• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2008年09月19日 イイね!

(カーステ)ニコイチ作戦(CD編)

(カーステ)ニコイチ作戦(CD編)世間的には給料日の谷間である「今」を狙い
ニコイチ相手である、これを落札したんだけど
結局「平均価格」まで上がってしまいました。






これで、夜間は浮いていたにカーステ部分の証明色を統一できます。




このまま付けても、CDだけ聞く分にはイイのかも知れんけど、問題は‥

「電卓の様な液晶の表示部」です。
なにも、こんな所まで「わざわざ安っぽく」する必要はないと思うんですけどね。
(実質「反転表示」でもコストは変わらないはず。)

あと、赤照明の機種(291CD)はAUX(CDチェンジャ)入力端子がありません。
これではMDを聞くことが出来なくなってしまう‥


↑490CDは反転表示が標準なので、差別化を図ったのでしょうか‥

まぁ、幾ら赤照明が欲しいと言っても
表示部も含めて、MDの入力も出来ないまま
「素」で付ける様な真似はしませんけど‥( ̄ー ̄)ニャッ
って事でニコイチに走るんだわなぁ‥笑
2008年09月17日 イイね!

電気製品・分解好き…

電気製品・分解好き…↑幼い頃から親に言われてセリフでありますが
決して「修理好き(得意)」なんじゃなく

あくまでバラすだけの行為であった為
(元通りにならなかったりネジが数本余る事半数以上、直った数に至っては1/4位。笑)
家計には何の役にも立たない事所か、
細かい部品が散らばり
余計に迷惑掛けてた頃の記憶が一杯である。



さてと‥こいつは先日まで現役だった
「KENWOOD RX-490CD」である。

数字的には縁起が悪いけど、音質は安物のクセにお気に入りでした。

案外、先日のMDよりも、こっちのCDの方がバラし易いですね(^^;

で‥かしわさんに指摘された箇所に埃がタップリ。笑
掃除したら「直っちまったじゃね~か!コノヤロー」
(↑や、誰かに言ってるんじゃなく、自分宛です。)

ただ掃除だけで、ここまでの分解は必要ありません。
これから‥を見越しての研究分解です。

さて‥ここで新たな計画が発動‥( ̄ー ̄)ニャッ


今から偏光板のお勉強タイムですたい。
2008年09月16日 イイね!

早速…引退かも知れん。

早速…引退かも知れん。見た目と漢字表示、mp3&wma再生目的で購入した
KENWOOD f-CD99ですが、

どう調整しても自分好みの音にならない…orz

相方には「夜眩しくてウットオシイ(反転)」と言われるし
友人には「音が軽い」と言われるし
見事に自分が感じてる事をスバっと指摘される始末。


外見、機能はイイのかも知れないけど、
中身は、そんなんでもないなぁ…と言うのが最近の感想。

これより年式が古く低価格のモデルの方が
音が良い(好み)ってのはキツイなぁ…が、今回の正直な感想。

多分今月の末には「変えました~」とか記事を書いてそうな予感。笑


でも売り払うのも悔しいので
「反転止め」を、した上、ジムニーにでも付けようかな…

ここで皆様にご質問なのですが
最近のカーステって別のメーカーでもラウドネスは付いてないんですか?


やはりね…
『ラウドネスさん』が居ないのが痛すぎだ…orz




書き忘れた項目
※1パネルを開けないとCDが入れ替え出来ないので、1操作余計な手間が掛かりCD入れ替えが面倒。
※2↑1に付随して、パネルを閉めた際の建付けがイマイチらしく、コンクリート路面の様な細かな凸凹がある場所を走行するとパネル周辺からビビリ音が発生。(パネルを開けておくと止まる)
※3夜間に表示部の反転がウザイ場合、パネルを開けて置く事でパネルが消灯するので解消する事が出来ますが「時間確認不能」「即操作不能」と‥現状は、なんともマヌケな使い方をしています。
2008年09月14日 イイね!

この感覚‥この痛み…この痛みだぁぁぁぁ!!!!

この感覚‥この痛み…この痛みだぁぁぁぁ!!!!左側は何て事なく外れたのに
右側は「全て惨敗」orz
外そうとしたら見事に『折れてバラバラ』になるわ
刺さってる箇所は
車体側に残ってしまい摘出に時間を喰われる等…、
散々な結果でした。




さて…
フロントガラスを飛び石で割られた件から始まった
後期グリーンガラスへのガラスの交換作戦最終章ですが…
念願の運転席後部のガラズが、ようやく揃ったので本日交換しました。

web上の話や整備要領書でのハメ殺しガラスの装着要領では
「ゴムモールの溝の全周に紐を巻きつけ、装着部分に押し付けてもらいながら紐を抜く」と
ある様ですが、
↑これは「新品のモール(ゴム)」を使う事が前提のお話であります。

作業中、ある「道具」を忘れて作業中断の図。ガラスはオリジナルの「透明ガラス」です。

私の様にゴムを(後に水漏れが起こる事を覚悟の上で)再利用する場合は
「間違ってもヤってはいけない方法」である事を、
知っておいた方が良いと思います。
(他の人はヤんないって…笑)

理由ですが
経年で弱くなってるゴムが紐に負けて、引いてる紐によって裂けるから…です。
(裂けてはマズイ方向にまで裂けが進めば、「水漏れ」所ではなく、ガラスその物が装着不可能or走行中に脱落となります。)

古いゴムを再利用する際は
「自転車パンクの際に使用するブラスチックのタイヤレバー」を使用して
地道に…ある時は大胆に…ハメて行くしかないですね。

でも、言葉では説明しづらい部分があり、
ココで簡潔に書こうとすると、無理が生じます。

仮に…例えて言うならば
ゲームでの難所に何度もハマってたのに1回クリアしたら、
何だ簡単かも、しれなかった…が!次もコレで行けるのか?
って言う感覚と言うか…

左右のガラスをヤってみて、2枚目の終盤に、
ようやくマスターしたと言うか…そんな感じです。(^^(^^(^^;

確かに2枚目は1/3の時間で付けれる様になりましたが
ガラス屋さんが、
それ相当の工賃と新品のモールを使うのは理解できました(^^;

関連記事まとめ
事件発生
フロントガラス交換(エンジエルガード)
前だけグリーンガラスの場合の問題発生(検証記事)
関連資料(流用品選定編)
サイド・ドアガラス交換(純正後期用:MナンバーM2E2)
リアクォーターウィンドウ交換(左側のみ:後期純正:MナンバーM2E3)

このネタ、長々とやりましたが、これで『THE・END』です。

後期用グリーンガラズの図。標準では、前期や、この車体色に、この色のガラスの組み合わせは、存在しません。( ̄ー ̄)ニャッ

見飽きた外見が、新しく見える様になるので…前期には、お勧めかも(^^;



この作業を全般に手伝ってもらった友人「Y氏」と
ガラスを探してくださった「まいくらちゃれんじ氏」に感謝。m(_ _)m
2008年09月10日 イイね!

久々に見た「その他の危険」

久々に見た「その他の危険」私が小学生の頃までは、結構頻繁に見た
「!」その他の危険の標識。

最近は道の改良が進んだのか?

田舎に住みながらにしても
滅多にお目にかかれなくなりました。


この、その他の危険ってのは結構曖昧で
人によっては?車によっては?全然危険箇所に気付かす通り過ぎたりするので
標識としての意味が無い様に思ってましたが‥今回は違った(^^;

そんなレポートです。

登山道国道を見に行くまでの道のりに、
久々に、「その他の危険」を発見。

確かに1番上の画像の場所まではイイ道だったのですが‥


以下‥かなり省きますが、
私の、この車の車高で本当にギリギリ通行出来るのレベルの
荒れた道を走行する事5km位?で

こんな場所に出ます。

なんと‥川に橋が架かり道路を渡っています。(^^;
通常とは逆ですね。

こんな風景‥只見~大白川で1回だけ見た事がありますが‥


ちなみに、この交通整理信号は"工事の為"の物ではなく
この先の道が、物凄い急坂かつ、道幅が狭く、さらにカーブの半径が小さい‥ので

この坂の途中で対向車とハチ合わせをすると、
互いに身動きが取れなくなる為に置いてある物です。

『こんなモン無視してもイイだろう‥』と、
街では無視される方も居ると思いますが、これを無視すると
とんでもない迷惑者となります。
(当然無視した方が責任を持って幾ら時間が掛かったにしても、自分の車をボコボコにブツケテも後退しましょう。)


道路反対側を見ると「勾配20%」の標識が‥

画像を良く見ると分かりますが
川の下を潜ってから、道は急に曲がり、
再度、川が流れ出てる上の方(つまり左へ登る)に行くのが分かります。

画像で見ると「たいした坂」には見えないかもしれませんが
20%の勾配と言うのは、人間が歩くのはかなりキツイです。
砂利道でサンダル履きであったなら「素」では登れない程の坂であります。


やっぱりね‥こう言う景色は止めて撮影したくなるもんでしょ?(^^;

交通整理信号があるのので、撮影は手短に‥(^^(^^(^^;

ちなみに以前行った
「米沢奥地」の滑川温泉に行く道には「22%」の勾配がありました。
米沢の場合は
坂の途中で車を止めたら発進不可能となり後退してから登り直ししました。
CG10(K11の1000cc)では、20%を越える場所で止まるのは辞めておいた方がイイです。


田舎万歳!であります。笑
Posted at 2008/09/10 22:21:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旧道・廃道探索関連 | 日記

プロフィール

「@ちゃとぼー 喜んでください。私は何故か今年は夏の忙しさが続いていてマジでウンザリです。給料変わるならともかく、変わらないし冬の忙しさに備えて体を休めるのが例年なのに、休めなくてウンザリしてます。」
何シテル?   10/12 19:33
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/9 >>

  12345 6
78 9 10111213
1415 16 1718 19 20
2122 23 2425 2627
28 2930    

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation