• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミノスケ@KV36のブログ一覧

2023年01月14日 イイね!

令和5年度 兵庫県警察年頭視閲式

令和5年度 兵庫県警察年頭視閲式新しいフォト蔵に写真をアップロードしようとしたら、何故か大半の画像をアップロードできなくされていたので、渋々古い方のフォト蔵に戻ってきたミノスケです←
※今回は暫定的に旧フォト蔵に画像をアップロードしているため、画像が正常に表示されない可能性もございます。アップロードが順調にできるようになり次第新フォト蔵にアップロードをし直して差し替えていく予定です。ご迷惑をお掛けしますがご了承願いますm(_ _)m

去る1月11日(水)にメリケンパークにて兵庫県警の年頭視閲式が開催されました。
毎回のように大阪府警の開催日程と被ってしまうので、未だに兵庫県警の年頭視閲式を見にこれたのは二度目だったりします。前回は2016年なので7年ぶりということになりますね。もはや大昔です(;・∀・)
取り敢えず、参加していた車両を見てみましょう。





GRS214クラウンアスリート交通取締用パトロールカー
交通取締りパトカーは全て高速隊所属の214アスリートで統一。








GRS210クラウン無線警ら車
巡閲を受けるパトカーも、巡閲の随行に使われた車両も、全て機動パトロール隊の210クラウンで統一。それ故に参加台数も多く、掲載する画像の選別にも苦労しました(;・∀・)



AXVH75カムリ X E-four機動捜査用車
機捜隊の先頭を務めたのは、70カムリ前期の捜査車両。大阪では見かける機会がない車種だったので、見れて嬉しかった一台です。車体色はシルバーメタリックですが、現在生産されている後期型ではまさかのカタログ落ち!代替色となるプレシャスメタルはメーカーオプションで55,000円高!というか無料の車体色は黒のみという事態に…既に後期型の機捜への配備も始まっていますが、車体色がどうなるかも気になるところ。




RV37スカイライン GT(素) 機動捜査用車両
うおおおおおおっ!!まさか見れるとは思わなかったけれど、配備台数が少ないから見れる機会はないんだろうなと諦めていた一台!! この日見れてよかったと思える最高の一台!!
\('ω')/

…失礼、取り乱しました(汗)
警察車両好きとしても、ハイパワーなスポーツセダン好きとしても、そして現役のスカイライン乗りとしても非常に気になっていた一台!
式典が終わると同時に同業者がこの車に殺到し、この車両の前で部隊の記念写真を撮影したかった機捜の皆さんも困っってしまうという一幕も(;´∀`)


ZRT260後期 アリオンA18
良くも悪くもどこにでもいる定番の捜査車両。
そのせいか、まともに写った写真が思っていた以上に少なくて愕然としてしまいました()



V97Wパジェロ 現場指揮官車
よその警察本部だと普通に年頭視閲式だとごく普通に年頭視閲式に参加しているパトカー・覆面車以外の車両ですが、意外と兵庫県警だと初めてっぽいです。
パジェロの現場指揮官車も大阪でも配備されているので普通に各地にいる車両のように思っていましたが、これまた意外と配備台数が少ないレアな車両らしいです。ランクルが定番の現場指揮官車ですが、タフな用途ではパジェロも良い勝負をしそうな好敵手ですが、機動隊の現場ではどちらが好まれるのでしょうか




ウニモグU4023 高性能機動救助車
大阪でも見かけた新しいウニモグですが、兵庫でも配備されていました。
2019年度から配備され始めたようですが、2020年度の時点では大阪でもまだ更新されていなかったようなので、実際の配備時期が気になるところです。




レンジャープロ レスキュー車(II型)
大阪では現行に更新されていましたが、兵庫ではいわゆるレンジャープロのまま。見慣れた年式なので実家のような安心感があります。よく使われるたとえですが、常に実家にいる私が使っても説得力がありません← ついでに言うと、キャビンの前面以外は共通だったりしますし(ぉ


CB1300P 白バイ
最早言わずとしれた白バイの定番車種。

これまでの。

新しいの。そう、LEDライト化されてカウルのデザインも変えられた後の最新モデルに漸く対面できました。






兵庫県警は年頭視閲式にて白バイのドリル走行を行うのが定番ですが、新型も普通にコチラにも使っていました。しかも、5台ずつに分かれるグループのそれぞれの先頭に来るように調整してあるので格好良さが更に際立っているように感じます!






GL1800ゴールドウィング サイドカー
高速隊白バイと同じGL1500のイメージが強いゴールドウィングの儀礼用サイドカーですが、いつのまにか更新されていました!全国的に見れるイメージではなかったので新鮮に感じました(;・∀・)






P430後期セドリックHT280Eブロアム改 儀礼用オープンカー
大阪府警の前期型は廃車となってしまいましたが、兵庫県警の後期型は今回も現役で参加!とはいえ、こちらも部品の事情は変わらないでしょうし、いつ見れなくなるかわからない不安は同じです。ということで、非常に多くの枚数を撮影してきました!お陰でますます撮影枚数総数が膨れ上がる一方でしたw




警察犬 ジャーマンシェパード3頭&黒ラブラドールレトリバー1頭
犬好きの私が警察車両と同じくらい楽しみにしているのが警察犬を眺めること。撮影枚数の大半が警察犬と430オープンカーだという異常な事態に←

黒ラブ「撫でて撫でて~、お腹撫でて~!」(ゴロン

「本番直前やのにめっちゃ余数そうやんけ」

以上、久々の参加で収穫が多数の兵庫県警年頭視閲式でした。
…会場すぐ隣のコインパーキングに車を止めておいたら、上限料金がない時間帯だったので駐車場代が青天井でとんでもない事態になりましたが、その価値はありましたw
そして翌日は和歌山県警の年頭視閲式を見てきたのですが、こちらの様子は翌日以降に公開します…
Posted at 2023/01/14 19:10:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 警察車両 | クルマ
2023年01月08日 イイね!

令和5年度大阪府警察年頭視閲式 会場入りする参加車・裏方車両たち

成人式にはハナから参加する気が起きなかった青年時代を過ごしていた、現在アラサーのミノスケです。こんばんは。
地元の治安が酷くアレな状態だった上に中学校からは遠方の私学に通っていたので、地元にそこまで知り合いが多いわけでもないので参加するメリットが微塵も思い浮かばなかったのですよ←

それはそうと昨日のブログで宣言した通り、昨日開催された大阪府警年頭視閲式の搬入時に撮影した車両の写真集です!
掲載対象としたのは…
・昨日の記事で紹介した式典参加車両の中から、搬入時にも格好良く撮影できた車両
・参加する幹部などの送迎に使われた捜査車両等
・その他の資機材搬入等で入場した車両の中から珍しいと感じた車両

といったところでしょうか。

まずは上記の条件の中から前者に該当する車両から!







ここから先は搬入などや退院送迎に活躍した車両を紹介!


エルガミオの大型輸送車。縦2つ並んだ独特のライトの初期車両、減ってきているようでまだまだ残っているのは嬉しい限りです。




セレナはC25後期~C27まで多数来ていた…というか、大半はC27でしたね()
通常グレードには見られない営業車じみたソリッドの白い車体のBばかりかと思えば、シルバーのe-Power車のXもチラホラと。

よく見かける後期型と違い、前期型は極めて数が少ないE51前期エルグランドの捜査車両。VQ35搭載車しか設定がなくて高価だからか、配備台数も少ないようです。装備も豪華だからなのか、幹部車両として使わていたようです。
グレードは安い方のV。フォグランプが付いていそうで付いていない、市販車には見られない不思議な作りをしていますね()


で、それとは真逆にVQ25搭載で多数配備されているのがE51後期型。この個体は後期の中でも初期に配備された個体で、アンダーミラーがついている他、フォグランプもなくて怪しいチープ感が増強されていて個人的には( ・∀・)イイ!!ですw
大半がグレーで、大半が最低でも一箇所はホイールキャップが外れていて、大抵は屋根にユーロかTAアンテナが乗っかっていて正体が隠しきれていない車種でもあります←
で、私がこれまで見てきた中の半数近くは「交通量の多い幹線道路で車線が減少する箇所で上手く合流できずに立ち往生している」だとか「公園脇に路駐して家いて、チルトされたリアウィンドウの内側からタバコっぽい煙が細く靡いている」だとか「リアウィンドウの上に激しく壁に擦ったあとが残ったまま走っている」だとか、何らかの恥ずかしい失態をやらかしている気がします…あ、あくまでも同型式車の話であって、この個体はやらかしていないと思います、たぶん←


そのエルグランドの好敵手といえばアルファード…ですが、初代のハイブリッドはすごく久々に見ました!というか、この個体を見るまで初代アルハイなんて存在を忘れていました←
ハイブリッド=近未来的なイメージを前面に打ち出したような専用デザインをしている辺り、まだハイブリッドが身近な時代でもなかったんだなぁと感じます。これも元々は国費で配備されて幹部者にあてがわれていたのかな、等と連想してしまいます。大阪府警が府費でわざわざこんな高価な車両を買うとは思いにくい←


トヨタのミニバンで欠かせないのは、やはりエスティマの存在でしょうか。天才タマゴと言われた初代のようなミッドシップはモデルチェンジの際に引き継がれなくなりましたが、そのフォルムは最後まで引き継ぎ続けたのは流石です。
三代目中期のアエラスですが、アエラスなのに足回りがアルミホイールではなく鉄チン…?メーカーオプションとしてアルミホイールレスにできるとは聞きますが、一般ではなかなか見ませんねぇ…と思ったら、警察でもない一般ユーザーで一台だけ見たことがあったりします(;・∀・)
シルバーの車体だと、寧ろこっちのほうが違和感ないと思ってしまうのは不思議ですねぇw


もはや何も言うまい…定番中の定番、260後期アリオンA18。
顔つきが大きく変わってプレミオとほぼ共通の顔つきになって秘匿性が向上………しているとも言い切れないのが悲しいところ。アリオンですしねぇ←


幹部車両の定番、XV20系カムリ。
(つい最近まで知らなかったのですが)市販車には設定のない202ブラック、そして同じく警察車両のイメージが強い260前中期アリオン用のホイールキャップをつけている時点で「紛れもなく警察車両」と言わんばかりの怪しい出で立ち…だが、そういう所が良いのです( ̄ー ̄)ニヤリ


警護車としての任を解かれた後も幹部車として活躍を続けるKA9後期レジェンド。
補助ミラーやアンテナは外しても、その基台やグリル内警光灯、そして反転灯の蓋と横出しの排水ホースが出自を物語っています。



ちょっと前まで4ナンバーのバンと言えばハイエース一強だった気がしますが、E26になってからキャラバンのシェアがどんどん伸びて来ていますねぇ、日産党としてはありがたい限りです^^
警察車両においてもよく見かける存在になりましたが…濃すぎるくらいのスモークだと非常に怪しいとしか言えませぬ()


で、その宿命のライバルと言える200系ハイエース。中期型(?)の遊撃車ですね。猛スピードで飛ばしてカーブでコケてはいけません←


「そっちに行けばええの?えっ、そっちは参加車両??」
100系ハイエースもまだまだ現役。後期型ですが、言うても20年落ちなのに綺麗に現役で居続けられるとは。流石に窃盗団にも狙われませんね、小型車は(そりゃそうだw)




そして同じ100系後期ハイエースでも色違いの遊撃車が…って、多すぎません?!


気付けば4台も来ていました…しかもご丁寧に固まって並んで停まっていますしwww
民間の100系ハイエース、しかもバンだと尚更見かける機会が減っている中、最初の一台を目撃した時は興奮しましたが、それを何台も見かけるうちに興奮とか色々な感情でおかしな気持ちに(笑)
Posted at 2023/01/08 20:41:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 警察車両 | 趣味
2023年01月07日 イイね!

令和5年度 大阪府警察年頭視閲式

令和5年度 大阪府警察年頭視閲式友人から送られてきた年賀状に「あ!!」とだけ書いてあったので一体何なんだろうな…? と思って送り主に問い詰めてみたら「意味は無いけど無駄に混乱させるつもりだった」と言われ、掌で弄ばれたなと思わされたミノスケです←

昨日は久々に大阪府警年頭視閲式を見物してまいりました。
昨年はうっかり有給を申請しそこねて見に行くことができなかったのと、更にその前年はコロナ禍で中止となったため、相当久しぶりの見物となりました。愛知や岐阜では今年もコロナ禍対策ということで中止になったようですが、大阪府警は開催こそされたものの日程などは非公開で、隊列行進などの規模も縮小されていました。それでも参加している警察官の家族などで知っている人もいますし、通りすがりに見物移していく人もいるわけですし、それよりも情報を特定して見に来る愛好家もいますし…まぁ、私もその一人なのですがw

それはそうと大変ショックだったのが、名物の430前期セドリックHTベースの儀礼用オープンカーが参加しなくなってしまった件でしょうか(汗)
昨年の参加時の画像をネットで探すと普通に参加していたようなので、まだまだ普通に参加できると思っていましたが、どうやら廃車手続き中だと朝日新聞にて報じられていました(汗)
昨年みたいに214アスリートの警護車を後ろに従えて各部隊を巡閲するかと思っていたので、ショックを受けてしまいました(どちらかというと214警護車の方が目当てなのですが←)
となると今後は一体どうなってしまうのでしょうか…
・来年以降は車両での巡閲を廃止したまま
・兵庫県警から430後期セドリックの儀礼用オープンカーを借り受けて代用する … コチラのほうが年式が新しいとはいえ、同型式車なので結局は時間の問題。大抵は大阪と同じ日程で開催されてしまいますし←
京都府警察よろしく、レンタカーで黒塗りのオープンカーを手配して代用する … 案外少ないんですよねぇ、探してみると。京都がベンツを借りたところも廃業したみたいですし()
・警視庁から比較的古くなった儀礼用オープンカーを譲渡してもらう … 新しく要人警護にも使えるキャデラックSTSを導入したりしている警視庁ならまた譲ってくれるの可能性がなくもないですね。尤も、相当古い120/130クラウンとかY30セドリックとか、30年近く前のキャデラックとか譲渡されたとしても維持するのも簡単ではなさそうです(;・∀・)
・そのまま廃止 … これが一番手っ取り早くて簡単なんですよねぇ(汗)
…どうなるか難しいですよねぇ……。来年以降に期待ですね(汗)
取り敢えず、参加した車両に目を移していきましょう!







GRS210クラウン無線警ら車
1~3方面の機動警ら隊からそれぞれ2台ずつ参加。後継となる220系無線警ら車も府内で見かける機会が増えてきていますが、方面隊所属車両では確認できていません。3方面隊車両はスタッドレスでも履いているのか、黒鉄チンが印象的でした。似合いすぎていますw


ARS220クラウン交通取締用パトロールカー
高速隊からは最新の220系クラウンの交通取締用パトカーが参加。無線警ら車と同じ2.0Lターボとなりましたが、ダウンサイジングターボは交通取締りの現場でも受け容れてもらえるのでしょうか?!(BMレガシィの前例を考えると、寧ろ地域の現場から不満が続出しそうな予感)
例年は高速隊からは交通覆面も参加するのが恒例でしたが、規模縮小の関係からか今回はこの一台だけ。ARS220覆面の参加、期待していたのになぁ(´・ω・`)ショボーン






GL1500Pゴールドウィング
交機の先導として側車付きの白が2台、そして黒色も2台、そして高速隊所属の車両が一台の参加。高速隊のは最早イベント専用車と化したような気が。
…そういえばイベント専用になったと言われている高速隊のBLレガシィの高速343,しまい込まれていると専らの噂ですがどうなったんでしょうかねぇ…?



CB1300P
今でも白バイの主力といえばこれですね。ライト形状が変わってLEDライト化された新型が一台も居なかったのが少々残念。



CB400スーパーフォア
大阪ではおなじみのスカイブルー隊の青バイ。カウル付きのスーパーボルドールがいないので、CB1300Pと同様に全体の統一感を考慮して参加する個体を選別しているんでしょうね…と思ったら、よーく見ると全てスーパーフォアながらLEDライト化された高年式車がチラホラと混じっていましたw


URJ202W後期ランクル 機動隊指揮官車
新型の300系が登場して遂に型落ちとなってしまったランクル…。いずれは指揮官車にも300系が登場することでしょう。


6代目レンジャー レスキュー車Ⅱ型
いつの間にかレンジャープロから新型に置き換わっていたので少々動揺しました←


U4023ウニモグ 高性能救助車
こちらも新型に置き換わっていた一台。前任のU3000と比べてナンパー周りが大きく変わりましたが、基本的にキャビンはあまり変わっていない辺り、完成度が非常に高く、信頼性の高い作りとして完成されているんだな、と実感します。


レンジャー 遊撃放水車
ベース車のライトが完全に取り払われ、規格型の汎用ライトばかりで特装されてしまうとベース車や年式が分からなくなってしまう例。「レンジャープロ?違うだろ80~90年代じゃないのぉ?」と言いたくなってしまいます←
少しでも元のライトが残っていないとベース車を特定できませんなぁアハハハ


エルフ 特型遊撃車
「ベース車の元のライトが残っていないと特定できないと言ったな?あれは嘘だ」
…ゴメンナサイ、早速ですが前言撤回します( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
コこれは…元のライトが残っていますが…これはこれで汎用品のウインカーと組み合わされてしまっているからか特定できるなんて私には無理ですわ(汗)
特定されている方やサイトの皆様には頭が上がりません。


F24アトラス サインカー
4tのフォワードから2t車のアトラスに更新されてから、府内各地で見かける機会が増えたような機会が多いと感じる一台。走りの日産を感じさせるほど、他のショットでは後輪を沈めて走るショットが撮れた一台。
というわけで、搬入時などのオフショット(違)などをまとめた記事も、後日別途公開予定!
Posted at 2023/01/07 19:03:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 警察車両 | クルマ
2023年01月05日 イイね!

ミノスケ、今年の予定を考えるうちに青ざめてしまうの巻

皆様こんばんは、本日が今年初出勤だったミノスケです。
年末年始の休暇の間はずっと家の中でゴロゴロして寝正月だったのですが、それが功を奏したのか、年始の忙しい業務が立て込んでいたのでにも関わらず、昨年よりもバリバリと働けた…気がします。うん、少なくとも体感的には昨年よりも好調です()

さて、昨年は有給を取り損ねて年頭視閲式に行くことができませんでしたが、今年は思い切って大阪・兵庫・和歌山と近場で行けそうなところをリストアップして日程を確認したところ、余裕がありそうだったので全ての日程で有給を取得することができましたε-(´∀`*)ホッ
この中の大半は今回はコロナ禍を避けて公表していないところが大半でしたが、開催されると裏が取れたので久々に見物してきます!まずは明日の大阪府警から見てきます(`・ω・´)ゞ
今年は他に遠方でイベントがなくて前日入りのために午後半休や全日休暇を取らないようにしたいですね…でも、フジスピードフェスティバルや自美研ミーティングのような魅力的なイベントに限って遠方で開催されるんですよねぇ~、それもたいてい土曜日に。かと言って日曜日に開催されても、月曜日の仕事に差し支えそうなのですが(;´∀`)
それでなくても糖尿病治療のための通院とかで有給も使わないといけないので、計画的に有給を使わないといけませんね…

それはそうと、年頭視閲式に行く予定を立てるついでに今年の予定を考えていたのですが、今年こそはKV36のリフレッシュだけでなく更に手を加えていきたいものです…Z34/CKV36用曙製対向キャリパー流用や、フロントパイプにエキマニ、更には上等なインテークも……!

…と思っていたのですが、ふと思ったのです。
「今年車検じゃね?」と。…確認してみたらたしかに今年でした。前回に受けたの一昨年ですもん(;・∀・)
そして「今年こそグリーン税制が適用されて割増に…?!」という恐怖が…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
昨年に怯えまくった結果、結局はギリギリ回避して安堵したのですが、その反動が来るわけでして。前回は一ヶ月差でギリギリ回避できて安堵しただけに、今度は”間違いなく回避できない”という重圧が来るわけでして…すごいプレッシャーを感じます()
取り敢えず、前回のブログに書いた抱負の通り、愛車への投資を控えなければなりませんね…いや、ミニカーなどの小さなクルマにも投資できないわけですが(汗)
取り敢えず、今年は何事にも控えめにならなければならない年になりそうです(-_-;)
Posted at 2023/01/05 21:49:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | KV36@二代目愛車 | 日記
2023年01月01日 イイね!

2022年の振り返りと2023年の抱負

2022年の振り返りと2023年の抱負2023年になりましたね。今年もよろしくお願いいたします。
喪中なので新春のお祝いも普通に言えないのが辛いところですが、今年も例年通り接してもらえればと思いますm(_ _)m

さて、昨年いっぱいでのKV36の総走行距離は113,590km
2021年の走り納めでは103,621kmだったので、2022年の年間走行距離は9,969kmということに。年間1万キロと、昨年は久々の北陸スカイラインフェスティバルの開催や2度のFSW遠征と、コロナ禍が落ち着いてきたからかイベントの開催も活性化されてきており、あちこちへ遠征する機会も増えてきました。お陰で走行距離の伸び方も一昨年比で2倍に!
後は完全にコロナ禍が完全に収まるのを待つばかりですが、一体いつになることでしょう…

さて、折角なので今年も抱負を決めていこうかと思います。
…の前に、昨年の抱負をどれだけ達成できたか振り返っておきたいと思います。達成できていない年も多いですが、昨年はどうだったでしょうか(;・∀・)
1.心身共に健やかに過ごせるよう、健康面に配慮する … 糖尿病で指導入院&仕事上でトラブルを抱えすぎてメンタル面でも不調(ノxx)ノ でも前述の通り各地へ遠征できていたので、健康といえば健康??
2.無駄遣いを控える(特にミニカーと同人誌)1.心身共に健やかに過ごせるよう、健康面に配慮する。 … 購入する量はミニカーも同人誌も減ってきています…
が、KV36のライトや場バンパーの劣化が気になりすぎて、結局はコチラへの出費が膨大な額に(;´∀`)

3.車に負担を掛けない運転を心掛ける & 4.燃費運転を心がけてエコに。 … 任意保険をテレマティクス保険のプランに変えた恩恵なのか、日々の運転が丁寧かつ安全運転になりつつあります。結果的に燃費も日に日に向上!

おぉ…10年近くブログを続けてきて、初めて自信を持って抱負を達成できたと実感できたかも(笑)

というわけで、今年も抱負を決めて新年に臨んでいきたいと思います。
1.心身共に健やかに過ごせるよう、健康面に配慮する
2.間食を控える
3.無駄遣いを控える(実車とミニカーと同人誌)
4.引き続き車に負担をかけない運転を心がける
5.より一層の燃費運転を心がける
6.節約して貯金するように心がける
7.そろそろ配偶者を見つけるように動き始めること

達成できたものの継続と、達成できなかったものへの再挑戦と…あれ?それどころか何かハードルを上げているようなものが混じっていません??(;・∀・)
まぁ、色々と日々思うところがありますしね…←
というわけで、改めまして今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
Posted at 2023/01/01 19:41:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他諸々 | その他

プロフィール

「5月はイベントが多い上に私自身の不調が相まって、ブログの更新が追いつきませんでした(;・∀・) 取り急ぎ、フォトアルバムのみ全て公開しました…!ブログの方は後日改めて…(汗)」
何シテル?   06/01 00:04
ER34GT-XターボからKV36 370GTタイプSと、2台のスカイラインを乗り継いでいるミノスケと申します。ER34から降りましたが、いつかはまたER34に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

8月ゆるグダオフ参加車 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 18:00:15
102回目は雨の関西舞子サンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:10:22
今年もスカイラインをただ並べる会に行ってきました(⁠^⁠^⁠) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/12 08:12:52

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年式370GTタイプS(7M-ATx車) 初年度登録:2009年5月 カラー:ブ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父親の元愛車。家族で出かける際は私もよく運転していました。 2015年式YV37スカイラ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の元愛車。2005年12月式PNM35 350RX FOUR 日産ディーラー系中古 ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の前愛車。'02年式M35ステージア250RX。'05年12月にワンオーナー、36, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation