
「ETCマイレージ&ポイント還元ドライブ2013@松山」
(1日目のブログは
こちら)
の2日目午前に道後温泉へ散策に来た際に
アーケード入口の
道後温泉駅前モビリティセンター で
観光客向けにリーフ、超小型EV、電動アシスト自転車
のシェアリングの社会実験が行われていて
事前予約なしで貸してもらえるとのことで
超小型EV「KOBOT」 を貸してもらいました。
シェアリングに関する部分は
こちら をご覧下さい。
クルマそのものについてサラッと記載します。
窓はオープンカーのリヤスクリーンと同じ透明の幌で当日は晴天だったので外されていました。
外側にドアノブはなく内側からドアを開けます。
車内のほぼ全景を撮影。
運転席に座って撮影。
シフトレバーはなくシフトスイッチがハンドルの左側にあります。D・N・Rのモードがあります。
赤いハザードスイッチの下にパーキングレバーがあります。
左前方にはGPSとバッテリー残量を表示するタブレットが装備されていました。

社会実験の為の専用品だと思われます。

冷暖房等の空調はなくシートヒーターが装備されています。
(ハンドルの右側にあります)
メーター部分を撮影。
ボランティアさんに操作方法を教えてもらい、いざ出発!
道後温泉本館前で撮影。(Top写真)
ルート途中の邪魔にならない所で記念撮影。

ハンドリングは通常の四輪車と比べてかなりクイックで特に初期が
ほんの少し切ってもダーッという感じでタイヤが切れるので
この手の利用者で想定される高齢者が乗るにはシビアすぎる印象です。
私なりに感じた要改善点の1つです。

ミニカー登録なので正直走行性能は期待出来ません。
乗り心地もザッとした印象は、ピザ配達などに使われる
ジャイロキャノピー をイメージするのが一番解りやすいかも。
最高速度は
サイト によると55km/hとありますがそこまで出るかかなり疑問です。
下り坂でちょっと元気目に走ってみましたが40km/hも出ませんでしたから。
運転席左前に付いているタブレットの画面を返却の少し前に撮影。
電池に関する部分を拡大して撮影。

出来ればこの辺りはメーター内に表示させて欲しいです。
クルマを返却場所に置いてカギだけを持ってモビリティセンターへ。
入口の機械にバーコードをかざしてカギを返却。

アンケートを記入してモビリティセンターを後に。
今回の社会実験で貸してもらいましたが、観光地でのアシとしてどうかと言われると正直疑問です。
多くの場合が複数で訪れることが多いと思うので、
二人乗車+お土産等の荷物を想定するとi-MiEVあたりが一番良さそうに思います。
その旨をアンケートに記入しましたがどう反映されるかな?
ICい~カード が使えるクーポンも貰いましたが、時間の都合で利用することが出来ませんでした。
モビリティセンターで相方と落ち合い、道後温泉を後にしてオプティでドライブ再開!
つづきは
こちら をご覧下さい。
ブログ一覧 |
電気自動車(EV)&PHEV関連 | 日記
Posted at
2013/02/13 23:18:20