• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GPZ1109RSのブログ一覧

2022年06月21日 イイね!

GPZ復活への道③ 完

この記事は、GPZ復活への道②について書いています。

間に散発的な話にしてしまったので、お題と共に本流に戻します。


5年以上冬眠していたバイクの復活!
ついぃぃにぃ復活!!
です!
(復活するする詐欺になりつつありましたが…)

新車購入してからはナント通算27年目。
その間、長期休暇に入ったのは2回目。


いや…しかし、今回のはホント長かった…(-_-;)


コテコテにイジった代償として、バランスを取るにはフレームのテコ入れが必要と考えたまでは良かったんですが…

GPZは如何にDIYでやり切るか!

が昔からのテーマにしていたもので、アルミ7n01材の成形、溶接まで手を出し…
自分の成形、溶接技術&設備を引き上げるまでを含み、途方も無い手間だった事は言うまでもなく。

だがしかし!いやしかし?!
残件はありつつも
何とか何とか…(^_^;)




さて、その最終作業のふり返り…

GPZ1100が後ろから、リアのモノサスがこういう風に見える!

不思議な気分です。



そして…


DIYのアルミシートレールがくっ付き…



いよいよ♪♪なところで…

予約の車検まで日が無く、残り時間が厳しくなってきた事から、ボルトオン仕様のノーマルシートレールに一旦戻して、兎に角、復活優先でと。

この辺りから、ドタバタ…汗💦

長年使ったゆえにリアインナーフェンダーバキバキの部分ダメージが大き過ぎてそのままはアレなので、補修キット(針金を熱掛けてクラック部分に溶かしながら押し込む装置)で補修し…


こんなパーツ↑でも重いので、アルミシートレールでいく場合、インナーフェンダーはアルミ板から製作のつもりだったので (^_^;)汗💦



次は電装系

長年一台のバイクと付き合うと、あとから後から、増殖するメーター類。
配線が積もり積もってエラい事に。

配線はこの際、整理。
あと死んだメーターの撤去と更新を。


ある程度、白に統一で調和を図りつつ…



点灯時は…


何か光量合ってませんね…
あとで何か考えますが…ここはそのまま突っ走り…

気が付けば、車検前日。

未だ、初火入すら出来てません!!
終わったか…という状況(-_-;)

と思いつつ、作業をヒタスラモクモクと。

やっとの思いで終わったのが、25時(≧▽≦)

火入はさすがに近所迷惑も甚だしいので、翌朝、車検当日へ持越し!

そして…


朝から、火入!!!


無事掛かるも、アイドリングが2000〜3000rpmから下がりません!!(滝汗)

兎に角、自走前提だったので、役所へ仮ナンバーを取りに車で向かいます
汗💦

まぁ、火入れではエンジン各所に熱入れとオイルと冷却水を行き渡らせ、一旦冷やし、馴染ませる事が目的。

アイドリングはパイロットスクリューで調整だな!と検討はついていたので、兎に角、役所へ向かいます。

仮ナンバー入手して帰宅後キャブ調整して仮ナンバーくっつけ、いざ!車検場へ!!




書類出して手続きしたものの、キャブセッティングのせいで時間押して、予約の回には間に合わず…(-_-;)



内心、一旦小休止出来てヨカッタ。

何とか無事、ラインに並び…




恒例の光軸で一回、ハネられ…

無事、何とか合格!!

ちゃんと数えたら、通算、6年ぶりのGPZ復活となりました。


とりあえずの法的な公道走行可というレベルの復活ですが、中々嬉しいモノです(*^^*)♪
というか、疲労感がハンパない。

車両自体、なんせ通算27年目。
心臓はかなり強心臓に生まれ変わったとはいえ、あっちこっちアップデートした箇所と20年の歳月を経たものが混在してます。
作業は想定外が普通に起こるシロモノを相手にしている訳でして。

諦めて、のんびり車検を伸ばすのも有りでしたが…
ここで伸ばすと、際限なくまたまた伸びる気がしたので、かなり奮起してみた訳です。

勿論、やったカイは有りました。

キャブセッティング変更した際、分かったのですが、エンジンのフリクションが大幅に下がってる様です。
狙い通りというか…少しニヤニヤ(*´ω`*)


更にエンジン音が独特。
これは楽しい予感しかしません♪♪


1番の問題は大型二輪というか、過去、こんなにバイクに乗らなかった事は無かったという4年間。

相当に人間が退化しててビックリです。バイクの扱いが怖い…(^_^;)
シンクロ率、マイナスイッてマスねー。

これから人間とバイク、ボチボチ慣らしというリハビリをして参ります。
お陰様で、強化フレームの真価は?!…全く分かりませんが、普通に走るには問題は無い事だけ分かりました。
そもそもトラクション掛ける様な走りしてませんから…
もう少し走りを思い出したら、アルミシートレールに換えて、戦闘力の違いを楽しみたいところです。


最後に…

ユーザー車検行ったのも、かなり久々でアレコレ忘れてて、ライン上モタツキご迷惑をお掛けしましたm(_ _)m

あと、建物無くなってて…
乗っけから動揺してました(^_^;)

建替えて敷地内で少し移転してただけでしたが。検査ラインはあまり変わって無かったかな。
ラインの最後、車検証が発行!ってあれ?となりました。

これ、以前は検査ラインで一通り合格印突かれた書類を受取り、手続きした建物に戻って窓口へ渡して、晴れて更新車検証が発行された様な気が。




Posted at 2022/07/20 21:08:50 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「GPZ1100の空力 http://cvw.jp/b/2010033/46518454/
何シテル?   11/06 22:09
バイク、車好きの中年です。 長らくバイク中毒と自覚していましたので、車にはあまり嵌らない様注意していたつもりでしたが、メガーヌRSを手に入れ、40過ぎてか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   1234
56 7891011
12131415161718
1920 2122232425
2627282930  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

触媒付近O2センサーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 15:53:48
純正ルーフスポイラー外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 21:46:36
k-TEC マフラーに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 22:55:01

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
検討時、通称『変態紳士の車』とディーラーの方に言われて購入に踏み切った訳ではありませんが ...
カワサキ GPZ1100 カワサキ GPZ1100
カワサキ GPZ1100に乗って20年目です。 エンジン、足回り、外装など気がつけば手を ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
最も苦労させられた車です。 エンジンブロー3回目で手放しました。 2回エンジン積み替えて ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NA6CE前期→後期と乗り継ぎました。 運転が本当に楽しい車でした。 今でも最も運転が楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation