• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2015年07月31日 イイね!

nakamichi SP-CS63

nakamichi SP-CS63友人が通販で購入した…ってんで
昨日の晩に見せてもらいました。

最大入力値が300Wとか
16cmSPに、やたら高い数値
製造国名明記無しと…謎のスピーカーですね。


ちなみに、この他に別体単独ツイーターも付属してます。


あとグリル。
不思議?な作りでグリルはスピーカー上に乗せて
少し回して固定する…のではなく、網の部分が外れるので
外すと現れるネジ穴でスピーカーと共締めする作りです。
Posted at 2015/07/31 07:30:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月30日 イイね!

Racing Composite R40

Racing Composite R4016本で16000円とか…
( ̄▽ ̄;)

確かに格好いいけど
ナットに、この金額とか買える身分じゃねぇなぁ。
(買う金が無いって訳じゃない)

自分のホイール着脱を伴う作業の流れを思い起こすに
外したナットなんかテキトーにゴロッと投げ置いたりしてますからね。
タイヤ着脱作業自体で重労働なので、精神的な余力がない。

で、タイヤを外さないと、その奥の整備箇所にアクセス出来ないから…
なんて言う「ついで作業的にタイヤを外す事の方が多く」
本番の作業に集中する余り、さっさと、それに辿りつきたいので
途中までの分解は雑になりがちです。

それ+意図せず作業しなきゃならない場合もある。
(パンク、急な降雪、急がば回れ状態の他の箇所の整備とか)

その時に、いちいち1万6千円(1本4千円、1個千円)とか考えるのが嫌過ぎる。
確かに憧れますけどね。でも上に書いた通りで自分に合わないと思われ。
Posted at 2015/07/30 08:24:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月25日 イイね!

パズー!そこで何してヤがる?メシゃど~した?

パズー!そこで何してヤがる?メシゃど~した?ええ…帰宅早々作業を始めたので食ってません。
(って俺の側の話かよ?と。)

って事で、作業を始めました。

2つのボードに付いてる別タイプのスピーカー
これを変えるにはボードを変えるだけではなく

実際は配線と金具を、
いちいち移し変えなければならずでした。

(画像は完成図)
ですので音の比較をしようにも、
エッチラオッチラ配線変えてる間にそんなもん忘れてしまう訳で…って事で。

で…もう1つ、純正でリアにスピーカーが付いてるボードなんかを用意して
配線と配線止めを流用して、マジもんのカプラーオンにしよう…
なんてのは甘い話で。

ヤフオクで中古の出品待ったって、奇跡に近いくらいモノが無いので
(そもそも型式が古い。純正でリアってのの数が少ない)
ここは1つ、純正の配線と配線留めを真似して作ってみる事にしました。

相変わらずの作業部屋と作業台。

長い方は普通の標準のボードにも付いてる奴です。
ボードは5枚もあるので、その中から1本外します。
これを反対側の配線留めと同じ長さにしてネジ穴も違うので開けなおします。

やぁ、この金具の硬いのなんの?って。
まぁグラインダの刃が切断用じゃなく研磨用だからかも知れませんが
凸凹な形状なのもあって数回「スパーン」と跳ねられて、ビビリまくり。

今回は無事にネジ穴が合いました。落ちついてヤりゃあ出来る。

塗装は切断面には亜鉛メッキが当然掛かってないし
熱も加わったので錆易い状態なので、さっさと艶消し黒で塗りました。


配線を金具の中に纏めて入れてテープで巻こうかと思ったけど
そういえば先日使って余った隙間テープ(スポンジ)があったの思い出し
金具の上から抑えとして貼り付けました。
(純正の場合、ここに黒いカバーが着きます。)


まぁ、こんなので完成ですが…




隙間テープ…出来たら黒い奴の方が格好いいです。笑

で…問題の「純正のカプラーに、どうヤって接続するか?」ですが

いちか、ばちか?で用品店に同じ大きさの4極カプラーを買ってきてみました。


これは、ご覧の通りで純正のカプラーです。


こっちが買ってきたエーモンのカプラー。


形状はご覧の通り違うので合ってないので
ロックは掛かりませんが、この通り差し込めるので実用上は問題ないです。
これゃ奇跡だわ。笑


そんなこんなで完成しました。これでマジで
ボード付け替えて、カプラー抜き差しするだけで
簡単にスピーカー変えられます。

所で、昨日「整備」の方に、純正グリルの方の向けに
楕円社外スピーカーを購入したけど「音が純正と大した変わらない」と
そんな風に書き記したのですが…


この作業の最終確認で
デッキ側で左右のバランスをイジって左右誤接続確認しようとしたら…
デッキでバランスをイジってるのに両方のスピーカーから音が出てる。
( ̄▽ ̄;)

良く確認したら線が1本断線していて(端子抜け)
回り込みで左右のスピーカーを駆動してるってヲチ。

ちゃんと繋ぎ直したら社外ボックス型よりも低音が出てビックリです。
それこそ大袈裟に言えば腹を揺さぶられる様な感じも。


なんだ…俺の接続ミスとか…ど~りで音が悪い訳です。
今日は1日「無駄な買い物したなぁ」とか、ちょっと沈んでたんですが
全然、無駄じゃなかったわ。(^^;

追記

後日、黒スポンジテープに変更しました、これで見た目は純正ぽくなった筈。
2015年07月22日 イイね!

気持ち悪い奴…

気持ち悪い奴…昨日の仕事は時間が空いて
日没前に1件だけ残ってしまったので
自分の車で現場に向かい直帰する事にしました。

特に何か…ある訳でもないので
その現場近くまでは予め向かっておいて
時間が着たら、現場へ出向く予定で…
(つか待ち合わせた同僚大遅刻。アホ。)

画像は、そんな時間潰しの時に、景色を眺める際に
車から降りた際の「ひとこま」です。

ふと気付くと、最初に、この車に乗り始めた頃から
十数年、ほんと、あちこち「ほころんで」ますね。
それって、私自身も車と同様な訳ですけど。

こいつ(車)…私が仕事や私事で、色々あって
機嫌が悪い時(感情的になってるとき)に
時には酷い扱いになるときも我慢して、
今まで、こんな私に裏切る事なく、嬉しい時(なんかあったのか?)も
悲しい時も、黙って(当たり前か)俺を運んでくれました。

幸い(サイワイ)、人も居ないので(後ろの施設は休館日)
何か知らんけど…ボンネット撫でて
「ほんと、ありがとうな」って声を掛けてました。

そしたら車が

「おめぇキモイよ。辞めれw」って、車が言ってる気がした。

車はいい。私が裏切る事をしなければ裏切ったりもしないし
手間隙掛けると、ちゃんとスグに答えてくれる。

それに比べて人間って奴は…って俺も人間か。クソッ。
Posted at 2015/07/22 09:40:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月09日 イイね!

んでは早速をば。

んでは早速をば。実は少し前に会社の後輩に
使わないから要らないっすか?とか言われて
二つ返事で「もらうもらう」と言ったはイイが…

全く使った事が無いので、使い方の良く分からない
パズルみたいな名前の電動鋸…が、あったので、
(素直にジグソーとか書けよ。)
速攻で穴あけに入りました。

ま・使い方が分からないので、
ボードがブルブル震えるだけで、全然進まない時は
「こんなもんなのか~?」と
5分くらい、ひらすら無駄にブルブルとヤってましたけど。笑

分かったのですが、切ってる近くを抑えて共振止めると
サクサク進み始めます。(や、マジで。素人なんで(^^;)

幸いに参考になる元々付いてたボードがあるので
「最初は長方形に穴を空ければいいか」って見当は付きました。


次に、ある程度スピーカーが納まる穴が空いたら
ボードに止めてしまいます。そこから道を開こうかと。笑


裏の止めネジにペイントで色をつけてから、ボードに止める位置に置くと
ネジ位置にペイントが付くので、そこに穴を開けます。


原始的ですが、まぁネジ位置は1発で合いましたよ。(^^;


ネジで留めたらばスピーカーに干渉してる位置を確認し書き出して
スピーカーを外して、さらに穴を拡大して干渉しない様にします。


切りカスが私の技術だの性格だのを露にするの巻。
やぁジグソーが無かったら、これだけ切るんだって相当な労力ですよ。
その疲れにヤられてロクな作業をしなくなるし…
って言えるどジグソーがあっても「ロク」のある作業もしてないんだから
末恐ろしいって言うか…ね。(^^;

で、まぁ穴は完成しました~

まぁ何でしょ?純正穴とは随分違いますけど、
最初に思い描いたのとは随分違うんですが…

干渉しなけりゃいいのよ。


ちょっとズレてますが、気にならないレベルって言うか
ココを凝視する事なんかないので、
留めネジ穴を長穴にして微調整とか思ったけど、
多分「やらないか?」な方向で。

車に戻した状態。



以前、社外品の「いかにも付いてます」ってのを
配線もしないで飾りで乗せてた事もあるのですが

それだと厚さがあるのでルームミラーに映りこんで
それなりに視界も狭くなり「うっとおしかった」のですが

これの場合はさすが、元々の凹みにハマってるので違和感ありません。

さて…あとは配線すな。
まぁ、ここで気力が尽きて、また飾りになったぐらいにして。
なんせ、歳を喰うと気力が尽きるのが早くなる訳で。
これが20代の頃なら、朝まで徹夜して仕事に行ったもんぢゃがノゥ。

(-_-)
(∩∩)

プロフィール

「硫黄島をイオウジマと言わなくなったり
松坂牛をマツザカギュウと言わなくなった流れを
マスコミは作ったが

カムチャッカであってカムチャツカではない気がするんだが‥」
何シテル?   07/31 00:09
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

    1234
567 8 91011
12131415161718
192021 222324 25
26272829 30 31 

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation