• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2025年05月09日 イイね!

全長3km近くの新トンネルを往復1時間掛けて歩いてきました。

全長3km近くの新トンネルを往復1時間掛けて歩いてきました。と言う「自分の記事の宣伝」の為に
重複して書いてる訳ではなく

数は少ないか?と思いますけれど、
自分と似た趣の方に警告する為に
あえて、記事を二重に書かせて頂きます。


自分と似た趣の方だったら‥多分トンネルを歩いたら「旧道も気になる」と思います。
往復何の変哲もないトンネルの中を車の騒音の中歩くなら
帰りは「旧道を歩こう」と思う事は、当然の様な気がします。

旧道を知らなければ尚の事。

が、旧道を知ってる立場から言うと、歩き慣れてない人が
トンネル近くまで車で行って中を歩き、どれ帰りは‥って場所じゃありません。

登山や山歩き(山菜趣味?)と言う「別の趣」の方なら別かもですが
トンネルは新しいので綺麗で照明もあって道は勾配はあっても平坦なので
ついつい「誤解」してしまいがちですが、旧道は、そんなものではなく
ほぼ登山です。虫もいれば草蒸してて、猪もいるかも知れません。

マジでナメてると「遭難」とか「死亡」に繋がりかねません。

奥羽山脈の様な見るからに険しい感じじゃないのでナメてしまうので尚の事です。
今となっては旧道を通る車も殆どなく、万が一怪我でもして見動き出来なくなれば
即詰みです。
(ちなみに完成当時国内で3番目に長かった奥羽山脈を福島米沢を繋ぐ国道13号栗子トンネルより長いです。

阿武隈高地なので熊は居ないかも知れませんが、車が当れば全損になるくらいの
巨体な猪は居ます。(これは何度も実際見た事があります。)

怪我で動けなくなる=猪と遭遇⇒格闘⇒死亡⇒猪の餌⇒そのうち白骨発見。
のコンボに、なりえますので

旧道は、間違ってもトンネルを歩いた帰りに‥
なんて軽い考えで徒歩で分け入らない方が良いです。

フォトには動画が貼れないので、ここに「その旧道区間の動画」を貼っておきますので

ついでに旧道も‥とか気軽に近づかない様、冗談抜きに、お伝えしておきます。

本編⇒https://minkara.carview.co.jp/userid/207103/car/2382054/5297881/photo.aspx
Posted at 2025/05/09 17:38:53 | コメント(1) | 旧道・廃道探索関連 | 日記
2012年04月29日 イイね!

これゃ~「やわらか林道」じゃねぇかぁぁぁ!q(T▽Tq)

別に具体的な場所を挙げる必要は無いので簡単に‥

今回動画で紹介する道は、私が高校時代に探索ついでに見つけた道。

現在は、この山を幹線国道が貫いていますが

当時は、この山を通り抜けられるのは、今回紹介する道しかありませんでした。

その割には「ショボイ道」だった記憶だけは残ってるのですが

今回「二十数年ぶり」に通行してみる事に‥

当時の記憶で「ショボイ」とは思ったが路面は「そんなに悪くかった」記憶もあります。

その道へ向かう道中の模様。

この様に「田舎ならでは」の素晴らしい景色が広がります。
(この際「福島特産の例のブツ」の件はナシの方向で‥)

‥って事で、道に迷いました。笑

迷った‥ってよりは「自信が無くなった」んですよ。
携帯のナビで位置確認するのも何かシャクなので外に出て見回してると
1台の軽トラが登場~「ここって○○に抜ける道ですよね?」って聞いたら
「そうだよ」って教えてくれたので、再度前進開始。(正確には「んだ。」(方言ですけど。)


途中で道を教えてくれた方が写ってますねぃ。
ってか、この道‥車高短の車で通る様な道じゃなかった。笑
いわば「ソフト林道」って言うか「ぷち林道」です。

今から20数年前は、道がマシだったのか?
バイクだと、そんなに酷く感じないのか?は謎。

でも‥地元の近所探索なら絶対2輪ですね。
四輪では制限多すぎる。orz
Posted at 2012/04/29 00:14:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旧道・廃道探索関連 | 日記
2010年11月01日 イイね!

誰が何と言っても‥隧道探索日誌

誰が何と言っても‥隧道探索日誌太颯さんのブログの動画を見て‥
以前から気になってる隧道(トンネル)へ探索しに行きました。
走行してる車は私には無関係です。(え?)

いつも自分は車内からしか音を聞けないのですが
(当然ですよね(^^;)
こうして客観視出来るのは、動画のいい所ですね。


自分が想像してたのよりも意外に音が良いのに、ちょっとビックリ。
(日産のSRみたいな音に聞こえる)

↓隧道についてはコチラへ‥(本物です。)
Posted at 2010/11/01 23:01:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旧道・廃道探索関連 | 日記
2010年02月26日 イイね!

帰って来ぁぁぁ!地元の音(高速道路編)

まずは↓動画の音を聞いて下さい。



これ…電車が走行しているとかジェット機が飛んでるんじゃなく
『高速道路を通行する車の音』なんですよ。

動画で正面に見える堤防の様な?水平な山の麓みたいなの?が高速道路です。
結構変わり種ですよね?


自分が免許を取る頃には、すでに今住んでいる土地に移り住んで居たので
『高速道路はこんな音がするんだ』とか思い込んでしまった音であります。

この音の理由は路面がコンクリートだからなんですが‥
実際走行してると「もっとうるさい」です。今回初めて沿線で気付いたんですが‥
道路外からも、こんな風に音が聞こえてるんですね。

音もちょっと普通じゃない(一般道路ではコンクリでも、こんな音がしない)から
コンクリ舗装の中でも特殊なんでしょうね。

お隣の茨城から福島に入った途端、
この路面になるので、走行していても気付くんですが…

遠出した際は『帰って来たなぁ』とか、思ってます。

路面の特殊さは知りませんが『なぜコンクリか?』は、しっています。

実は建設当時、道を作っていたら、
あちこちで陥没が起き、そして陥没を起こしそうな箇所も予測不能な為の措置なんですよ。

つまり炭鉱の坑道が網の目の様にありすぎて対応に苦慮した結果がコンクリート舗装なんですよね。

建設していた当時の新聞記事でしりました。

なんか…こう
『引き付けられる』内容で何回も読んだ訳ですが…当時から『その気(趣味)』は、あったんだろうな(^^;
Posted at 2010/02/26 21:23:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旧道・廃道探索関連 | 日記
2009年09月08日 イイね!

ヒストリー(歴史)

ヒストリー(歴史)うむ。確かにエンジン下が1番成長しやすい空間がある。

が!ちょっとや、そっとじゃこうはならない。

我々は驚愕の自然の驚異と歴史を感じたのであった。

(続きは自分で探してネ。え?)
Posted at 2009/09/08 13:14:58 | コメント(0) | 旧道・廃道探索関連 | モブログ

プロフィール

「大阪のだんじり祭り?の車が転倒する動画を見たけど
足回りに工夫を加えたりはNGなんだろうか‥」
何シテル?   08/22 23:45
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 7 8 9
10111213141516
17 18 19 20 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation