• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GPZ1109RSのブログ一覧

2019年04月29日 イイね!

ブレーキ耐久性大幅アップ…したハズ♪


昨年、CRR広島…高田サーキットでのこと。


メガーヌさんは乗れて来るとブレーキが厳しくなる訳で…
自分よりも上のタイムの方を見ると、多分に漏れずブレーキ回りの冷却が追いつかなくなりブレーキダクトでの対策がなされてました。

私もボチボチ何かしないとキャリパーのシールがパリパリで厳しいと思っていたところ。

非常に気になって、対策してたお二人にブレーキダクト情報収集させて頂き、対策に何が必要か一通り教えて頂きました。
ありがたやありがたや(*^^*)

必要なモノも分かったところで、必要になるシーズン迄には投入しようと考えておりました。




いざ、このGWで対策に踏み切ります!!




まず、↑が普通のメガーヌさんの顔。




赤いフィンの上はラジエター等の熱交換器類を冷す為メッシュは当然開口ですが、フィン下左右の空間はダミー。開口有りません。


ダミーと言えどメッシュがあるので、そこをくり抜きます。


で、どこまでバラす必要があるのか?

ライトと下回り外して見渡した結果、ダミーはセンターのメッシュと反対側のダミーとも一体の為、小手先で外せません!
諦めてFバンパー外しに踏切ります。


取り付けるダクトが通過出来る箇所とサイズ感を考えて位置決めし、いざくり抜き。


↑メッシュの線に沿って、細いドリルで乱れ撃ち。




↑抜けた穴は線に沿って綺麗にカッターで仕上げ中。

そこに…
当て板とファンネルを…という訳ですが、現物見てから考えます。…
考えて………………………………………考えて……………………考えて………
……………

💡✨
結果、アルミ板金仕立てに決めました。

立体成形可能で、アルミ板金なら少し慣れてますし、現物合わせである程度好きに形を決められます。
あと軽いし安いし♪強度も成形次第で出せる!

材料はt1.0mmアルミ板、工具はトンカチ3種にレールアンビル。あと50ホールソー。


現物…要はバンパー形状に合わせ曲げ調整をし…
更に側面に板追加。

↓ファンネルの収まり確認



バンパー内に収めるので、アルミ地のままではうっとおしいので、カーボン柄に↓


これにてパーツは完成♪

左右のダクトを通して、位置関係再確認。





パーツの裏はステッカー適当です(^^ゞ

↑ダクトとの合わせチェック


完成形♪




いい感じに収まりました。

あとはサーキットでチェックを…
明日は雨だったか〜残念(~_~;)
Posted at 2019/04/29 19:15:45 | コメント(3) | トラックバック(1)
2019年04月24日 イイね!

ル・マン24

表題のル・マンと言えば、4輪の24時間耐久を思い浮かべる人が多いと思いますが…

2輪もあるのですよ!




今年はテレビ中継の生…といことで、生といいつつ録画してみました。



レースと言えばもっとも見るのが、モトGP。

前戦のマルケス圧勝の流れから、滑稽なコケにはビックリでしたが…
生で観戦した事もありますし、若い頃、知り合いのツテで、モテギのオフィシャルでコース員した事もありました。
その際、目の前をビアッジがバイク諸共縦もくれしながら飛んで行ったのは良い思い出です。
ビアッジもGP500に上がっていたころのお話。

モトGPは環境的にテレビでも見れましたが、ル・マンとなると、全く駄目で話として知っているくらいでした。

といいつつ、耐久では有名な鈴鹿8耐もテレビでちょこっと見たくらいで、正直なところ耐久にそこまで興味が向かなかったんです。

ところが、昨年、ひょんな事から8耐観戦する事になり…直前に諸条件で泣く泣く見送りとなり、それがシコリの様に頭の中にこびり付き…

更に今年に入って四輪で耐久観戦で無く、もしかして参戦?!という機会にも(諸々条件整わず見送りとなりましたが…)

そんな感じで、耐久と言う言葉がこれまでより、心に響き始めておりました。


そこにル・マン24h耐久がテレビでと…

見るでしょう!それは(*^^*)



で、見始めると…

解説では…井筒(左)、辻本(右)とライダーとして有名なお二人。


このお二人は生で見たことありませんが、二輪誌ではお馴染み。

ちゃんと人選されてるな〜と関心。


一方、現地は…





Kawasakiのトリックスターチームで出口選手に、鶴田監督。



鶴田さんは横浜でまだ小規模なショップの時、事故処理でお世話になった事も有り、最近の御活躍に陰ながら応援しておりましたが、好きな事で頑張っておられるだけに目が輝いて見えます(*^^*)

結果はトラブル続きで、残念ではありましたが…
また次回ですかね?!

最終的に優勝はKawasakiフランスチーム!!
HONDAとのバトル楽しめました!!











HONDAはランディドプニエ元モトGPライダー!いや〜速かったけど、燃料食い過ぎ(^.^;

Kawasakiのエルワンニゴンは近年、毎年の様に鈴鹿8耐参戦して、その準備期間にこれまた毎年富士山登山するとか…
何だか親近感持てます♪

そして、現地リポーターは元耐久チャンピオンの北川圭一!


鳥取の隼祭りで、サイン貰ったのも良い思い出。やはりお会いしたことある方々がいるというのは、見応えに相乗効果が出ますね♪♪


実際、現地でも耐久では観客も始めと終わりはシッカリ観戦しているものの…
中抜けして、キャンプやバーベキューなどに勤しんで、いる様でそのパッケージングが良いのでしょうね。
スプリントとは違い、こういったイベント感で弛く楽しむ。いやー出来てないな(^_^;)


せめて鈴鹿8耐でリベンジしたいな〜。

Posted at 2019/04/27 07:45:25 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年04月14日 イイね!

鬼の居ぬ間の洗濯?!

バイクのパイプフレームの芯出し前まで作業が進んで参りまして…
さあこれから芯出し小道具買い付けにちょっと新横浜のSTRAIGHT迄出掛けようかと思いつつ…FSWまで足を伸ばし…




いや〜傘付き富士が綺麗♪



というのはウソです…(¯―¯٥)



モーターファンフェスタ内で併催されるイベントのひとつ。
ルノースポールジャンボリーの中のルノースポールカップに出場する為、FSWまで足を運んだのであります。




初FSW走行と言えば昨年の同イベントからでした。
と言っても、自分の車では今回の走行が2回目ということもあり、国際サーキットクラスの大型サーキットにどこまで太刀打ち出来るか、正直分かってませんでした。(?_?)


前回を思い起こせば、特にブレーキングに不安、横Gに不安となって、かなりのピヨピヨ走行だった記憶しかなく……(ーー;)

そこからまる一年、平均月2回目ペースでの走行経験を積みつつ(主に袖森で)ここ迄来た訳ですが…不安は不安な訳です。


で、昨年の初FSW走行のベストは2分11秒台。


そこに、セバス師匠から頂いた今回のお題は
今の私のレベル感を見ていて、『2分06秒台を出すべし!』だそうです Σ(゚Д゚)


大型サーキット慣れしてない私に取って、一気に5秒詰めろと!?… (^_^;)(大汗)


もはや、そこに到達する技量を評価頂いての事か、はたまたストレッチ目標かは私には分かりませんでしたが…

まぁ、やるしか無いでしょう!!と。



そこで、準備としては…

①兎に角シュミレーション
コースの使い方、走らせ方はyoutubeでお勉強。
上手い人の攻略を見るだけでなく見比べたり、自分の中に落とし込んでイメトレなど。

②車を完調に
ブレーキ回りは特にシッカリ目にメンテしましたデス。

③タイヤは温存
フロント二本は当日新品卸出来る様、サーキット走行を若干控えたりしました。
更に!
サーキット迄新品持参して履き換えましたんで、そこはバッチリ。

④当日のタイヤ管理
フロント2本を新品、リアは袖森で年始ベスト出した時のまま。
4本共にR-S4で245/40/18をチョイス。
空気圧は練習走行の冷間スタート時、前後共に2.0でセット。

練習ではお尻が出ずコカ・コーラコーナーが駄目でした。程良くテールスライドで突っ込みたいところ。
その感触から… 
練習走行終了時点で、パドック戻って前2.3 後2.05に調整。



こんな感じで準備は完了デス。

オマケとして…
↓お祭りでもあるので、テーピングでは変なメークで演出を♪
※あとで判別もしやすいので



そして…結果は

2分06秒613 と師匠からのお題を無事クリア♪♪でも、超過達成ならず。

貰った本人のポンダータイム。


悔やむのは、アドバイスで出来るだけ、前に並んでクリアラップを取れる様に!と言われていたものの、前に4台も。頑張って早く出たつもりが…
駄目でした。
抜いている間に最後尾に捕まり、クリア取れず
(~_~;)



参加者のタイムが気になり始め、探したら張出しされてたので、写真をば。



元F-1にも参戦されたプロレーサーの井出さん、当然の如く、トップタイムでしたが…
(公人として名前載せたのですが、不味ければどなたかご指摘を。あとは名前伏せてます。)


二番手に私?!!(゜o゜;


アマチュアで、一番時計というオマケまで着いてきました。これは、ビックリ!!


勿論、当日、重なったアイドラーズとかETCCに参戦している猛者の不参加や、クリア取れずで埋もれた実力者の方々などもいたことでしょうから…

棚ボタ♪と言うやつですね♪

それでも、理由はともかく素直に嬉しい♪♪(*^^*)

ちょっと顔が緩みそうです(ノ´∀`*)



緩み過ぎ無い様、早速、反省点を(-.-;)

①準備としての並び順
アドバイスを頂きながら、5番手の並びは全然、アドバイスを活かせておらず、油断し過ぎ。

②ホームストレートエンドのブレーキ
始めゆとりをもって、250看板辺りで軽くペダルに足を置きつつ、踏力の初期入力の立ち上がりを一気にし、制動距離を詰めようかとしたら、20分では詰めきれず!!
安全見すぎて、タイムオーバー(-_-;)
1コーナーまで含め、ここに0.5〜1秒は落っことしている事でしょう。

③100Rの処理
アクセル全開で踏む時間が短い!!
大きい横Gに対し、グリップ感を確認しながら徐々にアクセル全開区間を伸ばそうとしたら、ここも慎重になり過ぎて、タイムオーバー。
(T_T)
もっと、イケる感じはあっただけに勿体無い!

④全般メリハリ無し
袖森と同じ様にアクセルでもブレーキでも踏むところはキッチリ踏んで、無駄な時間を省くことが重要。
分かってても、慣れてないスピードレンジの処理はお粗末。いや、だからもっと走りたい〜!!


アプリでは100Rが恐ろしくグダグダ(ーー;)
恥ずかしいので、晒しておきます。
ここで0.5秒くらい拾えないかな〜。

↑100R侵入の赤線から以降、何とも言えないブレブレ。というか中々パーシャルで踏めてない!ライン取りダメな感じモロ出てます。恥(*_*;


こんな感じで次回に繋げてまだまだタイムが削れると良いなぁと。

車体側の余裕はまだまだなので、ひとの成長次第で果たしてあと何秒縮められるか楽しみなところです。


Posted at 2019/04/15 19:50:15 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年04月07日 イイね!

GPZ復活への道①

長らく放置プレイ中だったGPZ…
漸く、長い長い眠りから覚ますべく、恒例(自分の中では…)のバラし作業へ突入しました!

メーター下部はもうカオス(^_^;)
追加電装品のライン等…長年の追加に次ぐ追加…
ヒドイ!!(*_*; 
今回は…メインハーネスから全て見直しです!



全て取っ払います!


スッキリ♪♪


エンジンも…
前回引越しのやっつけで載せただけなので、おろします。
ただ…
秘密兵器導入!
吊り治具… といえばチェーンブロックですよ!!めちゃめちゃエンジン下ろすのラクチン♪♪これは最高♪(*^^*)


で、いよいよ禁断のフレーム補強への道を…

基本コンセプトですが…

●半自動溶接機なので、熱を入れ過ぎ無い様、補強箇所増やしすぎない
●シロートなので、練習は徹底的に。
テストで上手く行かなければ撤退も有り。
(練習材は三叉回りの9Rの倒立流用の際、ノーマルヘッドパイプ回り切出していたのでコイツをつかいます。で、補強材は余ってるレーシングスタンドと建設用足場鋼管を切出して使います。板厚もフレームとほぼ同じ。整形は12tonプレスで。)

●補強材はクロモリ等、欲を出さず一般引抜材に留める(引抜材は調質が多少良いので)(クロモリは熱処理が必要なので、そんな冒険はしない)
●従って補強箇所はより効果的で最小に!
●下地処理はしっかりと。

という事を踏まえ、まず補強箇所の検討。
紙で補強点を想定して配置してみました。

まず、ヘッドパイプ回り。少しヘッドパイプからは距離を取りつつ少なめ。


上部パイプ細めで追加。トラス気味な配置で相乗効果を狙います。



タンク〜シート下までのフレームの曲がり部の補強は定番。配管では熱延び吸収する為、敢えて曲りを設計時に入れます。
逆もまた然りですので、ここも。



次はサス上部固定点の補強です。


よく見ると、サス上部固定点はフレームから生えたリブに固定する仕組み。ただ捻りのモーメントが掛かる形。

これではサスが良い仕事してくれませんので、剛性アップを図ります。捻れる方向を潰す形で。




こちらはアルミのサブフレーム左側。
右側はピボットと同じモナカフレーム部の上部にエンジン固定ボルトで固定。
ところが、左側は奥まった中途半端な点で固定されてます。
なので、ナットをモナカフレーム部に溶接固定し、ボルト固定点を増やします。



後は溶接の練習と補強部材の切出し…

続く…



のは良いけど、夏までに走れるのだろうか(¯―¯٥)
エンジンO/Hはフレーム補強のあとなのも考えると先は長い…
Posted at 2019/04/07 21:42:18 | コメント(1) | トラックバック(1)

プロフィール

「GPZ1100の空力 http://cvw.jp/b/2010033/46518454/
何シテル?   11/06 22:09
バイク、車好きの中年です。 長らくバイク中毒と自覚していましたので、車にはあまり嵌らない様注意していたつもりでしたが、メガーヌRSを手に入れ、40過ぎてか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/4 >>

 123456
78910111213
14151617181920
212223 24252627
28 2930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

触媒付近O2センサーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 15:53:48
純正ルーフスポイラー外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 21:46:36
k-TEC マフラーに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 22:55:01

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
検討時、通称『変態紳士の車』とディーラーの方に言われて購入に踏み切った訳ではありませんが ...
カワサキ GPZ1100 カワサキ GPZ1100
カワサキ GPZ1100に乗って20年目です。 エンジン、足回り、外装など気がつけば手を ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
最も苦労させられた車です。 エンジンブロー3回目で手放しました。 2回エンジン積み替えて ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NA6CE前期→後期と乗り継ぎました。 運転が本当に楽しい車でした。 今でも最も運転が楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation