• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GPZ1109RSのブログ一覧

2023年03月25日 イイね!

一先ず復活でしょうか…

この記事は、外装が整ってきましたについて書いています。

アッパーカウル出来てきました。
ライト左右にダクト用赤フィンを付け…



イメージ図から少し変えていますが、概ね想像通り。


想像していませんでしたが、Kawasakiのロゴ。選んでいく内に、赤黒反転という小細工と…


光で反射という小細工。何となく、やって良かったかな。


白のレ点の様なアクセント…

これはイマイチ納得出来ず外しました。
また何か考えます。



次に車体側では、リアのタイヤハウス。
ノーマルのプラだととても重いのです!

せっかくシートフレームを鉄➡アルミ化しても…
というか、したせいで妙に気になりまして、より効果的にする為にも、タイヤハウスも重いプラ➡アルミ軽量化に踏み切ります。


まず…




アルミ0.8mmの平板にマーキングして




こんな感じで曲げて、


ここ迄は順調。



実際に組んで、細部調整。
外して加工して、また組付けてチェックして…何度と無く繰り返し。ここは随分手間掛りました。

特にアルミ0.8mmではペラペラ。

これを曲げ加工して…更に強度が欲しいところは、もう一段曲げて強度を出します。
それでも、駄目なら奥の手としてリベット止めなども駆使。

↓施工途中ですが、そこそこ様になって来たところ。




絶版になっていたバックステップですが、これは今後、しばらくは供給されそう、且つ転用に難易度が低そうなZRX1200用をチョイス。
勿論、ポン付は無理でした。

ネジ径もワンサイズ細いので…

まず固定二本のボルトの内、エンジン側は位置が合うので、純正位置の穴を一旦、溶接で埋め穴を開け直し&ネジ切。

後ろ側のボルトは一度GPZ1100用バックステップの更に位置上げした時に追加したステーを流用しつつ、穴開け直しとナット追加…ってもう、純正からすると加工し過ぎか…(^_^;)

結果、無事に配置出来ました。
これで、後にバックステップがイカれても、ZRX1200用を買い直すだけで済みます。




そして、あれやこれやあり過ぎて、書くとまたひたすら長文になるので割愛して…


こんな感じで、概ね復活となりました。
調整は走り出してからで。兎に角、一旦、形にしましたという感じです。


Posted at 2023/04/01 18:51:10 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「GPZ1100の空力 http://cvw.jp/b/2010033/46518454/
何シテル?   11/06 22:09
バイク、車好きの中年です。 長らくバイク中毒と自覚していましたので、車にはあまり嵌らない様注意していたつもりでしたが、メガーヌRSを手に入れ、40過ぎてか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

   1234
567891011
12131415161718
192021222324 25
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

触媒付近O2センサーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 15:53:48
純正ルーフスポイラー外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 21:46:36
k-TEC マフラーに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 22:55:01

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
検討時、通称『変態紳士の車』とディーラーの方に言われて購入に踏み切った訳ではありませんが ...
カワサキ GPZ1100 カワサキ GPZ1100
カワサキ GPZ1100に乗って20年目です。 エンジン、足回り、外装など気がつけば手を ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
最も苦労させられた車です。 エンジンブロー3回目で手放しました。 2回エンジン積み替えて ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NA6CE前期→後期と乗り継ぎました。 運転が本当に楽しい車でした。 今でも最も運転が楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation