• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紺ウサギのブログ一覧

2022年01月29日 イイね!

街で見かけたクルマVol.97・・・トヨタ プロボックス

先週末、用賀のOKストアに買い物に行く途中、自宅のごく近所で
↓の一台を見かけたので、ちと捕獲してみますた♪


alt

今回ご紹介するプロボックス及び兄弟車のサクシードについて…

それまでラインナップされていたカローラ及びスプリンターのバン
(サクシードの場合はカルディナのバン)の後継車として今から20年
前の夏に登場しましたが、荷物を多く積めるようち絞り込みを少なく
したボディ形状然り、ノートパソコンが入れられるドアポケット然り、
カードホルダーやペンホルダー、大容量の灰皿及びノートパソコンや
弁当を置けるように収納式テーブルを用意したこと然り、長距離でも
疲れにくいシートを用意したこと然りと徹底して社用車としての使い
勝手を追求した結果…


街中で目にしない日は無いほど大いに売れ、
トヨタのマーケティング力のハンパなさを思い
知らされる事に\(◎o◎)/!

そんなお仕事特化型なクルマでもグリルを替えて、リフトアップを
施し、ブロックタイヤを履かせると…


alt

お仕事グルマとは思えないほどに遊び心のある
クルマになるんだから面白いモノです♪(*´艸`*)

仮にオフロードを走ったり、キャンプやスキーに行くことが無いと
しても、近くを走らせているだけで楽しい気分になるかも^^

さらに言えばトヨタ自体が外装をこんな感じでモディファイして、
インテリアも遊び心のあるものにした上でカローラクロスの名前で
出せば

RAV4やハリアーが存在しているだけに立ち位置が曖昧な
現行モデルよりも遥かに魅力が増すと思うんだよねぇ…

それはともかくとして…

なんだか昔の40ランクルを思い起こさせるような素敵な一台だと
思いました♪(*´艸`*)


alt
Posted at 2022/01/29 21:00:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2022年01月23日 イイね!

失われゆくもの・・・その5

うちの地元を通るため、毎日の通勤の足として利用させていただいている
東急田園都市線(二子玉川~渋谷間は2000年の8月5日まで新玉川線と
呼ばれる別路線でした)に於いて、新玉川線の区間が開業してから長い間
主力を担ってきた8500系ですが・・・

alt

alt

現在主力の5000系や2018年に登場した2020系の増備に伴って廃車が
進み、今月の段階では既に残すところ僅か3編成(8630F、8631F及び
8637F(青帯車))となり・・・


alt

alt

alt

遅くとも2022年度中には引退することが
決まりました(´;ω;`)

そんな中、先日の通勤で8500系に運良く乗ることが出来まして・・・


alt

alt

alt

奇しくも自分が乗車してから間もなく運用を離脱した8630Fだったために
結果的にこの編成は乗り納めとなり、残すはマイナーチェンジが施された
8631Fと青い帯を巻いている8637Fの2編成となりますが、元気で走って
いるうちに乗れたらなぁと思います。

まぁでもこの形式が主力だった頃はうるさいってイメージを抱いており、
営団の8000系など他形式が来ると喜んだこともありますが・・・

小さな頃から身近で走り続けてきた形式が
遅くとも来年にはいなくなるとなれば、正直
寂しい気持ちになるんですから解りません。

先に申し上げますが、長いことお世話になりましたm(_ _)m
Posted at 2022/01/23 14:17:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2022年01月22日 イイね!

失われゆくもの・・・その4

かつては東海道新幹線や関西の私鉄(近鉄や阪急あたりか?)及び京急の
駅のホームや国内の空港のロビーでよく目にしたであろう通称「パタパタ」こと
「反転フラップ式案内表示機」ですが・・・

パタパタの構造が複雑で部品の確保に困難を来すようですし、見やすさのみ
ならず案内情報量の多さや(これは別に無くても構わないけれど)多言語表示
可能なメリットが見出されたのか、現在では案内表示機がパタパタではなく
フルカラーLEDやLCDが主流となっております。

そんな中・・・

首都圏では唯一京急川崎駅にてパタパタが現役で稼働中ですが、それも来月
にはお役御免になるとのことで、ちょっと撮りに行ってきました(;^ω^)

品川駅から元ドレミファな2ダァ車に乗ること10分少々で京急川崎に到着し、
ホームを見ると・・・

ありましたありました^^

①横浜方面


alt

②品川方面

alt

ただ静止画を撮るだけでは勿体ないので、当然のことながら動画も撮らせて
いただきましたw

③横浜方面




④品川方面



じっくりと見てみて、LEDやLCDに比べたら視認性では勝てないものの・・・

パタパタ音を立てながら表示が変わるところや、
ちょっとラグがあるところになんか妙に味がある
なぁと思いました(;´∀`)

設置されてから35年もの間活躍してきたとのことですが、長い間お疲れ様
でしたm(_ _)m
Posted at 2022/01/22 20:37:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2022年01月20日 イイね!

また撮り鉄か…懲りない連中だなぁ

と思ったお話。

-------------------------------------------------------------------------------

「どう見ても危ない」品川ホームで撮り鉄暴走 集団脚立に肩車まで...
京急が苦言「マナー守って」

京浜急行電鉄の新造車両を撮ろうと、鉄道ファンら十数人が禁止行為の脚立を
使うなどした動画がツイッターに投稿され、疑問や批判が相次いでいる。

駅員が他の業務で見ていない隙にこうした行為をしていた。京急では対応に
苦慮しており、「危ないので止めてほしい」と話している。

■ほぼ全員が電車に近い黄色いブロックの外側に

ダウンを着るなどした若い男性らが駅のホームの端に脚立を立て、カメラを
構えている。電車が入ってくる方は、小さめの踏み台に乗るなどしており、
密集して人だかりができていた。

この動画は、2022年1月17日深夜にツイッターで投稿された。撮影場所は
東京都内の京急・品川駅とされていた。

※ちなみに動画は↓のやつだと思います。



10秒ほどの動画を見ると、15人超が集まっており、ほぼ全員が電車に近い
黄色いブロックの外側にいた。ホームの柵にまたがったり、大人同士で肩車
したりする人らもいた。

電車が入ってくると一斉にシャッターを切り、終わると脚立などから降りて
いた。電車は、真新しい赤と白のツートンカラーで、「試運転」と表示されて
いた。

ツイートではこの電車は京急が21年春から導入し、Le Ciel(ル・シエル)の
愛称が付いた新しい1000形車両の1890番台のうち、最新の1894番だとし、
柵にまたがってまで撮影したことを皮肉っていた。

この投稿動画は、5万回以上も再生され、疑問や批判が相次いでいる。「どう
見ても危ないだろ」「一般人にまで迷惑がかかる」「せめてマナーは守って
欲しい」といった声だ。

京浜急行電鉄の広報・マーケティング室は19日、J-CASTニュースの取材に
対し、1894番の電車が17日夜に試運転を行い、品川駅のホームで駅員が他の
業務に追われて見ていないところで、実際に鉄道ファンらの行為はあったと
認めた。

「柵にまたがったり、肩車をしたりするのも止めてほしい」
「駅員は、鉄道ファンらが集まっているとの認識はありましたが、間に合い
ませんでした。終わった後では、注意しようがなくできませんでした」

駅のホームで脚立や三脚を使う行為については・・・

京急では、ルールとして遠慮してほしいという内容の貼り紙を出している。
改札の中に持ち込むことについては、他の用途に使うこともありうるため、
禁止にはしていないという。

「持ち込み禁止にできない以上マナーを守る良心に委ねています。ホームで
脚立などを使うのは、ご自身ばかりでなく他のお客様にも危険で、事故に憂慮
しています。踏み台にしても同じことです。柵にまたがったり、肩車をしたり
することにつきましても、人が集まる場所は危ないので避けてほしいと思って
います」

試運転の情報は、公式にアナウンスしていないというが、鉄道ファンらがなぜ
その情報を得たのかについては、分からないとしている。

-------------------------------------------------------------------------------

試運転の情報は京急のボンクラ社員が流した可能性があるのかもと
思いますが、その話はさておいても…

ホームの端っこで脚立だの踏み台だのを持ち込んで我が物顔で撮影
する様はみっともない上に邪魔で危険なので止めてくれと鉄道会社
より再三再四お願いされているにも拘らず、それを無視してやって
いる連中について言えば…

いくら躾けても飼い主にさえ吠えたり噛み
付いたりするバカ犬かそれ以下じゃない
かしら?!www

それと今回撮影の対象になった1000形の1890番台については、ロング
シートにもクロスシートにもなることや、トイレが付いたりと京急の車両と
しては初物尽くしな形式なんですが、写真で見た限りだと…

alt

いやに不恰好な感じがして、そこまでして
撮りたいのか?って正直思ったよねwww

程なくして営業運転に入るんだろうから、それから撮影したって十分
だろうに、なに考えているんだか…┐(´∀`)┌

いずれにしても、同じ鉄好きとしてあんな風になっちゃいかんと改めて
思えた話です。

そう言えば、同じく京急のネタですが…

京急川崎駅のホームに設置されている「パタパタ」こと発車案内装置が
近々引退するそうなので、今週末にでも撮りに行こうかしら♪(*´艸`*)
Posted at 2022/01/20 22:05:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2022年01月19日 イイね!

なんでもいいけど、本当に大丈夫?!

って心配したくなる話を転載します。

-------------------------------------------------------------------------------

中国製EV、日本の宅配業者にじわり浸透-圧倒的な低価格
武器に

コロナ禍での宅配需要の高まりを受け、SGホールディングスが運営する
佐川急便など日本の宅配業者が配送用の車両として中国製の電気自動車を
活用するケースが増えている。

地域の集配所から届け先までの短距離であれば航続距離も問題になりにくく、
コスト削減を重視する業者の選択肢に入るようだ。

首都圏の「即日配送」を売りに急成長したSBSホールディングスは、東風
汽車集団系など中国の自動車メーカーが生産するEVトラックの導入を予定
している。同社は今後5年で自社の車両2000台をEVに置き換えるという。
佐川急便は広西汽車集団が生産する7200台の低価格EVを活用する。

SBSの鎌田正彦社長は、中国製EVを導入した理由について日本のEVが
自社が求めるコスト基準に満たなかったためだとしている。さまざまな国内
自動車メーカーと話したものの「価格が下がらない。どうやっても無理だ」と
言われたため、安い車を選んだと説明。「高いトラックがあるから運賃を値
上げしてくださいとは言えない」と話した。

新型コロナウイルスの感染拡大により自宅で過ごす時間が増えたことで日本
でもインターネットを通じた商取引が急増した。それに加えて日本政府が
2050年までに13年比で温室効果ガスの排出量を46%減とする目標を掲げた
ことで、今後は国内でもEVの普及ペースが速まる可能性がある。

SBSは最終的には約1万台の商用EVバンを保有する計画。こうした小型の
トラックは一回の満充電で200キロメートルの走行が可能で、価格は380万円
程度という。

SBS即配サポートの総務部次長、宮原朗氏は数年にわたって使用した場合の
電池の性能については心配だとした上で、現状では夜間に12時間充電すれば
問題はないとの認識を示し、宅配業者が「ラストワンマイル」で使用する分
には航続距離は大きな問題にならないと述べた。

中国の自動車メーカーはEV比率が非常に低い日本の市場に可能性を見出して
いる。米著名投資家のウォーレン・バフェット氏が出資するBYDは既に日本の
EVバス市場で約7割のシェアを握っており、 30年までに4000台を普及させる
ことを目指している。

EV推進に向けて中国政府が多額の補助金を出していることもあり、EVの
平均購入価格は欧米で上昇しているのに対して中国では下落している。

自動車市場に関するデータ会社である英ジャト・ダイナミクスは昨年8月の
リポートで、中国ではEVの新車が最も安い場合で4200ドル(約50万円)で
買えるのに対し、欧州では1万7880ドル、米国で2万8170ドルと大きな開きが
あった。

かつて隆盛を誇ったものの中国製の安い製品に駆逐されて没落した日本の家電
産業の連想から、国内自動車メーカーの先行きを悲観視する向きもあるが、
高い安全性が求められる車では信頼性で不安が残る中国製が市場を席捲する
ことは難しいという声もある。

日本の自動車メーカーにはこのまま何もしなければ中国勢にやられてしまうと
いう高い危機感があるとSBSの鎌田氏はみている。一方で自動車調査会社、
カノラマの宮尾健アナリストは現時点では中国のEVメーカーに価格面で優位
性があるが、「3年後も最先端でいられるかは全くわからない」と述べた。

日本のトラックメーカーも対策を取り始めている。

いすゞは22年にEVトラックの量産を始める予定。日野自動車は今年の初夏に
「日野デュトロ Z EV」を市場投入する。それに先立ち、国内宅配最大手の
ヤマトホールディングスと共同で日野製のEVを用いた温室効果ガス削減効果や
集配業務の効率性の実証にも取り組む。

SBSの鎌田社長は日本勢のEVトラックの価格はこれまでのディーゼルの
トラックに比べて3倍程度になると見込まれるとし、物流企業のコストに見合う
のは難しいだろうと述べた。

-------------------------------------------------------------------------------

国産でEVトラックや1BOXがまだ選択肢が少なくなおかつ高額なのを
考えたら、民間企業だけに目先であろうと利益を追求すべく、コストの
かからないモノを導入したいって考えは分かりますし、ここ最近ですと
多分に胡散臭さを覚えるもののSDGsだのなんだのとヤカマシイので、
環境に配慮しているポーズを取る意味合いを持たせたりと様々な事由で
中華メーカーのEVの導入に踏み切ったわけでしょうけれど…

きっと昔ほどではなかろうとも中華メーカーってだけでなんか危ない
とか怪しいってイメージを持たれるでしょうし、メカやバッテリーの
信頼性も日本の環境下だと未知数で、毎日使うものだけにそういった
不安を(主にドライバーさんが)抱えてしまう危険性がありますよね。

そしていざいざ置き換えとなった場合、充電用に充電器ないしは充電
用のコンセントを設置する必要があるし、車両を充電する分だけ電気
代がかかるだけに、車両価格がたとえ割安でもイニシャルランニング
共にコストがかかるため必ずしも得とは言えず、ただ企業のイメージ
アップぐらいしか役割を果たせない気がします( ;´Д`)

もし武漢肺炎及び半導体不足の話がない状態で商用車も電動化を進め
ましょうって話になっていたら…

軽四だと郵便局で導入が進む三菱のミニキャブMIEV、ライトバンだと
日産のe-NV200が国の補助金を得て導入が進んでいたでしょうから、
改めて支◯に対してふざけたマネしやがってと思う一方で…

実際に猫マークのあの運送屋さんにて飛脚やSBSさんに先んじて中華
ではないメーカーのEVを導入したものの、信頼性や使い勝手の悪さに
起因してまるで使われなくなった実例もあるだけに…

商用車に於いても電動化が不可避とは言えそのタイミングは今じゃない
ことは確実ですし、ヘタしたらボクが免許返納またはこの世からおさらば
する時ぐらいまでかかるかもなとも思います。

まぁそれまでは

ハイブリッドだったり、CNGだったり、食用油や微細藻類をベースにした
バイオディーゼルなど様々な可能性を探ってみるのが良きかと。
Posted at 2022/01/19 21:26:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@あらまん@ さん 本日はお疲れ様でした。よく見たらじゃんけん大会のネタになりそうなものが各フロアにあるので、たまに足を運んじゃいますw」
何シテル?   08/10 17:34
紺ウサギです。 ゴルフ5GTI海苔になって13年目に突入しましたが、トラブル無く楽しんでいければイイなと思っております♪ 日頃はバタバタしていること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/1 >>

       1
2 3 4 567 8
9 10 1112131415
161718 19 2021 22
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

日本に要らない朝日新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/12 06:38:51
【ジュゴンの死】菱山南帆子氏「百田尚樹、マジ最っっ低! ジュゴンは辺野古周辺を餌場にして生息してたんだよ!あんたも同じ目にあってみろ」  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/27 12:25:20
印集 ガンダム スタンプラリー 行きますぅっ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/23 09:24:04

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) お買い物ゴルフくん (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
2013年4月7日にVW福生認定中古車センターにて購入契約~5月18日に納車され、現在に ...
輸入車その他 内緒 輸入車その他 内緒
公共交通機関及び徒歩、並びにレンタカーでの移動用にw
日産 ノート e-POWER 電動ノート (日産 ノート e-POWER)
1日だけ試しに♪
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2003年4月10日:納車 2003年4月20日:町田市某所で右直事故(廃車寸前に追い込 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation