• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2010年02月17日 イイね!

急に首が痛い‥

急に首が痛い‥昔の事故の後遺症だろうか‥まったく
自分の車に負けす劣らずのボロなボディである。

そんな思いで店を出たら「雪」がチラついてやがる‥
この天気予報首め!また当てやがったか?笑

んな事を書くんじゃなかった。笑
昼間、メールが!と騒いだのが、今回のコレを控えて‥
モスバーガを食いに行く‥

じゃない『点検ハンマー氏』とのOFFでした。(^^;




実は中期以降のTKを生で見るのは初めてだったりします。
オフ会にも、それなりに参加したハズですが、案外縁が無い車でした。

感想‥「グランツーリスモ」から抜け出してきた様な、格好良さです。

並べて停めた訳ですが、
車に興味がありそうな人の目線、どうにも点検ハンマ氏の方ばかり見ている。
俺は‥見逃さなかったぞぉぉぉぉぉq(T▽Tq)

ま、それだけ注目されないなら目立ってないんだから悪さし放題で‥\(__ )コラコラ


TK中期以降のエアロは、前期と比べると、あまり流用とか聞かないし
前期に比べると普通のと変わらない感じが「二次元」では思うが‥生(三次元)では全然別物‥
アレ‥大嫌いなローンを組んでも買っておくべきだったか?‥と今更ならが後悔しまくりである。

どうにも、私のマシン(笑)こうして並べると「ガキ臭い」んである。
なんつ~か、そろそろ四十路の準備も必要であるし、今後どうしたモンかな?
(エンジンルームは、まぁ準備できたつもり。笑)

ただリアスポイラーは「うるさい」そうである。ドアが煩いのは私の車だけではなかった。笑

↓アレ。
2010年02月16日 イイね!

何処で使い方を習った?「説明書を読んだのよ」


セルフ自動洗車機(自分が乗ったまま機械が動く奴)にて
「リアワイパーや収納出来ないアンテナの車は"ガムテープで固定して下さい」
固定されなかった場合や、操作盤を正しく押さなかった際の責任につきましては‥プジョー206、ベンツは洗車禁止です。
↑と‥まぁ、いかにクレーマー(自分が誤ったくせに他人の責任にする奴)が多いか?ですね。

"収納出来ないアンテナについては固定して下さい"です。


収納出来ないアンテナです。

え?私のは収納出来ますよって?‥それ異常じゃない?笑
俺のは正常、君のは異常だ。点検した方が良いぞ。


あれは暑い夏の日だった‥仕事が忙しくて、中々洗車が出来ず‥
そんな日に仕事が終わってから、約束があり、せめて車だけは綺麗にしようと思ってました。

その日も、結局仕事が押して、家に帰って着替える暇もないが、洗車だけはしよう‥と
気があせりつつもスタンドへ‥

機械が動きだして、私の車に迫ると同時に『屋根から聞いたこともない音』が‥
q(T▽Tq)

普通アンテナって、前から見て後を向いてますよね?車から降りて外をみたら
アンテナが前ガラスの前の方に「ヘ」の字になってました。

なんだか知らんけど「大笑い」した。多分悲しみとかが極限を越えると‥そうなります。笑


会社にも同じ様にアンテナがしまえないシビックに乗ってる後輩がいますが
このガムテープの話になった際
「車体に糊が残って大変」とか「下洗いすると付かなくなる」とか言ってました。


物は使いようで‥あるぞ。若人よ。
(1回失敗して2度曲げたり、水が頭上から降って来た事もあるけどね。笑)
2010年02月16日 イイね!

余裕の音だ。○○が違いますよ。


ガラスがお好き?結構。では益々好きになりますよ。 さぁさどうぞ。ガラスのヘットライトです。
快適でしょう? んあぁ、おっしゃらないで。重量が重い?万が一の時に人に怪我を負わせる。


でもポリカーボネートなんて見かけだけで、
経年で黄ばむわ、熱には弱いわ、挙句に中から細かくひび割れるわ、ロクなことはない。

光量もたっぷりありますよ。どんな光源でも大丈夫。

<embed src="http://www.dailymotion.com/swf/xc8xys" type="application/x-shockwave-flash" width="560" height="452" allowFullScreen="true" allowScriptAccess="never">
どうぞ叩いててみて下さい。いい音でしょう? 余裕の音だ。透明度が違いますよ。


続く?(・∀・;)え~!



この車は「ラストオブ・コルサ」です。
巷を走行する「ちょぃ古車」の殆どが「黄ばみ、くすんだ」ライトで醜態を晒してる中で
ヒトキワ、ライトが輝いてるので‥ひょっとしたら‥とおもったらガラス製でした。

同世代の上のクラスである
カローラAE100系が、物凄く黄ばんだライトが多いのに‥皮肉なもんです。

自分が~だから。と思われてしまうのが辛い所ですが‥
レンズにカットがない最近のライトは、黄ばむと、レンズにカットがある車よりも
くすみ黄ばみが目立ってしまい余計に見た目が悪くなってしまってる様な‥

ちなみにキセノンは紫外線を白熱球よりも多く含むので劣化を早めてしまいます。
(↑ガラスは「どんな光源でも大丈夫」に繋がります。)

これから、もっともっと増殖するんだろうなぁ‥車のライトは、車の顔の重要な部分です。
開発者の方は今後は是非、自分の開発した車に愛情があるならば
劣化しない材質を採用なり開発して使用して欲しい物です。
(動画中の行為はオーナー様に許可を頂いて目の前で行っています。)
2010年02月15日 イイね!

再生バッテリーについて調べてみた‥

この記事は「Collet Type5」さんの、そろそろ交換かの記事内での「再生バッテリー」についての関連を記載させていただきます。

自動車用の鉛蓄電池?って言うんでしたっけ?は、
いまいち仕事上では関連が無いので良く分からない。

ニッカドとかニッケル水素は「ある事で短期間は"復活"するのは分かるんだけど
(放電させカラにした挙句"ショック"を与える訳ですな。笑 ただリチウムでは爆発の危険があります。)

多分‥自動車のバッテリーも、これをヤったら爆発しそうである‥から再生方法は違うと思いました。

それに、そんな真似をしても、
自動車の再生バッテリーでの保障みたいなのを付けれる程回復する訳でもなく
再生ってよりも延命に近い訳で‥
そう言うもんじゃないなら実際何をしてるんだろう?と調べてみた訳です。

<引用>
(1)鉛蓄電池は放電し切ると、負極板表面に硫酸鉛の硬い結晶が発生しやすくなる。 この現象はサルフェーション(白色硫酸鉛化)と呼ばれる。 負極板の海綿状鉛は上述のサルフェーションによってすき間が埋まり、表面積が低下する。 硫酸鉛は電気を通さず抵抗となる上に、こうした硬い結晶は溶解度が低く、一度析出すると充放電のサイクルに戻ることができないので、サルフェーションの起きた鉛蓄電池は十分な充放電が行えなくなり、進行すると使用に堪えなくなる。

一方、正極板の二酸化鉛は使用していくにつれて徐々にはがれていく。 これを脱落と呼び、反応効率低下の原因となる。

鉛蓄電池が使用できなくなるのは、これらの電極劣化による容量低下が主な原因である。 鉛蓄電池は、他の二次電池と異なりメモリー効果が無いため、過放電を避けて使用後すぐに充電を行い、いつも充電容量を満たしておく運用が望ましい。深い放電を行うと劣化が早く、そのような使い方をすれば数回程度の使用で使用不能に陥るおそれもある。


(2)バッテリーは電極板の鉛と電解液の硫酸が放電時の化学反応により硫酸鉛の結晶(サルフェーション)になります。サルフェーションは非常に柔らかい物質で、充電によって分解され、電解液に溶けこんでいきます。このサイクルが永続的に繰り返されれば何の問題も生じないはずです。

しかし、長期間の充電・放電の繰り返しによりサルフェーションは硬質化していきます。
そして硬くなったサルフェーションは充電しても電解液に戻らなくなっていくのです。
さらにサルフェーションは電極板に張り付き増殖していきます。
絶縁体なので、充放電面積(容量)の減少に繋がり、著しくバッテリー性能が低下します。


(3)昭和30年代の頃は極板を外し交換して再生しましたと年配の電装店主より昔話で聞きました。
日に数個再生すると食えたようです。
しかし、現代のバッテリーは開く事の出来る構造では有りません。長くバッテリー関連に携わってきましたが、リサイクルバッテリーの仕組みが理解出来ません。
※極板や中身の編み目を新品に交換⇒開く事の出来る構造では無い。
</引用終わり>

ここまで調べた上で、色々検索して「パルス再生」と言う言葉が出て来たので、それを調べてみる。

<また引用>
バッテリー延命装置は数多く出回っておりますが、弱いパルス波のためサルフェーションを除去できないものや、再生に数日かかるものなども多数あります。

当社使用の再生機は他社製品では真似のできない約2KHzのパルス波でロスを最小限にとどめ、バッテリーのサルフェーション除去をしながらバッテリーを再生し、高品質かつ新品同様の状態まで回復することが可能です。
</引用終わり>

そういえば自動車用バッテリーはリサイクル率が高く、タダで引き取ってくれる‥と
以前聞いた事があります。

その内容は、外箱のプラスチックはともかく、中身の「鉛」とか「硫酸」が高価で
バラして、精製しての再生が簡単かつ、再生した物が高価とか思ってたんですが‥

実は充電器みたいな機械に掛けて、
リビルトバッテリーとして、そのまま市場に再度出る訳だったんですね。
なるほど、確かに「1番コストが掛からないリサイクル」かもしれません。

で、寿命とか、性能が、どれほどまで回復でき、性能を維持出来るのか?
これは、自分で使ってみないと分からない所ですが固体固体でバラついてるのは当然だし
(=性能が均一じゃないとか、当り外れ当然とか)

B19サイズって新品でも、そんな高いもんでもないんですよね。
B24(マカブとか寒冷地仕様、後期電動パワステ仕様)のだと1万前後しますが‥

と言う感じで『やっぱ新品』でしょうね(^^; ただ現在のバッテリーがピンピンしてるウチに
「突然アガった際、自分好みの新品を探すウチの予備」や「ネタ」で買うのはありかも。(^^;
2010年02月13日 イイね!

ストライプで、こんなに雰囲気が変わるとは…(驚)

ストライプで、こんなに雰囲気が変わるとは…(驚)以前も中古車で、度々ストライプを入れた物を見かけたが
どうにも中途半端で?TK仕様にヒントを得た
真似事みたになってる感じでした。

おっと…ちゃとぼーさんのは別です。
彼のはオリジナリティ溢れる70年代レース仕様であり…

それが元で、別に新たな車を付け足した位の
「本格的」な仕上がりになっています(^^;



今日は「青ボレロ」の記事を書いたついでに、どの位の割合で青いボレロがあるのか?
中古車ページで調べてみました…やはり、かなりレアですね。

まぁそんな事よかストライプです。↓こんなの発見しました。




こ…こいつは( ̄▽ ̄;)似合ってる。
ボレロにストライプって、こんなに似合うんですね。意外だったというか穴だった。

これなら「俺にはお洒落な外見過ぎて乗るのが恥ずかしい」のを払拭出来るやもしれん。
価格も、私がK11に乗り始めた頃は50万以上が当たり前でしたが…
随分値下がり…に下がって、↑を知ってるとビックリする様な安さでした。

その他「マーチ・タンゴ」とかも見たんですが、物凄い台数減。orz
前期(の最終)ベースだから仕方ないのかも?ですが…
エコカー減税で強制廃車が相次いでる弊害じゃないかな?
↑これのお陰で中古車って今減ってるのかもしれませんよ。



プロフィール

「エアコン 
会社の車のエアコンが構造的に効きが弱いらしく
最強にしてようやく冷えが持続するレベルで
「効かねぇなぁ」とか言ってるけど‥

自分の車に数時間乗ったら冷えすぎで下痢誘発。

あんなもんでいいんだろうな。(うっさいけど)」
何シテル?   07/24 17:45
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

 1 23 4 56
7 8 9 101112 13
14 15 16 17181920
21 222324 25 2627
28      

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation