• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年04月17日

クイックスピンナー 3756ZS/koken


この明るさだと、もはや、撮影しないと刻印が読めないと言う…試される我眼球。
(いや、コンタクト取れば余裕すけどね。って、それを‥哀)


単体画像だと、大きさの把握が出来ないかもなので、比較をば。

以前なら、タバコとか、ライターを並べたもの‥ですが
時代の流れかな‥上記が身近ではない昨今ですので、昨今の馴染みあるモノとの比較。


さて本題。
以下の文ですが、ある程度工具が分かってる人向けにしか書きません。
‥いや、書けませんってのが正しいですね。

バカなので難しい事を簡単に簡潔に書く頭がありませんので
それを書こうとするとバカみたいに長くなってしまいます。
‥それは避けたい。そんな所です。

今回のコレは、あるラチェット用と言う「ほぼ専用品」って感じです。
(別に、それにしかハマらないって訳では、ありませんが‥)

あるラチェットとは‥仕事で使ってるラチェットハンドルなのですが
持ち歩くのに「あまり重くなく大きくない方」が良いので
(重いと不意にモノに当てた時に相手に与える損傷が大きいとか、他にも別の道具を持ち歩くので、これ以上重くなるのは勘弁と言うか面倒と言うか)

それで使ってるのがkokenの2725z-3/8って言うハンドルです。
(以前、ここで書いたかも知れません。)

このハンドルは、
本来"2分(ブ)"用の本体の中に"3分"用の回転部分を移植し
それをメーカーが販売してる様なものです。

※注釈
分=1/4≒/8インチ(6.35mm)
分=/8インチ(9.5mm)
分=1/2≒・2/4≒/8インチ(12.7mm)
↑ソケット工具の四角の部分のサイズの事です。
mmが付いてない分数の部分の数値は1インチ(25.4mm)に対しての、分の~です。

自動車やバイク、自転車もかな?
野外で使われてるモノ(埃や錆で固くなる)で、
振動が加わるもの(より緩むか?固くなる。結果締め付け指定が高い)
それなりに大きいボルトが付いてて、目の細かいネジピッチのもの(=振動対策?)
‥には、3分が適切で、工具の長さや対応ボルトの大きさも、その範囲に
ほぼ収まる様になってる訳で‥

実際、クルマを整備する時には、小さい2分は役に立ちません。
ってか工具が壊れるより先に手首に来る気がします。‥ってか手首ヤったんですよ。笑


‥じゃ何のために、こんなもんが存在するか?って言うと
クルマなら室内用とか(錆びてない埃すくない、スペースは少ない)の用途でしょうか。

私は仕事でクルマをイジったりしてる訳ではなく
寧ろ、スペースは小さく、室内で、高いトルクを扱わないので、これにしました。


‥のくせに、たまに17のボルトを扱う時があるので「2分」じゃ足りない。
こんな用途なのかもしれません。

ある日の事ですが、連続して「あるボルト」(何でもいい)を
数十本、延々と締めるたり緩めたりをしたのですが
やはり、クイックの便利さを知ってると、それが無いのがエライ手間でした。


試しにクルマ整備用の普通の3分用のクイック(これでも、小さい方)を
ハメてみたのですが‥

不恰好以前に、大きすぎて役に立ってない(余計に扱いづらくなった。)

そもそもハンドルが2分用で中身だけ3分なんて言う異端モノなので
合うものなんか無いわな‥と、思ってたら
数年前に、kokenが今回のコレを発売しました。

ただ‥値段が高い。
試しに買ってみて(駄目元で、駄目なら捨てる覚悟で)って値段じゃない。
(バカみたいに高いって言うんじゃないですよ。モノに対しての値段って意味です。)

そんなこんなで、買うのを躊躇ってましたが、
携帯のポイント(全く使ってない)をみたら、余裕で買えるくらい貯まってたので
「タダみたいなもんだし買ってみっか」って流れになりました。

早速装着してみます。


17mmよりも、仕事では本当に良く使う13mmソケットと組み合わせた例。

(古い国産車だと、全然馴染みないサイズですけどね。)

例の17mmの場合。



モノ(ボルトナット)に、当てた訳じゃないですが、持っただけで明らかに使い易いです。

これで少し仕事に余裕を持てたらいいなぁ‥と。

最後に‥本来の3分(ショート)との大きさ比較です。



クルマとかバイクには、ショートでも、この位の大きさがないと、
10mmのボルト(M6)を回すのにも、緩んだ瞬間に力が突然抜けて手首にきますね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/04/17 16:41:40

イイね!0件



タグ

この記事へのトラックバック

koken 2725Z3/8の真価 From [ 403 Forbidden ] 2024年1月21日 05:35
仕事で使ってるラチェットの話です。 このラチェットは1/4(2分)の本体に 3/8(3分)を組み込んだもので、 通常の3/8程のパワーは出せませんが‥ モロに3/8のレンチだと入らない様な場所に ...
ブログ人気記事

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

「ジュラシック・ワールド復活の大地 ...
トホホのおじさん

CAR-T細胞を移植しました
FLAT4さん

函館ラッキーピエロ レトルトカレー
RS_梅千代さん

夏に負けるな
blues juniorsさん

この記事へのコメント

2020年4月17日 19:28
すいません、6.35mm多用してます<(_ _;)>

もちろん本締めなどには使ってませんが、
外す際の狭っこいエンジンルームでの作業には、
エクステンションを繋げて使ってたりします。
クイックスピンナーもあった方が良いですかねえ?

でも良さげなラチェットですね。
狼さんの拘りが見えます。
コメントへの返答
2020年4月17日 20:18
>すいません、6.35mm多用してます
いえいえ謝る事はありません。
以前は4分(12,7)なんか、ゴツくて使い道が‥と、言った所で
某さんに「え?おれソッチメインですけど」系の返答を頂きました。

その時は
「ニヤニヤ笑って誤魔化した」
(ヤバイ、言い過ぎた)事があります。(^^;

確かに足回り系なんか
3分で四苦八苦してる場所が
4分では、アッサリだったりしますし
逆もまた然りですよね。

言ってみたら
「繊細な作業をする方」は、小さいのを好むのかも知れませんし

「無駄に力んで怪我や体力を持ってかれたく無い方は」は4分で

要は自分に、どれが合うか?
って部分を万人に対しての、当文章で注釈無く書いてしまってる部分が「私が、すみません」です。

それを踏まえて。(笑)
クイックについては、
見た目では、あまり必要性を感じないもの‥では、あると思います。

こればっかりは「試しに買って使ってみないと、自分に合う合わない」は分からないと思います。
(余計なモンが無い方が使い易いって方も居ると思います。)

↑これらは、
決して差別や蔑みではなく
人間、見た目は、皆同じ様で
骨格やら、筋肉、体幹やら、関節の柔らかさも違うので

自分に合う合わないは
自分しか分からないと思いますし

仮に体を交換出来るなら
なるほど、その人が言ってたのが分かるとか、なりそうな気がします。

(ちなみに、交換なら女性の方が良‥いや何でもないです。エロヲヤジ)

kokenのラチェットは
イマドキの多ギアではないので
回転は軽いですが、振り角は広いので、要注意です。

私は昔のKTCのギアが少ない奴で満足してる方で

逆に多ギアの回転が重いのが苦手です。

今のKTCのは多ギアでイマイチなんですよねぇ‥


プロフィール

「見た目高そうな新しいBMWが停まってたんだけど
エンジンを掛けた瞬間にディーセル音が‥

思わず「ディーセルダブリュー」とか言ってしました。

軽乗ってる奴に言われたくないけど
直6が好きな人が乗る車ってイメージだったので意外だった。」
何シテル?   08/15 22:07
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation