• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2020年08月21日 イイね!

ミッションオイル交換

ミッションオイル交換ギア鳴りが大きくなってきたので交換しました。
休みが、そんなにある訳でもないので
本日の炎天下に交換しましたが…暑くてヤバかったです。

良く分からないのが、最近は以前よりも本当に暑いのか?
それとも歳で体力(気力)が、昨今下がってるのか?
って部分。

多分20代の頃なら、この程度の作業なら、この気温下でも
ブッ通しで作業出来た気もするのですが

当時はヤってた仕事も違って、まったく力なんか使ってなかったし
津波の潮が来る様な、海に近く涼しい所に住んでましたし

どうにも比較にならないんですよねぇ…って事で。


今回は、抜いた油の状態も見たかったので、捨てるパックに直接落とさず
一旦皿に落とす事にしようと思ったので、まずはホムセン開くのを待って
それを買出ししてから作業したので、
よりによって作業は、ガンガングングン暑くなって来る時間になってしまいました。
(本当は前の日に買いに行きたかったのですが、仕事が忙しくて閉店時間に間に合わないとか、間に合っても気力が無いとか。そんなこんなです。)

ギア鳴りに関しては、前日整備書を見たら入ってるオイルの硬度が
整備書指定のモノより柔らかいもので、この気温もあってかな?
なんて事で、今回は固いの(指定に近い)のに戻しました。

抜いた油が、かなり黒いのはモリブテンの添加剤も入れてたせいもあると思います。


ミッションオイルは、エンジンオイルと違い、油が緑色ぽいですね。
そして匂いも強力です。固さも今回のは固いので、中々入って行かず…
まさに「油を売ってる」状態です。
(ちなみに、このホース付きジョーゴ(黒い奴)は
10年以上使ってるなぁ…ダイソー製なのに。)



以前から比べると、音なり、ギアの入りなりで
ミッションオイルを交換する時期が早くなりました。

以前なんか平気で数年ホッタラカシでしたが
何と言うか油で誤魔化してる?感じでしょうか?

それゃね。なにせ、もうそろそろ製造から30年近く経とうとしてるクルマですから
どっかしら調子が悪いのは、当たり前ですから(^^;

この辺りは自分(私)自身にも同じ事が言えますし
クルマ、私、互いに様子を見ながら探りながら…なんて感じになってきてます。
下手するとマジで速攻壊れますので。笑

この古くなって、クセが強い感が、たまりませんね。(病気)
2020年07月31日 イイね!

未来の自分から過去の自分へのメッセージ

未来の自分から過去の自分へのメッセージ四輪の免許を取ったばっかりの頃なので
もう30年も前の事になるんですね‥

その時に「たかがタイヤ交換で油圧だの電動の力を借りる様じゃ
そんなのオッサンだぜ。」

‥とか、カマしてた私ですが‥見事に「オッサン化」

‥この前、会社で仲間に
「御客さんの子供から、以前あれだけ"おじさん"と言われるのに抵抗があったのに、
今や全く平気になって、逆にお兄さんとか言われると無理在り過ぎて恥ずかしいケド。
今後、流石に小さい「ぃ」を付けられたら流石に凹むl気がして怖いんだけど‥」
とか言ってたりします。
(「おじさん」⇒「おじぃさん」)

さてと。もう1つ。
この前、コンタクトレンズを外してから水を飲んだ時です。
コップの水を自分の口元に近づけて、飲んで減って行く水を見て
「ああっ美味い!」と、思わず言ってしまいました。

そういえば久しく、そんな近くのモノがハッキリ見えてない。

もういいや。さて。先週の休みが金曜で世間の休日だったので
今日やっとタイヤを交換しました。

何かスッげぇリムガードがデカイ。
お陰でタイヤが引っ張られて、ほんと何って言うか族車みたいです。苦笑

比較に今までの(DRB同サイズ。リアは減らないので現状維持で)

ね。普通リムガードって、この位ではないかと‥

明らかにルマンは狙ってる気がしますが‥どうなんでしょうね。

ここまで書いておいて、実際の走行については、実は、まだ乗ってないので
(タイヤはスペアを履かせた上で交換してきて家で履き替えました。)
何とも言えません。

まぁ国産なので大丈夫でしょう。

<追記>
記事を書いた後に、少し走行してきました。(通勤路)

全然期待してないと言うか、
タイヤくらいで、そこまで変わらんだろう‥と思っていたのですが
ちょっとビックリしてます。

マニュアルなので、クラッチ繋いだ時から分かるのですが
凄く転がりが良い感じで車が軽く感じます。

走行してみると、エライ静かで、後ろのタイヤが、そのままDRBなだけに
余計に、それを感じます。今まで履いたタイヤの中で1番静かです。
(と言うか、静かなタイヤで、こう言う事を言うのが初めて分かりました。)

乗り心地も舗装のツギハギだらけで、とっても不快だった道が
そう言う場所でも棘のある突き上げが無く、確実に乗り心地良いです。

「喰い」に関しては、まだナラシなので、あまり荒い事も出来ないのですが
少なくとも、昔履いた「TOYOのヴィモート」みたいな、フラッって感じもなく
乗り心地と静穏重視方向のタイヤのくせに、シッカリしてました。

タイヤで、こんなに変わるものなんですね。
今まで「こっち系」(コンフォート)のを新品で履いた事が無かったのですが
普段乗って、より分かり易い性能ってのは、こう言うモノなのかも知れません。
2020年07月23日 イイね!

ル・マンには魔物が棲んでいる‥

ル・マンには魔物が棲んでいる‥そう言えば、そろそろ時期だったなぁ‥と思ったのですが
この世界的な感染症が流行する中で、果たしてどうしたんだろう?
と、気になって調べてみたら、初夏(日中が1番長い頃)から
今年は、秋に開催日が変更されてるみたいですね。

‥果たして、それで開催出来るのか?微妙な所ですが…

所で、今回の題名である「魔物が棲んでいる」ですが
私が注目したのは、棲んでる件ではなく「魔物」の件です。

産まれて、言葉を知って、自分で発する様になって
何時の間にか「使ってる言葉」ってのは

何となく意味は理解してるから‥こそ、ちゃんと調べた事もない。
って感じで、正確な意味を理解していなかったりしますよね。

って事で「魔物」の意味です。
『魔性をもつもの。人をたぶらかすあやしい力をもつもの。』
『人を狂わせ害をするような性質をもつ化け物の類。』

‥( ゚д゚)
動物にとっての異性みたいなものでしょうか?
この歳になると、もう随分遠い昔‥に、なった気もしないでもないですが
ぃゃぃゃ‥死ぬまでハマりまくる御仁も少なくない様ですよ。
(老人ホーム関連に勤める者談。)

と、ここまで書いてて気付いたのですが
「魔物」は、モノや場所、そして他者に棲むもの‥ではなく
自分の心の奥底に棲んでるものって事ですね。

(前者は単に自分の心のソレを刺激させるものって事に過ぎません。)


所でだ。(ですね。)

魔物が棲むといわれる名前のタイヤを買いました。

以前程ではありませんが、相変わらずの撫で肩ですね。

いよいよ国産から離れる時かな…とも、思いましたが

結局買うとなると、どうにも踏み切れませんでした。(台湾とかならアリと思うのですが)

大体‥自転車のタイヤすら日本製ですし‥ね。何かその‥

本当は今まで履いてたタイヤ(TOYOのDRB)で良かったのですが

何と、買おうとしたら知らぬ間に廃盤とか‥十分満足してたので残念です。


‥で魔物ですが、実はタイヤではなくカレンダーに棲んでました。
現在履いてるタイヤが限界なので早々に交換したかったのですが
何と、自分の休みに祝日が被ってくると言う‥

体育の日(たいいくのひ)は、かつて日本に存在していた国民の祝日の一つである。
2000年(平成12年)以降は、10月の第2月曜日であった。
日本の移動祝日の中では、1年のうち最後の祝日であった。
2020年(令和2年)より「スポーツの日」に名称が改められた。
(基本、平日休みなので、こう言うのスゲー迷惑ですわ)

仕事が忙しくて暇が無いので、仕方無い‥しばらく家で転がしておくしかありません。
‥まぁタイヤですからね。転がしてナンボですから。(え?)
2019年11月29日 イイね!

やっぱり純正が1番合うのかも?

やっぱり純正が1番合うのかも?この所、気温が下がってきたに辺り
前進で停まってからバックにギアを入れる時に
なかなかスパッと入らなくなってきたのと
待ちを怠ると2速に入れる時にギアが鳴るのと
シフトが全体的に重くなってきたので
ミッションオイルを交換しました。

何でもカンでも純正がいいって言いたい訳ではないですが
ミッションオイルは、
カストロールとかBP(現在は廃盤)を使ってましたが
どうにも、社外品は持ち(寿命)が早い気がします。
で、純正の方がいいのではないか?って事で今回は純正で。

さてさて
以前、純正オイルを買いにディーラーに行ったら
改造がドウコウとか説教されて以来
「行けば気分が悪くなる場所」って認識です。
(このクルマの部品じゃない!って言ってるにも関わらず車検証見せろとか言うダイハツよりはマシですけどね。)

‥今なら「自転車で行く」って選択肢があるのですが
当時は「車で行く」って頭?選択肢?しかありませんでした。
↑これは、作業中のプレッシャーの軽減にもなってます。なにせクルマだけの場合は、直さないと足を失うので、何とか作業前に完璧に工具やモノ揃え、サッサと終わらせるなんて感じなのですから。)

さてさて…
なので純正でいいのに社外品を使ってた訳ですが、今回は通販で安く買えました。
3本で2800円ですから1本(1L)辺り940円程度です。(割り切れない)

社外品の密閉缶と違い、缶に穴を開けなくても済むので保管しやすいですね。

交換ですが‥

自分の車は、フィラー(オイル入れ口)は
真上を向いてる速度メーターケーブルを抜いた大穴なので
狙いさえ定まれば缶から直接入れる事もできますが

ミッションオイルはコボすと、猛烈に臭いので
画像の様なノズル付きのジョウゴ(10年前のダイソー製)で重力に任せて入れます。



ドレンは四角穴の「昔ながらのお約束」の奴ですので
ソケットレンチのコマすら要らないと言う‥
(実際は10mm四角対辺ですが、3/8レンチ(9.5mm)でイケます。)



そのノリだろうと友人のミラ(L700系?とか言うのかな)の
ミッションオイルを交換の手伝いをしようとしたら、えらい目に遭いました。

確かフィラー(入れる側の穴)がドライブシャフトが刺さってる付近の横にあって
重力に任せる事は位置的に無理だったのと‥

ドレン(抜く穴)が、とんでもなくデカイボルトで
(確か24とかつかうM16だった気がします)
何とかモンキーレンチを掛けられたので作業は出来ましたが
少しづづしか回せず&ボルト頭がズルっと行かないか?と四苦八苦ハラハラしました。

ちなみに入れる時は100ml程度のシリンジしか持ってないので
苦しい居姿勢(潜って横向き)で、延々と2L(2000ml)くらい入れました。

今では地元にアストロプロダクツが出来たので
ダメならダメで安いソケットやらデカイ専用のシリンジを買ってくればいいんですけどね。

当時は、そんな店すら無かった‥ので
まぁそうなると人間創意工夫を始める訳で、それもそれでアリか。笑


交換後ですがシフトの操作は劇的に良くなりました。
ただエンブレの時のデフ鳴りは、あまり改善しかなったかも。
(そもそも冬向けの柔らかい油ですからね。)

ただ、アクセルOFFでエンブレが掛かる時のショックが
今までのガクンガクンと何回かの振りがあったのが
1発で収まる様になりました。

あと気のせいか?直進性が良くなった気がします。
(なんせFFなので。デフ込みミッションですしね。)

この辺りは、クルマも古いんだし、こんなもんでしょう。
(って割り切ってないと、こんな古いクルマなんぞ乗ってられません。)
2019年11月28日 イイね!

コボちゃん

コボちゃん
私の友人で、飲酒して寝込んだ後、
突然「コボコボコボ‥」と言う音と共に
「寝ゲロ」しはじめて、周りが慌てて起きたにも関わらず
当の本人は、スヤスヤ寝てると言う事案があり

その後暫く、彼のアダ名は「コボちゃん」となったのは
言うまでもないですが‥もう、そんな時からハヤ20年。

この前、久々に集まった時に、その話題を出したら
私以外は、暫く「思い出せなかった」と言うヲチ。

‥と言うか、思ったのが
「こうして集まれるだけ俺らは幸せなんだ」ろうなとか
同級生で病気で亡くなった者が居るとか居ないとか

そんな歳になってきたんだなぁ‥とシミジミ思うの前に
随分、歳を取ったな‥と、同級生に思う事は
即、自分に跳ね返る訳で‥


や、すみません。話題は「こぼちゃん」です。

会社の車ですが、まぁ随分とルームランプが暗いです。
通常だと、この時期なんか暇なので日が落ちて間もない頃に
仕事が終わるので、あまり気にもしないですが
今年は異常に忙しいのが続き、日が落ちると、書類が見えない。
(いや、目が年々「大人」に、なってるのは言われなくとも分かってます。)

そこで、どんな球なのか?分解して調べてみる事に‥

何と!ですね。調べて分かったのですが
こいつも「T10」って言うんですよ。ただT10の後に球の長さがつきます。

以前なら、ソケットを無理矢理広げて長い球をハメたりしましたが
LEDが普及し、値段も安い今。そんなマネをしなくても
それ以上の明るさにする事が可能ですしね。
(実際長い球は少し明るくなりますがワット数が大きいので厳密にいえば危険です。特に長い時間点ける場合は。)

LEDなら点ける時間も殆ど気にしなくて済みますからね。
(LEDの発光体の寿命には関係しますが、バッテリー的には…って意味です。)


ただランプの本体やカバーが小さいと言うか丸みを帯びてるので

自分の車で使ってる様な、こう言うのは無理ぽいですので‥
(↑これですが、速攻でダメになるかな?と思ってましたが、今だに使えてて案外長寿命で、アホみたいに明るくなるので、オススメなんですけどね‥)


仕方ないので、そのランプの形をしてる中央に仕込まれてるタイプにしました。


普通のSMDなLEDよりもCOBが好きなので、COBタイプです。
(って事でCOB=コボちゃんです。‥くだらねぇ。#ノ-_-)ノ ┴┴)


付けてみました。

COBだから明るいって訳でもなく自分のクルマに使ってる奴が良いだけで
こう言う「球型」のは、やはり大きさに制限があるので
「まぁ‥こんなもんかな」って感じで劇的に明るいって訳でもないです。

ただ文字を読むには不自由しなくなりましたので十分な光量なので
これでいいかな‥って感じです。


以上、ルームランプ球型のCOBLED変更結果‥なんてもんを書いてみました。
(スペースに余裕があるなら、セパレートの平べったい奴の方が断然オススメです。)

プロフィール

「@ちゃとぼー なにげに言われてから画像とか運転してる絵を見たのですがMTですね。あの世代なら当たり前か。笑」
何シテル?   10/11 18:58
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
56 78 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation