• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2010年02月13日 イイね!

Blue Bolero

Blue Boleroまぁ…題名で書いてしまってるので
モッタイ付けてもナンなんですが…(^^;

とりあえずまぁ俺の話も聞いてくれ。笑

ボレロって「銀」か?珍しい分類で「黒」が圧倒的ですよね。
兄弟グレードのルンバでは「銀」か「白」が圧倒的です。



以前モーブグレーっぽいのは、遠巻きに見た事があるけど
こんなハッキリした『青』は珍しいですよね。(中期にあった青かな?)

そんなのに今日は出くわしました。

うほっ♡ (・∀・;)
だからぁ…画像を出せ画像を…


以前「ルンバ」の水色見た事があるんですが…ボレロで青は生では初めてです。
(↑文章一部訂正、ひで坊さん、指摘感謝m(_ _)m)
職権上でマジマジ見る事が出来る幸せを皆様にも「おしそわけ」致します(^^;

こいつは…街でゴロゴロ走行してるK11型マーチに紛れ込む事が不可能な位特徴ありすぎです。
目立ち過ぎて色々な面で悪さ(ォィォィ)が出来ないのが辛い所だなぁ。
(自分の車のテールを普通のにしたのは、この絡みもあります。笑)



1番目の画像の塗装のクリアの柚子肌加減を見ても分かりますが、
こんな汚れ易い箇所にあるボルトが、まだ亜鉛メッキ色をしてます。

かなり程度がいいですね。最終型付近なのかな?
これなら「まだ資産価値」があるんではないでしょうか?

今後10年、まだまだ頑張れそうな雰囲気プンプンです。
しばらくは「手間要らず」で乗ってられそうなのが、正直ほんと羨ましい。
2010年02月10日 イイね!

小さなことからコソコソと…

CG型エンジンが「JDMラー」(そんなの居るのかよ。笑)
すっかり相手のされてない事実を知り、まぁその、どうでもいいや。( -.-)ノ⌒-~ポイッ!

そんな事より、昨晩エンジンルームを撮影した画像を見て物凄く気になって来た事があります。
現在、このページのプロフィールに使用中なので、みんカラ開く度に気になって仕方ない…


それは↑これ。
エンジンマウント~パワステ配管留めまでの間のフレームが、物凄く汚い。

ここはベルトが巻き上げるゴミや砂、ベルトカス、そして
フロントのクランクシールが"ろくでなし"状態になってきて、
エンジンオイル等も含んで、とにかく埃を呼び込んでる状態です。

以前も、清掃しようとしたんですが、なにせ素では手が入り難い。

まして「またすぐ汚れる場所に、そんな手間をかける意味が無い」と放置してたんですが
そのしっぺ返しが、画像に形となって表れた状態ですね。

ボディの外見や、その他箇所をを考えれば、
こんな、普段見えない場所(エンジンルーム)の
さらに奥底なんぞ清掃する意味が見出せない訳です…



と・思ったんですが画像を見て、どうにも納得が行かず…ヤってしまいました。笑

ってか、この為に今日は家から出たんですが…「何ですか?この寒さは?o(´^`)o」
昨日、あんなに暖かかったので、計画としては
エンジンマウントを外してまで掃除しよう」と思ってたのに…

天気には、期待を裏切られたよまったく…

って事で、本来なら「どうせ滅多にやらないんだし…」とか考え、調子に乗ってエンジンマウントを外して、
エンジンマウントを挟んでるゴムまで掃除する所なのですが、あまりにもの寒さで断念です。

それでも、それ以外の画像で見えてるボルト2本は、外してから清掃はしたんですよ。(^^;
そうしないと、ガシガシ拭けずにストレス溜まりまくりですからね。

本日の作業の採点…60点orz
2010年02月10日 イイね!

耐熱クリアなんぞ、ある訳が無いだろ?

まだ「ブログ」も無かった頃の話(2004年頃)に遡ぼりますが…あの頃のHomePage仲間の間で
(↑まぁ名前の知れてる"そうそうたる面々"でした。が、もう半分はK11降りちゃいましたね(´・ω・`)。)

αマニをどう処理するか?って話で盛り上がりました。
(私の様なヘタレは、その方々に相手に、してもらってただけで、その"そうそうたる"には含みません。)

包帯の様な耐熱布を巻くとか、金属風味を大切にしたいので耐熱銀にしたとか…
より見せたいから、純正の遮熱板取り付けステーを切っちゃった人とか
遮熱板を自作して、社外っぽくした上で車検もすんなりOKとか…

まぁ、そう言う過渡期って凄い楽しかったですよね。
(別に今が楽しくないとは言ってません。まぁ色々ね。笑)

そんなこんなしてるウチに「終いには毒々しい青に塗るアホ」まで登場した訳ですが…

その時に、ある方と話したのが「耐熱クリアがあればなぁ…」でした。

αマニは、部分的に鉄が採用されてる箇所もあり、無処理では錆びてしまいます。
マニホールド自体も社外程は錆びには強くないんですよね。

多分鉄とかステンの質が違うのかもしれません。

そんな時「(四輪では)使用用途の思い当たらない耐熱クリア」なんぞ、
ある訳がない…との固定観念で脳内での考え締め切った訳ですが…

何か違和感あったんですよね。


最近気付いたんですが「2サイクルバイクのチャンバー」
こいつは、まさに耐熱クリア塗装してあります。笑
って事は存在する訳じゃないですか(^^(^^(^^;

あの当時は検索しなかったけど、普通に販売されてますね。
2010年02月09日 イイね!

点検術?(中古車雑誌からの引用)

引用といっても覚え書きなので原文ではありません。

<エンジンのチェック>
オイルキャップを外してみて中を覗いてみましょう。
異様に茶色かったりスラッヂが付いている物はオイル管理が悪かった証拠です。
こう言う固体は、後々トラブルが出やすいので避けるべきでしょう。

↑な~んて文、見た事ありませんか?
え?俺は新車しか買わんから、そんな文章初耳だ?ですか?
それゃ~残念。まぁ、そんなノリで書いてあるんですよ。

それを踏まえて、先日の私のココでのブログで
「画像は撮影していないけどエンジン内部がお疲れ色だった。」と書いたのですが‥

今更、蓋を開けるのが面倒ぃので、上の中古車雑誌の名文に習い、
オイルキャップかから内部を覗いた画像が‥

↑これです。(走行約10万、御歳17歳)
日産CG型の場合半分は中身が見えるんですね。


この色の状態‥ですが、正直「比較になるモンが無いから」何ともいえんです。
まぁ現状、私感で‥「疲れ色」って事で。(^^;

上の中古車雑誌の記事を読んだ頃はEP71に乗ってたんですが、

そのエンジン2E-TELUは、キャップを開けてもバッフルしか見えず、全然意味が無い感じでした。

そのバッフルが綺麗ならいいのか?とか勘違いしてたもんです。

2010年02月08日 イイね!

亜美でぇ~す。笑

題名‥本当の、ごく一部の方しか分からない様な話です。すみません。

前日(7日)フィルムの様に窓に貼る網を取り付けた車が居て、思わず撮影してしまいました。

私の車も同様な事をしてるのですが、
客観的な視点は、自分の車は自分で運転してるので分からないんですよね。

え?自分の車を前に停めて、他の車に乗ってみればいいですか?面倒クセェ‥笑

この方はストップランプ部分を、ちゃんと切り取ってますねぃ。
私の場合、スポイラーにストップランプが移ってて、コレは常用外点灯(笑)に使ってるので
逆にあえて隠れる様にしてます。(と書くと格好いいが、要は面倒臭い。)

なるほど‥プライバシーガラス、及びスモークフィルム程ではないけど
室内が丸見えにならない程度という意味では必要十分ですよね。
私の車の場合だと、ガラスに色が入ってないので、もう少し明るいかもしれませんが‥

その前を走行する車のナンバーが、ガラス越しに、ちゃんと見えてるのが分かるでしょうか?

この様に、夜間でも差し支えの無い程度です。

実際、車内から後方を見ると、これ以上に後は鮮明に見えすぎて
「役に立ってるのか?立ってなのか?」こうして客観視しないと分からない程なんですよ。(^^;


↑同日撮影した、同型車の別の車で素窓(中期だから緑色ガラス)です。

「そもそも窓に細工すべきではない」のは分かっております。
セダンならば、多分私は何もしないと思うんですが‥

背が高く着席位置も高い車が大半の現代に,おいては
マーチは低い部類に入ります。

それらの車から見ると‥ガラスに何もしてない場合
シフトをイジってる手とか、エアコンのダイアルが、何処に設定されてるか?
どんなカーステ付いてるか?まで丸見えなんですよ。

気にしすぎ?気が小さい?のかもしれませんが、この晒され感は堪えがたい苦痛です(^^;

まして普通の速度(以上)で走行してるのにマーチは良く煽られますからねぇ‥
怒りで頭から湯気が上がってるのとか、サイドブレーキを引く腕の動きを見られたくもないし‥苦笑


しっかし、一番目の画像を見るに‥
やはりナンバーは「地域の隣の数字は二桁」の方が格好いいですよね。
そうなると中期型以前の型で
同じ地区に住む人でナンバーを切ってない人に譲ってもらうしか手が無いですが‥

初めて自分で購入した車は、当時ナンバーを取り直すと「56」になったばかりの頃でした。

同級生とか、皆「56」だったんですが、それが嫌で、市内でナンバーの付いてる中古車を買って
前の方のを引きついて「55」だったのが自慢でしたね(^^;

あれですよ…携帯の030と080 今なら090と080みたいなモン。要は好みです。(^^;

プロフィール

「@ 結局昨日の22時頃から始まって、ようやく落ち着いたのが今日の昼‥q(T▽Tq)今は咳するとアレが痛い。これエアコンじゃねぇな‥多分。」
何シテル?   07/25 14:57
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

 1 23 4 56
7 8 9 101112 13
14 15 16 17181920
21 222324 25 2627
28      

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation