• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2010年05月20日 イイね!

頭文字M‥ove

先日ムーブを乗っている時に「ヤ」らかしてしまいました。

我が家のムーブのサイドブレーキは、

MTで言う所のクラッチの位置に足踏みのパーキングブレーキがあるのですが…

ちょっとボーっと考え事をして運転してる最中、初めて通る道で急カーブが現れたので

ブレーキを踏むと同時に、MTでギアを落とすつもりで、その前にクラッチを踏むつもりで

走行中にパーキングブレーキを掛けてしまいました。

車は「キャーっ」と音を立てて横滑り( ̄▽ ̄;)

後を走行してた車は、それ以降ビビッて車間を異常に空けるし
(あ、これ使えるのか?笑)

焦ってたので、解除しようと左手をハンドル左下に伸ばそうとした瞬間に

そこには解除レバーが無いのを思い出して、もう1回踏んで解除しました。

幸い速度は、そんなでも無く、ホンモノのブレーキを踏んだので、尚の事速度も下がり

自分的には「なんでもかった?笑」様な事態ではありますが…(ってか俺バカ過ぎ。orz)

なんつーかね。

そもそも、足にあるでしょ?普段停めてる時から掛かってるのか?掛かってないのか?

パッと見目視じゃわからないから、あまり好きじゃなかったんですが‥

益々嫌いになった。(車がじゃなく、この仕組み)

エスティマみたいに、運転席右に‥配置するのは軽だから余裕が無いから仕方ないとしても

解除は「再度踏み込み」より「コラム左のレバー式」にして欲しかったなぁ‥と思う。

確か、これを初で採用したのはヨタのウィンダムなんですよねぇ‥

でも、その後もマークIIとかクラウンは足踏みで掛けて、レバーで解除方式だった。

これって、あんま良くないんじゃないの?


ってかいい加減に慣れろとか、そもそもお前が悪い‥所は触れないで( -Д-)ヘ~
Posted at 2010/05/20 19:30:58 | コメント(12) | トラックバック(0) | L900S ムーヴ | 日記
2010年05月19日 イイね!

良く見ろボケナス。

先日のスピーカーの件ですが、片方の箱を開けただけで、もう片方を見てなった。

作業するに当たり、本日開けてみたら‥

それゃ~もう、下調べや段取りが要らない程の親切な説明書が‥

内張りの外し方を見ると、まぁ、でもこれだけじゃないモンが含まれてたりもするけど
これを読んでみて「分からない」なぞと言うもんは「そもそもプラモデル」すら組めないんじゃないかと‥


所で昨晩「ネジ」だの、「カプラー変換ケーブル」だのの材料を買って来るのを忘れた‥と言うか
暇がなくて「ドタバタするけど明日でいいか」と思ったんですがね‥


開封してない側に、買った当時の付属品を全部入れて下さってたんですよ。
q(T▽Tq)

まさにポン付けじゃないっすか‥


何時もなら、スピーカーケーブル変えたり、ドアの鉄板に穴開けたり
素ではつけないんですけど‥今回はポン付けでもいいかな?と思ってきた。笑
Posted at 2010/05/19 13:28:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | L900S ムーヴ | 日記
2010年05月16日 イイね!

「バリッ!ポロっ」(;゚Д゚)ありえねぇ‥何だこれ。

え~久々にマトモなメシを食って「元気100倍アンパン男」です。苦笑

ムーブのカーステの音が悪い、これはデッキではなく、スピーカーのせいだ!
(デッキはK11マーチで、そこそこ満足してた物だし)


と・言う事を、どこかで騒いだら

「ならコレを与えよう」と言う方が現れ、スピーカーを譲って頂きました。

ムーブは16cmとの情報は、カーステメーカーのHPで知ったんですが、

私の手持ちが10cmとか17cmしかないから

付かないもんでは試しようが無かったので本当に助かりました。

名前は伏せますが、ムーブをイジるにしても、結局マーチ仲間から譲ってもらってる訳で‥

やはり「ダイハツをいじる」にしても「マーチに乗ってて良かった」訳です。

まぁムーブ仲間を全然作ろうとしない私にも問題あるのかな?まぁマーチ仲間で十分だし。笑

って事で、早速交換しようとムーブのドアをバラしました。

バラし方は、非常にトヨタに近いですね。元ヨタ乗りの名に掛けて、アッサリ終了。

バリバリバリバリ‥(クリップが外れる音)

ポロッ‥って( ̄▽ ̄;)なんだこれ??ドアスピーカーが止まってないのか?

スピーカーも外れてきました。夜に初めてヤッテるので、それは驚いた。

なんか「ヤっちゃったんじゃないか?」って‥



良く見たらトリム側にスピーカーが止まってるって、マジで何だこれ?これが軽クオリティなのか??

確かにK11型の様な

昭和の設計を引きずってる世代のと違い、トリムの内側がコルク材?みたいのじゃなく

プラッチックの一体整形なのは、友人のFitのを見て免疫があるが…

そこにスピーカつけるかよ?なんだこれゃ‥

挙句スピーカーにケーブルがハンダ付け‥

これゃ~どうしたもんだか?電線の処理は、まぁ得意分野だから、どうにかするけど‥

これってドアにスピーカーが付かないんだろうか?

ソレャ検索すればいいだろうけどさ‥何か面倒そうだなぁ‥


それにスピーカーが本来収まってる穴がビニールで覆われてる。

これじゃ音は悪いですよね。

K11の様に下半分だけ穴を開けてみようか?

とにかく何だか、訳わかんね。( -.-)ノ⌒-~ポイッ!
Posted at 2010/05/16 22:05:37 | コメント(10) | トラックバック(0) | L900S ムーヴ | 日記
2010年05月08日 イイね!

俺は気合が違うんだよ。(;゚Д゚)

今日の昼休み‥車で寝ようと思ったが、ドアの左右の窓を開けただけでは暑いので
リアハッチも開けて風通しを良くしようと思った。
(まぁ、あまりにも風通しが良くなり過ぎて、後から寒くなったのは置いといて)

開けたついでに、昨日降った雨が、バンパー付近から下を汚していたので
ゴマカシに「ちょっと拭いておこうかな?」とか思ったんですが‥

↓日光の当り方だと思うけど、この穴の爪痕が、えらく気になった。

正直、他の部分を考えたら、こんなもん微々たる物で、
ここを気にするなら他所をどうにかしろ!な状態の車なんですが‥

そう思う?考えると、何も出来なくなるじゃないですか?
性格上、"これ"が始まると、終いの果てには「全部放置プレイ」となる訳です。

って事なのでムダだと思うんだけど、磨き剤(ピカ何とか)‥で磨き始めた。



運転席や助手席の方は、かなり綺麗になるのは以前ヤってて分かったけど‥
多分、この車としては「初の試み」だったと思うけど、どうにも傷が消えない。
(あ、パンパーは、この車オリジナルじゃないんだよな。笑)

とても人間の爪が行った所業(笑)とは思えない位傷が深く
これを消そうとしたら下地が出て来るんじゃないか?と思い作業を終えた。

多分、ドアを開ける時よりもハッチを開ける時は「気合」が入ってるんだと思う。
要は力んでる?開けるぞ!と頑張ってるんじゃないか?と思う。

ちなみにハッチを閉める際は「お約束」の位置を持つと
「いかにも締めました」って言う手跡が付くので、テールランプの上になる部分を持ってます。

え?どうでもいい?あっそ。( -.-)ノ⌒-~ポイッ!
2010年05月07日 イイね!

何処で使い方を習った?「説明書を読んだのよ」

↑以前にも、同じ題名を使ったらしく‥"何処"って書いただけで題名に全文が出てきました。

ワンパターンだなぁ‥

さてさて、本来整備日誌に書く様な内容だったのですが、動画にしてみました。

「百聞は一見にしか為らず」とは言いますが、結局百文字位は動画で書く始末。笑

車イジリの純正の整備書で考えると、何だかんだ言って
パソコンで見る「電子整備書」って「本の整備書」に負けると思いません?

ページの位置だったり、ノリだったり、使い込んだ痕だったり‥
車の下に潜ってる時や、小雨が降る中だったり‥
ちょっとメモしておきたかったり、自分也の訂正掛けたり‥

やはり本の方がイイ気がするんですよね。なにせ覚える気がする。

と講釈書きましたが、web上に整備として画像と文で書いた物よりも
「動画」ってのは、さらに劣る‥気がします。

チラ見や、暇つぶしの場合は面白いけど、真剣に同じ事をしようとしてる人には
意外に参考にならない。(読み返しやプリントアウトが出来ない。)

まぁ‥何だその、こんな薄い内容なのに
作るのに、同程度の整備日誌書くのの3~4倍手間が掛かりました。

もうヤらん。「これが最後です。」状態・笑

プロフィール

更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

      1
2 345 6 7 8
9101112131415
161718 19 20 21 22
23 242526272829
30 31     

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation