• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2012年12月23日 イイね!

ガツーンッ!バコッ!!バコッ!!!笑

ガツーンッ!バコッ!!バコッ!!!笑そんな動画を見ていました(^^;

エンジンはSR20VEとの事ですが
日本でもオーテックから
SR20DE積んだのがありましたよねぃ。

パルサークラスのボディなら2000ccの普通のNA
SR20DEのレギュラー仕様で十分って言うか
その方がオールマイティで乗ってて満足感高そうな気がします。


シャシダイ(今は、そう呼ばないのか?)で計測終わった後で
ボンネットを閉める際に、跳ね返ってきてるのですが‥
一旦開いて異物が挟まってないか?
確認もなしに上から何度も押さえつける豪快さが外国だなぁ‥なんて思ったんですが
たぶん世界中で「そこ」に違和感感じるのは日本人だけかも。
日本人って気質的に「細かく」「クレーマ」気質なのかもしれませ‥(^^(^^(^^;


所で動画を見て思ったんですがSRのVE系エンジン‥
ホンダのV-TECよりも高回転カムに変わるのが上の回転で

(音が変化するタイミング)

ほんと目を逆三角にして、興奮してアクセル踏んづけないと低回転カムばかり減りそうですよね(^^;

4G93(1800cc/1600は4G92)

なにげに三菱のマイベック‥あまり話題になりませんがイイ音ですよね。
(本家のンダには敵いませんけど‥)

2zz-GE(toyota)

各社の可変カムエンジン動画を見て思ったんですが
高速カムではなく低速カム側って普通のエンジンより低速特性に向けてるからなのか?知りませんが
各社のエンジンの特徴的な音が低速側に出てますね。
ヨタのは音が軽くて、シュンシュン回っていて、いわば日産とは対極な感じがします。
Posted at 2012/12/23 23:02:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月22日 イイね!

ジャッキーちゃん。

ジャッキーちゃん。駄目だ‥題名にイイ言葉が思い浮かばん。
(命がけになってんなよw)

ヤフオクで純正パンタジャッキを見てると
色々なのがあって、結構楽しいです。
(マニアックすぎ)

画像のを見て下さいよ…この形状凄いでしょ?
これ電車のパンタグラフだと、
こう言うタイプに呼び名があった様な‥

何の利点があって、この形状を採用したのか知らないけど
たぶん採用されてるのは「あの車種」だけ。

あの車種‥とかだけ書いてもメーカーすら分からんだろ!
って思うかも知れませんが貼ってあるシールのノリで実はメーカーが分かります。

少なくとも日産ではないんです。


(日産のはステッカーが黄色とかオレンジで派手)
まぁ1番上のは‥銀色で縦型のステッカーは昭和頃のヨタのなんですが(^^;

所で参考に出した日産の比較的最近の奴である2つのもの
あと、それに加えてなんか先が円になってる棒がある…
これもジャッキに使うのか?最近の奴は良くわからん。

所で最近の
ジャッキ本体&回し棒、タイヤレンチ‥この組み合わせで使う奴大嫌いです。笑
それよりもっと嫌いなのがジャッキ回し部分がコの字変形になってる奴。

まぁ「応急用なんだから使い辛いのは我慢しろ」なんでしょうけどね。

応急用と書いた通りって言うか応急に使わず整備で頻繁に使うと
真ん中の心棒が曲がってしまいアゲサゲが非常に渋くなったりしまけど

Z32純正ジャッキは非常に作りが良いのか丈夫なのか?
応急の範疇越えて頻繁に使っても全く壊れる気配なし。

まぁZ32用の荷重に耐えれる作りのを
K11マーチで使えば負荷は低いからかもですが‥
Posted at 2012/12/22 22:13:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月21日 イイね!

シュールだなぁ‥笑

シュールだなぁ‥笑画像は我が家ではありません。

web上の拾い物なのですが

流用可な場所から拾っております。


爆発物(笑)は、ソフト99のアレなので、みんカラ掲載が最適かと‥(^^;


素晴らしい格言。「時は来た!それだけだ」(橋本)「プッ」(蝶野)みたいな。


片付けお疲れ様っす。(^^;

この画像を拾った場所には「今時期寒くて暖めないと綺麗に塗装できないので
暖めてたら友人が来たので、暖めたまま外に居たら爆発」とありました。(^^;

気持ちは理由は分かるのですが、私は流石に直火には掛けないかなぁ‥
というか「火」を使わない「IH」なので油断したのかもですね。
Posted at 2012/12/21 19:09:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月20日 イイね!

(冗談ヌキ素で分からん)この車種教えて下さい。(二輪)

(冗談ヌキ素で分からん)この車種教えて下さい。(二輪)みんカラ繋がりの方にはバイクに精通さえてる方も居るので
動画の様な粗い画質からでも即分かる方が居そうと思い
車に無関係ですが、記事にしました。

自分的にはヤマハのビーウィズ(新しい100cc?125ccの奴)
の‥様な気がするだけで、全然確信もない有様。


しっかし4ストでも100c位になると凄い加速するんですねぇ。
こんな加速力があるなんて知らなかった。
ってか昭和の軽量2スト7psの50ccでも、ここまでの加速はしなかったかも。
まず今の自分の車じゃ付いてゆけない。

ってかバイクこそ、マニュアルよりもスクーターの方が
誰でも性能をフルに出せそうですが‥
正直、その状態‥四輪よりも危険が高い(^^;
Posted at 2012/12/20 21:37:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月19日 イイね!

アッーの~経年と走行耐久性は???

アッーの~経年と走行耐久性は???画像検索をしていて目に留まった画像がこれ。

何かスゲー色してるなぁ‥と思って調べてみたら

以下の通りのものでした。

<引用開始>
HKSスライドカムプーリーとベストマッチの強化タイミングベルト。
ベルト自体の強度を各エンジンごとに最適化。
HKSスライドカムプーリーとの組み合せで、より高出力・高回転化に対応できます。

タイミングベルトの強度を車種ごとに最適化。エンジンの熱膨脹にも追従できる仕様とし、タイミングベルトのテンションが安定するよう設計しました。
従来のタイミングベルト製造法では、外から圧力をかけ歯の部分を成形しますが、これだと歯布部分に引張り方向の力がかかったままタイミングベルトが形成されるためベルトの強度低下の原因となってしまいます。そこで、あらかじめ歯布部分を金型に沿わせた形で歯ゴムを充填する新技術を採用。歯布の強度を確保し、高トルクによる歯欠けを防止します。
歯ゴムには高飽和H-NBRを採用し、更なる高強度化を実現。
4G63エンジンには、バランサーベルトも設定。タイミングベルト・バランサーベルトを併用することでエンジン本体はもちろん、車体への悪影響も低減させることができます。
</引用終わり>

強度(硬度)を上げるのは結構な事ですが、耐久性について全く触れてない。
強化って言うと「耐久性まで上がる」と勘違いする方が結構いるのですが

クラッチにせよブレーキにせよサスペンションにせよエンジンマウントにせよ
純正が1番重視してるのは耐久性であり…

強に反して柔の方向で逃げがあるのは耐久性にも繋がっており
それを自動車メーカーは綿密に計算した上での高次元なバランスが=純正です。

痛んだり減ったりして不具合が起きてから交換すれば
元通りに動き出すモノならば、耐久性が劣っても、
その他性能が良いならば、それでもイイ気はしますが‥

タイミングベルト切ったら「ベルト戻して終わり」じゃ済みませんよ。
1回切ってるから分かるけど、ヘットオーバーホールしましたから。

耐久性について純正以上の保障!と書かれてるならイイのですが
強化の言葉の影に秘められた意味も知らずに居ると

後々エライ事になる場合がある事、付けてる人には覚悟はあるのだろうか?

まぁイイや‥私には関係ないから。(なら書くなよ。笑)
Posted at 2012/12/19 19:56:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今回の投票率って平成元年に次ぐ高さだったそうな…
って私は、まだ選挙権無かった歳だったんですが…」
何シテル?   07/23 14:26
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
23 4 56 78
9 10 11 12 1314 15
16 17 18 19 20 21 22
23 2425 26 2728 29
3031     

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation