• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2018年02月06日 イイね!

ステンレスボルトも切る。

ステンレスボルトも切る。‥(^^;
すみません‥バカの1つ覚えで‥
本当は書く気も無かったのですが
昨日のチタンと、あまりにも違うので‥

知ってる方は知ってると思いますが
報告させて頂きます。
(クルマのエキマニの遮熱板用のネジに流用効くかもですね。あれって凄い短いし)


今日に、なってホームセンターに行ったら
こんなネジが売ってました。当然「8mm」
なんてのは無いので切る事前提で購入です。



昨日のとは違い、なにせ元が1mm長いので
頭でダブルナットを掛けても1mm程長いです。

なので頭の根元から1mm程度と言うか8mmになる所で
それこそナットを浮かせてダブルナットで固定します。
(手の力で締める程度で十分です。)

ナットなんか無くても目観で出来るわ!って方も居るでしょうけれど
私の場合、確かに切れるけどネジ山がグダグダになって
ネジそのものが使えなくなるって感じでした。
(一応試しはした。)

あとバイスを掛ける場所がネジの頭か?
(切る場所と離れてるのでグラインダーを当てると動いてしまう。)
ネジ山しかありません。
(お約束で山が崩れてグタグタになる。使えなくなったら切る意味がない。)


ちなみにダブルナットのナット側は、あえて材質を変えてます。
(効果は分かりませんが切断面で熱膨張率や融点が違うので、グラインダーの熱で溶着しない効果を狙ってます。)

そんな‥簡単に材質を変える事が出来なさそうな
大きなボルト(鉄しかない)のは、そもそも「こんな事で溶着しない」と思います。


では、早速切ってみます。
ここが今回の本筋なのですが
「ステンは全く火花が出ない」んですね。初めて知りました。


たまに火花が飛ぶのはダブルナット側の鉄に擦れた時で
その鉄の火花は、やはり昨日のチタンみたいな色ではなく
お約束の様な赤ぽい火花でした。


切りカスです。あえて野外に放置して耐蝕性をテストするつもりです。
(え?海水汲んできて、それに付けとけ?セシウムやストロンチウムとか、訳の分からない物質満載ですぜ?笑)


切った感じですが、昨日のチタンみたな
に熱いうちにベタッとした粘土ぽい感覚はありませんでした。
なので切った後でダブルナットを抜く時もアッサリでした。

で‥火花が出ないってのは一見(一考?)危なくない気がしますが
それだけ温度がアガらないって事は、どっかに皺寄せが行ってる筈です。
少なくともグラインダーの刃ばっかり温度がアガって減るとか突然割れるとか‥
なんか、かえって危険な感じに私は感じましたが‥その辺、どうなんでしょうかね。

確定的に言えるのは
「切り粉が飛んでる方向が分からない」ので、自分や周りの養生や逃げ」が分かりません。

かえって火花が飛んでくれた方が「わかりやすくていい」と私は思いました。
(危険が見えないってのは怖いです。「例のアレ」の様に。笑)

まぁそんな報告です。
何となく‥ですがステンの大きなネジとか鉄板の大きなのは
危険な気がしてヤる気が起きないなぁ‥と、そんな感じです。


明日は鉄のネジを切りま‥せん。腹一杯。
2018年02月05日 イイね!

チタンボルトを切る!

チタンボルトを切る!汚暇潰し企画です。お暇ならどうぞ‥笑

切るボルトは「M5」と言われる規格です。
クルマ用なら8mmのレンチを使う奴って言うと
分かりやすいですね。

最初は電工ペンチのネジカッターを使って切断しようとしましたが
ペンチがナマクラなのか?(すでに25年もので退役済みのだし)
さっぱり切れる気配すらない。

新しい方を使おうか?とも思ったのですが
まず鉄以外の材質のを切る為のモノでもないので、これは諦めます。
(肝心な時に使えなかったり‥そもそもM5なんか切れるのか?なんて固さ)


使う分(切り落としたい部分)を計って15mmを8mmにしたいので
ダブルナットを掛けたら、ちょうど8mm(残り)になったので、
この状態でバイスに咥えさせてグラインダーで切断します。


切ってる時の画像を御見せ出来ないのが残念で仕方ないのですが
鉄やステンと違い、チタンは白っぽい(今まで見た事がない)火花が出ました。
(例えるならフラッシュ‥つまりマグネシウムぽい閃光です。)



切れました。ナットで保護したお陰で山は無事です。
チタンだから切れないって訳でもなく、下手したら鉄より柔らかいかも。
ただ凄く粘りますね。切った直後の熱い時なんか粘土みたいです。
(固いのはチタン合金であり純チタンはそんなに固くないです。)


で、切った場所は例に拠って、また自転車ですが、この部分のネジ
+穴が「バカ力で開け閉めしました」って感じに傷んでるのでココに使います。
ここの直下にはドライブベルトがあるので長いネジは使えない訳です。


穴を傷めない様にマトモなレンチを使います。
(そもそもコレはクルマの社外ハンドル固定ネジを傷めない様に買ったものですが‥笑)


上側は、本当に余裕が少ないので手で裏側を触りながら確認しましたが
少し余裕が欲しいので、先日の樹脂ボルトナットにセットで入ってた
樹脂ワッシャーをつかいました。(う~んホント無駄にしてないなぁ‥笑)


完了です。そもそも、このボルトもクルマ用に使用した余りです。
今回は、家にあるものだけで済ませました‥が
手間隙考えたら、適応のサイズを買った方が早いでしょうね。
(ただ、その辺りのホムセンにチタンネジは売ってないし)
2018年01月14日 イイね!

刃物キチガイ。

刃物キチガイ。‥いいえ「キチガイに刃物」です。
(って何処かで見た台詞?ですかな。)

去年末、最後の買い物が「鋏」でしたが
今年初の買い物がカッターと言うキチガイ加減。

決して危ない事をする想定で買ってる訳じゃないですが
こう言うモノって、ちょっとした魅力があり?ますよね?
(同意を求めるなよ。)


‥実は同じモノを既に持っています。(病気)
先日、塗装をする際のマスキングテープのカットに
最初は、これじゃなく手持ちのテキトウなので行おうとしたら
どうにも手にシックリ馴染まないので、家の中で使ってるコレを持ち出しました。
NTカッターのA300GRって奴です。

今の世の中、色々なカッターがあって、
それこそ選びたい放題で、色々使ってみたりもしましたが‥
結局、昔からある定番の形状が1番だと言う古典的な感じです。


このカッターは、それこそ私が小学生の頃である昔からある樹脂製のタイプを
当時は無かった?アルミ製にしたもので、
適度な重さと絶妙なバランスで小型カッターでは私は1番と思ってます。


イマドキなかなか無い?日本製ですが、値段は大した事はありません。
刃物は1歩間違うと大怪我の元でもあるので某ソーとかのは辞めておいてます。

この前、ネットで価格を調べた上で、売ってるホームセンターに向かいました。
所が値段が100円以上も高い。(300円台前半)

ここで‥
「せっかくガソリン使ってココまで来たんだから100円くらいいいか」と思う訳ですが
そのホームセンターに向かった時は「自転車」です。

せっかくクルマで燃料焚いて、わざわざ来たんだから‥が今まで常でしたが
あっさり「あっそ、じゃ通販でいいや」と気持ちが切り替わりました。

自転車だと目に見えて金が動いてないので、そんなもんかと‥
(実際は自分の腹が空くのかもですが)

仮に市内のホームセンターを探し回ったにして
「結局何処にも置いてなくて、ただガソリンを無駄に使った」
なんて時は‥「最初から通販にしとけばいいのに」と
あまり良い気分にはなれませんが

自転車で数件回って無ければ
「あはは、まぁイイ運動になったし暇もつぶれたし、どっか寄って帰るか。笑」
みたいな、いやな気分には成りにくいです。

「そこに有らなければならない」(クルマ)
「あったらいいな‥」(自転車)
相当違いますね。

何で2個も?って言うとですね。
先日の作業の際に作業に夢中になるあまり
テキトウな場所に置いて見失ったり、見つけても家に戻すのも面倒なので
踏まない場所に避けておいたら忘れてしまい、最後の片付けをして
家に戻って暫くして、思い出して外に取りに行くと言う有様。

そもそも工具箱に戻すモノじゃなく家に戻すものって言う扱いなので
そんなこんなが起きる訳で、高いものでもないので、
工具箱常備用に、もう1本買う事にしました。

互い違いに入れてるのは「テキトウ」ではありません。
この方が取り出し易いのと、クルマに積んでてズレづらいからです。


元々工具箱には、荒作業用にデカイカッターも入ってるのですが‥


こんな風にパッケージのホチキスの針を起こしたり‥


ステッカーを綺麗に剥がすのに端にキッカケを作るって作業には
デカイのは使いづらいので、結局出先やら、クルマでの作業の時は
パッケージを粗く開けるしかなかったので、これからは重宝しそうです。
(つまり切る事自体には、あまり使わない。)

まぁ、たががカッターで熱く語りすぎましたが‥
小型であれば、コレが自分には1番です。
(って仕事で使ってる大型のも、結局これの親方みたいな奴ですけど‥(^^;)
Posted at 2018/01/14 22:22:39 | コメント(0) | 工作室(イジリ・研究・補修等) | 日記
2018年01月04日 イイね!

高耐久ラッカースプレー

高耐久ラッカースプレー後ろに自転車が写ってますが、今回はクルマの話です。

バンパーの無塗装部分に数年前に塗装した塗料が
経年でマダラに褪せてきてしまったので、
再塗装用に購入。

以前は、プラカラー(タミヤ製)を使ってましたが
容量が少ないので2本使い結局それなりな金額になるし
艶が無さ過ぎるので(贅沢だなぁ‥そもその艶消しなのに)

もうちょっと艶味が違うものを‥と
どうせなら安い家庭用のでイイや‥と
ホムセンに行ったら艶消し黒が売り切れ。

仕方なく帰宅して検索したら出てきたのがコレでした。
製造元では紫外線、酸性雨に強いとあるので
少なくともプラカラーよりは保つ期待をしてます。

って言うか以前パンパー塗ったの何時だろう?
https://minkara.carview.co.jp/userid/207103/blog/23990688/
調べたら2011年9月なので6年です。
プラカラーでも十分に数年保ってたんですね。

流石に、クルマ本体が駄目になる方が先で最後の塗装になるか?
(とか毎回言ってるので詐欺みたいなもんですが‥)
なので、そこまでの耐久性が必要か?と、色々考えるものがありますが
なにせコレ値段が安いです。

クルマ用のだと1000円~1500円くらい
プラカラーでも、2缶だと、そのくらいなので
それから比べたら半額以下です。(500円前後)

ラッカーと言いつつ、シリコン変性アクリル樹脂塗料との事ですが‥
艶消しなので色彩の鮮やかさよりも
シリコン塗装特有の粘り強くて、垂れないから塗り易い方向に期待が高まります。
(まだに塗ってませんので結果は保留です。)

いや、なんだその久々にマトモにクルマ維持りの事を書いたなぁ‥笑
Posted at 2018/01/04 20:27:07 | コメント(0) | 工作室(イジリ・研究・補修等) | 日記
2017年12月28日 イイね!

所有欲を掛きたてられる「鋏」

所有欲を掛きたてられる「鋏」"かきたて"の漢字が違うかもしれません。
まぁバカが書いてるわと流して頂ければ宜しいかと。

先日、とあるページ(みんカラではない)で目にした鋏
その見た目の色に「ヒトメボレ」して買ったものです。

が田舎ヨロシクで、この色のが売っておらずでした。
(普通の色のコーディング無しのはあった。)

販売元であるコクヨのページで調べると、
http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/saxa/
この型は廃盤らしく、来年1月から新型になる様ですが

どうにも、見た目が安ぽくってるし、これじゃ幾ら待っても手に入らなくなると思いまして

これは急げとばかりに通販で買いましたとさ。

チタンコーティングとの事ですが金とか青じゃなくて、この銅色がいい感じです。

所でクルマの電装やら何やらでテープを使う際に
その場っ付けな仮止めとか、面倒な時に手で切れるテープはチギりますが
どうにも後から剥がれたり、見た目も、ちゃんと切ったものには劣ります。


そこで鋏で切ったりするのですが、こんな風に糊が残るので
この後、パーツクリーナーで拭いたりしてます。
(神経質なんじゃなく、マジで開く時に貼りついて重くなるので)
と書いた通り、神経質でもないので、気になってから拭きますが、これが面倒くさい。


この鋏はは線の上側の細い部分だけが噛み合うので糊が残り難いそうです。

あと刃の部分はケースが付いてます。

文房具として使う方は邪魔に思うみたいですが
工具箱に工具と一緒に入れておく場合、刃のコーティングの保護になりますね。

もってる自分の鋏と並べてみました。

黒いのは、部屋の中での封筒の開封とか用です。
繊細な作業に向いてますし紙類を切るなら1番切れ味が良く開閉も軽いですが‥
これは、工具箱に工具と一緒に入れる類ではなく、繊細なもの用です。

対して今回のは、マジメに段ボールがザクザク切れます。
こんな厚手のモノでも平気なのかよ?って驚きました。

オレンジのは刃が凸凹してるので透明な製品パッケージを切る際に
滑らないのはありますが段ボールは全然切れません。

意外にも、今回買った奴が1番万能な感じです。
工具箱に入れておいて、外である程度のものを切るのに向いてますが
刃の先端が児童鋏の様に丸いので、
締めたインシュロックを切ったりとか‥には向いてませんね。
(まぁ工具箱の中にはニッパーもあるので鋏は使いませんけど‥)


定位置に収めてみました。
やはり「鞘」があるのは、その他のと擦れ合うのが低減できるのでいいですね。
今まではオレンジの奴を収めてましたが、野外作業では使い分けなんかせず
厚いモノを切断する際に役不足を感じてましたが、これで不満なさそうです。

プロフィール

「@ちゃとぼー 喜んでください。私は何故か今年は夏の忙しさが続いていてマジでウンザリです。給料変わるならともかく、変わらないし冬の忙しさに備えて体を休めるのが例年なのに、休めなくてウンザリしてます。」
何シテル?   10/12 19:33
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
56 78 91011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation