長らく二子玉川駅(及び高津営業所)から渋谷駅を結んでいた渋12系統が、
来月より土曜の1往復を除いては二子玉川駅(及び高津営業所)から駒沢大学
駅前までに短縮されてしまうと言うなんとも残念な話になりました( ;´Д`)
以下は乗りものニュースさんの記事を転載。
-------------------------------------------------------------------------------
東急バス大幹線にメス 渋谷~二子玉川の渋12「駒沢大学~二子玉川」に短縮へ
東急バスは2022年3月1日(火)、渋谷駅と二子玉川駅を結ぶ「渋12」
系統を土曜日1往復だけの運行とし、代わりに駒沢大学駅前と二子玉川
駅を結ぶ短縮路線「玉12」に置き換えることを発表しました。
また、駒沢大学駅前では指定の路線同士をICカードを利用して乗り継ぐ際に
2回目の運賃が不要になる「乗継割引」を新たに設定します。
渋谷駅~駒沢大学駅前では田園都市線の真上を走行するほか、等々力方面の
「渋82」や田園調布駅方面の「渋11」などとルートが重複。
一方で田園都市線は桜新町と用賀で旧道を経由するのに対し、「渋12」は
玉川通りを直進しているほか、駒沢から先は単独運行の区間となっています。
そのため今回、渋谷~駒沢大学駅前を2路線に集約し、重複区間の合理化を
図った形です。
東急バスでは長距離路線の運行区間短縮と路線集約を相次いで実施しており、
東京駅と等々力を結ぶ「東98」は朝夕を除いて目黒区の清水どまりに。
また、成城学園前駅と都立大学駅を結ぶ「都立01」も分割され、それぞれ
用賀駅、弦巻営業所を起点する2路線に短縮されています。
今回設定される乗継割引は、「渋82」「渋11」「等13(梅ヶ丘駅~等々力
操車所)」「玉12(新設)」「渋12」を駒沢大学駅前で相互に乗り継ぐ
場合に適用。
運賃支払い後、90分以内に乗り継ぎ先のバスに乗車すれば、ICカードタッチ
時に運賃は引かれません。
なお、二子玉川駅から先、多摩川を渡って高津営業所まで行くルートは、
「玉12」へも引き継がれるとのことです。
-------------------------------------------------------------------------------
「渋12」系統については、幼少の頃に父母や祖母に渋谷の東急百貨店
(今は亡き東横店)や玉川高島屋へ連れて行ってもらう時に本当によく
使いましたし、仕事疲れで田園都市線の地下ホームまで行くのが面倒
くさく、かつ座って帰りたい時も使うことがあったりで、自分には馴染みが
深かったのですが…
転載した文面にもあるように、駒沢バス停から渋谷駅までの間は複数
系統が重複していますし、ICカード利用ならば乗り継ぎで料金が発生
しないなどの措置を取っているし、二子玉川から渋谷に行くのであれば
田園都市線を使った方が速くて安いとは言え、本数が大幅に減っちゃう
のは寂しい限りですね(´;ω;`)

Posted at 2022/03/16 00:10:06 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記