• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2018年02月26日 イイね!

ヤれば出来るじゃない!

ヤれば出来るじゃない!‥この後に淡谷のり子。
って思い浮かべれる方は、下手をすると40代前半でも
思い出してくれる事が無いであろう80年代末期のCMである。

‥んな事は、どうでもいい。
以前元々付いてた前カゴから、これに換えて
小さくなったので灯油缶は積めないだろう‥と
試しもしないで勝手に思ってましたが‥
試しに積んでみたら、意外に収まりがイイ点について‥

以前の標準のカゴが無駄に大きかったのか?
(の割にはフレーム細くて弱いです。このカゴは頑丈な分1kg重い)

早速スタンドに行ったのですが、やはり積んでからが地獄?笑
両足スタンドじゃないので積んで固定してる間に勝手にハンドル切れて
終いには円書いて動き出すwww

四苦八苦してる間にクルマで来た人がいたので‥
(おらぁ見せモンじゃねぇぞ!とカマす)じゃない
(すみません(^^;押さえててくれませんかね?と頼む)じゃない

仕方ないので片手に自転車、片手に灯油を持って邪魔にならない箇所で
自転車の前に立って両足で前タイヤを挟んで、灯油を固定する‥と言う
(ああ‥大日本人。q(T▽Tq))
そんな動作をやや暫くして思いつくのは昔取ったナンとかかも知れません。

そんなこんなで走り出して必死コイて(漕いで?)帰ってきた訳ですが
前に10kgを積んだ時の走りの悪さには閉口しますね。
(正直2人乗りの方が、まだまし)
おまけに灯油がコボレて前ブレーキにかかり効かなくなるし。笑

帰宅して、ブレーキを清掃して、正常に戻ってるか?確認の為に
自宅駐車場でジャックナイフとウィリーの練習に励みましたが

この自転車の方が重い分、動きが緩やかですし
前のカゴが重い分「マクレ」(後転)しないので凄く練習になりますね。
(なにせ鉄フレームステンレスリムだから丈夫だし。)

でね。したらば‥さ。
「体が温まって灯油使ってストーブ焚く程でもない」とか思い始めて‥(以下略。o(´^`)o)
Posted at 2018/02/26 19:32:13 | コメント(0) | 四十路の御乱心(・∀・) <自転車> | 日記
2018年02月22日 イイね!

四角いタイヤ

四角いタイヤ少し前から気になってましたが
やはり、そう言うものなんだ‥と
最近、確信を持ってきたのが題名の件です。

バイク(エンジン付きモーターサイクル)では
良くある話なのですが‥
(車も、そうなってくるけど元々そんなに丸くないので目立たない)
自転車のタイヤも(踏面が)減ると四角になるんだなぁ‥と。


以前、自分が「それしかアシが無かった頃」の中学生くらいまでは
こんな事を気にもしなかったのかも知れません。

そもそも空気圧管理がテキトウで、
低圧すぎて、しょっちゅうパンクさせていたので、マトモな状態でもなかったし
(蛇噛みって奴です。リムとタイヤに挟まれて2つの穴があく奴)
あまり、その頃の記憶が意味のあるモノでもないですが‥

それに、今回みたいに距離も乗ったかな?
中学時代でいえば自転車通学禁止だったし

友人宅に行くか?(中学の学区内だからタカが知れてる)
近所のスーパーとかホムセンとか本屋に行く程度(それも毎日ではない)
たまに駅までのアシ。たまに友人と海まで行ったり。(半分以上は親のクルマ)
‥タイヤが明らかに減る程に乗った訳でもない気もします。

今回は自身がクルマがある上で、それでも乗るのが楽しいから‥って言う感じて
小学中学の頃よりも明らかに行動範囲が広いし(休みに出ると平均40km位走る)

この自転車は、ちょうど明日で自分の手元に来てから1年になります。
タイヤは、その時に交換したので1年程度でこんな感じですが
上に書いた通り、走行した距離も距離なので「減るのが早い」とは思いません。


あと、またまた上で挙げた通り
「自転車と言えばパンクが付き物」ってイメージでしたが

運が良かったのかもしれませんし、
空気圧管理を週1回してるからかも知れませんが、
ここまで1度もパンクをせずに済んでます。

このタイヤは前評判で走りは若干重いけど、パンクには強いとは聞いてましたが
それは「確かに強いのであろう」と、使ってみて言えるかも知れません。

簡単にタイヤが取り外せてチューブを交換出来るタイプなら
薄くて軽量なタイヤもあり?なのですが、

通勤やら、休みに遠距離へ向うに辺り、

こう言うナット留めなら、そもそもパンクし辛いって事の方が重要ですよね。


1年を迎えるにあたり、各所の分解清掃点検をしました。(今日は雨で乗れませんからね。)
まぁ、そんなこんなです。

<蛇足追記>
最近、クルマを運転してると、以前の様にセカセカ、イライラする事も少なくなりました。

どうせ冷暖房完備で軽く足を動かして、ハンドル回してるだけ‥ですからね。
(MTなので、もうちょっと手間は掛かってますが‥)

楽する時は、とことん楽しよう‥みたいな。笑
齢26歳。人間なら80歳越えてる様な
御高齢のクルマには、優しくていいんじゃないか?と思います。
Posted at 2018/02/22 10:04:36 | コメント(0) | 四十路の御乱心(・∀・) <自転車> | 日記
2018年01月01日 イイね!

デタ━(゚∀゚)━(゚∀)━( ゚)━(  )━(  )━(゚ )━(∀゚)━(゚∀゚)━━!!!!

デタ━(゚∀゚)━(゚∀)━( ゚)━(  )━(  )━(゚ )━(∀゚)━(゚∀゚)━━!!!!をを‥新年早々からブッ飛ばしてるなぁ‥
とか思ったのですが、
ま‥いいか。(^^;

初日の出、見に行ってきました。
何って事ない、いつものサイクリングコースですが‥

何時もは昼間でも人なんか少ないのに
日が昇る前から、かなりの人が居て特別な日だと実感します。

自転車で来てる人も数人居ました。
時期が時期だけに「相当な寒さ」を覚悟しましたが
今までにないくらいの気温の高さで、全然寒くない。
(いつも1時間後くらいに通勤してる時の方が倍以上寒いです。特に耳なんか敏感ですので‥)

私は1人静かに日の出を見たかったので、あまり海岸には近づきませんでしたが
とりあえず様子を見に海岸通りに出ても、屋根切った車も、直管の車も全く居ない。

うむ、前が異常だったのであり、今が正常と言うか
自分らの世代がバカだっただけで、今の若者は大人なんだな‥と。

そんなこんなで日が昇る前に「お1人様ポイント」に移動したのですが
いい場所を見つけて落ち着くと、そこに人が集まってくる(立ち止まる)と言う‥

なので、逃げる、集まる‥逃げる‥集まると、そんなので
場所を探すのが大変でした。

「近寄るな!ポイントは自分自身で探せ」とか思うだけなら罪ではないか‥な。
口に出したら「罪」だったり元旦から‥ですけどね。

そういえば、この海岸付近で初日の出を見るのは20年ぶりくらい
初日の出を見に来る事自体10年ぶりくらい。そして1人なのは初めてです。

若い頃は「誰かと一緒じゃないと」とか言う変な刷り込み?みたいなものがあり、

そんな風に考えていた時期が、俺にもありましたが‥


こう言うものこそ

他者の邪念抜きに「俺は見に来たかったんだ」と言う素な思いでいいと思います。
(途中で擦れ違う家族やカップルを見るに片方が、あまり来たくもない様なのが混じってるのを見るに。笑)

‥元旦から長い。そして人間らしさを否定してる。www

そして帰り道の横断歩道を渡る時に、今年初めて「人に対して言葉を発した」のが
「コラ爺ぃ。なぜ横断歩道の中に停まる?ふざけんなよ?飲んでるのか?」
でした。(^^;
(相手の目を見ると余計に気分が悪くなる事が必至なので、クルマしか見てませんけどね。)

どうぞ皆様も「人の多い場所」には要注意です。
元日から、わざわざ気分悪くなりに自分から突っ込んで行く事もありませんよ。マジで。


まぁ、こんなんです。ヨロシクお願いします~。
2017年12月26日 イイね!

ぁーっー!!救いは無いんですかぁ?

ぁーっー!!救いは無いんですかぁ?空気入れの話です。
あくまで自転車主体の話ですが
クルマにも使えそうなもの‥なので
御付き合い頂ければ幸いです。

って事でご覧の様な光景ですが
頻度としては1週間に1回程度。

クルマの感覚からしたら信じられなかった話ですが
自転車の場合、クルマと違い、明らかな高圧なので
(3k~5k。スポーツサイクルなら、もっと高圧)
減るのも早く、1週間に0.5k位の低下をします。
(次第に減ってきて圧が落ちれば低下率は下がる気もしますが‥)

クルマの場合、同じ空気圧でも、タイヤに入ってる空気量が多いので
同じ期間であっても低下率は低く、かつ圧が2k~2.5k前後と低いので
同じ経過を辿るとしても
最低でも1ヶ月~平気で3ヶ月、ひょっとすると半年くらいは低下しません。
(って1ヶ月で0.5も落ちる場合車では明らかに異常。バルブのムシが死んでるとか)

クルマやバイクの場合、人力から比べたら「とんでもない力」を源に走行するので
空気圧が多少低下しても、人間の方は気付きませんし‥
そもそも「燃費が悪い」と思うだけで「漕ぐのが重い」とか身体に感じませんが
自転車の場合、減ってくると体は正直なので、結構すぐにわかります。

そんなこんなでクルマ感覚では信じられませんが
自転車には1週間に1回程度、空気圧を調べて、足りなければ補填してます。

そして空気圧を調べる際の空気圧計を当てる角度が悪いと
「シュ~」っと漏れてしまったりします。

クルマの場合だと、同じ感じで当てっパグって漏れたにしても
上で書いた様に「そもそもの空気量が多い」ので低下もビビたるもので
せいぜい0.1k(も下がらない気がします。)位ですが

その感覚で自転車で漏らすと0.5だの1k位簡単に漏れてしまいます。
(その間たるや数秒なんですけどね。)

何度も当て間違って漏らしてると、あっと言う間に空気の入れなおしです。
(2~3度失敗すると元々の計る前よりも漏れてしまう気がします。)

私は、ダイナマイトの点火装置みたいな手を動かすタイプは苦手で
それをヤると左右の肩甲骨の中央に激痛が走ったりするので
フットポンプを使用していますが、何度も作業すると流石に足でも負担です。

自転車に乗ろう、手入れしようと、空気を入れた段階で
数km自転車で走行したみたいな負担を空気入れで感じてしまうのも‥と。

長くなりましたが、そんなこんなで「もっと、この作業が楽にならないかな?」
そんな風に思ってたのですが‥

最近は、こんなイイ物?が出回ってるんですね。

充電式の電動空気入れです。
何時もの私のノリなら買って手元に実は届いてとか
注文済みとか、使ってる方を実際に見て‥と、かなり確信してからしか
こんな記事は書かないのですが、今回はweb上の評判のみです。

何度も書いてる様にクルマでは信じられないくらい自転車は
空気圧低下や、それに伴うパンクが友人‥みたいなものです。

免許を取る前の小中学生の頃に、
自転車がパンクした経験は誰でもあると思います。
これは単に空気圧を入れ足り無かったらしく‥

最近自転車に乗り始めてからはパンクの経験は
ロクで無しの古いチューブを過信した時と、
自分のタイヤの組み付け不良の2回のみです。

空気圧さえ、ちゃんとしておけば「まぁ大丈夫なのかな?」な気もして
「自転車は良くパンクするからなぁ、それが1番怖い」は杞憂に終わってますが‥

1日40~80kmくらい走行して何もなかったのは「たまたま」かも知れません。
そろそろ、洗礼があるかもしれない感じもします。(タイヤも減ってきてますからね。)

自転車はパンクしやす事を前提に、本来長距離を走行する自転車は
工具なしでタイヤが外れる様になってるほどですが
私の自転車はご覧の通りのナット留めなのです。

長距離を走行する際は、この充電式電動空気入れを保険に持って行けば
とりあえず「修理をするまでの走行」は可能な感じがします。
(もちろんバーストとかは無理ですけど)

あとクルマにも使いまわせるってのもイイですね。
スタンドで空気入れを借りるのもアリなんですけどね。

ヤろうかな?って思ってても、ついつい忘れてしまったり
他の方がヤってたりするので面倒で「後でいいや」と、どんどん先送りしてしまうので‥

でも買うのは来年冒頭で。
今月の「クルマ」や「自転車」の買い物は終えました。

何の「運(ゲン?)担ぎ」か?判りませんが
終わったと思ってる時に、それを無視したり、無理すると
今までロクな結果が出た試しが無い気がします。

若い頃は、それがわからず焦ったり無理したりして
「何で上手く行かないんだ」と「ムシャクシャ」したりしてました。

‥せいぜい四十路まで生きてきて判ったのは、この程度。
(バカなので頭で判って?ても、実際経験しないと身に付かない)
それでも、判ってても自分を上手く扱ったり誤魔化す事は
まだ完璧でもなく、いや、まだ全然かも知れません。


長くなりましたが、モノの割には少々高いかもしれませんが
クルマにも使えるかも知れませんので、ここに書いてみた次第です。

毎回毎回、長々失礼致しました。

※注意追記があります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/207103/blog/40937423/
私はコレで買うのを辞めました。買う買わないは個人の自由ですけどね。
ご一読ください。
Posted at 2017/12/26 10:03:51 | コメント(2) | 四十路の御乱心(・∀・) <自転車> | 日記
2017年11月28日 イイね!

マジで、まだこんなのが流行ってたとは‥

マジで、まだこんなのが流行ってたとは‥本日は自転車で、
お隣の県まで行ってみたのですが
総走行距離はご覧の通りです。

足が痛い。当日から筋肉痛とか、
明日は車通勤だなこれは。笑

所で‥
テレビやネット(主に某掲示板絡み)の
偏見の満ち溢れた内容ではなく、
実際の目で確認した話なので‥

これは信じざる得ないな‥って話があります。

自転車のハンドルをアゲたりするのを鬼ハンと呼びます。
あと荷台の端をアゲるのは‥何でしたっけ?良く分かりませんが
あとサドルを漕ぎ辛いのにベタベタに下げるとか‥
三種の神器ならぬ、三種の神業って奴でしょうか?

これらは昭和の頃に、流行ったモノで今更懐古的なものですが‥
隣の県の駐輪場に行って驚きました。

そんな風な自転車が1列に1台所か?数台ある。
ちょっと本気で驚きましたよ。笑

いやいやオマエ。そんなの何処でも居るだろ?って思うかも知れません。
たまたま‥気付いたから、そう見えるのかも知れません。

って事で、帰り道、県を越えて1つめの駅。
つまり、上の画像の隣の駅である県は違う駅の駐輪場を確認してみました。

たまたま‥なのかも知れませんが、そんな自転車は1台もありませんでした。
と言うか何が違うとかハッキリ言えませんが、何か自転車のタイプが違う気もします。
(色やハンドル形状。明らかに言えるのはサドルがキッチリ高いのが多い)

う~ん。
確かに県を跨いで学校に行くってのは少ないかも知れないので
そう言うので、そう言うの(って何だよ?)に、接しないので
影響を受けないってのは、あるのかも知れませんね。

ただ、その手の改造が悪い(運転しづいらい格好悪い)と
一方的に決めるのは、ちょっと早いです。

自分の乗ってる自転車に対して、それなりの愛情?みたいなもんがないと
「イジろう」とは思わないじゃないでしょうか?

走ればいいや。普通が1番‥なんてのがクルマでも昨今の流れですが
隣県の方々は、その辺に「まだ熱いもの」を持ってるのかも知れません。
(やってる事の感性は別として、そんなもん歳や時代で変化するもんだし。)

ま、そんなこんな考えながら帰路に、つきました。

そういえば電線や電話線は繋がってないのに、水道は繋がってるんですね。
(これが宮城県境なら同じ東北なので、繋がってるやもしれませんが‥)
上しか見てないから気付かなかった。

プロフィール

「エアコン 
会社の車のエアコンが構造的に効きが弱いらしく
最強にしてようやく冷えが持続するレベルで
「効かねぇなぁ」とか言ってるけど‥

自分の車に数時間乗ったら冷えすぎで下痢誘発。

あんなもんでいいんだろうな。(うっさいけど)」
何シテル?   07/24 17:45
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 234 5
6 78910 1112
13141516 17 1819
20 212223 242526
2728293031  

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation