• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CrossTourDream2020のブログ一覧

2014年05月20日 イイね!

ハフィントンポストの記事。

ハフィントンポストの記事。アメリカのリベラル派インターネット新聞、ハフィントンポストが、韓国のセウォル号事件について、冷静な立場で分析した記事を載せていました。

ほんと、こういう冷静なメディアがあるからこそ、アメリカ政府や市民は、自分たちの民主主義に自信を持っているんだな、と思いました。

先に投稿した東京電力福島第1原発の事故と、日本政府、メディア、市民の態度が、ハフィントンポストの記述のセウォル号事件の構造に、ある意味似ているな、と考えさせられました。

ご興味ある方は、グーグルニュースで5/17付のハフィントンポスト セウォル号 で検索してみてください。
Posted at 2014/05/20 21:41:17 | コメント(0) | 危機管理 | ニュース
2014年05月20日 イイね!

「惨劇の巨人」

「惨劇の巨人」千葉ロッテマリーンズ、今年も挑発ポスターだそうです。

というか、交流戦でこんな挑発ポスターを毎年張っているとは、知りませんでした。まあ、千葉県内限定らしいので、ある意味「ヘタレ」ですが(*´∀`)。

阪神ファンの私としては、ぜひ千葉ロッテに「惨劇の巨人」を演じて、楽にゲーム差を詰めときたいですね。

25年も昔ですが、今はなき川崎球場を本拠地とするロッテオリオンズの頃は、パ・リーグで南海ホークスと毎年最下位争いをしていましたね。

ちょうどその頃、近鉄と巨人の日本シリーズで、近鉄バッファローズの加藤哲郎投手が、初戦のヒーローインタビューで、「巨人はロッテより弱い」と言ったことが大問題になり、そのシリーズは近鉄はその1勝しかできずに巨人に巻き返されました。

関西では、
「加藤哲はアホや。いらんこと言うから、巨人が本気だしてしもたんやんか。」
「あんなこと言わんかったら、4連勝できたんちゃうん?」
なんて、言われてましたから。

千葉ロッテの戦いぶり、どうなるでしょうか?

私も個人的にロッテに挑発しときます。

「カモメはまあ、トラのエサになっといてもらいますわ!」
Posted at 2014/05/20 19:40:38 | コメント(0) | 野球 | スポーツ
2014年05月20日 イイね!

東京電力と福島第1原発の闇。

東京電力と福島第1原発の闇。画像は使い回しのコレド日本橋です。記事に直接関係するものではありません。

今朝の朝日新聞を食事前に読んでますが、福島第1原発の事故の直後、当時の吉田所長の指示に従わず、第1原発勤務の東京電力の社員の9割が、事故を起こしていない第2原発に撤退していた、とのこと(政府事故調査委員会の資料より)。

先に書いときますが、私は朝日新聞の論調に与するものではありません。いまある原発を止めたままでも、また地震が起これば危険なのは同じ。「即時原発ゼロ」などというムリな意見は同意しかねます。

東電社員が真っ先に逃げてしまったこの現実は、日本政府の原子力政策が、「臨界事故は起こらない」前提だから、起きるべくして起こったんだと思います。

市民に、原発の本当の危険性を知らせないから、知っているのは電力会社の現場の社員と、一部の科学者だけ。
「都市部の電気が足りないから、コストの安い原子力発電所を、何かあったときにより被害の少ない地方に押し付けた。」

マスコミにも市民に正しく伝えなかった責任はあります。もうそろそろ、はっきり、指摘してもいい頃です。また、自己批判すべきでしょう。

また、市民も原発立地を検討するときに、危険性を考慮するのに必要な知識を得る努力をしたほうがいいですね。

私の地元和歌山県は、関西電力が福井県に次ぐ原発立地先として検討した経緯があり、さまざまな反対運動の結果、火力発電所に変わりました。

知識は力です。特に、高校で物理や化学を選択している理系の若い人たちには、正しい知識を得て、文系の人たちに教えられるくらいになって下さい。
Posted at 2014/05/20 12:44:33 | コメント(2) | 危機管理 | ニュース
2014年05月20日 イイね!

ソウルメトロの事故、続報。

ソウルメトロの事故、続報。ソウルメトロの事故の件ですが、報道がかなり混乱してますね。

破裂したのが「変圧器」「碍子(ガイシ)」「パンタグラフ下の部品」など、いろいろで、どれが本当か今の段階では判断できないです。

交流電化のKORAIL(韓国鉄道公社)と、ソウルメトロの接続駅付近のようです。

もし送電系統に問題があって、異常な高圧の大電流が流れたら、普通は高速度遮断機が機能して、回路を保護するはずですね。

「部品が破裂する」のは、やはり車両の電装側に保守管理上の不具合があったのでは?と思います。

ちなみに画像は南海電車モハ7100形ですが、運転台の真上にパンタグラフがある「前パン車」で、屋根との間に見辛いですが白い4つの碍子(ガイシ、セラミック製)が付いています。南海電車も直流1,500Vですから、それほど大きな碍子は付いていません。
Posted at 2014/05/20 11:35:39 | コメント(0) | 鉄道 | ニュース
2014年05月20日 イイね!

ソウルメトロ、変圧器が破裂!

ソウルメトロ、変圧器が破裂!ソウルメトロは、交流電化の韓国鉄道(KORAIL)と相互乗り入れしていますので、20,000V以上の高圧の交流電源から、変圧して制御しています。交流電化では変圧器は必須です。

一方、日本の地下鉄はほとんどが直流1,500Vで電化されています。直流車は変圧器はないので、日本で同じ事故が起こる確立は低いです。

但し、つくばエクスプレスの地下区間は、一部に交直両用車がありますから、地下区間で同じことは起こりうると思います。また、地下鉄ではありませんが、JR東日本なら常磐線の快速のうち、青帯の土浦以北に直通する列車は、交流電源に対応なので、変圧器があります。

また、九州や北海道は、ほとんどのJRが交流電化ですので、変圧器が搭載されています。

推測ですが、今回のソウルメトロのケースでは、何らかの原因で架線電圧が大きく変動し、高圧機器の変圧器が対応できなくて破裂したのかな、と思います。

日本は、なんだかんだ言って、電力事情は安定してますからね。
Posted at 2014/05/20 06:48:05 | コメント(0) | 鉄道 | ニュース

プロフィール

「PA/SAの管理について http://cvw.jp/b/1946559/47432609/
何シテル?   12/28 00:06
プロフ画像のボーイング777はスカイチーム時代の中国南方航空。2015年7月より2016年11月までの1年半、中国企業で勤務していました(広東省東莞市)。201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    1 23
4 5 678910
1112 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 262728 293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

760LiにiPodを外部接続♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/14 22:27:05
詰んだ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/01 23:02:32
夢の小さなレストラン  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/20 12:29:44

愛車一覧

BMW 6シリーズ グランクーペ BMW 6シリーズ グランクーペ
E61・525iツーリングは乗り出して1年たたないうちに追突事故を食らい、茫然自失。。結 ...
BMW 5シリーズ ツーリング ディスカバリー (BMW 5シリーズ ツーリング)
2020年7月末に5シリーズに復帰。とはいえ2010年式の10年落ちです。すでに3000 ...
BMW 3シリーズ ツーリング クロちゃん (BMW 3シリーズ ツーリング)
1年半すごした中国から帰国し、マイカー生活を再開しました。趣味の魚釣りのためステーション ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
弟が乗ってましたが、プレリュードに乗り替えたときに妻のクルマとして貰いました。 後半は私 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation