• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2024年06月01日 イイね!

電トラボール再購入。

電トラボール再購入。
以前使用していて、1年余りで故障
分解して故障原因を追究し「構造的な弱さ」を知り
新たに購入しても「何れは壊れる」結果として
”次は無いな”と、故障報告記事に書いたものです。

答えから導いたのは
故障を防ぐには「使わない」(動かさない)
「使用頻度を控える」って事になります。
‥それは「本末転倒」ですね。

若しくは「使い捨てとして割り切る」って感じでしょうか‥
モノにもよりますが、こう言うのは、あまり自分的には好きじゃない‥

アレじゃなくてコレが好きって感じ‥
そのもの多数じゃなく、自分の手元に来た「これ1個」と末永く付き合いたいんです。

で‥何で「また購入に到ったか?」なのですが
今年になって仕事の内容に追加作業が増えました。

その作業が1人でコツコツ出来るものならば、時間は勿体ないですが、それこそ
コツコツやってれば良いのかも知れません。(そのうち慣れて時間短縮してくるかも知れないし)

が、その作業には、どうしても2人掛かりで行う必要が多く
自分以外の人を、言い方が悪ければ「巻き込む」様になり
他者の体力や時間を奪う事になってしまいます。

時間と体力は、この作業については「正比例」であり
時間を減らせば、体力も使わずに済むことになります。

別で「インパクトドライバー」も持っているのですが、
重量が重くかつ、その作業をするには、大袈裟です。
(大袈裟=ネジが細いので、インパクトを使うまでもなく、油断すれば相手のネジが痛む)

逆に、これ1本で、本来インパクトじゃないと出来ない作業をさせてると
寿命は、もっと短いかも知れません。
(クルマで言うならエンジンや外装等は行わない方が良いです。)

そんなこんなで、以前の使い方で、1年くらいは故障しなかった実績を考えると
「1年で故障するもの」と言う、前提の「使い捨て」感覚で考えて
「割が合うか?」と考えると再度使うのもアリかな?と思えてきました。

最近は、限定で色々とカラフルなのも発売されてますが、

それらは標準品より高く、また壊れるのも承知の上ならば、手を出す気にはなれず。
(故障したら分解して移植すれば、限定色も使い回せなくはないですが‥)

あと新機能のでトルクを変えれるモデルも出たみたいですが‥





気になって評価を見ると、充電端子が、せっかくUSB-Cになったのに
付属の専用tyepCケーブルを使わないと出来ず、汎用ケーブルが使えない‥とか。

さらに読み進めると‥

スイッチの材質が悪くなって壊れ易くなってるそうで
それは3~6ヶ月くらいで、以前のよりも耐久性落ちてる。


そもそも速度切り替え機能がついた分?それで価格が上がってるのですが
機能が増える=故障も増えると思ってたりします。

その新機能の故障やら、故障じゃなくとも使おうとしたら勝手に切り替わった時のストレス。

変速の切り替えって言う手間が面倒だし‥
そんなの付けるなら、中身の耐久性を上げて欲しかったです。

材質や構造を変えるなりして、耐久性を何とかしてもらいたい気もしますが
そうなると価格は「万」に近づいたり、超えてくるかもしれないし、
そうなったら買う気は無くなってしまうかもしれません。
(時間と労力を取るか?インパクトで我慢してヤるか‥の方向でしょうか‥)

まぁこのテのものは、こんなののハザマにあるものでメーカーも苦労してるのかも知れませんね。
(※こんなの=寿命を取るか?気軽な価格を取るか?)

でも、せめて電池がヘタってくるとか、モーターがヘタってトルク落ちする頃に
揃った様にギアが壊れると‥納得も行くと思うのですが、
ギア以外は全然大丈夫です。

メーカーの方針なのか?電気(電池)絡みの制約なのか?分かりませんが
ギアユニットだけ補修部品で出してくれないみたいです。
(どっかに汎用部品とかあればイイんですけどねぇ‥)

故障したものは家で飾りと化してるので、今度故障したら、
分解して部品を入れ替えして「ニコイチ」で直せるかも知れませんので
以前からのモデルでイイかな?って感じですかね。

って事で、今回は「本体のみ」の購入でビットは以前使ってた自前のものを使いまわします。

付属のより少し短いビット(65mm)で、慣れた普通のドライバーと同じくらいの長さです。

後日談
回し終えた後で、少しだけ手で回しマシ締めする時に、
嫌な感覚が伝わってくるのでビットは新調しました。

ビットホルダーでジャラジャラ持ち歩くのを廃し
インパクトと差し替えて兼用するのに「110mm」サイズです。

こっちのビットの方がガッシリしていてネジからハズれなくて
今まで使ってたのが如何に痛んでたか?良くわかった結果に‥


あと、これを使う上での最初の重要注意点があります。
(あまり書かれてる所がないのですが‥)

充電しようとして、真っ先に「ブツ壊し」そうになるのが、このUSB端子のカバー。
実は忘れてて、また今回も壊しそうになりました。(なので跡がある。笑)


以前に使ってたものは、開けようとして、その日に壊したので
それ以降(別にそのままでも差し支えなかったので)そのまま使用してて
すっかりココの事を忘れてしまい、また繰り返す所でした。


実は、こんな風に開きます。想像の逆ですよね。
そして逆をすると、もぎ取れて戻らなくなります。
(カバーが本体に留まる部分が千切れてしまいます。)


別に、そのカバーが無くても問題が生じた事は私は無かったのですが
(かえってカバーが無い方が端子は刺し易いです。なにせ向きがあるUSBmicoなので)
ですが、知らずにワザワザ壊す事もありません‥ので、皆さんは、どうぞ「お見知りおき」をば‥

2024年05月30日 イイね!

「こいつ動くぞ。」

「こいつ動くぞ。」すみません。
世代なんですがガンダムを良く知りません。

知ってるとすれば「旧ザク」に、何だか知らないけど
凄く惹かれたくらい。

同級生はガンダムとかシャァザクばっかりでしたけど。
そんな歳の頃から私は嗜好の方向がオカシかったんですねぇ‥

と言う事で。
仕事で使ってる「インパクト」ですが10年位前に
仕事で使用中に、突然煙をアゲて昇天しました。

仕事道具である以上、分解して中身を見て‥と悠長な事は言ってられないので
新型を速攻で注文して、壊れた旧型は、そのまま箱にしまってしまいました。

先日、ラチェットを分解するのに「トルクス」を買ったのですが
結局、中身の入れ替えに失敗して、それで用途終了‥って、それだけじゃなく、
何か分解するもんが無いかなぁ‥となるのが人間の性です。

って事で無事に分解しました。(出た。真骨頂「分解マニア」)
言って置きますが、戻せるとか直せるとは言ってません。

モーターのブラシがイカれたのかなぁ‥とか思ってたのですが
(その後の現行型はブラシレスです。)

分解してモーターのブラシを見ようとしたら、そこではない場所に焦げを発見。


原因はスイッチ回路でした。

画像では「埃」は掃った後なのですが
分解直後は、モーターと、このスイッチ回路に挟まれた部分に埃が詰まった状態でした。

多分そこに湿気を吸って、短結を起こしたのが故障の原因でしょう。

今現在、使用してる物はケースに入れるなりしてますが
当時は車内に置きっぱなしでしたからねぇ‥

ケースに入れて埃を避ける重要性と
時々は分解して清掃するべきなんだな‥と思いました。

って事で「焼けた回路」を直せる訳もなく、
部品交換出来るかな?と検索しても、出で来るのは新型用のばかり。
考えたらもう15年以上前のモノで現行でもないので、どうしょうもありません。

仕方ないので中身を掃除だけして元通りにはしたのですが

‥動いた!(゚д゚)

どこを直した訳でもなく、悪い部分は、そのままなのに‥こう言うのが1番怖い。
原因が解明出来て自信を持って直ったんなら家で使おうか?とも思ったんですけどね。

調子に乗って使わない様に、電池は抜いて箱に戻して終了‥です。
(電池を入れたままで突然火災になったり爆発したりが怖い。)
2024年05月18日 イイね!

koken Zeal2725Z 36ギアモデルの72ギア化について。

koken Zeal2725Z 36ギアモデルの72ギア化について。結論から言えば「出来ません」って結果です。

kokenのラチェットは近年、
ボディの外見はそのままで
旧来の36ギアから72ギアに変更されました。

そこで‥旧来の36ギアボディに、
新型の72ギアの中身(リペアキット)を組み込み
72ギア化‥って話題を結構見るのですが‥

それは元々3/8ボディの3725zに対してであり
その3725zも中身を入れ替えた際のメーカー保障はしていません。

自分は3725zは持ってないし、実物で試す事も出来ませんので
それの方についての話はココまでにして‥

↓画像は手持ちの2725Z 3/8の36ギアです。

3725zで出来るなら、後発の1/4ボディの2725zの36ギアでも出来るかも知れない‥と

2725zの72ギアのリペアキットを取り寄せ
上記した自分の手持ちの36ギアの2725zに組み込んでみることにしました。


が‥その‥
何度組んでも、どうにも‥入るは入るのですが、カツカツで上手く駆動しません。

仕方ないのでヤケクソで、左右の切り替えやロックを司るギアだけは36ギアを残し
回転するギアの方だけ72のギアだけ組み込むと‥

一見は72ギアで駆動(空転で)出来てはいるのですが

ネジを開け閉めしようとすると、ラチェトのロックが甘く、細ネジでも滑ってしまう有様。
当たり前ですが、ギアの当たり面は減ってるし、当たる角度も悪いです。

結果ですが、36ギアの旧来の2725に、新型の72ギアは組み込めません。
同じ事を考えてる方は、要注意ください。


リペアキットが2000円くらいなので、
その位の損害で済む?のかも知れませんが
ラチェットを分解するのに、特殊な規格のネジを使っていて、
それをバラす道具も必要です。(T6トルクスでもイケますが本来はトルクスプラスのです。)

それだけ手間暇金銭を掛けて、揃えて、期待して組んだらダメだった‥
なんで事になる前に、この記事で無駄な損失や期待を防げたら幸いです。
(何度も書きますがメーカーは保障外ですし、組み込めますとも言ってません。)

本来の2725zの1/4で使うなら、
太くて「13mm~14mm(M8)」位のソケットなので、トルクも掛からないのですが‥

2725zで3/8で使うなら、より大きなネジ(ソケット駒)も扱う可能性もあるって事です。
ならば、36ギアの方がギアの方が荒い分、ギアは強いので、
このままの方が壊れづらいかな?と思い、潔く諦める事にしました。


ちなみにシリアルは「151」で、購入は10年近く前。
最近の36Tから72Tになる端境期のモデルは
ひょっとしたら違うのかも知れませんが何とも言えません。
とにかく151の番号のはダメでした。
2024年05月12日 イイね!

「+00」番ドライバー

「+00」番ドライバー今回、初購入のサイズです。

色々持ってる様で?このサイズは所持してませんでした。

何に必要か?は、隠す訳でもないですが
言うまでのモノでもない様な‥と言う

何とも、どうでもイイ話ですが‥

先日、そのサイズが必要なモノに遭遇したのですが
サイズは「+0」(普通の通常の精密ドライバーサイズ)だと思い
そこに当てがおうとしたら、先ず少し奥まってる場所のせいもあり
(つまり見づらいとか、感覚が分かりづらい)
ネジ頭を痛めてしまいました。

1番小さい「+ネジ」サイズなんて、「+0」番があればイイだろ‥と、思ってたのですが
そうでも無さそうな事に気付き、色々考え深い(不快?)ものがあります。

自分の使用頻度的については、皆様も同様かと思いますが
「+2番」が最も使うサイズであり、クルマやバイクでは時々「+3番」ですよね。

その中で「+1番」は、1番厄介モノで、
間違って一番使う「+2ネジ」に当ててしまうと、ネジ頭を壊す可能性が高く
間違い防止の観点から「+2番」と同じ見た目のドライバーで揃えるものではありません。
(若しくは、同じ場所に置いておくものではない)

そして+2番じゃ、どうしても合わない時に、奥から引っ張り出す程度で十分です。

と言う理屈から、この「+00番」も同様に、「+0番」と誤る可能性も考えて
同じドライバーにするものではなく、まして本当に使用頻度は少ないので
何時も使ってる精密+(つまり+0番)と同じにするものでもない‥との事から
このドライバーを購入する事にしました。

結局、当日は、+00番がないので無理矢理「-の精密」で開けたのすが
無理矢理なのでネジ頭をグダグタにしてしまいました。
(小さくトルクは掛かってないネジなので、それで開きはしましたが‥)

作業自体は、それで済んだのですが
閉めなおす際にも、それをせねばならず、
閉めなおしてる時は「もの凄い屈辱」を感じました。

今後使うか?必要か?と考えると、本当に微妙で
購入するか?どうか?考えさせられたのですが‥

あの「屈辱感」を感じたくないので用意した感じ‥です。

今後使うか?使わないか?分からない様な‥言ってみたら保険みたいなものなので、
こんな風な「本気度」が少ない(表現難しい)ドライバーで十分です。


精密として良く使うweraの+0番と並べてみました。



う~ん。「+0」番と「+00番」の違いが良く分かりません。q(T▽Tq)
weraのが「+0」なのに繊細なんだか?ベッセルが「+00」なのに太いのか‥
基本軸径が同じなので、0番が入らない場所には今回のも入らないだろうし‥

ただweraの黒染めが綺麗なのは分かった。高いだけあるんだろう。
まぁ250円なので、偶に仕事で精密が必要な時があるから職場で使おう。

ひょっとしたら該当箇所は「000番」なのかも知れません。

この精密ってのも、0以下になるとイマイチ分からないですよねぇ‥

追記:上記で挙げた「+000番」を購入してみました。

軸の太い方は、上でも掲載したweaの「+0番」です。
下が今回、追加で購入したANEXの「+000番」です。

ベッセルの方は、もう職場に持って行ってしまったので手元になく
並べての比較は出来ませんが、ANEXの方が明らかに黒染が綺麗ですね。

そして基本?素?軸が細い。これなら奥まった細い部分に届きそうです。
「+00番」と「+000番」の対比は良く分かりませんが
「+0番」との比較だと、頭は小さいです。

最初から、こちらを買うべきだったのかも知れませんが
仕事用に精密も揃ったので、これで良しとします。
(っても仕事で精密なんか使うのは年に1~2回あるかないか?ですが)
2023年05月12日 イイね!

球よりクリップが…

球よりクリップが…クルマが古くなると左右どちからに傾く様な場所で
リアハッチを開け閉めすると、

閉めたつもりでも
走行し出すと、半ドアで閉まってないと言う状態になります。
(要はボディが柔らかくヨレてるんですね。)

それを閉めるのに勢いを付けて強めに締めてたら
リアハッチにあるナンバー灯が切れてしまいました。

こんな事をしていて、終いにはガラスを割ったりしたら
そもそもクルマが古いので新品があるか?わからないし、
中古で部品探すのも大変‥

と、こんな事態になる前に球が切れて
そう言うのは辞めなさいと球が切れて気付かせてくれたので、
球が切れた位で済んだ事で良しとして‥

切れた電球のままでは良くないので電球を交換します。
‥その前に、点いてる方も叩いてみたら切れやがった。笑

って事で…「1個はスペアにしよう」なんて言う考えは捨てて
この際なので2つ同時に交換しました。

問題は、何処にでも売ってる電球(最近は少数派のG18って奴ですが)ではなく
交換までの辿り着く手間が、このクルマはイマドキのと違い大変って事です。

交換するのにリアハッチ裏側のメンテリッドを外すのですが
プラスチックではなく鉄なので重く、そしてそれがプラスチッククリップで留まってます。

そのクリップも、面倒なタイプで真ん中を抜いた後で残った外側を失くさない様に外すのですが
リットの鉄の重さでリットと一緒に落下してくるので、残りをテープで貼っておかなきゃなりません。

そんなこんなしてもリットの重さで引っ張られてるので弱くなってきていて

確か数個が駄目になってて効いてない筈‥と思ってはいたのですが
なんと7つある中の2つくらいしか効いてませんでした。

どうりで緩くなっててガタガタ音がするはずです。

って事でクリップも購入してきました。

純正が壊れる度にイチイチ取り寄せてたんじゃ手間だし、時間も掛かるので
(参考⇒部品番号:80999-41B00- 部品名称:グロメツト,スクリユ- /1個100円くらい)

今回は、純正じゃなくて、その辺に売ってそうな合いそうな奴です。

多少強引ですが樹脂の柔軟性に任せて強めに押し込んだら無事に装着できました。
(いい歳して相変わらず元気だなぉぃ。笑)


本当はトヨタとかの押し込んで解除のタイプの方が楽なんですけどね。
次があるのか?わかりませんが、その時は、そう言うタイプを試してみたいもんです。


作業を始めたついでに
暫く(数年)点かなくなっていたシガーライターの照明も治しました。

それこそ1年2年ではなく5年近く点かないままでしたので久々ですが
ここが点いたら色々な思い出が甦りました。たかが照明ですが考え深いもんです。笑


で、どうせライターを直すついでなら…と
メーターのHiビームランプもLEDから白熱球に戻してしてたので、再びLEDに交換。

以前LEDにしてたのですが15年くらいで点かなくなり
手持ちのT5白熱に戻したのですが、白熱なので水色ぽいです。(純正状態)

マークだけ光るイマドキな感じなら、それでも良かったのですが
こう言う風に全体が光るタイプなので、1度LEDにすると、どうも納得行かず。
Hiビーム使う度に「う~ん」とか思ってたので、またLEDにしました。

以前のLEDは白熱T5よりは暗かったのですが、今回のは全然明るい。
15年の時の進化を感じます。(明るい分寿命は早いかもですが…)


蛇足/チラシの裏。

何かを作業して、自分(の精神)に勢いがついてるウチに
他もやらないと、また放置になると言う、最近勢いが必要になってきました。

ただ他も作業始めると、余計な事をしてハマって疲れて後悔する。(今回は無かった)

そもそも、作業を始める前から、その日で複数箇所を考えると、面倒で考えるだけで終わる。

勢いで始めたはイイが部品が無くて作業が停まる。
(他のクルマや自転車があって近隣で部品が揃えれるなら、ある程度避けられる)

…と、歳を取って余計面倒な頭なんだか?体になってきてます。
こんな事の間を行ったり来たり…なんでしょうね。

これ自体で疲れる事もあれば、平気な時もあり、
体調次第(別に大病を患ってないです。)なのですが…
今回は後者でした。

もっと歳を取れば自分が読める様になるだろうか…良く分かりません。

1つ言えるのは、仕事から帰ってきて夜に作業出来るのは、
ほんと30代~40代前半くらいまでで

今は疲れウンヌンより、見えなくてイライラして、挙句余計な不具合を誘発みたいな…
ほんと…明るいウチしか出来なくなりました。

40代前半なんて遠い先なんて思ってましたが
20代から、まじで「あっ」と言う間でした。

若い方…自分も「そう」だった様に、そんな事なんか全く気付かないものですが…
その貴重な今をマジで大切に。

プロフィール

「周りを昨今の車に囲まれると、まるで車体が低くなった様に錯覚する‥」
何シテル?   11/11 17:05
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

CRUZARD マイクロファイバーポケット付き大判クロス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/09 18:37:26
天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation