• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2014年10月02日 イイね!

解せん…

解せん…やぁね自分の車の事じゃないので
気楽なモンでありますけれど。
(ってか理解しやすい単純な構造ってのも自分の車の利点だと思われ)

画像の車の画像を画像検索で眺めていて
気付いてはいけない?事を気付いてしまった様な…

まずはご覧頂くとして。

今朝、少しエンジンルームの奥まった箇所を綺麗にすっかな?とか
頑張ったんですが、どう~頑張っても、こんなの無理ってくらい綺麗。
AW11なんて、昭和世代の車っすよ。
多分レストアに新車の値段以上は掛かってると思われ。
(つか私奴のオンボロでも機能部品維持で、車体本体分は掛けてる気がする。ま、その車体本体価格が安い車な訳ですけどw)


もう1個。
これから言わんとせん話を分かって頂く為に書きますが
ボンネットフードが付いてる側が前側で、キャッチ(ロック)が付いてるのが後方です。

つまりエンジン上の文字を見れば分かりますが
エンジンが逆を向いてる訳ですよね。

↑完全に検討違いでした。笑 これ普通に乗ってるじゃん。


4A-GZEはAW11が1番最初の搭載車なので文字は合わせてありますが…

以前(昭和の頃)。AW11が「まだ新車で売られてる」頃は
フジミ?のプラモデルのAW11はエンジンまで再現されてたのですが
その頃から、エンジンの文字が何で逆なんだ?と不思議には思ってました。

訂正
以下、色々書いてたけど、エンジンは普通に載ってました。
どうにも室内側に排気って見ると後方排気に思えたんですが
これ、室内側っても目の前にエンジンがある訳ではなく背中ですもんね。苦笑

文字が反対向いてるトリックですが…
そもそも普通にエンジンが前にある車は、この向きからエンジンを見ません。
AW11で運転席から振り返ってエンジンを見てる状態が
前にエンジンがある状態ですもんね。

熱く語って、すげ~損したw アホ臭いw


中学生になった頃って言う多感な頃に親の運転する車の助手席で
海岸線の直線で対向車で、MR2が走行してきた時には、
あまりにもの格好良さに衝撃が走りました。


高校生になり、朝の通学の最中のバス停に向かう最中に
交差点で信号待ちしてたら(徒歩)
私の立ってる方向に向かって右折してきた姿を見て、さらに感動したり


たまたま別な用事で遠回りして発見した学校の近くの家に停まってる姿を見てから
通学ルートを変えて毎朝「そこ」を通る様になったり。


その割には自分が免許を取ると2人乗りがネックで
躊躇してるうちに普通に見る姿は無くなってしまいました。


まぁ、憧れは憧れのままでイイのよ。
ほれ、好きな事を仕事にするもんでは無いって言うアレと同じです。
(つかミッドシップなんて俺にはゲーム中ですら乗りこなせないし。w)
Posted at 2014/10/02 15:06:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月01日 イイね!

いや、そう言うの‥いいから

いや、そう言うの‥いいからまぁ何ってか、文章で説明するよりも
ご覧の様に画像で見て、もらった方がいいか‥

先日「ドライブシャフトを交換してる
作業中に際に気付いたん」です。


まさに、「や、そう言うの‥いいから」状態。

怒り?悲しみを通り越して笑いしか出ないって感じ。
マジで素で「ガハハハハハ、うぇ~うぇ~」とか
訳の分からない事を言って、作業を途中で崩れ落ちそうになりました。

まぁつまり、ドラシャのブーツが破れただけでは飽き足らず
ラックブーツも破れてたってヲチですが‥
おめぇまで真似するんじゃねぇよオラ!って感じ。

‥まぁ機械に怒って「どうなるもん」でもないので
部品を早速注文し、交換しようとタイロッドエンドを外そうとしたら‥


その辺のオッサンが、この音で
「場外競輪」でもやってんのか?とか、集まってきそう。笑

以前は「横っ顔カッくらつけたら外れたのに外れないってヲチ」
(カッくらつける=激しく叩きのめす。)
これ以上ヤっても部品を痛めそうですし。(すでにエキサイトしてますw)

じゃエンドプーラーでヤる!に、しても手持ちがない‥

どうしようか?と考えてるうちに雨が降ってきたので
元に戻して一旦作業終了。

知り合いの整備工場に、プーラーがあるのは分かってますが
その場で借りるならともかく、一旦借りて家に帰宅するのは
職場の道具を借りるって場合は「NG」だと思います。

貸してくださいって言えば、多分イイよって言ってくれると思うけど
そう言う時に限って、それが必要になったりするモンなんですよ。
世の中って、そんなもんと言うか‥

職種は違うけど、お客さんに貸してって言われて
ど~ぞって貸したら、別の部屋に持って行かれたり
延々と使っててコッチが作業出来なくなったりね。

あと、ドラシャの場合、左右で長さも違うので
左右で劣化の差がある訳ですが、ラックブーツは
遅かれ早かれ多分右も同様の状態になる可能性もある。

やはり自分の手持ちがあった方がいいって事で
最初は「市内」で購入も考えたのですが‥ね。

震災復興需要で工具専門店の1つも出来たらいいなぁとか思ったのに
蓋を開けたら出来たのはパチンコ屋ばっかすよ?フザケンナ。

つ~ことで市内をウロウロして探しても無駄にガソリンを捨てる様なもんなので

遠路?遥々、郡山まで買いに行く事に…
距離にして片道70km/時間1時間半(下道国道49号)
燃料は思った程、喰いませんでした。(トンボ帰りです。)
ほんとまぁ‥何処に何が売ってるか?行けば確実にココにある!
ってモンでもな限り、さっさと郡山に行くに限るわぁ。

‥って事で疲れたので寝る。おやすみなさい。
(ぉぃ作業は、ど~した?w)


どれ。寝た。再開。銃器を持てばブッ放したくなるのと同様に
プーラーを持てば、やはり使いたくなるのが「人間の性」であり。
(ほら巨神兵を腐らせちゃった人も居たっけな。)

幼稚園の遠足の集団が通っており、ちと煩いですが(^^;
ロリコンでは無いので気にせずシカトして作業を続けます。
(仕事上ガキが煩い中で作業するのは、まぁ我慢出来る様になった。慣れはしませんけどね。つか、この場合煩く気に障るのは親の方なんですが‥)

まぁ、アッサリ外れました。バカみたいにアッサリ。
あ、そうそう。この車に限ってなのか?他の車も同様か?分かりませんが
洗濯バサミ状のプーラーを差し込む際に、普通の角度だと入らない場合があります。
動画の絵は、より手前にして作業しやすい様に右にハンドルを切ってる状態にしてます。

で、ですね。なるべく奥側、車体側の方から差し込むと入り易い位置があります。
入ったら、作業し易い位置に回す(奥向きだとヤりづらい)って点。

以前プーラーを使い作業したのが数年前で、すっかり忘れてました。

入らない入らないと差し込む際に無理をすると
ラックエンドブーツが破れたりする可能性があるので注意ください。

取れました。


タイロッド側をロッキングプライヤとかて掴まないと
ロッドが回るだけで抜けてこない可能性があります。

↑これ重要です。
ココはアライメントを司ってるので、イジれば狂う訳です。
元の状態を、きちんと記録してから回さないと元に戻せなくなります。
(今更言うなよw)

記録の方法としては‥
タイロッドエンドを何回転回したか?回した数を記録する方法があります。
この場合、タイロッドが知らずに共回りしてると記録した数がアテになりません。
なのでロッキングプライヤで固定して供回りしてないか?確認したり
共周り自体を止めます。(普通のプライヤだと手の力加減で滑ったりする)

若しくは

こんな風にナットに定規を当ててネジ目の終わりまでの距離を記録します。
この場合9.75mmですが、同じ形式の車で同じに合わせても
その車、その車、個々のバラ付きだの、左右差だの、車高が絡むので
自分の車でキチンと測る必要があります。

どっちか?ったら、後者の方が正確なのは言うまでもありませんが‥
ちなみに私の車の場合、エンドが抜けるまで24回転でした。
(まぁ参考までに、その位回さないと抜けないって意味で)



実は連日タイヤの付け外しをしててイヤ気がしてたので
仕事で使ってる電動インパクトを持ってきてたんですが‥

上の最初の動画で叩いてるのがありますよね?
抜けないのでナットがツライチになってる場所を少し叩いたのですが
その際にナットが少し変形してしまい、ロットエンドの固定ネジが
ロットエンドのボルトと共周りしてしまい手工具では外せなくなってしまいました。

電動インパクトで事なきを得たのですが‥危うくハマる所でした。
(インパクトは偉大だよなぁ‥)


つか作業で1番ハマったのは「これ」です。ブーツを固定する針金。
潜って作業してるので片手しか届かない上に
元々の針金よりも純正で付属してるのが太くて「コシ」があり過ぎです。
1時間程、格闘しましたが、ど~やっても上手く巻けないので‥


インシュロックで仮止め。
多分、熱でスグに駄目々々になると思うので
針金を上手く巻く手を考えないとですね。
(まず純正付属の太いのでは駄目ですわ。)

あと、やはり友人に高く上げれるジャッキとウマを借りて来ないと‥かなぁ。


ま、終わりました。ドラシャ、ラックブーツ、どっちも綺麗に新品です。
これで文句ねぇだろ。まぁ右は無いって事にでもしておこう‥。\(_ _ )ォィ

車体内側、つまりラック側の太い方を「何処で止めるか?」
潜らないうちに手を伸ばして外してしまったので
止める(直す戻す)際に、どこまで掛けるか?
ネットで画像検索してみたのですが(まぁ間違ってなかった)
「K11 ラック」で検索。
出てくる画像が面白い様に左側の修理例が多い。
左の方が右よりも撮影しやすいからタマタマなのかも知れませんが
右は、もうちょっと長持ちしてくれてたら‥いい‥ん…だけど・な(^^;

総評。纏め。後書き。
ど~にもね。「あの震災」とか、その後の連日の余震とか
今は収まった…かに見えても1ヶ月に地鳴りを伴う地震が1~2回は
まだ必ずあります。なので下に潜るのが怖くてねぇ。

ビビって手を伸ばして届くものならとかと、
引き腰で作業したり、ちゃんと目視しない事で、
まぁ…何ってか「ハマんなくてイイ所でハマってる」気がします。

まさに何だその「チタマのバカヤロー」です。

プロフィール

「@ 結局昨日の22時頃から始まって、ようやく落ち着いたのが今日の昼‥q(T▽Tq)今は咳するとアレが痛い。これエアコンじゃねぇな‥多分。」
何シテル?   07/25 14:57
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

    1 2 3 4
56 7 89 1011
12 1314 15161718
19 20 21 22 232425
262728 29 30 31 

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation