文面でダラダラ説明するより、読んでもらったほうが早いや・・・。
と言うわけで、痛いニュースさんの記事を転載します。
---------------------------------------------------------------------------------
「色盲で信号の色見間違った」 タクシーと衝突し2人死なせた
教師が障害への理解訴え
2014年6月に仙台市泉区で衝突事故を起こして2人を死亡させたとして、自動車運転処罰法
違反(過失致死)の罪で在宅起訴された仙台市吉成中教諭の千葉厚志被告(52)の公判が28日、
仙台地裁であり、被告は「色覚障害があり、信号の赤と黄色を見間違ったまま交差点に進入して
しまった」と述べた。
信号は事故当時、赤の点滅で被告側に一時停止義務があった。被告は黄色の点滅と思い込んだ
上、「左右からの車に気を取られ、3灯式の信号のどの位置が点滅しているか確認しなかった」と
話した。
赤と黄色の区別については「すごく似た色で、通常は明るさの違いで見分けている」と打ち明けた。
色覚障害が原因の事故や違反歴は過去になく「同じような事故をなくしたい」と障害への理解を
訴えた。
被告は「先天性の色覚障害」との診断書を地裁に提出しており、弁護側は情状酌量を求めている。
起訴状によると、被告は14年6月16日午前5時10分ごろ、RV車を運転中、泉区鶴が丘4丁目の
市道交差点でタクシーと出合い頭に衝突。タクシー運転手の男性=当時(65)=と乗客の無職女性
=同(63)=の2人を死亡させたとされる。
色覚障害者は国内に約300万人いるとされる。色覚障害者が判別しやすい信号の普及を目指す
九州産業大の落合太郎教授(環境デザイン)は「色覚障害者にとってより見分けにくい発光ダイオード
(LED)型信号の導入が進む中、国際的に議論されている問題だ」と指摘。「免許を取り上げても根本
的な解決にならず、社会インフラの整備こそが必要だ」と話す。
---------------------------------------------------------------------------------
色盲にも信号の色を判別できる程度の方もいらっしゃるなど、程度はまちまち
ですし、幸いにも色盲ではない自分には想像できないほど不便を感ずることが
多いのだろうと思うと、あまり色盲の人になんで免許なんかやっちまったんだ?
なんて言うのは適当ではないんですが、今回のケースは・・・
免許をやっちゃいかんかったんだろうし、再取得する
って言い出したら全力で止めるべきだとオモタ。
本文を読んでいる限りだと・・・
それを免罪符にして情状酌量を狙おうって魂胆がミエ
ミエで腹立たしい事この上ないですね!ヾ(*`Д´*)ノ"
これじゃあまるで・・・
色盲で信号が判別できなかったから信号機の表示に
問題があって、自分には何の落ち度もないぜ?
って言いたいんじゃないか?!と思うもの。
たとえばね・・・?
自身の起こした事故で亡くなられた方の遺族に誠意を込めて謝罪をした上で、
二度と同じようなケースにならないように、信号機の表示について色盲の人でも
判別できるものにして欲しいと訴えるんなら同情の余地もあるでしょうし、今後の
信号機の表示のあり方について議論の余地も出てくるでしょうが・・・。
被害者の方やご遺族の方々に思いを馳せず、自身の病気(ないしは障害)を
利用して戯れ言を吐かす千葉某には・・・
さだまさしさんの”償い”の歌詞をじっくり読んでもらい
たいものです。読めば自身の訴えが如何に馬鹿げて
腹立たしいものか?が分かるだろうからね!!
※歌詞はこちらよりどうぞ。
”償い” by さだまさし
まぁそれにしても・・・
持病を免罪符にするヤツにロクなのがいないですね。
Posted at 2016/07/07 01:27:17 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記