こんなことだったとは今まで知らなかったぜぇ・・・(;´∀`)
と言うわけで・・・
以下Car Meさんの記事を抜粋した上で転載します。
---------------------------------------------------------------------------------
なぜ日本に入ってくる輸入車のウインカーレバーは左について
いるのか?
(中略)
ところが、ISO(国際標準化機構)とJIS(日本工業規格)というのがありまして…
車に限った話ではありませんが、世の中には、いろいろなことを標準化する規格がありまして、
その中で工業製品が則るものには、国際的な規格、ISO(国際標準化機構)があり、日本国内
だとJIS(日本工業規格)があります。これらの中に今回のような操作系の統一に関する規格も
あります。ウインカーレバーに関しては以下のように規定されています。
ISO(国際標準化機構)は、「ハンドル位置に関わらず、ウインカーは左側、ワイパーは右側」と
規定しいます。JIS(日本工業規格)は、ウィンカーは右側と規定しています。
ということで、ISOに準拠した輸入車であれば、右ハンドル車でもウインカーレバーは左側に
なりますね。
なぜ日本に入ってくる輸入車のウインカーレバーは左についているのでしょうか?
【回答】ISOに準拠しているから…となります。
なぜ日本に入ってくる輸入車のウインカーレバーは左についているのか?回答は、ISOの
「ハンドル位置に関わらず、ウインカーは左側、ワイパーは右側」の規格に準拠しているから、
となりますね。ずっと、輸入車メーカーがサボってるものだと思っていました。
ただ、シフトレバーとの操作を考えると、右ハンドルの場合は、右側ウインカーレバーの方が
よさそうですね。
しかし、最近はMTがすくないので、右側ウインカーレバーにして価格が上がるのであれば、
わざわざしなくてもいいかなという気もします。
ちなみに、1997年にGMから日本で発売された昔懐かしいサターンは、きちんとサボらずに
右側ウインカーレバーの車でした。その努力の割りに、それ以外で日本人に受ける要素が
あまりなく、売れ行きは微妙で、2001年に撤退になってしまいましたが…。
※後に日本に導入されたヒュンダイTBも、サターンに同じくウィンカーレバーが右側にあり
ました。
記事URL:
http://car-me.jp/articles/2477/1
---------------------------------------------------------------------------------
なるほど、この記事を読んだら・・・
ドイツ車やイタリア車およびフランス車などの右ハン
仕様は無論のこと、日本と同じく左側通行のイギリス
車でも、ウィンカーが左でワイパーが右なのが分かり
ましたね(;´∀`)
ちなみに・・・
日本車のイギリス輸出仕様でも、ちゃんとISOの規格に合わせてウィンカーが
左でワイパーが右のレイアウトにしてあるんだそうです。
(∀`*)ゞイヤァ・・・
ほんのちょびっと勉強になりやした^^;
Posted at 2016/01/30 00:14:03 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記