• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2024年05月12日 イイね!

「+00」番ドライバー

「+00」番ドライバー今回、初購入のサイズです。

色々持ってる様で?このサイズは所持してませんでした。

何に必要か?は、隠す訳でもないですが
言うまでのモノでもない様な‥と言う

何とも、どうでもイイ話ですが‥

先日、そのサイズが必要なモノに遭遇したのですが
サイズは「+0」(普通の通常の精密ドライバーサイズ)だと思い
そこに当てがおうとしたら、先ず少し奥まってる場所のせいもあり
(つまり見づらいとか、感覚が分かりづらい)
ネジ頭を痛めてしまいました。

1番小さい「+ネジ」サイズなんて、「+0」番があればイイだろ‥と、思ってたのですが
そうでも無さそうな事に気付き、色々考え深い(不快?)ものがあります。

自分の使用頻度的については、皆様も同様かと思いますが
「+2番」が最も使うサイズであり、クルマやバイクでは時々「+3番」ですよね。

その中で「+1番」は、1番厄介モノで、
間違って一番使う「+2ネジ」に当ててしまうと、ネジ頭を壊す可能性が高く
間違い防止の観点から「+2番」と同じ見た目のドライバーで揃えるものではありません。
(若しくは、同じ場所に置いておくものではない)

そして+2番じゃ、どうしても合わない時に、奥から引っ張り出す程度で十分です。

と言う理屈から、この「+00番」も同様に、「+0番」と誤る可能性も考えて
同じドライバーにするものではなく、まして本当に使用頻度は少ないので
何時も使ってる精密+(つまり+0番)と同じにするものでもない‥との事から
このドライバーを購入する事にしました。

結局、当日は、+00番がないので無理矢理「-の精密」で開けたのすが
無理矢理なのでネジ頭をグダグタにしてしまいました。
(小さくトルクは掛かってないネジなので、それで開きはしましたが‥)

作業自体は、それで済んだのですが
閉めなおす際にも、それをせねばならず、
閉めなおしてる時は「もの凄い屈辱」を感じました。

今後使うか?必要か?と考えると、本当に微妙で
購入するか?どうか?考えさせられたのですが‥

あの「屈辱感」を感じたくないので用意した感じ‥です。

今後使うか?使わないか?分からない様な‥言ってみたら保険みたいなものなので、
こんな風な「本気度」が少ない(表現難しい)ドライバーで十分です。


精密として良く使うweraの+0番と並べてみました。



う~ん。「+0」番と「+00番」の違いが良く分かりません。q(T▽Tq)
weraのが「+0」なのに繊細なんだか?ベッセルが「+00」なのに太いのか‥
基本軸径が同じなので、0番が入らない場所には今回のも入らないだろうし‥

ただweraの黒染めが綺麗なのは分かった。高いだけあるんだろう。
まぁ250円なので、偶に仕事で精密が必要な時があるから職場で使おう。

ひょっとしたら該当箇所は「000番」なのかも知れません。

この精密ってのも、0以下になるとイマイチ分からないですよねぇ‥

追記:上記で挙げた「+000番」を購入してみました。

軸の太い方は、上でも掲載したweaの「+0番」です。
下が今回、追加で購入したANEXの「+000番」です。

ベッセルの方は、もう職場に持って行ってしまったので手元になく
並べての比較は出来ませんが、ANEXの方が明らかに黒染が綺麗ですね。

そして基本?素?軸が細い。これなら奥まった細い部分に届きそうです。
「+00番」と「+000番」の対比は良く分かりませんが
「+0番」との比較だと、頭は小さいです。

最初から、こちらを買うべきだったのかも知れませんが
仕事用に精密も揃ったので、これで良しとします。
(っても仕事で精密なんか使うのは年に1~2回あるかないか?ですが)
2023年05月12日 イイね!

球よりクリップが…

球よりクリップが…クルマが古くなると左右どちからに傾く様な場所で
リアハッチを開け閉めすると、

閉めたつもりでも
走行し出すと、半ドアで閉まってないと言う状態になります。
(要はボディが柔らかくヨレてるんですね。)

それを閉めるのに勢いを付けて強めに締めてたら
リアハッチにあるナンバー灯が切れてしまいました。

こんな事をしていて、終いにはガラスを割ったりしたら
そもそもクルマが古いので新品があるか?わからないし、
中古で部品探すのも大変‥

と、こんな事態になる前に球が切れて
そう言うのは辞めなさいと球が切れて気付かせてくれたので、
球が切れた位で済んだ事で良しとして‥

切れた電球のままでは良くないので電球を交換します。
‥その前に、点いてる方も叩いてみたら切れやがった。笑

って事で…「1個はスペアにしよう」なんて言う考えは捨てて
この際なので2つ同時に交換しました。

問題は、何処にでも売ってる電球(最近は少数派のG18って奴ですが)ではなく
交換までの辿り着く手間が、このクルマはイマドキのと違い大変って事です。

交換するのにリアハッチ裏側のメンテリッドを外すのですが
プラスチックではなく鉄なので重く、そしてそれがプラスチッククリップで留まってます。

そのクリップも、面倒なタイプで真ん中を抜いた後で残った外側を失くさない様に外すのですが
リットの鉄の重さでリットと一緒に落下してくるので、残りをテープで貼っておかなきゃなりません。

そんなこんなしてもリットの重さで引っ張られてるので弱くなってきていて

確か数個が駄目になってて効いてない筈‥と思ってはいたのですが
なんと7つある中の2つくらいしか効いてませんでした。

どうりで緩くなっててガタガタ音がするはずです。

って事でクリップも購入してきました。

純正が壊れる度にイチイチ取り寄せてたんじゃ手間だし、時間も掛かるので
(参考⇒部品番号:80999-41B00- 部品名称:グロメツト,スクリユ- /1個100円くらい)

今回は、純正じゃなくて、その辺に売ってそうな合いそうな奴です。

多少強引ですが樹脂の柔軟性に任せて強めに押し込んだら無事に装着できました。
(いい歳して相変わらず元気だなぉぃ。笑)


本当はトヨタとかの押し込んで解除のタイプの方が楽なんですけどね。
次があるのか?わかりませんが、その時は、そう言うタイプを試してみたいもんです。


作業を始めたついでに
暫く(数年)点かなくなっていたシガーライターの照明も治しました。

それこそ1年2年ではなく5年近く点かないままでしたので久々ですが
ここが点いたら色々な思い出が甦りました。たかが照明ですが考え深いもんです。笑


で、どうせライターを直すついでなら…と
メーターのHiビームランプもLEDから白熱球に戻してしてたので、再びLEDに交換。

以前LEDにしてたのですが15年くらいで点かなくなり
手持ちのT5白熱に戻したのですが、白熱なので水色ぽいです。(純正状態)

マークだけ光るイマドキな感じなら、それでも良かったのですが
こう言う風に全体が光るタイプなので、1度LEDにすると、どうも納得行かず。
Hiビーム使う度に「う~ん」とか思ってたので、またLEDにしました。

以前のLEDは白熱T5よりは暗かったのですが、今回のは全然明るい。
15年の時の進化を感じます。(明るい分寿命は早いかもですが…)


蛇足/チラシの裏。

何かを作業して、自分(の精神)に勢いがついてるウチに
他もやらないと、また放置になると言う、最近勢いが必要になってきました。

ただ他も作業始めると、余計な事をしてハマって疲れて後悔する。(今回は無かった)

そもそも、作業を始める前から、その日で複数箇所を考えると、面倒で考えるだけで終わる。

勢いで始めたはイイが部品が無くて作業が停まる。
(他のクルマや自転車があって近隣で部品が揃えれるなら、ある程度避けられる)

…と、歳を取って余計面倒な頭なんだか?体になってきてます。
こんな事の間を行ったり来たり…なんでしょうね。

これ自体で疲れる事もあれば、平気な時もあり、
体調次第(別に大病を患ってないです。)なのですが…
今回は後者でした。

もっと歳を取れば自分が読める様になるだろうか…良く分かりません。

1つ言えるのは、仕事から帰ってきて夜に作業出来るのは、
ほんと30代~40代前半くらいまでで

今は疲れウンヌンより、見えなくてイライラして、挙句余計な不具合を誘発みたいな…
ほんと…明るいウチしか出来なくなりました。

40代前半なんて遠い先なんて思ってましたが
20代から、まじで「あっ」と言う間でした。

若い方…自分も「そう」だった様に、そんな事なんか全く気付かないものですが…
その貴重な今をマジで大切に。
2023年05月10日 イイね!

ヘットライトとルームライトとメーターランプのLED化の害。

ヘットライトとルームライトとメーターランプのLED化の害。最近ワゴンRばかり乗ってるので、
1週間程エンジンを掛けませんでしたが
たまにはエンジンを掛けてヤらんと‥と
乗り込んでセルを回したら、凄く回りが悪い。
(リダクションセルに変えてるので、普通のよりは弱電圧には強い筈なのですが‥)

結局、あまりにも弱いのでエンジン始動ならず‥で、
少し置いて2度目のクランキングしようとしたら
全然回らない挙句、カーステの時計とかのバックアップも飛んでしまいました。
(多分瞬間9Vを切ってます。)

仕方ないのでジャンプコードでワゴンRと繋げて始動させたのですが、
1週間置いたくらいで、ここまでバッテリーが弱ってしまうって事は
バッテリーの寿命に近いんですね。

以前なら弱ってきてるのが、
ライト(ハロゲン)や、ルームランプ(白熱球)やメーターの照明(白熱球)で
分かったりしたのですが

それらをLEDにしていると、
アイドリングと走行での差がバッテリーが弱っても出ないので、
気付き辛くなってる事を理解してませんでした。

エンジンを始動しないでルームランプを点けて、ハザード(白熱球のまんま)を焚けば
明らかな変化が出るので分かるのかもしれませんが、

エンジンを掛けないでハザードとか、あまり出さないですからね。
油断していました。


弱ってるバッテリーは右側の日立製。

そのまた前回のが左側ので8年使い駄目になり急遽用意したものですが、
日立のは交換してから1年くらいで既にクランキングに元気が無くなってきて、
これは、あまり持たんかも?とは思いましたが‥

自分の記事を検索すると2019年の11月に交換したので3年半ですか‥

以前のオレンジのが8年近く持ったので短く感じますが、この程度は正常な寿命なのかも知れませんね。(なにせ安かった。)

って事で再びビクトリフォース買いに行きました。
今回は会社で付き合いのあるスタンドに行ったのですが
既にモデルチェンジして黒色になってて、それじゃBOSCHみたいだし
ならブッチャけ「ザクシア(出光)」でもいいか?と思ったら廃番だし‥

って事を、そのスタンドで色々話してたら(遅刻した‥ってぉぃ)

新品じゃないけど諸事情で新古の旧番があるって事で、安く買わせて頂きました。



やっぱりココが赤(濃いオレンジかもですが)だと締まりますね。
今まで普通の黒(と白)のを使ってましたが、見る度に気になってました。
これで元の雰囲気に戻ったかな。
(たかだか、こんな色の話ですが自分的には重要です。)


交換後ですが、明らかにセルの回りが速くなったと言うか勢いがでました。
2023年03月26日 イイね!

マスキングテープカッター(クリップタイプ)

マスキングテープカッター(クリップタイプ)ハサミで切るのもアリなんですけどね。
刃に糊が残ったりすると、その後に手入れするのが面倒です。
(放置すると開閉が重くなったり、切れ味も落ちるかも知れませんし。)

カッターで切ると下側に刃が抜けて、下側数巻きを無駄にします。
(いちいち下を気にして力加減をする様な性格でもないので‥笑)



以前も買ったんじゃないか?と思われそうですが‥(仕事で使ってます。)

こう言うタイプは、付け替えが面倒なのと(大した手間ではないですが)
次に使う部分が必ず糊剥き出しなので、新鮮ではないって点が気になります。
‥なので、それを加味すると余計に引き出して無駄にしてる感が強い。
(仕事で、しょっちゅう使うなら、時間も短いので、そんなに気にしませんけどね。)

でも使いやすさは、間違いなくコッチの方が使い易いとは思います。


ただ複数を使う場合(付け替えが頻繁)は、こっちに軍配がアガりますね。


安定性ではイマイチですし、手で切れるのもマスキングテープの特性なので
(ちなみにこの画像のテープ断面は手でチギって切った面です。)
綺麗な切り面が必要な場合しか用途がありませんが、
まぁ値段が安いのでアリかと思う事にします。
2023年03月03日 イイね!

orz!orz!!

orz!orz!!oz132Dか‥笑

そういえば最近。orzとか、あまり見なくなりましたね。
顔文字?みたいなもんにも時代や世代、流れってのがあるんですねぇ‥

さて画像の品ですが、ご覧の通り「2個目」です。
ライトとしては異色のタイプ?(デザイン)ですが、


あまりにも使うので部屋に置きっぱなしですが、
クルマにも結構使うので、その時にイチイチ持ってくのが面倒で
クルマにも常備積みしておきたいと思ったので追加購入です。


以前は1000円でお釣りが来ましたが、今は少し値上がりしてました。

このタイプには、同メーカーで別なタイプもありますが、電池が4本必要で当然重量も増します。

で、電池が増えた分を、時間より』明るさに回してるのでこれより電池喰いします。

なので、明るさ調整に、単純なonOFFスイッチだけではなく

何回か連続押しで明るさ調整とか‥面倒臭いので‥自分的にはこれで十分です。

メーカーとしては明るいだとか、高機能だとかイイ事しか書きませんけどね。笑


最近、昼間でも、車をイジる時に、
物の影とか(エンジンルームとか)暗くなってしまう部分が見辛くなってきました。

‥まぁ何らかの策で、まだ見えてるから、何をヤっても見えないよりはイイんです。
と、生きてれば多分数十年後には言ってると思います。(妙ちくりんな+思考。笑)


こんな感じで工具と一緒にしておこうかとおもますが、金属の中を
クルマの走行振動で暴れ回ると、あっと言う間に細かい傷が付きそうなので‥


裏面に磁石を付けて、光る面が下に裏返ってしまうのを防止‥出来たらいいな‥みたいな。

プロフィール

更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
56 78 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation