マナーの悪い撮り鉄に対して、鉄道事業者さんからあまり言及されていなかった
のが不思議ですね・・・
以下はNEWSポストセブンさんの記事を転載します。
---------------------------------------------------------------------------------
「撮り鉄」のマナーが悪化する鉄道写真界特有の原因とは
真岡鉄道が怒った!栃木県を走るローカル鉄道「真岡鉄道」が、フェイスブックに鉄道写真を撮る
アマチュアカメラマン、いわゆる「撮り鉄」たちに踏み荒らされた菜の花の写真とそのマナーの悪さを
戒める投稿をアップして話題を呼んでいる。ネットでもしばしば一部の撮り鉄のマナーの悪さは指摘
される。なぜ彼らはそんなに行儀が悪いのか。カメラ誌に記事も書いているフリー・ライターの神田
憲行氏が取材した。
* * *
くだんの投稿は11日朝に行われた。踏み荒らされた菜の花の写真3枚とともに、
《どう感じますか?/踏みつけられた菜の花。/何を撮影したいのですか?/たかが菜の花?/
綺麗に咲いている菜の花を踏みにじって何も感じないのでしょうか?/地元の方たちが手をかけて
咲かせていることをわからないのでしょうか?》
と疑問を投げかけ、最後に
《この投稿を見て、もしも該当するような事をされてしまった方がいらっしゃいましたら今後はその
ような事を絶対にしないでください。関係無い、今迄通り好き勝手やる、そう思った方はもう来ないで
下さい。》
と厳しく諫めている。
※ちなみに真岡鐵道株式会社さんの公式Facebook記事及び写真は↓です。
私はこの投稿を読んで、「よくぞ言ってくれた」と膝を打った。実は今まで一部の撮り鉄のマナーの
悪さについて鉄道会社に取材を申し込んでも、まず受けてもらった経験がないからだ。問題意識が
ないわけではなく、ただ多くの人に利用して貰う鉄道会社として言いにくいという事情があるからだ。
真岡鉄道としては自分たちの鉄道を撮るために付近の住民に嫌な思いをさせたくない一心で、
厳しい論調になったのだろう。真岡鉄道の勇気に拍手を送りたい。
それにしてもなぜ撮り鉄のマナーの悪さが目立つのだろうか。90年の歴史を誇る写真とカメラの
雑誌「アサヒカメラ」(朝日新聞出版)の佐々木広人編集長は、これまで定期的に撮影マナーに
ついての特集を組んでいる。どれも好評だという。
「というのは、一部のマナーの悪いアマチュアカメラマンの態度にプロ写真家も大多数の良質な
アマチュア写真家も怒っているからです。彼らと一緒にされてはたまりません」
佐々木氏自身、小湊鉄道に撮影のため訪れたとき、近所の庭の生け垣に直径10センチほどの
穴が開けられているのを見つけた。その家の人に聞くと、庭に無断で侵入し、生け垣に穴を開けて
その穴越しに前を走る列車を撮ろうとしていた人がいるらしい。その穴の近くにレンズキャップまで
落ちていた。
なぜ「撮り鉄」にそんな異常な人が現れてしまうのか。実は鉄道写真界特有の原因がある。
全国の有名鉄道には、有名写真家が傑作をものした撮影スポットが存在する。
「そういう撮影スポットを通称『お立ち台』と呼びます。お立ち台から撮ればその写真家の傑作に
近い構図が得られるのでアマチュア写真家が集中する。1箇所に押し合いへし合い人が集まれば、
なかには柵を乗り越えたり花を踏み荒らす人が出てきます」(佐々木編集長)
ここで疑問なのは、大勢で一緒に同じような写真、しかもすでにプロの傑作があるような写真を
撮って面白いのか?ということである。たとえば写真コンテストで入選するのだろうか。
「ダメですよ(笑)うちでも鉄道写真コンテストをやったことがありますが、『お立ち台』から撮った
写真は選考委員のプロの鉄道写真家が見れば一発でわかる。結局、コンテストの審査基準で
重要なオリジナリティに欠ける、という評価になります。また明らかに立ち入り禁止エリアから撮影
したであろうものも、選考対象から外しています」(佐々木編集長)
さらに先の真岡鉄道の投稿に対して「鉄道利用者に対してその物言いはいかがなものか」という
反論もある。だが、そもそもそういうマナーの悪い撮影者は「お客様」なのだろうか。プロの鉄道
写真家は、たとえば真岡鉄道のようなローカル鉄道の撮影前には必ず電車に乗って一往復する。
それが敬意であるからだ。しかしマナーの悪い撮り鉄は得てして車で『お立ち台』目当てに一直線で
行って、電車を利用しないという。撮り鉄の大前提である「鉄道が好き」かもわからない。
結局、マナーの悪い一部の撮り鉄は(あくまで一部ですよ!)、マナーが悪いだけでなく写真の
センスもない、本当に鉄道好きかも疑わしい人物だということに他ならない。
---------------------------------------------------------------------------------
これはボクもライター氏と同じく・・・
真岡鐵道さんよくぞ言ってくれた!と思いました。
過去にもこの手のマナーの悪い撮り鉄連中はプロが撮ったような写真を撮って
みたいないしはその列車だけを撮ってみたい一心で沿線の桜の枝を切ったり、
草刈りをしたりと狼藉を働き・・・
今回は沿線の地元住民の方々がせっかく手塩にかけて育てた菜の花を踏み
荒らす行為に及んだわけで・・・
ホントにてめぇらは人としてどうなんだよ(#゚Д゚)ゴルァ!!
って思うし、真岡鐵道さんが苦渋の思いで公式Facebookのページにて怒りの
投稿をなさったお気持ちも解ります。
そもそもね・・・
鉄道車両という被写体をきっちりと捉えてみたい思いはどなたもあるでしょうし、
ボクもまた然りですが・・・
それだからと言ってマナーを逸脱してもいいことにはならないし、みんな似た
ようなアングルで撮ったって面白味も何も無いじゃない?!
仮に・・・仮にですよ?!
彼らが邪魔だと思っている草や木や花(あるいは人)が一緒に入っても、それは
それで季節感が出て、また違った味わいを持つ一枚になるんじゃないかとボクは
思うんですよ。
※稚拙なのですみませんが、たとえばこの写真のように紫陽花にフォーカスを
合わせて、遠くからほのかに電車が見えるような一枚とかね♪(*´∀`*)

プロカメラマンと違って、撮影したものがメシのタネになるわけでもないんだから、
もっと発想が自由になっても(ないしは広義で捉えても)いいんじゃね?!
それでもなお、お目当ての車両だけを撮るために私有地や鉄道用地に勝手に
入ることや、木や草花を傷めつけることに対して何も罪悪感なんて無いぜって
お考えならば・・・
そんなヤツらにもう鉄道写真を撮る資格なんぞないと
思うし、撮影に使った機材たちが大変気の毒に思えて
くるよね?!ヾ(*`Д´*)ノ"
久々に毒を吐いたのですが、鉄道の写真をときどき撮りたがるボクとて気づかぬ
うちにルールやマナーを破ってしまいかねないので、気をつけねばと思いました。