”ゆうゆうエルフ”が代表的なイメージに…あ、これUDにOEMされたコンドルですね()
フェイスリフトされてからはマツダにもタイタンとして供給されて覇権を握ったイメージが…()


トラック枠で最も手が込んでいそうだったのが、この…ボンゴorバネットorデリカのトラック…というかOEMが多くなりすぎると、エンブレム等なくなって正体を掴むことすら困難に…答え合わせは次号かその次の号の高速有鉛デラックスその誌面ですかね(;・∀・)
というかそれよりも足回りですよ、足回り!ローダウンされた車高にフロントがダブルタイヤ、リアがトリプルタイヤというすごい仕様!
かつて自社生産だった頃のボンゴは後輪を小径ダブルタイヤにすることで荷室のフラット化を図っていましたが、これはそれの更に上を行っています…!


TV系サンバートラック。ホンモノの黒ナンバー車ですよ!
そんな自社生産最後のサンバーが(バン・ワゴン限定ながら)誌面で特集を組まれていますので、今号の高速有鉛デラックスでそのディープさをチェック!(ダイレクトマーケティングwww)



ライトバンも多数参加していましたが、その中でもひときわ目立っていたのがDHL塗装を施されたホンダ初代パートナー!同社で実際にパートナーが使用された実績があるのかは…??
よく見ると後部ゲートの(オルティアではテールランプが配置されていた)凹みの片側にそれっぽい荷札等(?)のステッカーボムがワンポイントで配されるというセンス良いドレスアップが!ローダウンや社外ホイールも自然とトータルコーディネートされているようで抜群のセンスでした!
そう言えば、通院している病院の近所で、今でも某トラスコの社用車で2桁ナンバーの真っ白な初代パートナーをちょくちょく見かけるんですよねぇ…大企業なのに今でも20年近くも大事に使用している社用車が新車並みのきれいな状態で使われ続けているのには驚きを隠せません(;・∀・)


2代目3期のJB11型(で、合ってますかね…?^^;)ジムニー。黄色の回転灯を載せただけですが、それでも山中の採掘場とか海辺の大規模工場内とか、その近辺の道路上とかを走り回ってそうな工事関係車のような雰囲気が出ているように見えてきませんか…?



最終型サニトラ!両側面に懐かしの日石マークを掲げて荷台にタンクと給油計を載せて、一昔前の田舎のガソリンスタンドに佇んでいそうな佇まいです。というか、上記の画像もそんな感じのバスターミナル近くのガソリンスタンドに佇んでいそうに見えてきます(;・∀・)
自走してきた現役車両のようにも見えましたが、上記のエルフOEMのコンドル積載車で運ばれてきたらしいです。




続いて緊急車両枠!
本物がいそうで(少なくとも国費配備では)いないんだろうけど、それでもホンモノと言われたら信じてしまいそうな60系ヴォクシーの捜査車両仕様。グレードの具合なども本物感があって騙されてしまいそうです(後期型のツインムーンルーフ付きは県費で実在するっぽいですが)
それよりも後ろのナンバーカバーがwww前面は真面目そうなのにこのギャップはwww


アンテナが多いけれど、なくても皆警戒しそうな210後期クラウンアスリート。
2.0ターボ(ARS210)のアスリートT(素のグレード)がベースのようで、外装は3.5L化、内装もほぼ完成しているようでした!うーん、今一番怖い存在のレプリカだぁ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル


全体の完成度的に一番リアルな緊急車両枠での参加車両ではないかと…!((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
いや、私はなぜ捜査とは言え同ジャンルの参加車にビビっているんだか…地元でも何台もいる仕様なのに← いや、安全運転を心がけている優良ドライバーですよ?本当ですよ??(ぉ
というわけで地元の皆様、またこの時の話をしたいので集まれたら集まりませう←



神戸近辺ならびに旧車界隈で有名な230セドリックワゴンの救急車仕様!実際に外科病院で使用されていた個体のようです。
神戸市内の商業施設駐車場で見かけたりしていましたが、まさかここにも参加されているとは…!と思いましたが、初期の高速有鉛デラックス誌面によく出ておられたほどの方と考えると、案外不思議でもない…??



やっぱり捜査車両というのはこういう車格のほうがリアルなんだよ、と思わされる一台。GE系インプレッサアネシスをベースにされた捜査車両仕様。昨年も参加されていましたが、会場入り前に寄ったコンビニ前を通過されたのを見かけたときはホンモノだと思ってましたもん(;・∀・)
雑炊さんの26アリオンと言いこちらのアネシスと言い、ノーマルで尚且つ2.0Lクラスまでの車に吊るしの状態で大人しく乗るのが一番です。もちろんグレードも車体色も同一の個体で。
…え?私??車種と車体色以外はホンモノと一致していないし社外品も充実していた車種だからこんな事に()


タクシー枠は全て見て回ることはできませんでしたが、そんな中から唯一撮れた一台。Y30後期セドリックHTのVG20ET車のようですが、片側のみ赤基調の装飾でタクシー化されていました。車体形状やグレードの実物タクシーとの乖離、そしてインパネ上に展示されたタクシー化された状態で組まれたプラモの仕様からも察せられる通り、モチーフはトミカのタクシー!
インパネ上の水色と白の130クラウンHTのタクシーは懐かしい仕様だったのでツボにはまりました!


自美研枠にも商用車枠にも両方とも姿が見られる珍しい車の一つ、日産・クルー。
車体色がカタログカラーには存在しない黒ですが、教習車仕様です。ということはTHK30クルー…??教習車装備が揃っている同車の足元は、黒い車体に映える真っ白な鉄チン…と見せかけてスーパーRAP…ん?

スーパーRAP?!
まさかのスポーティーで軽量すぎる社外アルミ、スーパーRAPを履いているとは…!こういうのいいですよねぇ…(´∀`*)ウフフ
スーパーRAPも再販され始めましたし、今日開催されたR'sミーティングでもニスモがBNR32純正デザインの18インチホイールを(市販するかどうかは不明ながら)会場でお披露目していたみたいですし、もっと大きなサイズで発表しても良いような気がしますね。
…いや、大きすぎる鉄チン風アルミなんて誰得なほど需要が不明だし、そもそも軽量さを売りにしているのに大径化して強度的に耐えられなくなったら元も子もないので難しいでしょうけれど(ぉ

さて、なんとか商用車枠の方から気になる参加車を紹介することはできたので、明日からは自美研枠の方から気になった参加車両をメーカーごと等で小分けに紹介していけたら良いなと思います。それなら平日でも無理なく発表していけそうですし(;・∀・)

ではまた明日以降に!ノシ
Posted at 2024/10/27 22:35:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | クルマ
2024年10月24日 イイね!

『関西舞子サンデー』常連の関西民が『新舞子サンデー(まいこサン)』に行ってみた話

未だに真夏日みたいな日が続いたかと思いきや、急に思い出したかのように一気に冷え込む日がやってくる今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか。気候の変動に弱い私は連日体調を崩しております( ゚∀゚)・∵. グハッ

そんな私ですが休日の日は元気になるような気がするので、イベントなどには遠征しております。「関西舞子サンデー」だとか「堺浜ゆるグダオフ会」とかw
それらに入り浸るようになってから数年、最初は気が向いた時に行くようにしていましたがいつの間にやら毎月行かなくては気がすまない体質となっておりました。冒頭に書いたような元気になってきているのだと思います。知らんけど←
そんなこんなでFSWまで自美研ミーティング&商用車ミーティング関東に遠征するようになってきているので、少なからず原動力に放っているでしょう。少なくともセルスターターを起動させる程度には影響を与えています、多分(ぇ

さて、そういう「関西舞子常連」を自称するようになった私が気になっていたイベントが有るのです。
「新舞子サンデー」
関西舞子サンデーの元になったイベントらしいということが聞いたことがあるので、興味が強く強く湧いておりました。新舞子サンデーの新舞子というのは愛知県知多市にある地名で、関西舞子サンデーの舞子にも名前が引き継がれていったようですね。
兵庫県三木市からさほど遠くない神戸市内の大阪湾沿い、明石海峡大橋の本州側の袂辺りにも舞子という地名があるので(山陽本線にも舞子駅がありますね)、最初はそちらが由来かとも思っていた時期もあったのですが、多分あまり関係ないと言うか、偶然なのでしょう。知らんけど(本記事二度目
ちなみにその二箇所の中間点(ただし名神高速経由)のど真ん中あたりの琵琶湖の東側にも舞子という地名があるのですが(こちらにも北陸本線と湖西線が分かれる辺りにも近江舞子駅がありますし)、この辺りでも分家させてオールジャンルミーティングを開けば「近江舞子サンデー」になりますね。誰か実現させません?←
なに、言い出しっぺの法則だと?そんな都合の良い物には耳を傾けませんっ()



そんな中、厳ついスカクロに乗っておられるけど乗り手は品行方正な紳士的な好青年なことで知られているPin0さんが堺浜ゆるグダオフ会に先日来られました。
彼からも新舞子サンデーのことは聞いていたので、思い切って参加してみることにしました。先月から真夏を過ぎた後の秋シーズン(?)の開催が始まったのですが先月は行ける余裕もなかったので、過ごしやすい気候にもなったこともあるので満を持して初参加してきました!


下道で愛知県に降り立ったのって、いつ以来でしょうか。十数年ぶり?少なくとも今のKV36では初めてでは…??


会場近くのコンビニでPin0さんと合流、手土産の交換を行った後に買い物してから会場へ!(にしてもこんな画像しかここで撮れていなかったとは^^;)


海沿いの自動車専用道をしばし流した後、会場の新舞子マリンパークに到着!
防風林があるお陰か海風が直に当たらないものの、適度に涼しい風が吹いてきて心地よいです(この頃は寒くなり始める微妙な頃合いですが)
会場は細長い形状だからか中央の通路を往復するだけでも一通り見て回れますし、人も必然的にここに集まってくるので賑やかです。こういう配置の会場というのはミーティング会場には適しているのかもしれません?!
行き交う人々も家族連れだけでなく犬連れの方も結構多いな?と思えばドッグランもすぐ横にあったようで。犬好きの私としては相当嬉しい環境ですw
公衆トイレも(決して綺麗とは言いにくいですが)会場内にあり、何ならCokeOn対応の自動販売機も何箇所かに設置してあるのはありがたいです!
そして何よりも驚いたのが…
高級外車がめっちゃ多いんちゃう…??(;・∀・)
フェラーリ、ポルシェ、ロータス……それらは関西舞子にも堺浜にも来ますが、こちらの方が割合的に多い…いや、多すぎます。というか予想外に多いしそもそも来るとは思っていなかった希少車も多い(国産車にも同じことが言えますが^^;)
というわけで、撮影できた中から気になった参加車両を紹介していきましょう!



GX71マークⅡ グランデツインカム24
会場に入って止めたすぐ近くにいた、新車並みにきれいなGX71。GX71マークⅡ自体は幼い頃に見かけることが多かったですが、最近は見かける機会も減りましたね…それでもここまできれいな個体は滅多に拝めません…というかもう新車同然なのでは?!


初代30セドリック カスタム
まさかシングルナンバーを掲げた初代セドリックまでいるとは…!検査標章を現行の位置に貼り付けつつもそのナンバーを維持している辺り、60年近くずっとナンバーを外さずに維持し続けているということですね。車体そのものもナンバープレートも、そしてそれ以上に維持し続けたその偉業が素晴らしすぎる一台です!




AW11 MR2(3台)
初代MR2だけで別々に3台も来ていたということに驚きです。うち1台(白)は前期型、それも純正オプションと思しきレース調シートカバーも新品並みの美しさ…で眩いばかりのトータルコーディネートでした!


R35GT-R(MY24)
最新のR35GT-Rをこんな間近に見られるとは…これまでも昨年のFujiSpeedFestivallで遠目にTspecとNISMOを見たことしかなかったのに……!
あまりにも信じられない奇跡&動揺でピンボケしているのが悔やまれます(汗)


BNR34後期スカイラインGT-R V-specⅡ
GT-Rつながりで続けて紹介。ホイールやマフラーが純正なままのBNR34なんて天然記念物ものでは…?!車体も綺麗ですし、本当にお好きな方に大事にされているんでしょうなぁ…一瞬ニュルかとも思いましたが、普通のVスペ2でした。尚更ノーマル状態なのがすごい奇跡です!


E39Aギャラン2.0DOHC TURBO VR-4 モンテカルロ
6代目ギャランも3台来ていましたが、そのうち一台はオニキスブラックの車体色にサンルーフ、そして後部ドア下部の専用デカールから察するに、VE-4の限定車”モンテカルロ”ですね?!
思い違いだったら申し訳ないのですが、純正ホイールでないってことはもしかしてハチマルヒーローで取材を受けた個体だったりします…?(;・∀・)


DB系GRスープラ
80と90(DB)のスープラが多数参加していましたが、その中に光沢が異なる一台が…(というか艶消しでも光沢と言っても良いのでせうか^^;)
そう、希少なマットストームグレーの個体です…!2019年の24台と翌2020年の27台しか製造されていない貴重な一台にここで遭遇するとは(゚A゚;)ゴクリ
実は今年、地元でも別の個体も見ているんだよね…一年の間に二台も遭遇してしまうとは思いませんでした()


ホンダS800&同クーペ
S800というだけでも先日の堺浜ではギャラリーが集まってきているほど人気なのに、それが2桁ナンバーを掲げて2台並んでいて、しかも片方はシューティングブレイク風のクーペという希少車なあたり、本場の新舞子サンデーの洗礼をキツく受けたような気がします(;・∀・)



KA7/8 ジャスティ
これまた実に懐かしいレックス…いや違う、これジャスティだ!
レックス派生車のジャスティでした。お守りのステッカーや反射板が当時感を出してくれていい雰囲気です。



L3#系カローラⅡ ウィンディ
そしてほぼ同じ年代を駆け抜けた初代カローラⅡ。この代だとリトラクタブルライトのリトラSRの印象が強いだけに、こちらの通常グレードは却って新鮮です。そういや小学生の頃近所に住んでた親友、家の車がそれだったっけ。ロゴに買い替えて下取られるときも「若い人がレースのベースにするらしい」ってことで高値で引き取られてもらったって言っていたのが印象的です。懐かしや懐かしや…



EGシビック
有名な名門ショップ、スプーンスポーツ仕様のEGシビック。カーボンボンネットは付けられていないものの、ホイールにリップ、そして何よりも特徴的なロゴとハチマキステッカーがスプーン仕様の証!寧ろカーボンボンネットを装着していない当たり私の好みです。OptionのPSゲームでも、最初に購入したのはEGで、まさにこの色でそんな仕様でしたなぁ…済んでる場所が場所なんで、有名ショップかつ綺麗でスマートな仕様は非常に新鮮です。
なんというか地域柄(ry


三代目プレリュード
この頃のインテグラは割と残っていますが、プレリュードだと何故か見かける機会が少ない気がするのも不思議なものです。ゴソウダンブヒンの呪い…?(違
個人的にはこの後の世代も好きですが、プレリュードらしさではこちらのほうが強いかな?と思います。というか、トミカプレミアムでこれまで製品化されたのは意外でした(が、かなりツボを付いてくるチョイスだったので発売後すぐに入手しましたw)


JR120系 初代ピアッツァ
今でも根強いファンが居る、ジウジアーロの名作!首都高バトル01でも使えた印象が強いので、割と昔から何となく身近に感じています。同作中でのデフォルトカラーやカタログ上でのイメージカラーの影響か、濃紺などの濃色系のイメージが強いのは私だけでしょうか?グレーだとなんとなく軽快感が強調されるのは気の所為…??



Pin0さん曰く「新舞子の名物」らしいミゼット2のトレーラー仕様。荷台を撤去して軽トレーラーを牽引できるように改造された一台。そして後軸2軸化されているのが本当に凄い。Pin0さんと合流してから自動車専用道に乗った途端に本線を走っていたこのミゼット2を見かけたときは思わず興奮しました!
ちなみに、普通のミゼット2も他に2台参加していました。これもまた多すぎません…?!(;・∀・)



マツダK360
ミゼット2のオマージュ元となったミゼットではありません、ダイハツではなくてマツダが作ったオート三輪です。
…とは言っても、ライト淵の黒い隈取とマツダエンブレムがなかったら、ミゼットと言われても信じ込む人がいそうです(;・∀・)
でも、こち亀70巻のオート三輪レースの回で大排気量版のT600が大活躍しているのを見て以来、マツダのオート三輪は大好きですし見間違えません( ー`дー´)キリッ






ここからは気になった外国車。まずはロータス各種。
エリーゼにエスプリ等、ヨーロッパ以外は一通り来ていたのでは…?
AE86レビンのテールランプを流用していることで有名なエスプリも来ていましたが、その流用元は意外といそうでいませんでした()
写真は撮りそこねたのでありませんが、なんと屋根もルーフもないスリーイレブンまで来ていました…トミカでしか馴染みがない車種にここで不意に見かけるとは(;・∀・)


C3コルベットスティングレー
その後のモデルがいくら出ようとも、C3こそが一番コルベットらしいと信じてやみません!(あくまでもミノスケ個人の思い込みです←)
二台も並んでいる光景を見れることなんて、後にも先にも二度となさそうな気もします(;・∀・)



R107系ベンツSL&E24系BMW M6
この頃の高級2ドアクーペって厳つくて見た目も色あえなくていつまでも格好良く感じるのが好きです。共に最近のモデルだとここまで色褪せないなんてことはないのでは??
それにしてもE24のM6は始めて見ました…普通の635CSiは多く走っていたような印象なのですが…


もはやフェラーリとポルシェのすれ違いすら普通の光景なのが新舞子の魅力…?
いや、喜んで興奮しながら撮影してしまう時点で普通でもない…??



ポルシェ 930系911 スピードスター
930のスピードスター!特別なモデルなのに普通にやってくるのも信じられません(;・∀・)



ポルシェ 964系911カレラ(?)
964の911自体大好きなのですが、よく見るとホイールからオーラが…RUF?!
ということで、後からエンブレムをもとに調べた結果、964カレラのティプトロニック車にRUFのコンバージョンキットを組み込んだ、”CRoティプトロニック”のようです(エンブレムのとおりだとCRみたいですが、それだと上記のスピードスター動揺に930系になるようなので、"o"が剥がれた物と推測しています^^;)。
昔はポルシェを版権の都合でそのままゲーム内に登場させられなかったため、よくゲンバラやRUFの車両が代役として出演させられていたものです。首都高バトル01とか、マキシマムチューンになる前の湾岸ミッドナイトとか。お陰で後者の家庭移植版に登場した964のRUFのRCTとか、930のCTRとか憧れの存在ですもん。まあ、一生かけても逆立ちしても目の当たりにすることすらできなさそうですが(;・∀・)
そういう夢はE124のベンツ500Eを見れて助手席に同乗させてもらったから、そこでそういう憧れの車に対する運を使い切ったのさ←



TVR グリフィス
西部警察SPECIALに登場した辺りから同社の車の存在を知った方も少なくないでしょうけれど、私はどちらかというと『グランツーリスモ』第一作目で初めて存在を知ったタイプです。なので西部警察SPECIALに登場した頃のような華やかな見た目のモデルよりも、落ち着きと有機性を感じさせるこの頃のモデルが好みです。サーブラウとかね。それにしても、これもまたここで見れるとは思いもしなかったので感動しました…!



フォードGT40 マークⅡ
もはや私の口から説明するのもおこがましく感じるほど凄い一台。走っているところを見たわけでもないのでもしかしたらレプリカかもしれないし、凄いオーラを感じた(ような気がする)からホンモノだという気もする。たとえ前者でもこの車高で乗り回すだけでもすごい偉業だと感じる程ですし、ホンモノなら所有されているだけでも凄い!まだトヨタ2000GTの方が町中で見かける機会も多いであろうとまで思えるほど、凄いと感じる一台です…!いやー良いものを見せていただきました!




こ、これは一体…?!
グループCの世界からそのまま行動に飛び出してきたような、まさにレースカーそのものとしか言えないその姿。しゃがんでとっても分かるその低さ…オープン状態のホンダ・ビートと同じくらいか…いや、更に低そうですね。少なくともしゃがんだ私の視線よりもさらに低いです(汗)
外装のスポンサー名などから色々調べていったところ、セイカー社のSaker RSC Extreme 260と呼ばれる車だそうで、簡単に言うと”公道を走れるレーシングカー”のようです(日本での情報が少なくて非常に謎が多いです…)
とある自動車関連事業も手掛けている会社の所有物だそうで、ドライビングレッスン等でもお目にかかれるかもしれません…??

さて、あまりの興奮でまとまりのない説明が止まることなく出続けてきて収拾がつかなくなってしまっていました…ひょっとしたら間違っていたりして中身も価値もない駄文になっているかもしれません(;・∀・)
それでも、それだけ受けた刺激が大きいイベントだったと言えるでしょう。
だからといって関西舞子や堺浜の方が楽しめなくなるとは一切感じません。関西舞子の方は親分を始め会場でお会いできる方との距離が近いですし、まったりと仲間と駄弁ることもまた魅力です。
先日の堺浜で聞いた話ですが、「関西舞子や堺浜のイベントは関東から来た者にとっては居心地の良さなどが相当魅力的らしく、関西に越してきてから入り浸っている者もいるほどらしい」というのを聞いたばかりでした。なるほど、関西民としてはそこまで特別な刺激とは感じませんが、言われてみれば確かに納得です。それぞれの良さを感じながら、それぞれの良さを感じていきたいと感じています。


そういえばこちらのモーガンさん、今月の堺浜にも参加されていましたね。私以外にも関西とハシゴしている方は今回他に見かけませんでした(;・∀・)


ちなみに私達はと言いますと…いつも通りでしたねw
Pin0さんと駄弁りながら会場内を見て回り、Pin0さんのお知り合いも交えながら色々と駄弁っていたりしていました。
私のKV36はと言いますと、Pin0さん号に常備されている発電機をお借りしてシガーソケットから給電して回転灯のみ回し続けていました(ソケットが一口だけだったので、フラットビームは諦めました^^;)
興味を持って話しかけてくださったり撮影してくださった方もいましたが、今回のまいこサンのことを検索しても私の車は殆ど出てこないため、気にも止めない方のほうが圧倒的に多かったのでしょう。尤も、他のスーパーカーや旧車よりも私の車ばかり大きく取り上げられることはまずありえませんし、寧ろそんな事態の方が異常事態ですw
今度は自前でバッテリーを持参して点灯させましょうかね(もちろん迷惑にならない範囲内でw)





昼前の閉会前(関西舞子と違い、お昼で閉会)にPin0さんと共に会場を離脱し、SNSで噂を聞いて気になっていた、車好きには楽園みたいな品揃えなヴィレッジヴァンガード ポルト豊明店へ向かってお宝探し(Pin0さんは良い収穫があったようですw)、その後は市内へ戻って昼食した後に名古屋城をバックに記念撮影(したつもりが失敗)という行程で名古屋を満喫しました。
Pin0さん当日はありがとうございましたm(_ _)m




その後は丸の内ランプから名古屋高速環状線に乗って西へと向かい始め…ましたが、ナビの案内を勘違いして半周するはずが更にもう一週する羽目になりました…というか環状線に接続する新路線が一気に増えており、首都高バトル01の頃から大きく様変わりしていますね(そりゃあ20年も前のゲームだから当然かw)
いや、同作に収録されていた阪神高速は大阪港線から環状線の北浜方面への連絡路が増えた意外にほぼ変わっていないし…うーん??

さて、これで新舞子サンデー参加記録も書けたことですし、次からはようやく自美研ミーティング&商用車ミーティング関東に参加していた中で気になった車両を紹介できますね。画像を選び抜くだけでもまた大変そうですが…()
まいこサンの方は毎月参加は流石に厳しいですが、2~3回に1回位の頻度で遠征できたら良いなと考えています。その際は変な車が関西から乗り込んできたな?と生暖かい目で見てやってください(ぉ
運営スタッフの皆様、お会いした皆様、ありがとうございました!m(_ _)m
Posted at 2024/10/25 00:19:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | クルマ
2024年10月19日 イイね!

ライトが点かなくなった話

ライトが点かなくなった話話は少し遡り、この時に戻ります…

最初に気付いたのはサクションパイプ&フロントパイプの交換作業を依頼した際、帰り際に「ライトの中濡れてない?」と指摘されたことが始まりでした。
「あ、本当だ。洗車の際に少し水漏れしてきましたかねー?」と気楽に考えていましたが、日に日に中への浸水が激しくなり、最終的にはこんな事になってしまいました…

これ水漏れって言い切るにも無理がありますな(汗)

そんなわけなので、インテリジェントキー紛失の件でディーラーに入庫した際に相談してみました。
馴染みのテクニカルアドバイザー「ライトも片側だけで十数万するし、機能に問題がない限りは気にしないほうが良いのでは?」とのことでした。
「ですよねぇ。高いし様子見するしか無いですねーアハハ」
とお互い大した事ないと思い込んでいた矢先、ついでに頼んだ洗車から出庫してきてから自体が大きく動いたのです…
馴染みのテクニカルアドバイザー「ミノスケさん大変です!ライトが片方点かなくなっています!!」
What?!




↑帰宅後に日が暮れてから撮影した画像
ポジション・フォグ・ウインカーは点灯するものの、ヘッドライトだけが死んでしまっています…それも運転席側だけ(汗)
うーん…どうすべきか……とりあえず、何らかの修理をするって返事をして、一旦帰って対策を取ることにしました……
と言っても、いつもお世話になっている某所へと相談!…というだけですがw
LINEで症状を伝えてみたところ…
「それ多分バラストが浸水でお亡くなりになっているのでは?」
「浸水している以上はヘッドライトユニットも丸ごと変えたほうが良いと思う」
との見解と意見でした。
マジすかー…だいぶ苦労して入手した、2セット目のヘッドライトユニットなので辛いですなぁ……(´・ω:;.:...
でも機能に影響が出てる以上はそのままにはいきませんし、悩んでいても仕方ありません。でも十数万も出すのも考えものです。
その結果…


V36から外された中古バラスト(動作確認済み)と、V36前中期用AFS付ヘッドライトASSY(中古・研磨ガラスコート塗装済み)を即日手配!
それにしても最初にヘッドライトを交換する際には出品数事態が少ない上に結構高値なのにキレイな状態のものが少なかったことを考えると、それら代わりとだいぶ改善されたなと感じます(でも裏を返すと、外装がきれいなのに解体されている前中期のV36が増えてきているような気も…?!)


半ばヤケクソといいますか、HID屋の純正HID形状のLEDバルブも調達し、近代化改修及び光量アップを狙いました。
あ、作業をしてくれる某所側には相談の上での決定ですよ、独断で勝手にやること増やして困らせるようなことはしていません…ですよね??(なぜそこで不安になる?w

そして予約していた作業当日。内部が滴っているヘッドライトユニットを外して再利用するバルブ類を外してひっくり返してみると…

内部から水がドバァ…

バラストの蓋になみなみと溜まった水……

そして思ったよりは大きく床に広がった水たまり()

二人してドン引きする浸水量でした。そりゃあバラストも水没して機能停止するわけですね。それにしても画像と症例だけで即座に判断された某所は素晴らしいものです…!



こちらが新たに調達した運転席側ヘッドライトASSY。元が美品だったものを表面をリフレッシュされているからなのか、既に付いている前回交換した助手席側と比較しても色味や曇具合に差異はありませんでした!内部に取り切れない汚れが少しついているかな?といったくらいですね。


バラストもLEDバルブもバンパー組付け前に点灯確認した上で元通りに組み直していきます。これで安心して夜も運転できる…!
と思ったのもつかの間、帰ろうとした途端に片側だけバルブがチラつき始めるという悲劇が!!
なんということでしょう…バラストもバルブも交換して安心したのもつかの間、こんなことになるとは…バルブを左右組み替えたり元のHIDバルブに入れ替えたりした結果、LEDバルブの初期不良という結論になりました(;´Д`)
どうして組み付けてから不具合出るのかなぁ…いや、寧ろすぐに交換できる場所で発生してくれて助ったと思うべきですね()
一先ず元のHIDバルブに左右とも戻すことで対処しましたが、自美研&商用車ミーティングまでにLEDバルブで行けるかどうか危うくなりました(それまでに良品が届いて作業予約もできてギリギリ間に合ったものの、体調不良で結局交換できませんでしたorz)

そして自美研ミーティング終了から1週間後…



ようやく無事にLEDバルブ化による近代化改修完了…!
バルブの配線が太い上にAFSを組み込んだヘッドライトユニット内が狭いからか、個体差なのかもしれませんが何かスペースが狭かったよう取り付けに苦労されておられましたが、問題なく点くようになりました…!
こんどこそ最後の進化となるかもしれませんが、とりあえず次回の車検までは安心して乗れそうです。明日は暗いうちから新舞子サンデーに初遠征なので、LEDバルブの明るさを楽しみながら向かいたいと思います。

<こぼれ話1>
上記のバルブ取り付けで「ひょっとしたらAFSに干渉して何か問題あるかも…」と言われて気になったので、自宅駐車場について車庫入れする際に停止状態でハンドルを左右に据え切りしてみたら…あれ?
左側しかAFSが動いていない……??
とりあえず時間がある時に見てもらえないか相談と報告した上でAFSスイッチをオフにして気にしないようにしました(汗)

しかし色々調べている中で取扱説明書を調べてみると…


えーと、なになに?
つまり要約すると…
・右側は停車するとAFSは動かなくなる
・右側は25km/h以上にならないと動かない
・左側はP・R以外のレンジに入れているときには停車時でも動く

………。
…うん、今回の症例にも当てはまるね(;・∀・)
後日改めて屋内駐車場で走らせてみると、確かに動いているので、結局は問題なかったのですね(汗)
某所さん、ゴメンナサイm(_ _)m
というか、9年も乗っていて右側がこういう仕様だとは全く気付きませんでした(汗)
駐車場から出庫するときも、左に曲がるから右側がこういう仕様だとは全然気付きませんでした。というか9年も乗っていてこういう仕様に気付かないのもどうなんだと←

<こぼれ話2>


今回外したヘッドライトユニットですが、綺麗すぎて手放すのも惜しいので予備部品として持ち続けています。
で、どうせ予備なんだからと手元にあったGボンドクリヤー(合成ゴム系接着剤)で隙間が空いてそうなところをすべて塞いでみて簡易的にコーキングの真似事をしてみました。これなら問題あってもすぐに剥がせますし。
で、浴室のシャワー全開程度の水を当てて水漏れしないか試してみたところ、案外大丈夫でした(;・∀・)
でも天地を逆にして保管していたら、抜けきっていなかった水分がレンズ内側に溜まって水溜りのような跡ができていたので予備のまま保管ということにしました。コーキングどころか分解しないと取れそうにありませんし(ーー;)

<こぼれ話3>
いつの間にか所有してから9年目過ぎていました()
Posted at 2024/10/19 22:12:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | KV36@二代目愛車 | クルマ
2024年10月19日 イイね!

第16回自美研ミーティング&商用車ミーティング関東2024 当日の行動記録と帰路

最近はブログ執筆のペースも落ちております…なんとかネタを溜めすぎないように頑張っています(;´∀`)
さっと手早く書く習慣を身に着けないと、昨年の今頃~年末みたいに書かなくてはならないイベントのネタばかり溜まってしまいますからね()

というわけで、10月5日に関西舞子サンデーに参加し、その足でそのまま大雨を突っ切って会場近くに前日入りしたところまではブログにしていましたね。ではその続き行きましょう!



7時前に起床し、身支度を整えて宿を出て…あーそうか、今回は御殿場市内の定宿じゃなくて足柄SA内の宿泊施設「レストイン時之栖」に泊まったのでした。
ならば朝食はどうするかねぇ…と思ったら、既にマクドが営業していたので朝マックを堪能することにしました!私が注文し終えたあたりから客が増えてきたので、間一髪で混雑を回避できたようです(;・∀・)
さて前日の大雨で車体が汚れてしまったし、会場入りするまでの間に行うことといえば一つしかありません…!


そう、洗車です!
こんな時間から洗車できるところを探したら、結局は御殿場市内の定宿近くのエネオスに行くしかないのです。それにしてもここの洗車機は実に良いです。オプションでパワフル洗浄しなくても豪快に洗車してくれます!
そのまま意気揚々と拭き上げてから会場近くの道の駅に向かっていると…あぁー、また雨が降ってきましたよコンチクショウ!!(ヤケクソ)


会場近くの道の駅にて、隊列を組んで一緒に会場入りするフォロワーさんと合流するために向かいます。自美研&商用車ミーティングに参加するんだろうなぁと思われる濃い車両が多数視界に入ります。
で、肝心のフォロワーさん方は別の駐車場に止まっているとのことだったので、別の駐車場で駐車する際、異様に低いコンクリートの出っ張りにバンパーの角を掠ってしまいました…あぁぁぁぁ()
…あ、軽く擦ったら全く目立たなくなったので良しとしましょう!うん、大丈夫大丈夫(´Д⊂グスン




雨の降る中、FSWに会場入り!この日のFSWはレースだけで富士チャンピオンレースにインタープロト、KYOJOカップとレースが開催、他にもラリーカーミーティングも行われていて非常に賑やかかつカオスな事態になっていました(;・∀・)
というか写っている入場待ちの車たちが既にそんな感じに…!?


会場オープンと同じタイミングになるよう見計らって入場するつもりでしたが、それでも結構な参加者が…昨年度は緊急車両で一番乗りできてしまい。割と角地の良い場所に止めれていたのですが相当な幸運なことだったんですね(;´∀`)




というわけで、駐車して受付を済ませてから姿を整えた私のKV36。前日と違ってナンバー隠しを前後共に装着し、車内もしっかり片付けて綺麗に片付けてあります。そんでもって先述の掠った箇所のわずかな塗装のハゲは貼っとこCarで処置済み。本当に僅かなダメージだけで済んで良かった…ε-(´∀`*)ホッ



私を参加に駆り立てたフォロワーさんこと、CY31乗りの交機31さん。またの名を十万石まんじゅうの妖精さんwww
昨年度大量にいただいてしまったので、そのお礼も兼ねて西日本土産と化したカールを、うす味とチーズ味を一箱ずつお贈りせずにはいられなかったのですw(昨年度お渡しした分はお父様が食べてしまわれたそうで…www)
昨年度は藤堂課長っぽい格好で会場内を闊歩していたらレスポンスなどのニュースサイトに掲載されてしまった方でもあったりしますwww
今回は諸々の事情で参加を断念したニスモクニキこと二スモック兄貴にもよろしくお伝えくださいまし。また揃って痛フェス鈴鹿に揃っていらしてください、とw



今回もラフェスタハイウェイスターとホンモノGSF1200Pの2台体制で家族勢揃いで参加されていた、きんぎょさん(みんカラでは別名義ですが(;・∀・))
後からTwitterで検索してみると、昨年以上に注目されていた一台となっていたようです。
カールを受け取った娘さんの嬉しそうなお顔が忘れられません。来年度はもっと多くカールを渡せるようにしなくては…!(ぉ



VG30Eと5MTを両立させたYPY31仕様にお乗りの風来坊スカイラインさん。昨年度は参加しそこねていたようなので、今回は私の方から別件のお誘いも兼ねて一緒に参加した次第です(笑)
からの、一緒に会場内を巡って様々な参加車を見て回りましたが、ブログ化するには多数の時間がかかりそうなほどお腹いっぱいだ、というのがお互い一致した感想でしたw


昨年度まではmashiさんが所有されていたV36後期スカイライン250GTタイプS。前回の時点で手放されることを示唆しておられましたが、新しいオーナーさんの手で参加されるとは思っていなかったので、また見れて嬉しい限りです!
あ、mashiさんご自身も参加されていますw



この日初めて見れた、以前から存在を把握していた200後期クラウンアスリートのヨッサンさん。関東方面のお方ですが、車の方では関西方面と関わりがあるとかないとか…噂では色々と聞いていたけれど拝見する機会がなかったので、今回拝見できて良かったです(^^)

さて、カールは一箱ずつは飯テロ達人の十万石まんじゅうの妖精さん交機31さんに一箱ずつ贈った以外のもう一箱ずつは、関東方面の知り合い方に手土産として配布していたのですが、お察しの方もおられるかと思いますが、ここまでの面々に多数配布し、もう箱がほとんど空となっていました(;´∀`)

商用車ミーティング側の挨拶巡りも終わったので、風来坊さんとともに参加車両を見て回りましたが…










なんというか、参加台数が昨年以上に多すぎて会場の密度が凄く密で、濃度も非常に半端ないとしか言いようがないくらいで、気になる車を見て回るので精一杯でした…(;´∀`)
というか見て回るだけでも非常に精一杯で、隅まで見きれない上にクレインガーデンにFSW土産や昼食を買いに行く暇もありませんでした()
そんなとき、同じ大阪から参加のプログレ乗りの壱虎さんが差し掛かり、挨拶代わりに配り歩いていたブラックサンダーをいただきましたが、空きっ腹にはありがたいものでした(涙)


関西方面から来られた某FL5乗り某氏。会場内に車も人も多すぎるからか、車は見れてもオーナー氏とはお会いできず(汗)


じゃんけん大会後にようやくお会いできた、YXS10さん。今回はMJY31でご参加。お互い病み上がりでの参加でしたね…無事に参加できてお会いできてよかったです^^;

ふとLINEを見ると、某滋賀の反転灯ゼロクラウン乗りの谷やんぬ氏から「ハンヴィー乗りの女性と接触せよ」との旨のメッセージが。何?まさか商用車ミーティングにそんなに大きい軍用車までいるなんて、そんなわけが…


…あった。
いやいやクラウンヴィクトリアのアメパトと並んでいるなんて、アメリカでなにか物騒な事案でも起きているような構図にしか見えないのですがwww
Twitterの方も開いてみると、某たにやんぬ氏が「機捜っぽい格好をしたV36乗りのおじさんに声をかけたらカールがもらえるよ」とハンヴィー乗りの方に伝えているではありませんかw
…と思ったら、某兵庫のアメパト装備のFD2シビックタイプR乗りのバレットさんからもTwitterで私宛に「ハンヴィー乗りのお姉さんは知り合いなのでカールの進呈とよろしくお伝え下さいw」とのリプライがwww
ハンヴィーのお姉さんとは面識が無いものの、彼女と共通の知人(面識めっちゃあり)達から接触するように言われたら、このミッションはやるしか無いですよね…カールもまだ残っているしw
あ、向こうも探してはるな…と思っていたら接触成功!

というわけで、ハンヴィーにお乗りの沖野しずくさん。民生仕様のハマーH1ではないです、軍用の方の本家です。ホンマモンのハンヴィーです。いや、ハマーH1ですら日本で乗り回すにはサイズ的に辛いそうなのですが(乗用車用の枠に止めるのすら苦労していたハマーH1をつい先日見かけたばかり)、乗用仕様ではない軍用車だから尚更大変そうです。
ちなみに彼女、たにやんぬさんやしぐさん達とも交流があり、5年ほど前に舞鶴で砲雷撃戦前日にしぐさん主催の焼き肉会に参加した際、沖野さんと挨拶されていた時に直ぐ側に私おりました…。有名なコスプレイヤーさんということもあって一方的に知っていたのですが、まさかハンヴィーを購入されていたとは。それにしても世間は本当に狭いものですねー…(;・∀・)

というわけでこれまでに非参加なのに名前があがった皆様、もしよければ来年以降の商用車ミーティング関東、参加してみません?お車の仕様的にも参加要件満たせていますよ?www
お仕事やご家族などで申込みとかが難しいのは承知していますが^^;

というわけで、バレットさんからの分とたにやんぬさんからの分ということでカールを2セットお渡し(在庫整理ともいうw)したことで…


カール完売!!!

その後に交機31さん達からお声がかかり、会場の隅へと向かうと…

車列の撮影会!!
私のKV36、グレーの捜査車両という微妙な立ち位置ながら、最後尾にちらっと見えておりますw

その後、車列の先頭にいた元mashi号V36が抜けられるとの事なので、代わりに先頭にと呼ばれた結果…

まさかの車列の先導、警護対象の50センチュリーの更に前に…恐れ多い!((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル


捜査車両なら、更にその前の露払いとして更に前にいるくらいでちょうどよいのに…とか思いつつもパシャパシャ撮りまくっていました(;´∀`)
うーん…車体色が#KH3スーパーブラックだったなら、実在する庁用指揮車が駆り出されてきたように見えてもっと見栄えが良さそうだったのに…実に勿体ないとも思います(ーー;)


横では元公団系の払い下げ道路パトロールカーで車線規制(?)されていたり、

反転灯がついたリアルな200クラウンが二台もいたりと、イベント会場とはいえ非常に幸せな空間ですw


昼食を摂りそこねた分、夕飯は豪勢に奮発しましたw
あっという間に閉会時間が訪れ、名残惜しくも会場を後にしますが、今回は一緒に夕飯を食べる人もおりません…翌日が平日なので、早めに帰る方が大半なのです。
私は有給を取って翌日にゆっくり帰るつもりで、ホテルも予約済み。今更キャンセルするとキャンセル料も勿体ないですし、仕事の予定を帰るのも癪なので(ぉぃ)、一人さみしく夕飯を摂って、定宿にチェックインして大浴場に浸かり、後ろめたいような、優越感を感じるような、凄く特別感あふれるひと時を過ごしていましたw

<翌10月7日(月)>

平日なのに普段以上にゆっくり眠って体を癒やした後、割と空いている時間帯に朝食バイキングを満喫します。何故かホテルのパンって美味しいですよね。
たとえどこのホテルでも使っている業務用のパンだったとしても。というか寧ろそれなら多数買いたいくらいですw


フルサービスのガソリンスタンドで富士山を望みながら給油してもらいもてなされた気分に。


(画像では分かりづらいですが)新御殿場インターチェンジでハロウィン仕様の表示を見ながら通過するものの…


静岡SAにて道路状況を確認すると、またしても雨雲に立ちふさがれて絶望したり←
結局ここは大した雨ではありませんでしたが、新名神で滋賀県に差し掛かる辺りから自宅付近までずっと大雨に見舞われました(;・∀・)


静岡SAと刈谷ハイウェイオアシスで大量に買ったお土産を片手に帰宅!

さてさて、いただいて来たお土産を見ていきましょう。

交機31さん、十万石まんじゅうの箱入りだけでも大満足なのに、他にも色々とお菓子を詰めてくださって…本当にありがとうございますm(_ _)m
やっぱり十万石まんじゅうの妖精さんや!(来年はカール以外にもなにかつけていかなくてはw)


そして刈谷ハイウェイオアシスで買って帰った、羽二重餅と赤福餅(静岡も自美研も関係ねぇw)

さて、そんなわけで今年最大の遠征も無事に幕を閉じました。昨年あったフジスピードフェスティバルが別会場で別時期に行われたお陰で、昨年ほど大掛かりでなかったので身体的にも懐的にも負担が少なくて助かりました(;・∀・)
今回のブログは行動記録ということで、気になった参加車両の詳細はまた後日、時間をかけて少しずつ紹介していこうと思います。一先ず、報告的な記事をかけたので安心していますε-(´∀`*)ホッ

運営に携わった皆様、そしてお会いした皆様、当日はお疲れ様でした!そしてありがとうございましたm(_ _)m
また来年も参加できることを楽しみにしています!
Posted at 2024/10/19 20:05:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | 日記
2024年10月15日 イイね!

第105回 堺浜ゆるぐだオフ会(2024年10月)

先日の自美研ミーティング&商用車ミーティング関東のレポートが前日入りしたところで止まっていますが、鮮度を失わないうちに更新しないといけないネタというものもあるものでして…というわけで、昨日に参加してまいりました、堺浜ゆるぐだオフ会の模様をお伝えしたいと思います。

開場から一時間以内に着いた私でしたが、それよりも早く到着しておられたのがV36乗り同士のケンさん。ZE1リーフにもお乗りだったのですが、後から手に入った低走行のV36が気に入ってしまわれたのか、もう売却済みとの事…!
マフラー交換を検討中とのことだったので、私の方からいくつかアドバイスさせてもらいました。


ものすごくご無沙汰な、元150クラウンのセダンにお乗りだったずみさん。
今の愛車は50系カムリ………のOEM車であるアルティス!!





だいぶ長らくご無沙汰だったので近況報告(近況と呼べるほど新しいものでもない?!)がはずみましたが、車のことでも話が弾みました。意外とエンジンカバーにトヨタマークがデカデカと残されたままだったり、サイドバイザーの立派なアルティスのロゴ入りプレートはTOYOTAロゴを隠すためのものだけれど車内側から丸見えだったり…w
ギャラリーからの注目も高く、カムリでなくアルティスであることに驚かれる方も多数!?


壱虎さんのプログレNC250。
一週間前に開催された自美研&商用車ミーティングのときと同じく、ずっと同じ会場にいたのに終わり際になるまでお会いするタイミングがありませんでした…というか、私が昼からアウトドアチェアを出して爆睡していたからタイミングを自ら失っていただけかもしれませんが(;・∀・)
そうそう、先週は自美研では昼食を食べるタイミングを逃して飢えそうになっていたところに壱虎さんがブラックサンダーを配り歩いておられたので助かりました…!この時のことも早く自美研参加記録ブログを完成させて紹介しなくては…!

今回は外車と旧車の割合が比較的高く、気になる参加車両が非常に多かったです!
これまで掲載している車も込みで紹介していきましょう!




430グロリアHT(りやういちろうさん)・ダットサンB210ハニービー(ブラシさん…と呼べば通じるのですが今のハンドルネームを掲載してもよいのか悩みつつ、
今回は過去形で載せてみました(;´∀`))


コンフォート(GT-Z風…?!)



フィアットX1/9



964ポルシェ911カレラ2



KPGC10スカイラインHT2000GT-R




シボレー・エルカミーノ(2代目)



S30フェアレディZ 3台(うち2台が240ZG)


H252プレジデント ソブリン


2代目ルーチェ



2代目マスタング・マッハ1


フィアット500



アルファロメオ155 3台並び!




フォルクスワーゲン・カルマンギア クーペとカブリオレ!



NAユーノス・ロードスター


モーガン・プラス6



ランボルギーニ・ガヤルド

いやー、うまく撮影できただけでも凄くお腹いっぱいなくらいです。
ですが、その中でも特に驚かされた一台がこちら!

最初はシムカかフィアットかアルファロメオか?!…と思うほどにオシャレでヨーロピアンなこちらの一台。新車かと思うほどに綺麗に磨き込まれたきれいな車体からはどこの国の車かをすぐに察せないほど正体不明。左ハンドルかと思えば右ハンドルで、そのセンターパッドとホイールキャップ中央には見慣れたマークが…

その正体はスズキ・フロンテ800!
私もエンブレムを見るまでわかりませんでした(;・∀・)
スズキ初の小型乗用車とのことで60年近く前の車ですが、そうは思わせないほど色褪せない名車だと感じました!いや、これだけでも見ごたえのある良い車でした。

今回も言うまでもなくフリーマーケット出店勢力にもお世話になりましたが、前日にはクラシックユースミーティングにも出店するために愛知方面に遠征されていたとのことで。
それに触発されて、というわけでもないのですが次の日曜日に開催される、愛知での新舞子サンデーにも進出してみます!
流石に毎月参加するのまでは無理そうですが、スカクロに乗ってこちら側に遠征されたからには、こちらからも一度は遠征しなくては…www
そういうわけですので、皆様お手柔らかにお願いいたしますm(_ _)m
Posted at 2024/10/15 22:30:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | 日記

プロフィール

「5月はイベントが多い上に私自身の不調が相まって、ブログの更新が追いつきませんでした(;・∀・) 取り急ぎ、フォトアルバムのみ全て公開しました…!ブログの方は後日改めて…(汗)」
何シテル?   06/01 00:04
ER34GT-XターボからKV36 370GTタイプSと、2台のスカイラインを乗り継いでいるミノスケと申します。ER34から降りましたが、いつかはまたER34に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
6 7 8 9101112
131415 16171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

8月ゆるグダオフ参加車 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 18:00:15
102回目は雨の関西舞子サンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:10:22
今年もスカイラインをただ並べる会に行ってきました(⁠^⁠^⁠) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/12 08:12:52

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年式370GTタイプS(7M-ATx車) 初年度登録:2009年5月 カラー:ブ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父親の元愛車。家族で出かける際は私もよく運転していました。 2015年式YV37スカイラ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の元愛車。2005年12月式PNM35 350RX FOUR 日産ディーラー系中古 ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の前愛車。'02年式M35ステージア250RX。'05年12月にワンオーナー、36, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation