• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よこよこ(y5y5)のブログ一覧

2023年12月12日 イイね!

「ホンダe」が生産&販売を終了するみたい。231212

「ホンダe」が生産&販売を終了するみたい。231212東洋経済オンラインに記事が有りました。
発売3年、ホンダ初の量産EV「ホンダe」が生産終了
https://toyokeizai.net/articles/-/720926

改めてホンダeの仕様などを列記します。
全長/全幅/全高(m)3.895/1.750/1.510
車両重量(kg)RR:1,540

バッテりー容量 35.5kWh
一充電走行距離(国土交通省審査値):WLTCモード(km)RR:259.0km 、JC08モード(km)RR:274.0km
交流電力量消費率 WLTC:138Wh/km 、JC08:135Wh/km

100V AC電源(1500W)
ワイドスクリーン Honda CONNECTディスプレー+ETC2.0車載器〈ナビゲーション連動〉
プレミアムサウンドシステム
マルチビューカメラシステム
センターカメラミラーシステム

4,950,000円(国の補助金により最大551,000円 優遇=約440万円)

-------------------

発売時に仕様を見て、あまり売れないのでは?と思っていました。
ホンダが提供するeMP対応の充電会員である「Honda Charging Service」が2023年9月末で新規受付終了していたのも今回の前振りだったのかもしれません。

車両サイズ・重量
大きすぎず、小さ過ぎずをイメージしたのだと思いますが、全長は良いものの、全幅が広すぎ。せめて5ナンバーサイズにしないと。
「普通車・3ナンバー」「小型車・5ナンバー」「軽自動車」では多くの人が求めるもの、感じるものが違います。
車両重量も2t未満の税金が請求されるとなると・・・。

バッテりー容量・一充電走行距離
「普通車・3ナンバー」で有ることを考えると、一充電走行距離は短いと感じる人が多いのも納得です。
今の基準(イメージ)だと、もう少し先の軽BEVレベルの性能と言っても言い過ぎではないと思います。
N-VAN e:(電気のN-van) 辺りの30kWhで見積もってみると・・・9km/kWh×30kWh=270km?ですし。

主な装備(特にワイドスクリーン Honda CONNECTディスプレー)
中国メーカー製BEVのように飛び道具を追加して目新しさを出していましたが、EVとしての納得の性能が有ったうえでのプラスαであって、「これが有るからホンダeを購入しよう!」と言う人はなかなかいないと思っていましたが・・・。

価格
ホンダ以外はクルマでない!と言う人以外は「ナンボ出したら何が買えるの?」と言う目線も有ると思います。
「補助金抜きで495万円」目線で見ると・・・

日産
・リーフ40kWh:約410~465万円
・リーフ60kWh:約525~583万円

ヒョンデ
・IONIQ5(58kWh):479万円
・IONIQ5(72.6kWh):519~599万円
・KONA(48.6kWh):約400万円
・KONA(64.8kWh):約452~490万円

BYD
・ATTO3(58.56kWh):440万円
・ドルフィン(44.9kWh):363万円
・ドルフィン(58.56kWh):407万円

上記の通り、ホンダ以外はクルマでない!と言う人以外でホンダeを選ぶ人が少なかったのは仕方ないかな?と思います。

とは言え、今年発売予定のN-VAN e:(電気のNーvan)は、今後の軽BEVのベンチマークになるのでは?と思っています。
https://www.honda.co.jp/N-VAN-e/new/

・普通充電(6kW対応で)約5時間(=駆動用電池搭載量30kWh?)
・急速充電(125A放電する充電器で充電ランプ点灯時点から、充電量80%まで)約30分

少なくとも三菱eKクロスEVや日産サクラの駆動用電池搭載量(20kWh)、普通充電(3kW)、急速充電(85A)と比べてワンランク上の性能です。
「2025年頃には発売する」と各メーカーが公式に発言している軽乗用BEVの内容、車両価格、駆動用電池の容量保証&保証適用時の対応方法、eMP対応の充電会員の内容と価格の動向を見守ろうと思っています。
2023年10月21日 イイね!

アイ・ミーブ(i-MiEV)Xで EVカーナビ by NAVITIME「事前に到着までの電池残量がわかる機能」をメインに検証。231021

アイ・ミーブ(i-MiEV)Xで EVカーナビ by NAVITIME「事前に到着までの電池残量がわかる機能」をメインに検証。231021約1年前に簡易検証を行った「EVカーナビ by NAVITIME
その後、複数回アプリのアップデートも有ったので、実際に走らせて確かめてみました。

まずは「EVカーナビ by NAVITIME」の車両の基本情報確認。
私のアイ・ミーブはXなので・・・

・バッテリー総電力量は「16.0kWh」
・交流電力量消費率は「120Wh/km」に設定しました。
設定の計算式は、約1年前の このブログ 下段をご覧ください。

車種/電費の設定は下記のように設定しました。


電費の「8.333km/kWh」は私は設定していません。
ザッと計算したところ、おおよそこの計算で合いそう。


現在の現在電池容量が「44.2Ah」なので、SOHは「約92%」なので、航続距離の調整は「90%」で設定しました。

出発時の電池残量(SOC)は75.0%


EVカーナビでルートイン小野から自宅まで一般道でルート検索してみました。

一般道での移動時間は1時間33分と予想。

電池残量(SOC)75%で出発すると自宅には27%で到着すると予想されました(Top写真)

この状態で出発を押すと、プレミアムコースへの契約を促されるので、Googleマップで再検索。

概ね同じルートで1時間30分と予想。

ちなみにパイオニアだと、こんなルートが検索されました。


出発直前に「MiEVモニタ」の各数値をリセットしました。


出発時の純正メーターの残り走行可能距離表示は125kmでした。


Googleマップ通りに走って帰宅。

予定よりも3分早く到着しました。

到着時刻は、EVカーナビ by NAVITIMEも問題ないと思います。


到着時の電池残量は38.5%でした。


到着時の純正メーターの残り走行可能距離表示は53kmでした。


ここからもう少し深堀りします。
EVカーナビ   75.0% → 27.0%(=48%消費)
実績(空調未使用)75.0% → 38.5%(=36.5%消費)

MiEVモニタの計算は、オドメーターが動いた瞬間から計算するので「1.43km/%」
EVカーナビは実績より11.5%多く消費すると予想したので、「1.06km/%」
二つを比べると・・・1.06km/% ÷1.43km/% = 0.74
暖房使用時は、空調未使用時と比べると 20%から30%電力消費が多くなることを考慮すると、EVカーナビの残量予測は、一番条件の厳しい暖房使用時の予測には有益に機能しそうだと言えそうです。
2023年10月17日 イイね!

2014年式 アイ・ミーブX SOH100%? 約30万円? 231017

2014年式 アイ・ミーブX SOH100%? 約30万円? 231017
何げなくネットで見かけました。

2014年式アイ・ミーブX 8.5万km 車検2025年9月まで(2023年10月現在、次の車検まで ほぼ丸2年有り)
バッテリーリフレッシュ済み(100%)= 容量補正後のSOHが100%と言う意味だと思います。

●全方位カメラ
●バックカメラ
●パナソニックナビ
●シートヒーター

【付属品】
●充電ケーブル(200V)

出品地域 滋賀県東近江市

本体価格 26.8 万円と記載されています。

詳細情報は こちら でご確認ください。

紹介動画も有ります。


あくまでネット上で見かけた情報を転記しただけなので、問題が起きた場合でも当方は一切の責任を持ちません。
気になる方は「カババ」に直接お問い合わせください。
2023年09月17日 イイね!

【調査要請】ミニキャブMiEVバン/トラックはエネチェンジ・チャージ2充電器で充電出来るの?230917

【調査要請】ミニキャブMiEVバン/トラックはエネチェンジ・チャージ2充電器で充電出来るの?230917地域にもよりますが、最近設置が進んでいるエネチェンジの普通充電設備。
チャージ2充電器と呼ばれるタイプだと、電動車両サポートカードで認証できます。
特にプレミアム契約だとユーザーに対して追加課金も無く利用出来ます。

EV充電エネチェンジ > EV充電エネチェンジ のよくある質問(FAQ)> 故障・お問い合わせ
EV充電エネチェンジの充電器で充電できない車はありますか? によると、アイ・ミーブ ベースモデル等の充電ケーブルにコントローラーが無いタイプは使えません。と記載されています。(Top写真)

別の言い方をすると、普通充電MODE2対応車ならば利用可能です。
実績として、私のi-MiEV(X)やpink_さんのアイ・ミーブMで充電出来ているのは確認出来ていますが、ミニキャブMiEVバン/トラックで実際に使えたと言う情報はほぼ見かけません。
少なく見ても駆動用電池メーカーを考慮すると、ミニキャブMiEVバン2種類とミニキャブMiEVトラック(電トラ)1種類の3種類の動作確認が必要です。

軽貨物さんにもミニキャブミーブトラック(電トラ)でご協力頂いていますが、多くの方に多くの充電スポットでお試し頂いてネット上などで使えることを発信して頂ければ幸いです。
2023年09月11日 イイね!

ミニキャブMiEVバンが大幅改良間近!230911

この記事は、ミニキャブMiEVバンについて書いています。

nop_allさんの何シテル? や軽貨物さんがブログで取り上げていたので、私も個人的に情報を仕入れました。
写真撮影不可が条件で資料を見せてもらったので覚えている範囲でブログに記載します。
記憶違いが有るかもしれませんがご容赦を。


駆動用電池増量 16kWh → 20kWh
搭載電池の型番も記載してあり、LEJ(改めGSユアサ)製のLEV61 みたいです。
e-ハイゼットカーゴの対抗馬になるように電池を増量した可能性が高いと推測しています。

衝突被害軽減ブレーキ装備
衝突被害軽減ブレーキ装備されることにより、2026年1月以降も法的に継続生産できます。

それ以外でも
踏み間違い衝突防止アシスト
車線逸脱防止支援機能 & 車線逸脱警報システム
オートマチックハイビーム などの安全装備
ヒルスタートアシスト

100V 1500Wコンセント取付可
2シーター車にメーカーオプションで選択可能です。2024年2月以降生産分のみ選択可能(だったと思う)
4シーター車で選べないのはとっても残念。
公用車で言う乗貨兼用車は4シーターを選ぶことが多いので。

駆動用モーター&インバータが新型に。
少なくとも駆動用モーターはeKクロスEVとは違う型番でした。

CHAdeMO充電機能、パワーウィンドウ、助手席シートヒーターなどがオプションになるみたい。

CHAdeMO充電時の受け入れ電流
現行の16kWhは、電動車両サポートサービスガイド(2023年6月版) で充電時間約35分の所が改良型は約42分(だったと思う)
と言うことは、42÷35=1.2(=急速充電時間は現行より1.2倍長くなる)
今回の改良で、駆動用電池が 16kWh → 20kWh と25%増量(1.25倍)になるので、CHAdeMO充電時の受け入れ電流は、現在の最大約62Aと大きく変わらないと思われます。


気になる方は、三菱自動車販売店の営業担当者さんには情報が届いていると思うので、各自でご確認ください。
特に購入をご検討する時は、標準で装備される装備、オプションで注文しないといけない装備をよーく確認してくださいね。

現在までの情報で大手メーカーから販売される軽バンBEVは、e-ハイゼットカーゴ、電気のN-van、ミニキャブMiEVバン20kWhの3車種になりそう。
e-ハイゼットカーゴは、ダイハツ以外でもトヨタとスズキからダイハツ製を同時に販売を開始すると思われます。

プロフィール

「実家のシロアリ駆除。250827 http://cvw.jp/b/183214/48631616/
何シテル?   09/01 15:14
当初「y5y5」で登録していましたが、「よこよこ(y5y5)」に改名しました。 これからもみなさんと色々な情報を交換、共有出来ればと考えています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アイ・ミーブ(i-MiEV_X)無充電走行チャレンジ2021夏!約15万キロ車でチャレンジしました!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/19 17:20:25
C.F.Cみんカラ営業所 
カテゴリ:オーナーズクラブ
2016/02/01 13:22:11
 
三菱-○、日産、トヨタ、ホンダ-× 140204 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/08 11:53:28

愛車一覧

三菱 i-MiEV アイちゃん (三菱 i-MiEV)
2005年8月30日・・・コルトMiEVに同乗試乗 2007年11月16日・・・C.F. ...
三菱 シャリオ リゾランGT ファイナルエディション (三菱 シャリオ)
前車でシャリオの良さを再確認し、改めてMTが欲しくなり購入しました。 N43W・リゾー ...
スズキ アルト アル子 (スズキ アルト)
軽自動車を含めた2台体制とするなかで、シャリオと趣向を変えて相方の意向も考慮して選んだ「 ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
シャリオ大規模修理&モデファイ後は軽自動車を含めた2台体制とすることを決めたものの、所有 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation