今年は特に車ネタばかりでしたが、久々のバイクネタを。
12月上旬にご無沙汰だった峠に繰り出しました。
そこで友人と共に堪能しましたが、意外と身体が動いて我ながらビックリ!とても楽しめました(*^^*)
タイヤもいい感じ♪

↓友人のバイク
ところが、そこで問題が…
何とブレーキレバーを握る度、効き始めの位置が変わり何故か暖まると症状が消える!!
と何とも恐ろしい… 何せコーナーの突っ込みの度にギャンブルでしたので、暖まるまでは生きた心地はしない訳で…このままで良いワケもなく…(^_^;)
そもそもこの症状って何❓って話ですが、キャリパーは昨年秋にO/Hしており、マスターは… 2011年モデルでここ2017年末迄来てO/Hしておらず…
さすがにシール類も傷んで当たり前かと。
(暖まると消える症状ゆえに誤判断だったのですが…)
こいつはいっちょO/Hやるか!…いや、ブレーキの性能を引き出すには、この際だからラジポンでしょ! → メーカの選択肢はBrembo、ゲイル、ニッシン純正型、フランド
Brembo :良いのは分かる!でも高価。
ゲイル :良い。調整ツマミがハンドル垂直方向に出るRM型ならBremboの半額!
ニッシン :GPZで使用。性能に文句はあまり無いが、張出しが大きく干渉心配。あと後付け感全く無く何か寂しい。お値段はゲイルの2/3くらい。
スイッチ、別体タンク付

フランド :台湾大手パーツメーカ。質感良さそう。カラーも豊富。価格はニッシン同等。オールインワン!
信頼性…台湾ではレースにも使われるとか。チャレンジングな選択として有りか…
口コミでは加工精度に怪しい物もあるとかないとか…
散々悩んだ挙句、信頼性、性能、コスパでゲイルを選択。別体タンクは持ってるし、スイッチはなんとかなるかな。
注文から2週間程納品となり…
まず別体タンクに合うニップルに交換。
ニッシンの別体なので、太い方。既に付け替えた写真が↓

スイッチは無いのでラフロで購入。スイッチとスイッチを押すカム付の専用部品、しめて5千円!
カムは割と精巧に出来ておりますが、…にしても高い(^_^;)
兎に角既存の状態から部品を交換。スイッチは必要ですから。のピンを抜いてカムに交換。

レバー根本の黒いカム↓が交換後。

コレにスイッチを… 割とちゃちぃので、これには幾つか心配事が。
そうあれこれ、調整中に接点ブッ壊し(ーー;)
部品は単品出なそうで、また五千円かとビビって、まずリベットをドリルでモミ取りバラしました。

すると、スイッチは型番がアラワに(^_^;)
あとはMonotaROへ予備品含め発注。
復旧の際には、配線のハンダ付にも不満が…
方向がどうにも気に入らず、また保護も無し。そこで全て見直しして完成。
次は別体タンクのステー。せっかくなのでアルミ丸棒で製作。
まず、数種類の長さで切り出しボルト締め付け箇所をフラットに加工。まぁハンマーでシバいただけですが。

現物合わせして丁度良い長さのモノをバーナーで炙って曲げ、ボルト穴を空けて…少々見栄えが悪くなったので3Mカーボンシートでラッピングして完成。
取付けると割りと強度もあり見栄え
収まり良い感じです(*^^*)
ハンドル目一杯切って、干渉ギリセーフ。
ブレーキラインは… そのままではバンジョー取付位置がノーマルはマスター横、ゲイルはマスターの真下。余計な応力をかけたくないので、ライン側の取合いに20°傾いた物に変更。仮合わせして問題無し…
と行きたかったのがバンジョーボルトが、ノーマル1.25㍉ピッチ、ゲイルは1.00㍉ピッチ。
予備品色々持ってたのであるかと思いきや、全て1.25㍉ピッチ(*_*;
買いに走ってGET。これでようやくブレーキオイル充填して完成。静止状態ではタッチも良好。
いざテスト走行へ。
走ってみて… 治って無いですやん!Σ(゚Д゚)
もう、考えられるのはディスクを疑う他、有りません(๑•̀ㅂ•́)و✧
(冒頭誤判断と書いた通りその段階で確認すべきでしたが早合点…orz)
で本日12月31日確認!ダイヤルゲージあてて…
マイクロメータあてて
年も暮れに何やってんねん…ですが(^_^;)
左ローター最大0.58mmも振れてる…💦💦
厚さはいいとして、ローターの焼け具合も所々マダラになってたのと、左キャリパーのピストンの動きもあってかパッドの減りもアンバランスだった様。
兎に角、ローター新替確定です!来年新春セールよ、待ってろよ!!(๑•̀ㅁ•́๑)✧
Posted at 2017/12/31 22:35:24 | |
トラックバック(0)