• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GPZ1109RSのブログ一覧

2019年04月07日 イイね!

GPZ復活への道①

長らく放置プレイ中だったGPZ…
漸く、長い長い眠りから覚ますべく、恒例(自分の中では…)のバラし作業へ突入しました!

メーター下部はもうカオス(^_^;)
追加電装品のライン等…長年の追加に次ぐ追加…
ヒドイ!!(*_*; 
今回は…メインハーネスから全て見直しです!



全て取っ払います!


スッキリ♪♪


エンジンも…
前回引越しのやっつけで載せただけなので、おろします。
ただ…
秘密兵器導入!
吊り治具… といえばチェーンブロックですよ!!めちゃめちゃエンジン下ろすのラクチン♪♪これは最高♪(*^^*)


で、いよいよ禁断のフレーム補強への道を…

基本コンセプトですが…

●半自動溶接機なので、熱を入れ過ぎ無い様、補強箇所増やしすぎない
●シロートなので、練習は徹底的に。
テストで上手く行かなければ撤退も有り。
(練習材は三叉回りの9Rの倒立流用の際、ノーマルヘッドパイプ回り切出していたのでコイツをつかいます。で、補強材は余ってるレーシングスタンドと建設用足場鋼管を切出して使います。板厚もフレームとほぼ同じ。整形は12tonプレスで。)

●補強材はクロモリ等、欲を出さず一般引抜材に留める(引抜材は調質が多少良いので)(クロモリは熱処理が必要なので、そんな冒険はしない)
●従って補強箇所はより効果的で最小に!
●下地処理はしっかりと。

という事を踏まえ、まず補強箇所の検討。
紙で補強点を想定して配置してみました。

まず、ヘッドパイプ回り。少しヘッドパイプからは距離を取りつつ少なめ。


上部パイプ細めで追加。トラス気味な配置で相乗効果を狙います。



タンク〜シート下までのフレームの曲がり部の補強は定番。配管では熱延び吸収する為、敢えて曲りを設計時に入れます。
逆もまた然りですので、ここも。



次はサス上部固定点の補強です。


よく見ると、サス上部固定点はフレームから生えたリブに固定する仕組み。ただ捻りのモーメントが掛かる形。

これではサスが良い仕事してくれませんので、剛性アップを図ります。捻れる方向を潰す形で。




こちらはアルミのサブフレーム左側。
右側はピボットと同じモナカフレーム部の上部にエンジン固定ボルトで固定。
ところが、左側は奥まった中途半端な点で固定されてます。
なので、ナットをモナカフレーム部に溶接固定し、ボルト固定点を増やします。



後は溶接の練習と補強部材の切出し…

続く…



のは良いけど、夏までに走れるのだろうか(¯―¯٥)
エンジンO/Hはフレーム補強のあとなのも考えると先は長い…
Posted at 2019/04/07 21:42:18 | コメント(1) | トラックバック(1)

プロフィール

「GPZ1100の空力 http://cvw.jp/b/2010033/46518454/
何シテル?   11/06 22:09
バイク、車好きの中年です。 長らくバイク中毒と自覚していましたので、車にはあまり嵌らない様注意していたつもりでしたが、メガーヌRSを手に入れ、40過ぎてか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/4 >>

 123456
78910111213
14151617181920
212223 24252627
28 2930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

触媒付近O2センサーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 15:53:48
純正ルーフスポイラー外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 21:46:36
k-TEC マフラーに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 22:55:01

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
検討時、通称『変態紳士の車』とディーラーの方に言われて購入に踏み切った訳ではありませんが ...
カワサキ GPZ1100 カワサキ GPZ1100
カワサキ GPZ1100に乗って20年目です。 エンジン、足回り、外装など気がつけば手を ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
最も苦労させられた車です。 エンジンブロー3回目で手放しました。 2回エンジン積み替えて ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NA6CE前期→後期と乗り継ぎました。 運転が本当に楽しい車でした。 今でも最も運転が楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation