• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紺ウサギのブログ一覧

2020年10月05日 イイね!

ぶらりと京都~大阪へ行った話(その4)

河原町に到着後は家や会社へのお土産を購入し、以前から乗ってみたかった
阪急京都線で梅田へ向かい新大阪から新幹線で一気に帰京しましたが、その
模様をば♪

お土産に何を買おうか?を悩んで購入しているうちに意外といい時間になった
ので近くの金券ショップで新幹線のチケットを入手して駅に行くと、ちょうど特急
列車が来ていたのですが、7300系が充当されていたため・・・

alt

どうせなら今は嵐山線で余生を送っている元特急車両の6300系の流れを汲む
9300系に乗りたかったので見送り、その次の特急で9300系がやってきたので
乗ることにしました。

alt

外観を見ると現代的な感じではあるものの・・・

マルーン塗色を貫いている点は筋が通っているように思いましたし、
何より品良く見えます♪ヾ(*´∀`*)ノ

そして内装を見ると、これまでの阪急の車両と同じくグリーンのシートに木目
調を多用したパネルが用いられていますし、6300系の後継なだけにちゃんと
掛け心地の良い転換クロスシートなんです。


alt

alt

まぁ唯一残念に思えたのは社章で・・・

alt

「阪急のイニシャル「H」をシンボライズした華麗な花のイメージ。私たちの
提案するライフスタイルの豊かさをアート感覚で伝えます。伸び行く二本の
直線や左右に広がる曲線は、新しい領域へ積極的に挑戦する成長力、若々
しさを表現します。」と公式HPにて説明されていますが・・・

意図は分かったけれど、電鉄会社のマークとしては
スピード感に欠けるんだよなぁ(´;ω;`)

であれば以前の車両に掲げられ、時々何かイベントがあるごとに復刻される
こともあるHマークを社章にしてくれと思いましたよ(;´Д`)


alt

そして梅田へ向けて出発。

向日市を過ぎた辺りから東海道線とほぼ並行する形なので、単純に京阪間に
於いては30分程度で走り抜けるJR西の新快速には及びませんが、特急ですと
45分程度で梅田に着きますし、京都の中心街から大阪へ行くとなれば、一旦
京都駅まで出ないとダメな新快速よりも便利で早いのかもしれませんね♪

と言うわけで意外と早く梅田に到着し、9300系で阪急京都線完乗の念願を
果たしましたが・・・

上質な車内で実に快適に過ごせました(*´∀`*)

実に壮観な駅のプラットフォームの模様を一枚撮って、梅田駅をあとに。


alt

お昼をいただいていなかったのでガード下のお店で粉もん+麦スカッシュを
胃に収め、大阪駅から新大阪を経由して帰京です。

alt

流石に帰りもウドゥンゴソシンヤポスではしんどすぎるので、前から見たら
靴べらみたいな列車のお世話になりまして・・・


alt

名古屋を過ぎた辺りで睡魔に手招きされ、目覚めた時は新横浜からほど近い
場所でしたが、新大阪を出発してから2時間ちょっとしか経っておらず・・・

alt

バスだったら東京駅を出て足柄SAに着いているかも疑わしい所要時間でここ
まで来るんだから、小学生並みの感想ではありますが・・・


新幹線って速いなと思いましたよ\(◎o◎)/!

まぁ、こんなスピードで走りゃあ当然ですが(;´∀`)

alt

そして大阪を出て3時間もしないうちに見慣れた風景を目にし、現実に戻った
ことをイヤでも実感させられ、程なくして帰還。


alt

駆け足ながらもずっとやってみたかったことが出来て良かったですし・・・

もし次があれば大阪に行って通天閣を上ってから近鉄のひのとりに乗るか、
名古屋を起点に高校時代にお世話になった東急7700系の活躍ぶりを見に
行くか、いろいろ妄想しておりますが・・・

それが出来るように仕事を頑張んないとですね(;^ω^)
Posted at 2020/10/06 00:08:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年10月04日 イイね!

ぶらりと京都~大阪へ行った話(その3)

その2では京阪特急及び京津線に乗ったことを主にお話しさせていただき
ましたが、今回は京都鉄道博物館及び京都水族館に行ったお話をば♪


alt

京都鉄道博物館の前身に当たる交通科学博物館には9年前に行ったことが
ありますが、梅小路に移ってから今までご無沙汰でしたので足を運ぶのが
今回の最大の目的だったりします(;´∀`)


alt

と言うわけで中に入っていきますが・・・

交通科学博物館でもお目にかかっていて、久しぶりに会えた車両や・・・


alt

alt

alt

京都鉄道博物館で初めて生で見られた車両をじっくり見たり・・・

alt

alt

alt

alt

以前の職で結構お世話になった車両を見て懐かしんだり・・・

alt

雑誌ぐらいでしかお目にかかれなかったかつての梅小路蒸気機関車館にも
行けたり・・・

alt

alt

交通科学博物館時代では鉄道以外にも高速バスや乗用車、及び航空機が
展示されていたのでごった煮感がまた楽しかったのですが、京都に移転
してからは鉄道に特化したため、それらが無くなったのにちょっとだけ
寂しさを覚えるも・・・


交通科学博物館時代では考えられないほど
車両の展示が多くなりましたし、何よりとても
綺麗なことに驚かされました\(◎o◎)/!

alt

阪急京都線完乗が残っておりますが、京阪の特急と京津線乗車に続いて
宿題が終わったのにホッとし、今度はちょっと歩いて京都水族館へ。


alt

ここは日本で初めて完全に人工海水を用いた水族館らしいのですが、まぁ
能書きは良いのでどんなのがいるか?掻い摘んで見てみましょう。

①天然記念物に指定されているオオサンショウウオ


alt

②少年アシベのゴマちゃんのモデルとなったゴマフアザラシ

alt

③ケープペンギン(ちょうど飼育係のお姉さんが餌付けしていました)

alt

alt

alt

④チンアナゴ

alt

⑤ハリセンボン

alt

そして特に目を引いたのはクラゲの展示で・・・

alt

alt

alt

alt

触れたら危ないけれど見る分には芸術的に
思え、しばし見入っておりました♪(*´艸`*)

イルカのショーなんかもあったけれど、平日にもかかわらず親子連れが
多かったのでオサーン1人で行ってもなぁと思い、残りをサッと見回って
こちらを後にしました。

そして今度は市バスに乗って京都河原町へ向かいましたが、その後の
話はまた改めさせていただきます。

alt
Posted at 2020/10/04 16:14:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年10月03日 イイね!

ぶらりと京都~大阪へ行った話(その2)

その1からの続きで、今度は京阪特急に初乗車と相成りましたが・・・

ちょうど良い時間に一本出て、しかもそれは二階建てとプレミアムカーを
連結しているちゃんとした特急車両の8000系で運行されているので・・・

二階建てにするか?プレミアムカーにするか?一瞬悩んだものの、空席が
あるのを確認出来たし、まぁせっかくなのでプレミアムカーのチケットを購入し、
ホームに停車中の車両を見てみると・・・

alt

中之島線開業(今から12年前の2008年10月)に合わせて新たなCIが導入され、
中之島線専用の3000系が導入された関係で殆どの車両でカラーリングが変更
されましたが・・・

特急車両でも一般車両でも、前面の黒い部分がなんだか赤ちゃんのよだれかけ
みたいなので…

alt

単純にセンスねぇなぁと思いましたし、塗装はその
まま残してロゴだけ変えちゃえばよかろうとも思い
ましたね( ;´Д`)

ちなみに満を持して開業した中之島線ですが、本線とほぼ並行したルートで
乗り換え駅がほぼ皆無なため・・・

歴代のWindowsに喩えて言えばVistaやMeと同じくいらない子扱いではないかと…(´;Д;`)

話を元に戻し、二階建て車両について・・・

alt

湘南新宿ライン及び上野東京ラインのグリーン車や近鉄のビスタかーぐらいで
しか見ることのないレアな代物ですが、料金不要な車両では恐らく日本で唯一
ですので、またの機会があれば是非乗ってみたいモノです♪

そして今回乗車したプレミアムカーについて・・・

alt

普通の車両とは全く違うカラーリングですし、中に入ると湘南新宿ラインや上野
東京ラインのグリーン車と同等かそれ以上の出来栄えなシートが並び・・・

alt

京王ライナーや西武のS-TRAIN、及び東急のQシートや近鉄のL/Cシートと
違ってロングシートにはできないでしょうが・・・

お金を払ってでも乗ってみたい車両なことがよく
分かりました♪(*´ω`*)

alt

そして淀屋橋から降車予定の三条に向けて出発。

京阪間はJR西日本や阪急と競合しまして…

一直線のルートでかつ線路容量が多く、速く走らせる条件が揃っているので
京都まで行くなら圧倒的に早いJRの新快速や、スピードの面では若干劣るも
京都の中心街へ行くには恐らく一番早い阪急の特急に比べ、京都の中心街に
出るもかなり大回りするルートを採っているせいで、仮に特急でもスピード面で
両社に全く歯が立たない現状ですが、中川家の礼二さんが↓の動画で言って
いるように・・・



座って京都まで行ける点を強化出来れば多少なりとも光明が見えて来るの
かしら?なんてぼんやり考えているうちに京都市内に入り、程なく三条に到着
して京阪特急初乗車を終えましたが、実に快適に過ごせました♪

三条駅を降りて地上に上がり、三条大橋から鴨川を眺めてみて・・・

alt

ホントに京都に来たんだなぁと実感しました(*´꒳`*)

三条は東海道五十三次の終着地でもあるので、対岸まで渡って弥次喜多の
像を眺めてから三条京阪駅に行き、そこからいよいよ地下鉄東西線経由で
京津線でびわこ浜大津に行く京阪の800系に乗車です。

alt

alt

まずは山科の直前まで地下を走り・・・

alt

地上に出てからは結構な勾配の線路を走り・・・

alt

上栄町を出て終点のびわこ浜大津までは路面電車みたく併用軌道を走り・・・

alt

なんて光景をかぶりつきで見ちゃいましたし・・・

併用軌道を走る姿を茶色さんで何枚か撮っちゃいましたし・・・

alt

alt

alt

alt

いいオサーンが何やってんだ?!って思われるやも
しれませんが・・・

ずっと京津線に乗りたかったし、併用軌道区間で撮りたかったんでどうかご勘弁願いたいですm(._.)m

惜しむらくは・・・

登場当時の青を基調にした爽やかなカラーリングではなく、現在の京阪の
カラーリングを纏ってしまったことでしょうか。

alt

目的を果たせてとてもスッキリしたところで山科まで再び800系に乗り、
そこからバカにレトロなヤツに乗って京都入りです。

alt

朝食を済ませ、京都からは嵯峨野線(山陰線)に乗り、一駅先にある梅小路
京都西駅で下車し、今回の京都行きの最大の目的である京都鉄道博物館の
見学となりますが、それはまた改めます。

alt

Posted at 2020/10/03 21:35:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年10月02日 イイね!

ぶらりと京都~大阪へ行った話(その1)

前回お話しした通り、昨日は有給を利して京都~大阪(及び琵琶湖)へ行って
きましたが、その模様をば♪

東京から大阪への足はどうでしょう班が度々苦しめられてきた「深夜バス」こと
夜行高速バスですが・・・

午後8時まで通常業務をこなしてから職場を出て、出発地の東京駅八重洲口に
1時間前に着いたので、腹ごなしで矢場とんさんの味噌カツ丼をいただきつつ
到着を待ち・・・


alt

発車15分前に現れたのはちょっとプレミアムな装いのエアロキング(二階建て
バス)でした。

alt

検温とマスク着用を確認された後、二階席へ。

alt

以前のよさこい号(の後方)や弘南バスのスカイ号(パンダ号)と違い、シートは
結構ゆったり目ですが、天地方向には余裕がありません(;´∀`)

定刻の午後10時にバスは出発し、途中で休憩を挟みつつ大阪には6時過ぎに
到着するとアナウンスがあり、8時間ちょっとのバス旅がスタートしました。

流石に深夜だけあって、10tトラックは多いものの高速は至ってスムーズに
走り抜け、途中駒門PAと草津PAでトイレ休憩にプラス日本平PAと三ヶ日IC
付近でドライバーさんの休憩が入り・・・


alt

ほぼ定刻通りに大阪駅の高速バスターミナルに到着。

alt

シートはなかなか快適だったものの、揺れるしうるさいしではりまや号に
乗った時のあのお二方よろしく・・・


alt

ってなりましたので、あと10~15歳ぐらい若ければ平気だったものの・・・

流石にもうちょっとで大台に乗りそうな自分にはきつかったのを
実感致しました(;´∀`)

alt

そして梅田から淀屋橋まで(大阪市営地下鉄改め)大阪メトロの御堂筋線を
使うことにしましたが…


alt

エスカレーターでは左側を空けるところを見て、大阪に来たなと実感し…

alt

6時台後半でもホームに人大杉なのにビックリしながら列車の到着を待って
いると…

もうすぐ過去帳入りするであろう、初代ポールスターこと北大阪急行の
8000系がやって来ました。


alt

新交通システム車両のような外観と阪急グループの会社の車両なだけに、
メトロ車両よりも品のある内装で個人的にとても好きな車両に乗り合わせ
られて嬉しかったのと同時に、すぐ降りなければいけないことにガッカリして
淀屋橋に到着。

淀屋橋からはいよいよ京阪特急初乗車ですが、それはまた改めて書かせて
いただきます。
Posted at 2020/10/02 22:17:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年10月01日 イイね!

ぶらりと京都~大阪へ行った話(準備編)

先月半ばに9/21~10/20の勤務シフトが決まり、配られたシフト表を見ると
珍しいことに平日で休みが取れたため・・・

のんびり休むのもいいけれど休みが木曜日だったので、せっかくだから以前
より行ってみたかった場所に行くのもアリだろうと考え、在日ファンクの楽曲
よろしく「京都へさぁ、行こうってさぁ~♪」ってことで、京都へ足を運ぶことに
して、水曜どうでしょうにゆかりの深い乗り物の乗車券を入手しました(;´∀`)

alt

そうすると早朝には大阪に着くので、どのように動けばよいか?以下の通り
候補をあげてみました。

①淀屋橋から京阪特急に乗って三条へ。

alt

京阪の準急や急行は前々職で出張があった際に時々京橋~守口市間で
乗っておりましたが、特急には一度も乗ったことがなかったのでこの機会に
乗ってみようと言うことで。

②三条から京津線に乗って浜大津まで行く。

alt

15年前のGWに(京都市営地下鉄)東西線を利用した際に乗った車両が京阪
800系でしたが、元々は結構な急勾配区間があったり、ほんのちょっとだけ
路面電車宜しく併用軌道区間があるような路線を走るスグレモノなだけに、
一度京津線区間で乗ってみたいと思ったので。

③京都鉄道博物館(及び京都水族館)に行く。

alt

9年前に弁天町駅(大阪環状線)の高架下にあった前身の「交通科学博物館」
には足を運んだことがありますが、京都に移転してからはご無沙汰しており、
一度は足を運んでみたいと思っていたので。

京都水族館は京都鉄道博物館からほど近い場所にあり、公式HPで調べると
クラゲの展示を重点的にやっているところに惹かれたのでこれもちょっと行って
みたいと思い、候補に加えました。

④阪急京都線を乗り通す(できれば特急で)。

alt

9年前に阪急宝塚線、箕面線、今津北線の全線及び、神戸線の一部区間を
乗り通しましたが京都線は全く乗っていなかったので、この機会に全線完乗を
考えております。

⑤通天閣に行く。

alt

ウルフルズの「大阪ストラット」のPVの頭にもバーンと出た通天閣ですが、
遠くから見たことはあっても実際に中に入ったことがないため、一度は中に
入りがてらにビリケンさんの足の裏をなでてみたいと思っているので。

⑥南海高野線(汐見橋~岸里玉出間)に乗る。

alt

一般的に高野線は難波~橋本(及び極楽橋)間の列車を指しますが、本来の
起点は汐見橋駅(阪神なんば線の桜川駅から目と鼻の先にある)なものの、
そこから橋本や極楽橋へ向かう列車はなく、岸里玉出駅との間を往復する
だけの寂しい路線なだけに、鉄好きな自分の心を動かされまして・・・

⑦近鉄特急「ひのとり」に乗る。

alt

これまで近鉄の名阪ノンストップ特急の主役はアーバンライナーでしたが、
その後継となる「ひのとり」が気になっておりまして・・・

以上の7項目ですが、全部やると帰りが午前様になりますし、翌日は普通に
仕事なので寝不足になったらかなわんしってことで、今回は①~④をやって
みることにしました。

と言うわけで、実際にやった話はまた後ほど。

※⑤~⑦については次回(があればですが)、名古屋を起点に東急7700系の
終の棲家となろう養老鉄道見物&乗車なども絡めて動くことに(;´∀`)
Posted at 2020/10/01 23:27:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@ritsukiyo2 さん 比例で個人名書かせたことの弊害としか言えませんね😵」
何シテル?   07/20 22:02
紺ウサギです。 ゴルフ5GTI海苔になって13年目に突入しましたが、トラブル無く楽しんでいければイイなと思っております♪ 日頃はバタバタしていること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

     1 2 3
4 5678910
11 1213 14151617
1819 20212223 24
25 26 27 28293031

リンク・クリップ

日本に要らない朝日新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/12 06:38:51
【ジュゴンの死】菱山南帆子氏「百田尚樹、マジ最っっ低! ジュゴンは辺野古周辺を餌場にして生息してたんだよ!あんたも同じ目にあってみろ」  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/27 12:25:20
印集 ガンダム スタンプラリー 行きますぅっ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/23 09:24:04

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) お買い物ゴルフくん (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
2013年4月7日にVW福生認定中古車センターにて購入契約~5月18日に納車され、現在に ...
輸入車その他 内緒 輸入車その他 内緒
公共交通機関及び徒歩、並びにレンタカーでの移動用にw
日産 ノート e-POWER 電動ノート (日産 ノート e-POWER)
1日だけ試しに♪
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2003年4月10日:納車 2003年4月20日:町田市某所で右直事故(廃車寸前に追い込 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation