• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2007年01月09日 イイね!

前期ウォッシャーノズル

前期ウォッシャーノズルこの記事は「st@rさん」の、ウォッシャーノズル について書いています。

(デジカメ電池切れで携帯撮影。画質悪くてすみません。)←撮り直し済み。

今日、st@rさんに撮影をお願いしたら、
早速撮影して下さいました。
ありがとうございます(^^)

↑画像は前期型のノズルを取り外した物です。


中期型以降~の物とは
形状や、ボンネットに刺さってる部分の爪の大きさ(カナリの相違)と
爪周辺の円柱部分の直径も若干違います。
(中期以降の形状については1番のst@rさんへのリンク先から参照下さい。)

つまり‥ボンネットに開いてる穴も違うと言う事ですね。

私が流用したタイプについてはK11中期以降と同じ‥
つまり後々の日産は中期以降の規格で統一された模様です。


ただ値段が1個1020円X2「こんな物にこの価格?」と思われる方も居る様な価格ですので‥
ちなみに、K11純正は「無塗装で1090円/1120円」(中期以降/前期)と、なぜかY34の塗装品より高い‥ナゼ?笑)

「同色目当て」で、買い替えをするよりは、
小さい物なので自分で塗った方がイイと思われます。

私の場合は、
・元々のオリジナルの前期用が詰まってしまい綺麗に噴射しない
・同色があったタイプの方の形状が気に入った
‥等の理由から、ついでに同色のY34用を購入した感じです(^^;

結局ノズルは上に書いた理由で↓前期には『要加工』でした。苦笑
2007年01月09日 イイね!

ぬれ煎餅

ぬれ煎餅この記事は「ウッキーさん」の、この時期はつらいけど。 についての関連記事を書かせて頂きます。

すみません‥
もう完食しちゃったのでオリジナル画像はありません。

先日鉄道旅をした際に
仲間のウィンドバレーさんから頂いたのが
銚子電鉄の副業で作られてる「ぬれ煎餅」です。


実は名前だけしか知らない状態ですし
鉄道会社の副業で作られてる物って聞いて全然味に期待してませんでした‥が!

これがね‥癖になるほどマジで旨い。笑
なるほど、これで赤字の鉄道部門では稼げなくて、
煎餅の売り上げで電車の車検費用を、なんとか捻出したのも、うなずけますねぃ。

鉄道ってのは、線路も専用な訳ですから、線路の補修、施設の補修、税金。
それ+電車等の車両面での車検(200万円)や補修費用も掛かる訳ですから

われわれが「自分の車の維持」に考える額より莫大な金額が掛かってる訳ですよね。


まして車両の部品等が故障すれば、部品単体の金額も
われわれが乗る大量生産によりコストが下げられてる国産車の部品代からは
想像も付かない様な金額になる訳です。
(強いていえば大量生産しないフェラーリやセンチュリーの部品なんかは、目玉が飛び出る様な価格ですよね‥それと理屈は似てます。)

今は車社会でありJR東日本でいえば
東京近郊での鉄道移動がメインの地区での売り上げで地方の赤字を賄っている状態ですし‥

地方の私鉄は上に書いた事すらないので本当に大変な状態だと思います。


さて「ぬれ煎餅」名前のごとく「柔らく」そしてなにより‥
鉄道のウンヌンヌキに「かなり美味しい」です。

上に書いた鉄道の件を抜いても「お土産」で通じる旨さです。

現に鉄ヲタではない「相方」とか「ウチの家族」も美味いって言ってるので
まぁ‥女性の評価が高いのなら‥これはイケるでしょう‥

これゃ売れるわな(^^;

今は注文殺到でネット販売は休止中‥うむ~銚子って遠いんだよな。笑

ネット販売開始したら、是非注文させて頂くとします。( ̄ー ̄)ニャッ

私の地元に、こんなのがあるなら良かったんですが…
土産として誇れるモンが何もない。

なので「なにか無いですか?」とか、聞かれるのが
実は結構つらかったりして‥。orz
関連情報URL : http://chodenshop.com/
Posted at 2007/01/09 11:53:23 | コメント(3) | トラックバック(1) | 鉄ヲタ。笑 | 日記
2007年01月09日 イイね!

サンキストの販売機

以前のブログにて話題にした、サンキスト‥
多分以前のアカウント削除直前でしたよね?

実はね‥何と!喜多方の町で発見しました~━(゚∀゚)━!!!!


ちょうどアーケード下なので保存状態が、かなりイイです。(^^;
画像では見えないかもですが500円硬貨未対応‥ってことは
少なくとも昭和58年以前の物であります。

この取り出し口が小さく中が深いタイプって当時は当たり前でして‥
そのご「自動販売機の道路飛び出し設置」が問題になり
イッキに今現在の薄型で取り出し口が浅く広いタイプにチェンジしました。

ので、逆に、このタイプの現存数も少ないのかも?




こんなボタンの販売機‥今なら旅館の屋内用位でしか残ってないかも。笑
ちなみに消費税導入前には使われなかった様なので100円でございます。

と言うかね‥
当時はペットボトルなんて物もなくて「瓶」だったし
缶ジュースは今の350mlは「輸入品」しかなくて
国産はコーヒーの缶と同じで250mlが当たり前。

350が出た当初は‥や今でも
炭酸系は350は飲みきれないサイズですよね。

ポテトチップス100円、ガム50円。とっても分かりやすい値段の時代で
1円玉なんぞ、今の5千円札の様に少ない時代でありました。
Posted at 2007/01/09 00:35:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旧道・廃道探索関連 | 日記

プロフィール

「「蝉が鳴かない梅雨明け」か…
言われてみたら確かに…」
何シテル?   07/03 11:19
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/1 >>

  1 234 5 6
78 9 1011 1213
141516 17 18 19 20
21 22 232425 26 27
282930 31   

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation