• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミノスケ@KV36のブログ一覧

2024年04月26日 イイね!

’24 4/13 鶴見交通安全大会in関目自動車学校

なにか最近ブログの時系列的に前後して、妙に落ち着きがないような気がします(自分で書いておいていうのも何ですが←)
「みんカラにはブログの日付を自由に設定できる機能があるじゃないか」って?始めた当初から知っていたけれど、12年近く経ってから今更変え始めてもねぇ…ってことで、日付はブログを書いた日付準拠のまま、今後も貫かせていただきます←
というわけで、今回は約2週間前の4月13日(土)になります、第100回関西舞子サンデーの前日ですね。
その日に何があったかと言いますと、関目自動車学校にて春の交通安全運動に合わせてイベントが開催されました。関目とあるので関西圏の警察車両好きの聖地である関目別館のある旭区かと思いましたが、位置的には関目別館より川を挟んだ東側にあるので鶴見区になるんですね。…よく考えたら鶴見緑地に隣接しているから完全に鶴見区ですね(今さら気づきました…当日は鶴見緑地のコインパーキングを使ったというのに←)
”鶴見区住みます芸人”である吉本興業所属の国道アリスのコント、近隣の汎愛高校の軽音楽部による演奏などが行われました。その一週間前に開催された にしよどがわ交通安全防犯防災フェスタと違って地元に密着した、ほのぼのとした感じのイベントでした。
…じゃあ何でミノスケは行ったのかって?そりゃあ決まっているでしょう、パトカーの展示があるからですよwww
先述の西淀川でのイベントは、イベント専従車両として生き永らえているBL5DレガシィB4の高速343号車が久々に展示される!…と噂(というか裏情報?)を聞いて見に行ってみたら、当日の車両運用の都合で高速隊から借りれず地元の所轄警察署から借りることになってしまった中、今度は”高速隊パトカー&ウニモグ高性能救助車展示”と詳しく書いてあったので、今度こそは見れるかも?!と思って見に行ってみた次第です。大阪府警のウニモグも新型(U4023)に更新されてから初めてのイベント展示になるだろうと思って喜び勇んで見に行きました。

(すでにフラグを構築したようなものでありますがw)当日の様子をご覧ください…


確かに高速隊のパトカーが展示されているのは予告通りなのですが…


(一応は)期待していたBLレガシィではなく…
2 2 0 系 ク ラ ウ ン
…うん、高速343号車であるBLレガシィの稼働率の低さからして薄々わかってはいましたが、ARS220クラウンの高速321号車でした。取り敢えず写真を撮ってTwitterに投稿してから「なにか見覚えある個体だな…?」と思って記憶をたどっている最中に、フォロワーさんから連絡を頂いて分かったのが
前年の年頭視閲式にも来ていたし、実質的に(高速343号車に代わる)イベント専従車両」とのことでした。

あーそうやそうや、確かにおったなー()
…しかしイベントや式典の専用車両でしたか。道理で車内を覗いてもカーロケが付いていないはずですわ(レプリカのクオリティアップのために参考にしようと思ったのにw)
その割には高速隊用として配備されたからか、決して安くはないパトサイン後継機の電光掲示板も設置されているという勿体ないお化け案件。まぁ、国費で一括で大量に電光掲示板付きで配備された中から無作為に選ばれた結果なのでしょうけれども。衝突試験や(初代や二代目レガシィのような)速度記録挑戦車に使われる車もそのようにして工場のラインから無作為に選ばれると聞きますし、もう運命だと思うとよいのかもしれません←
それにしても大事に扱われているのか機密扱いにしたいのか、施錠して車内に入れないため記念撮影のお供として使われるという、ある意味立て看板や穴開きパネルとも大して変わらないような扱い。我々のようなマニアも皆無だったので尚更哀れな気が()
しかしイベント専用という秘蔵の虎の子と化してしまって塩漬けのまま腐ってしまったような高速343号レガシィ、レガシィB4という日本市況からは見れなくなってしまった存在の一台、今後はどうするつもりなのでしょうか…
とか言っていたらブログを公開する頃には海外市場も含めてレガシィという車名自体が消えてしまうという悲しいニュースが!!(泣)

そしてウニモグはと言いますと…

更新された新型かと思えば、まさかの旧型となるU3000の方でした!

大阪府警にも新型のU4023が配備されたのでてっきり廃車or和歌山県警や愛媛県警で近年見られるようになった個体のように外の本部に異動になってしまったと思っていたので驚きました…。これも大規模本部だから複数台持ちが必要とみなされているからなのでしょうか。近隣の関目別館付近にある第一機動隊に普段は常駐しているのでしょうか。
先程の高速321号車と異なり、こちらは運転席にも乗せてもらえるという大盤振る舞い!いや、警察所属の個体云々を抜きにしてもウニモグに触れる機会なんて無いので乗ってもよいのかなと思いましたが、家族連れに大人気なのでマニアには近づきにくい(と考えてしまう)上、私はそもそも高所恐怖症ですし←
かみこす!のアスレチックでの発言??あれは命綱付いているから別問題っ!(言い訳)


そして関目別館の交機本隊から借り出されたのであろう、CB1300P。これまたライトがLED化される前の初期型カウルの個体でした。言うまでもなくこちらもお子様連れに大人気。

目的の車両もすぐに撮り尽くしてしまったので、同じく警察車両を見に来た260アリオン乗りの雑炊さんと遭遇して長時間立ち話をしている際に駐車場から出てきたのが…

鶴見警察署交通課のVY12型NV150 AD。
…バンパーデザインが変わった後の年式は初撮影ですね。大阪府内各地で見られるご当地パトカーですね。ベースとなったY12型ウイングロードよりも長生きしてしまったために、元々の設計やデザインでは想定もされていなかったようなVモーションデザインのバンパーまで装備されてしまっていますね…誰か一人くらいはこのバンパーを車体同色に塗装してY12ウイングロードに移植したりしていないのでしょうか←

というわけで、警察車両だけ撮影しましたが、やはり地元住民向けのイベントにはマニアが群がるのは場違いなのかなと感じてしまいました。収穫がまったくなかったわけでもないのですが、雰囲気とか考えるとお呼びでない気がしないでもない気が…
あ、当日一番楽しかったのは軽音楽部の演奏でした。いや、本当に最近の高校生の技術もすごいものですねぇ…私が高校生だった頃よりも「けいおん!」等で身近になってきているからですかね(とか言っている私もおじさん化しているってことなのでしょうか←)
Posted at 2024/04/27 00:39:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 警察車両 | クルマ
2024年04月21日 イイね!

艦これ近況報告 2024年早春イベント「発動!竜巻作戦」編

今期も無事に終えれました、艦これ期間限定海域!
…まあ、例によってブログでの報告は遅れてしまいましたが(;・∀・)
今回は竜巻作戦がモデルということで、潜水艦娘の起用が普段よりも多い期間限定海域で、尚且つ新規実装された特四式内火艇がキーとなるイベントでした。

3月11日からゆるりとE-1への出撃を開始。出揃った情報と自身の艦隊のレベルを鑑み、そして海域撃破報酬を鑑みて甲作戦で出撃開始。

で、3月14日に突破!





実装されたばかりの特四式内火艇、入手できるときに多数入手しておいて今後楽に進めれるようにしておきたかったので、二種類二隻入手できたのは心強いものです。
運が良ければ入手できる潜水艦娘の伊36、海域突破までの間に入手することはかないませんでした(`;ω;´)


E-2は3月15日より出撃開始。この辺から1海域にゲージが複数出始めて期間限定海域らしくなってきました()








3月18日に突破!
E-1で入手した特四式内火艇を使い始め、潜水母艦と潜水艦を主力とした戦力となってきて竜巻作戦らしくなってきて…え?まだ始まってなかったの?!突破画面を見て初めて気付きました←
まぁ、更に2台分も特四式内火艇を入手し、更に竜巻作戦に向けた戦力を拡充している実感が湧いてきました。

E-1で入手しそこねた伊36も無事に入手。しかし、同じく新規実装の潜水母艦・平安丸は見つからず…(´・ω・`)

続くE-3には3月21日より出撃開始。海域の途中で妙に間隔が空いたりしているのは、途中で仕事が忙しかったり車の方でイベントに参加したりするなどしていたり、単にモチベーションが乗っていなかったりだったりします(ぉ
モチベーションや意欲を整えた状態で、竜巻作戦開始!です!!










E1からずっと甲作戦での攻略を貫いてきたけれど、最終ゲージでラスダンで嵌ってしまい、泣く泣く乙作戦に…報酬は少し劣るけれど、精神的な負担などをトータルで考慮しても、乙作戦での攻略が良いと判断して泣く泣く海域突破。突破報酬である米潜水艦娘・Dlumも入手できて一先ず良し!それでも突破まで一週間はかかってしまいましたが(;・∀・)

引き続き今度はZ作戦をモチーフにした最終海域へと突き進んでいきますー
3月30日、乙作戦で攻略開始。






これまた輸送作戦から多数のゲージ破壊とギミックを乗り越え、月を挟んだ4月7日に突破成功!
最終ボスは潜水艦を狙い撃ちにすれば良い&友軍艦隊の実装のため、装甲破壊ギミックを解かずに突破できたのは有り難いところです。寧ろ最終ボスを出すまでがきつかったです()




そんなわけで、今期も期間限定海域を突破できました。その後も平安丸と前回のイベントで取り逃した米潜水艦娘のSalmonを求めてE-2に戻って掘り続けましたが、全然ドロップしないのでギブアップ!代わりに長らく未入手だった米戦艦娘のマサチューセッツを入手出来ましたがw

イベント終了後は新たに実装された春雨改二への改造を実施。その後は春雨改二任務を進めていましたが、どういうわけか攻略中に週を跨いだからか進行中の任務が消えてしまうという事態に…(汗)

そういえば艦これもサービス開始してからまもなく11周年ということで、盛り上がっていますねぇ…私も1周年直前に着任したので、もうじき提督歴10周年を迎えようとしています('14年4月27日着任なので、あと1週間ほどですね)。いや、この節目を迎えるごとに感心してしまいますが、本当に私が適度に課金しながらもこんなに長く続けられるとは思いもしませんでした(;・∀・)
その後もソシャゲも増えてきていますが、あまり興味がわかない(というよりも、色々と手を出したら全てが中途半端になって放棄せざるを得なくなるのが目に浮かんでるので、自発的に興味を持たないようにしているだけとも言いますが^^;)ので、私のゲームに対するリソースをすべて注いでいこうかと。みんカラへの艦これネタも備忘録代わりに続けてきた記録みたいなものなので、皆様が忘れた頃にたまに更新するかと思いますが、気が向けば覗いてやってくださいw
2024年04月18日 イイね!

祝100回到達!関西舞子サンデー!!

祝100回到達!関西舞子サンデー!!

…ということで、今月14日開催の関西舞子サンデー、遂に100回目を迎えたとのことです。2015年の初開催から9年目…実にめでたいものです(私が参加し始めたのはここ2~3年くらいのことですが)
親分をはじめスタッフの皆様、おめでとうございます!
そんな関西舞子サンデーなので、今回は普段以上に気合を入れて早めに起きて早めに会場入り!普段の開場時刻である9時よりも早い8:40頃にメッセみき入口に着いたときにはすでに普段の会場入り(9:30前)と同じくらいの混み具合…なのですが……

受付がすでに渋滞…!!
開場直後ということもあって、出口側も活用して二列で待機させて捌いていきます。
そして、これがまだまだ序の口だったと後から気付くのです…



入場すると分かりやすい位置にあやとこうじきみまろさんのV36が見えたので、すかさず隣に駐車。私よりも早く到着していたからか、100回記念品として堺浜ゆるグダオフ会の無料参加券も受け取られたそうです!羨ましい…あ、私は100回記念ステッカー2枚(タイトル画像参照)だけでしたが、みんカラやTwitterを検索してみると、早い人はもっとすごい記念品も付いていたようです…あぁ、実に羨ましいですw
その後もあやおこうじご夫妻とご友人一家(元スカクロ乗り・現BMW3ツーリング乗り)と準備がてら立ち話していると暑くなってきたので、長袖シャツの袖を腕まくりだけして駄弁り続け、その後もひたすら駄弁り続けている際に会場の外を眺めていると、まさかの入場待ちの車列が道の駅の前を横切り、R175本線上にまで続いている有り様?!


気づけば空き区画は皆無のキャパシティオーバー状態…!!
それだけでも予想を遥かに上回る大混雑ぶりでしたが、周りを見回してみると通路状も駐車スペースとなり、それでもスペースが足りないのか空き区画を求めて会場内をさまよい続ける参加車両の姿が増えてきました(;・∀・)

そして最終的に…


いつぞやはオートテストを開催していた臨時駐車場も開放し、それもまたあっという間に満車になる状態!?
もう私が想像想像していた何倍の参加台数なのでしょうか…親分も常に渋滞の解消のために走り回っておられます。本当にお疲れ様です…m(_ _)m

さて、ここからは私が気になった参加車両や、お会いした皆様のお車を紹介してまいりましょう(尤も、駄弁るのが楽しすぎて写真を十分に撮れなかったのですが…会場も二箇所に分かれてますし^^;)

今や関西舞子のみならず各地のイベントにも参加し、進化もとどまることを知らないトラボディのスーパージャイロラダー!最近では劇用車としての活躍もしているとか。その関係からかマニ割音も大人しくなった気がしますが、それでも十分手が加えられており、大人子供問わずに大人気!それにしても本当にすごい一台です…!

写真を撮れた参加車両の中で個人的に最も心を惹かれたのがこの一台。BC5レガシイRSタイプRA!きれいでノーマルに近い姿のBCレガシイってだけでも凄くレアになってきていますが、白い車体に際立つドア下部のステッカーとリアエンブレムを見てRSタイプRAだと見抜きました!
ただでさえ競技用途で乗り潰されて消えていってもおかしくないグレードなのに、新車当時からと思しき2桁ナンバーとホイールすらノーマルのその姿…十分すぎるほどに愛されているのだなと思わされました。素晴らしい!


臨時駐車場の片隅の止まっていた、2代目シャルマン。石川の日本自動車博物館で展示されているのを見た(ような気がする)以外、町中で乗られている個体を見たのは初めてかもしれません…!
なお、以前から関西舞子に後継者的な位置づけであるアプローズも時々参加しているのを確認していましたが、そちらも今回参加しておりました!直系の存在とはいえ、同じイベントでこのに車種が参加しているだなんて、ほぼ皆無なのでは…?!


ホイールもナンバーも新車当時のイメージそのままなAE92レビン。なかなか見かける機会も少ない一台になってきましたね。写真は撮れませんでしたが、他にも同じように白くてノーマルな姉妹車のAE92トレノも参加していました。


AE86後期トレノ2ドアの赤黒ツートン!以前見かけた黒灰ツートンの別個体と言い、関西舞子に来るハチロク2ドアって珍しい仕様の個体が多いような気が…いや、2ドアトレノ自体がレア…??


白い車体が印象的なアルシオーネSVX…ですが、よーく見るとリアフェンダーに控えめに「RedSuns」のステッカーが?!何故ロータリー車に貼らずにボクサーエンジン車に貼ったしwww寧ろ文太でしょうにwwww


停めれるスペースがないためか、旧車の一団が会場隅に一直線に並べてボンネットオープンしている姿は、それだけでも格好いいものです。


格好良くキマっていたS30Zは、よく見ると左ハンドルのダットサン280Z。


チンスポと板ッ羽が付けられた初代キャロルですが、格好良さだけでなく可愛さも更に際立っています。寧ろノーマルよりも纏まり感があって完璧なデザインになっているのでは無いかと思うのは私だけでしょうか?!


実は乗っておられるのはフォロワーさんだったりする、JZX100後期マークⅡツアラーV。純正フルエアロにサンルーフと字光式ナンバー、そして161後期アリストV300ベルテックス用17インチアルミで非常にセンスよく仕上がっています。もちろん車体がかなりキレイなのも◎


Y33後期を乗り継いできた勇さんの3台目の愛車。プライムエディションのカタログ掲載カラーと言うことで後期ブロアムの印象が強い黒銀ツートンですが、実車を見るのは初めてかもしれません。小キズを気にされているようですが、年式相応以上にキレイかつ低走行で、歴代オーナーさんの愛情と大切な扱いが伝わってくる一台です。納車されてまだ日も浅いですし、これからのさらなる進化と楽しいカーライフに期待します!!( ̄ー ̄)bグッ!


そしてご友人のコルトバージョンRも一緒に。実はこの三台のオーナー、とある共通点がありまして…ごく狭いコミュニティとなる話題ですが、楽しい会話をさせていただきましたw


こちらもまた最近納車されたばかりの、コンフォート教習車(ガソリン1TRエンジン・5MT車)。SY31セドリックセダンとコンフォートを乗り継いだ末に行き着いた一台。勿論(?)本物の教習車上がりです。しかも検定車だったようで状態もなかなか良かった模様。関西舞子でもここまで教習車らしい教習車が他に参加していることなんて…

…あったー?!www
教習車然とした出で立ちに惹かれて隣同士に並べることになったこちらのシルバーのコンフォートのオーナーさんですが、前々から関西舞子で見かけていたので気になっていました。コンフォートだけれどバイザーもミラーも教習車用ではなく、バンパーも車体同色でフォグも付いているので個人タクシー向け豪華グレードかと思っていましたが、元々は同じ教習車仕様だそうで。教習車仕様はモノグレードなので同じ仕様になるはずなのですが、前述の装備の追加も相まって年式違いの同一車種同一グレードとは思えません。並べて写真を撮った後、年式違いによるヘッドレスト等の違いなどをオーナーさん同士で話し合った模様。

それに比べて、今回は私の覆面っぽい車同士の並びはあやとこうじきみまろ号(写真は取りそこねましたが、回転灯とバイザーのフラッシュライトを装備w)だけかな、と思っていたら…


他にスカイラインの覆面車仲間が出現!!
って、2021年のTipoオーバーヒートミーティングで一緒にクラブ参加して以来のER34オーナーさんではありませんか!ご無沙汰していますー!!
その後もNISMOのリアハーフなどを追加装備されたりした後、今回は四国から三木まで関西舞子サンデーに初めて参加!そしてやることと言えば…




赤灯動作での並びwww
100回で他の参加者もすごい車も多いし、ひっそりとしておこうとしていた気持ちが完全に吹っ飛びましたwww
相応に注目を集めることができたのは嬉しい限りですwww

その後は閉会時刻になったので、フリーマーケットで店から離れることが出来なかったER34での常連たちと、道の駅第二駐車場に移動して更に駄弁り開始w
気付けば朝から夕方まで、飲み物は飲んでも昼食も食わずにひたすら歩き回ってひたすら駄弁り続けていた一日でした。一参加者として楽しむことも当初の想像以上で、実り多い一日でした!…というか参加者も参加台数も会場の広さも普段とは比べ物にならないくらいだったので、クルマだけ見かけて中の人は全く見かけることも出来なかったり、探す暇もなかったりするほどだったので、交流の濃度も普段とは比べ物にならない程にキャパシティを超えていたと改めてしみじみ思っています^^

繰り返しになりますが、親分をはじめ運営にあたったスタッフの皆様、並びに当日お会いした皆様ありがとうございました!
今後にも期待しながらこれからも関西舞子サンデーを楽しませていただきます!!これからも多くの知り合いに(無理強いにならない程度に)布教しながら参加し続けたいと思いますw
Posted at 2024/04/18 22:39:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | 日記
2024年04月07日 イイね!

にしよどがわ交通安全防犯防災フェスタ

にしよどがわ交通安全防犯防災フェスタ久々の式典以外での警察車両ネタのブログです(`・ω・´)フンスッ!
まぁ、イベントでの展示なので大した違いはないのですが()
<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
本日は大阪市西淀川区にあるイズミヤショッピングセンター福町の屋上駐車場にて、働く車が多数集まる”にしよどがわ交通安全防犯防災フェスタ”なるイベントが開催されました。我が家からもさほど遠くない距離なので暇つぶしがてら見に行くことにしてみました。すると会場にはどういうわけか見知った面々がイベント運営に携わっているではありませんか!皆様お疲れ様ですm(_ _)m

お暇なときには談笑したりしながら会場内の展示を見て回りました…が、あまりすべて紹介するのも時間がかかりそうですし、警察車両に限って紹介していこうかと思います。


E13前期型ノート小型警ら車
全国各地で目撃されていたE13ノートの小型警ら車ですが、遂に大阪府警でも確認できました!これまでネット上での目撃情報もない中で会場にて初目撃したので、テンションが上がるばかりです!
フェイスリフトされた年次改良後に確認された個体ではありますが、ご覧の通りマイナーチェンジ前の個体がベースになっている模様です。ぶっちゃけ私が先日代車で貸し出されたのとほぼ同じものです。…と、ここで気付いたのですが、Sがベースになっていると言われた同車ですが、実際は私が乗ったのと同じXに差し替えられているんじゃないのか?という疑惑です。そりゃあ適宜納入されてますし、その時期のボトムグレードが納入されていることになるので、Sが途中で一時廃止された期間中に作られていると思われるので、その間のボトムグレードであるXをベースに架装した個体ではないかと思われます。
に乗ったことのある私が内装を確認すればすぐわかるのですが、あろうことか確認しておりません。何をやってるんだか、この弱小ブロガーめ←
なお、配備先は地元である西淀川警察署かと思われます。


ホンダCB1300P(SC62)
交通機動隊から派遣されてきた、現在の白バイにおける主力車種。最新のLEDライト車でないことはわかるのですが、寧ろこのほうが白バイの定番とも言える姿で安心しますw
お子様との記念撮影でも大人気でしたが、昼過ぎに撤収されてしまいました…

その後はE13ノートのみ居続ける状態が続いていた大阪府警ブースなのですが、14路を過ぎた頃に代理の車両がやってきたのです…!

あ…あれは!!


AZSH21クラウン 無線警ら車(ハイブリッド4WD)!!
西淀川2号車。前々から会場近くの幹線道路で信号無視狙いのために待ち伏せしている姿を度々目撃していた個体ですが、撮影できたのは今回が初めて!
まぁ、ぶっちゃけこの時に目撃した大淀署に所属の個体と全く同じ仕様なのですが、ナンバープレート4桁の開き具合からして、少なくとも2度にわたって配備されたのだろうなと思わされます。ともあれ、最新のパトカーなので「ハイブリッドなんですよ!」と誇らしげな署員の方と運営スタッフ、それを聞いて感心する見物人が印象的でした。

今回のイベントでは「廃油を再生したエコ」や「電気自動車でキッチンカーを発電!」等と非常時においても助かりそうな防災意識を高める(と思われる)出展も多かったのですが、大阪府警も最新のハイブリッド車のパトカーをアピールできたのではないかと思います。まぁ、我々パトカー好きにはそういうのは関係なく嬉しかったのですがw


実は会場ポスターを見ても分かる通り、実は元々BL5DレガシィB4の高速343号車を手配する予定だったようです。色々と調整がうまく行かなくなって頓挫してしまったようですが。某所から事前に聞いていて理解したうえで見に行ったのですが、いざ本当に会場入りしてから行くと最新のE13ノートはいるし、代理で220クラウンHVが来るし、後はTwitterで何処からか「BLレガシィの代わりに220クラウンが展示される」という情報がTwitterに流れているし、それを見て見に来なかったことを残念がる悲痛の声がそこそこ見受けられたり等と、実に情報量が多く、楽しいイベントでした。
あ、そういえばわざわざ今回のポスターのために用意したと思われる、リアルなBLレガシィパトカーのイラスト素材も気になるところですw
Posted at 2024/04/07 23:39:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 警察車両 | クルマ
2024年03月29日 イイね!

エンジョイ痛車フェスティバル(痛フェス鈴鹿)2024春の陣 (捜査車両界隈メインの)参加レポート

11年目に突入したエンジョイ痛車フェスティバルですが、今年も精力的に参加していきます!というわけで、先週3/23に春の陣が開催されたため参加してまいりました。


まさかの大雨となりました(汗)
そういや先日のかみこすもそんな感じでしたね^^;
何と言いますか、ここまでひどい雨というのは滅多にないのではないか?というくらいに激しい大雨の中でのイベントって久々かもしれない…そう思うくらいの激しい雨でした。しかもよりによってサーキット走行会&屋外での痛車展示という、最も雨との相性が悪いイベント(汗)
というわけで、今回の痛フェスでは走行車両の画像は撮っておりません、あしからずご了承くださいm(_ _)m
その代わり、展示に参加していた車両はすべて撮れた(はず)なので、こちらからお楽しみください(汗)

代わりと言ってはなんですが、一部では名物?とも言われている捜査車両展示枠の関係者の当日の模様をお楽しみください(;・∀・)



捜査車両枠として参加し続けている中で最も参加回数が多いのが、このスカイライン二台衆。ZV37スカイラインの雄徳号は量産したブルアカ痛車のヴァルキューレ警察学校公用車仕様に。割とシンプルな造形のカッティングシートなので手切りで量産しているとか。閉会後にブルアカ痛車合わせも人知れず行っっていたようですが、どちらも作中には出てこないけれどもリアルな目線で考えると存在しそうな架空の公用車仕様同士の合わせをしていたそうで。痛車というのは実に奥が深いものです。
え?KV36の私??またしても艦これ憲兵隊?仕様マグネットを出しそこねました←


先日のかみこす!でも大活躍だった、クラウンヴィクトリア・ポリスインターセプター(ゴルシ号)のオサムさん号。まーた大雨の中で半袖で動き回ってるぅwww
あ、この後めっちゃ大活躍しますw





今回はやたらとBMレガシィが多いですなあ()
というかスカイラインとCVPI以外は全てBMレガシィだという異常事態w
痛フェス常連にしてかみこす!覆面跋扈の首謀者 覆面大活躍の功績者?!の涼宮急行さんのBMG(2.0GT Eyesight)、Noel走行会以来の鈴鹿ツイン来場の南武けいら号(2.0GT Eyesight)、車自体は初参加ではない(意味深)BM9警護車仕様、そして当日参加で急遽参加された毎度お馴染み晴れ男ことハテナ号(BM9 2.5GT Sパッケージ)と4台も集まって………というか、ハテナ号が来てからと言うものの、夕方の閉会式の頃には天気予報で1日中豪雨という予報を覆して、雨を止ませてしまいましたよ?!晴れ男パワーすげぇ(その割には個別画像を撮り損ねてサーセン)



この体制になってからパレードランの時刻を迎えて、スタッフが乗る二台の反転灯付き車両を先頭に、捜査車両が次々とコースインしていった結果…
<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
なんというか、黒塗り覆面車メインが先導していて怪しすぎるんですがwww

そしてこちらのツイートから動画でも楽しめます←

この異様な威圧感に、主催兼MCのあややんさん(愛車S2000が復活したと思ったら仕事の足兼普段遣いのエブリイが大変なことになった模様)曰く
「車列がどうみても石原軍団なのよwwwでも車種が新しいのよみんなwww」
「ちょ待ってちょ待って?!SP気合い入りすぎやんwww」

↑雨にも関わらずハテナ号助手席参加の九十九氏が助手席から身を乗り出してローリングショットの撮影&友人に運転を代行させた涼宮急行氏、助手席からニンジン片手に身を乗り出して箱乗りしていましたwww
なんというか、雨になると普段以上に元気になるのは仕様車乗りの習性なのでしょうか←

パレードラン終了後は集合写真撮影…となるのが本来の流れなのですが、流石にこんな大雨の中でできるわけがないので、そのままコース開放に移行。
ホームストレートで二列縦隊だった車列を解いた覆面車列は、そのままコース両端に車を寄せて後続車を通れるように道を開けます。すると…?





まるで検問…??www



検問&ネズミ捕りガチ勢?!wwww


捜査車両枠参加ではなく、一般来場で見学に来られていた、先日の関西舞子サンデー以来の雑炊さんの260系後期アリオン。ある意味一番リアルで一番良く見かける覆面なのかもしれません?!一般参加ながらパレードランに申し込まれた上、運良く捜査車両枠参加者の真後ろに張り付けてベストポジションについていました。
「一番うしろのアリオン嫌やなーwすっげー何か本物の覆面感があるwww」とあややんさんのMCでも大絶賛www
あ、関西舞子も痛フェスもまたお気軽に参加しにいらしてくださいwww


そして何をしても絵になるオサム号。車両と服装がガチのアメポリなので、何をしても本物にしか見えません!




黎明期のスポコン仕様を彷彿とさせるEJ/EM(EG/EK系に相当)シビッククーペを追走する姿は、もはや初期のワイスピのワンシーン!何気に周りに映り込んでいる参加車両も北米でもよく見かける車種が多いから結構似合っています…!
この後ホームストレートまで追走し、タイーホしたとのことwww
あ、もちろん他のコース開放参加者に配慮した運転をされていましたのでご安心をw 


そして検問を突破する族車…?!いや、デコさんのマーバン!

そしてそれを見つけるや否や路肩から追走を始めるCVPIゴルシ号!!

国境を超えた追走撃がまた始まるwww
オサムさん初参加時も路肩に止めようとしていましたし、先日のかみこす!ではデコさんを後ろ手に手錠をかけてタイーホ(するもDJブース前に元気にダンス?!←)しており、この追走劇の後もケータリング店舗前で食い逃げ容疑でまたしてもタイーホしていたのでありましたwww


痛車とか覆面とか抜きにしても滅多に実現しない、BMレガシィ4台合わせwww
しかも濃色系ばかりだし前期GTのSパケと後期2.0GT DITのツーペアという奇跡だらけの組み合わせ!


しかし皆、雨の中よーやりますなぁw
記念撮影がなくても、結局みな傘もささずに写真を撮りまくっていましたしw

コース開放終了後も飯食ったりじゃんけん大会に参加したりしながら、思い思いに閉会までの時間を過ごしたのでした。
そんなわけで、参加された皆様も運営の皆様も雨の中お疲れ様でした!また次回は今回の分まで晴れた中で満喫したいものです(;´∀`)
Posted at 2024/03/30 00:59:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | クルマ

プロフィール

「パソコンを代替してからiPhoneからの画像共有が出来ずブログも更新できません…明日からの遠征までに車検の記事だけでも書きたかったのですが(;´Д`)

というわけで11/1(土)は自美研&商用車ミーティング、11/2(日)は北陸スカイライン・フェスティバルに参加します!」
何シテル?   10/30 22:30
ER34GT-XターボからKV36 370GTタイプSと、2台のスカイラインを乗り継いでいるミノスケと申します。ER34から降りましたが、いつかはまたER34に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

MICHELIN PILOT SPORT 5 225/50ZR18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/28 22:07:09
8月ゆるグダオフ参加車 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 18:00:15
102回目は雨の関西舞子サンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:10:22

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年式370GTタイプS(7M-ATx車) 初年度登録:2009年5月 カラー:ブ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父親の元愛車。家族で出かける際は私もよく運転していました。 2015年式YV37スカイラ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の元愛車。2005年12月式PNM35 350RX FOUR 日産ディーラー系中古 ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の前愛車。'02年式M35ステージア250RX。'05年12月にワンオーナー、36, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation