• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GPZ1109RSのブログ一覧

2023年05月07日 イイね!

GPZ1100/復帰後のテスト走行と…

この記事は、GPZ1100の空力について書いています。

GPZ1100復帰しましたよ♪ということで、軽く走行テスト後、更に各種状態チェックの為、伊豆方面にショートツーリングに行って参りました。

ただ良く見るツーリングブログの様で無く、部品の効果確認が主です。
…といっても、先ずは感覚編になっておりますので、あしからず。

今回の変更点:
①アッパーカウルの負圧ダクト&整流フィン&ウイングレットを一体成型で追加
②ファイナル44→46T
③チェーンダウンサイズ530→520
④シートフレーム純正/鉄→アルミ化7N01
⑤リアインナーフェンダー/ABS樹脂→アルミ化
⑥バックステップ変更(GPZ1100→ZRX1200用)
⑦ブレーキマスター(ニッシンラジポン→bremboラジポン)




で、さっそく。
①外観↓でパッと見、形状は以前に近しいですが…



↓のアッパーカウル側面にフィン、ダクトを下記の目的で追加した訳ですが…


その結果ですが…

元の形状では空気抵抗を感じていました。空気に押されている感というのでしょうか…結構ありました。
それが今回、スムーズになったと思います。

そして何より、ある速度域以上になったところで、これまでは上下左右の振動が出てましたが…
大幅に無くなり、今まで無かった路面への張り付き感が出てきました。

これ…サス交換以上の効果があると思わされるレベルで効いていました。走行フィーリングがとても気持ち良い!!
そりゃあ、プロがこぞってつけ始めた訳です。
あとはフィンの長さで効果が変わると思われるので、付け足すのもありか…

②ファイナル変更では…フル加速はしていないのでアレですが、取り敢えず通常走行のエンジン回転が少し上がりました。当たり前ですが。
③チェーンコンバートは少し軽くなったかなー程度。まぁ、今回のツーリング程度の走り方ではあまり分からないので、今後が楽しみ。


④⑤シートフレーム周りの軽量化ということですが、さてどれくらいか?
サイドスタンドから車体を起こす時点ではっきり軽くなったのが分かりました。
簡単に言うと楽!
走行では、バンピーになったので、以後、セッティング変えないとなーという事と、切り返しが速くなり、運動性能の明らかな向上が感じられて楽しい♪

⑥バックステップは以前の物より、ステップ剛性が上がり、更にシフトチェンジの際、ダイレクト感が上がり、気持ちの良いフィーリングに。ZRX1200用ということで部品も今後、しばらくは心配が無くなりました。



⑦ブレーキマスターは、違和感無さ過ぎ。
ナチュラルなフィーリングで好感触。


以上、各々、変更点が好感触。

次にサーキット走ったら、ちゃんとタイムに現れてくれるとホントに嬉しいのですが、はてさて。

Posted at 2023/05/07 18:22:46 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年03月25日 イイね!

一先ず復活でしょうか…

この記事は、外装が整ってきましたについて書いています。

アッパーカウル出来てきました。
ライト左右にダクト用赤フィンを付け…



イメージ図から少し変えていますが、概ね想像通り。


想像していませんでしたが、Kawasakiのロゴ。選んでいく内に、赤黒反転という小細工と…


光で反射という小細工。何となく、やって良かったかな。


白のレ点の様なアクセント…

これはイマイチ納得出来ず外しました。
また何か考えます。



次に車体側では、リアのタイヤハウス。
ノーマルのプラだととても重いのです!

せっかくシートフレームを鉄➡アルミ化しても…
というか、したせいで妙に気になりまして、より効果的にする為にも、タイヤハウスも重いプラ➡アルミ軽量化に踏み切ります。


まず…




アルミ0.8mmの平板にマーキングして




こんな感じで曲げて、


ここ迄は順調。



実際に組んで、細部調整。
外して加工して、また組付けてチェックして…何度と無く繰り返し。ここは随分手間掛りました。

特にアルミ0.8mmではペラペラ。

これを曲げ加工して…更に強度が欲しいところは、もう一段曲げて強度を出します。
それでも、駄目なら奥の手としてリベット止めなども駆使。

↓施工途中ですが、そこそこ様になって来たところ。




絶版になっていたバックステップですが、これは今後、しばらくは供給されそう、且つ転用に難易度が低そうなZRX1200用をチョイス。
勿論、ポン付は無理でした。

ネジ径もワンサイズ細いので…

まず固定二本のボルトの内、エンジン側は位置が合うので、純正位置の穴を一旦、溶接で埋め穴を開け直し&ネジ切。

後ろ側のボルトは一度GPZ1100用バックステップの更に位置上げした時に追加したステーを流用しつつ、穴開け直しとナット追加…ってもう、純正からすると加工し過ぎか…(^_^;)

結果、無事に配置出来ました。
これで、後にバックステップがイカれても、ZRX1200用を買い直すだけで済みます。




そして、あれやこれやあり過ぎて、書くとまたひたすら長文になるので割愛して…


こんな感じで、概ね復活となりました。
調整は走り出してからで。兎に角、一旦、形にしましたという感じです。


Posted at 2023/04/01 18:51:10 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年01月29日 イイね!

外装が整ってきました

外装が整ってきましたこの記事は、GPZ1100の空力について書いています。

形状は前回↑書いた通り、これの具現化作業が進展してきたので、書いてみます。

外装全体としてはあっちこちヤレ補修やタンク凹み補修(今回初スライディングハンマーで修整(引掛はワッシャ点付溶接)など…


前回の続きとしてアッパーカウルでは…

負圧ダクトはアッパーカウルにドッキングする事を前提に薄く作り、ドッキングの際、FRP作成方法の通り、仮付けしたダクトとアッパーカウルに樹脂を塗って、ガラスクロスを積層して接続を強固に。乾燥後凹凸が出来たところは、少しパテ使用。
それでも埋まらない微小な凹凸はプラサフ吹いて水研ぎ。

↓はプラサフ後、水研ぎ作業の途中

 アッパーカウル左側面




そして塗装

2液性とはいえ素人塗装で数年に一度の作業なので、腕は作業終盤ピークを迎え、開始時点ではリセットされてます。

だから…

タレや環境的なものからくるホコリ付着など…あって当たり前。後で水研ぎ、慣らしの仕上げ作業はセットとなります。

ホント余計な手間で、とても手間…(-.-;)



で、それらを経て漸く、完成↓





ヘッドライトをドッキング↓



側が黒過ぎて、何だか一角獣…というかザク的な…


何故、単色黒にしたのか…?!



は前回までのツートンカラーで苦労したことから、今回は単色後の仕上げとして、ラッピングで挿し色入れたツートンカラーにするつもりでしたので。




イメージはPC上で出来てまして、↓こんな感じ。




勿論、一度真っ黒外装を車体に取付、全体バランスを観て調整しますが、まずはザックリイメージです。


以上、外装作業はここまで。

これからは、リアシートフレームのアルミ化残作業と内張り製作編に突入です。


あと機械的な破損部分は部品交換のみなので、見通しが効く作業で最後に。

早くそこまで行きたいところですが、外装が変な実験形状取入れて、手間掛かり過ぎました…(^_^;)
Posted at 2023/01/29 22:07:24 | コメント(1) | トラックバック(1)
2022年11月06日 イイね!

GPZ1100の空力

GPZ1100の空力今回は外装補修の話です。

自身GPZの場合、ほぼ毎回、ABS樹脂の修理(アッパーカウルの場合FRP修理)して、
再塗装です。

で、都度、元通りが面白くないと思い何かしら変えて来ましたが、さて今回は・・・

塗装はやり替えますが、気になっていた空力の改善です。

そもそも、GPZ1100純正のカウルの空力は然程良いものでは無いと思いますが、
900に寄せた社外FRPカウルにした事で、実際抵抗が増した様な気がしておりました。
(大差無いとは思いますが、あくまで感覚的に)

そこから、現在のカウルにはサイドに負圧ダクトを設け、若干改善をしていたと思います。
(添付の写真でいうと、青いライン)

今回やりたいのは、以前、ヘッドライトをマルチリフレクターに変えた際に開いたライト横左右のダクト。

ここから入った空気の取り出しの負圧ダクトを設ければ、少しは空気抵抗減るのでは??
(写真の赤矢印の空気の出口ダクトが欲しい)

という事と、さらに最近モトGPで当たり前になってきたウイングレット。
(少し生やして後でボルトオンで追加出来たら良いかも)
と妄想してみるワケです。

で、一気に頭の中で想像 → ダクト範囲の切抜き → 段ボールで試作
→ 予めFRP平板製作していたので、それからダクトパーツ切抜き → 仮組

こちら切抜き範囲をマーキング



切断しまして


ウイングレットというか取りあえず、整流フィン着けます


負圧ダクト三段で試作
フィンとダクト一体成形に決めて…


作っておいたFRP平板から板取マーキング



組立て…




つづく
Posted at 2022/11/06 22:09:07 | コメント(0) | トラックバック(2) | moto-blog | 日記
2022年10月09日 イイね!

祝・みんカラ歴9年!

祝・みんカラ歴9年!10月13日でみんカラを始めて9年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

諸々環境変化により、四輪のサーキット走行が難しくなりました。
生きていると色々ありますね…

ただ、バイクでは環境何とかなったので、短い時間、サーキット走行を始めました。
さっそくヤラカシもありましたが、ボチボチやって行きたいところです。

四輪のサーキット走行…
袖森くらいなら、何とか…という思いはあります。
Posted at 2022/10/09 08:29:33 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「GPZ1100の空力 http://cvw.jp/b/2010033/46518454/
何シテル?   11/06 22:09
バイク、車好きの中年です。 長らくバイク中毒と自覚していましたので、車にはあまり嵌らない様注意していたつもりでしたが、メガーヌRSを手に入れ、40過ぎてか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

触媒付近O2センサーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 15:53:48
純正ルーフスポイラー外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 21:46:36
k-TEC マフラーに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 22:55:01

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
検討時、通称『変態紳士の車』とディーラーの方に言われて購入に踏み切った訳ではありませんが ...
カワサキ GPZ1100 カワサキ GPZ1100
カワサキ GPZ1100に乗って20年目です。 エンジン、足回り、外装など気がつけば手を ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
最も苦労させられた車です。 エンジンブロー3回目で手放しました。 2回エンジン積み替えて ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NA6CE前期→後期と乗り継ぎました。 運転が本当に楽しい車でした。 今でも最も運転が楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation