走行中の排ガス検査にて、NOx(窒素酸化物)が屋内検査基準値よりも遥かに
多く排出しているのもあるとはねぇ・・・
以下はYahoo!さんの記事を転載します。
---------------------------------------------------------------------------------
<ディーゼル車>NOx排出、走行中も規制 屋内基準超えで
国土交通省と環境省は3日、国内メーカーのディーゼル車の走行中の排ガス検査で、3社の計4
車種が屋内検査基準の最高10倍の窒素酸化物(NOx)を出したと発表した。現在は、走行中の
排ガス規制の基準はないため、違反にはならないものの、国交省などは今後、走行中の基準も
作り、規制に乗り出す方針だ。
ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)の排ガス不正問題を受け、国が走行中の排ガス検査を
初めて実施した。トヨタ自動車、日産自動車、マツダ、三菱自動車のディーゼル車計6車種を2015年
12月~今年2月に調べたところ、トヨタ、日産、三菱自動車の計4車種で、走行検査のNOx排出量が
屋内で台上に車体を固定して行う検査での基準を2~10倍上回った。
NOxを減らす装置は、外気が低温の状態で作動させるとエンジンを傷める恐れがあるため、装置が
自動的に停止する仕組みになっている。国交省は今回の走行検査が冬場に行われたため「低温で
装置が停止したためとみられる」と説明している。また、渋滞時や急発進時でも、排出量は増えた。
屋内検査だけ排ガス装置を動かす違法ソフトを使っていたVWのケースとは異なり、欧州当局が
行った屋外試験でも、VW以外の車で基準を上回るNOxが出ていた。
走行中でも屋内基準の水準をおおむねクリアしていたマツダの2車種は、NOx削減装置だけでなく、
エンジン内の燃料の燃焼段階でNOxを減らす独自技術を使っているという。
今回基準を上回った3社については、走行中の規制基準がないため排ガス規制違反にはならない
ものの、国交省は走行中に多くのNOxを排出することを問題視。今後は走行中の基準も作る方針で、
メーカー側も対応を迫られそうだ。欧州当局は走行中の排ガス規制基準を、屋内検査での基準の
1・5倍で新設する方針を決めており、国交省も同程度の基準を検討する。
---------------------------------------------------------------------------------
今は違反にならずとも、走行中の排出規制基準を設ける運びとなれば・・・
ディーゼル\(^o^)/オワタって話になるかもしれませんね。
で、驚くべきことに・・・。
トヨタや日産や三菱よりもディーゼル車作りの経験の
浅いマツダ車だけが概ね基準値をクリアしているって
ことなんです\(◎o◎)/!
(∀`*)ゞイヤァ・・・SKYACTIV-D恐るべしですね^^
これはマツダにあっぱれでしょう♪(*´ω`*)

Posted at 2016/03/05 20:52:58 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記