• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2016年03月24日 イイね!

クリップリムーバ

クリップリムーバ ドアスピーカーの音が変なので
配線が接触不良でも起こしてるのかな?
(モノが悪いにしても別な社外のスペアあり)
‥と、点検しようとした時の事ですが‥

いやいや、ちょっと待てよ。ドア内装の度重なる着脱で
クリップやら内装材が痛んでて、これ以上着脱させると
いい加減、内装材が壊れて、エライ事になるぞ‥
と、思いついて分解せずに、用意したモノです。


私の乗ってる車は古いので、イマドキの樹脂一体成型ではなく
裏側に木材質のモノを使った‥言うなれば昭和の作りで
無理に引っ張ると、クリップが壊れるのではなく、内装材の方が割れます。

それでも以前は「勢いに任せて引っ張って外してた」のですが
以前、友人に「オマエは荒っぽい!コレを使うんだ!」と言われて
工具箱から持ってきたのが、こんなものでした。

最初は友人のと同じKTCのを見たんですが値段見たら高い。笑
って事で、同じもの何なので、別なモノにしました。(^^;

あ、そうそう。上で書いてますが
「ど~ぜ今まで荒っぽく外してたのに、何でイマサラ‥」ってですが
古くなって弱くなってきてるのもありますが‥
最大の理由は「壊したら中古でも部品探すのが面倒なくらい、現存数がない」
ってのが1番ですね。‥段々「クラシックカーみたいに面倒になってきてます。
これは多分、今後の増税で、さらに加速するんじゃないかな。

さて、モノの件。

こう言うパッケージ材って知恵の輪の様になっていて取るのに苦労します‥が
その場で即必要!って場合でもない限り、落ちついて外したりしてます。

何の「得」もなく、単に面倒な手間を掛けてるだけ‥ですが
こんなもの‥でも、物凄く安い単価で内職の人々が付けてると思うんですよね。
‥なので何となく。


ちなみに、これは、あくまで自論ですが‥
プレゼントの包み紙‥ビリビリバキバキ豪快に破って開ける人って
多分「他人の気持ちなんか、あまり考えてなかったり興味がないタイプな」気が‥
これは、あくまで「今まで付き合ってきた異性(女性)を見ての感想」ですけどね。
(男の場合、そんな女々しいのより、豪快にブチ破るタイプの方が、多分モテます。笑)

まぁいいや。(なら書くなよ)以下はモノの詳細でも。

日本製です。
最近は「日本のメーカーでも生産は、その他アジア」なんてのが多く参りますよね。
海外に工作機械設置して現地の人々を雇用して教育して
生産した挙句に、船なり航空で運んでるのに、値段が「安くなる」とか‥
どんだけ、現地の人々を安く買い叩いて雇ってるんだか。

挙句に生産技術を盗ら?れたり「技術」ってものを蔑ろにした挙句が
現在の日本製品の競争力の無さ‥に繋がってくる訳で‥
おっと逸れたか。


以下に色々と書きますが、とりあえず、この曲がった先端‥は
工具箱の中では「場所喰い」だと思います。


一応ベッセルのメガドラの仲間ですね。

後で色々と‥と書きましたが、この黄色い柄の「メガドラ」って
同じベッセルメガドラの中の「タガネドライバー」と色が同じです。

現時点で「タガネドライバー」は、持っていませんが
後々、追加した時に、見分け辛くなるのもあるし
曲がりが場所喰いなのも確かです。

そして私の工具箱ってドライバー系は、1番下の方なので
取り出すのが面倒な位置な訳です。

ですので工具箱に、しまってしまうと
「取り出すのが面倒なので、手で引っ張っちゃえばいいや」
なんて本末転倒カマして、内装を破壊しかねないので‥

この奴だけは、工具箱に入れず、取り出し易い場所に置いておこうと思います。
Posted at 2016/03/24 13:44:45 | コメント(0) | 工作室(イジリ・研究・補修等) | モブログ
2016年03月21日 イイね!

準ちゃん溢れすぎ。

準ちゃん溢れすぎ。今日の日中の事‥なのですが、
「どっかでOFF会でもヤってんのか?」
ってレベルで「隼」を多数見ました。

これだけ数が多いと何ってか‥その。ほらアレだ
「同じバイク同士で並ぶ事もある」訳で
そんな時に結構恥ずかしい‥って思うのは
「車感覚」かもしれませんね。

バイクに乗ってる人同士は、結構社交的でオープンだし。
とくに、このテのバイクは完全に趣味ですからね。
車の場合、単に移動だったり、仕事だったり通勤だったりだし
顔とか丸見えだから、本性隠しちゃうしね。

さて、乗ってる人(当然フルフェイスですが)を見ると
透明のシールドの方が多く、歳の頃を見ると
私と同世代か?その前後って感じで、まぁ「若くはない」ですね。(^^;

ちなみに自分が現役だった10代の頃はスモークでしたが、
透明のシールドに付け替えるのが面倒なので夜は半開けで走ってました。
(と言うか、年中付け替えてるとプラのネジが速攻バカになります。今のメットは良く知りませんけど‥)

全開にすると夏は虫が入ってきますので半開けです。
まぁ60km/hまでなら何とか耐えられますが、今はコンタクトなので無理かな。
え?何で夜まで2輪?だって、その歳じゃ四輪の免許ないもん。笑

さて、それだけ数を見たので(長い交差点待ちとか)
良く観察すると、その他のバイクとは違う独特の着席姿勢と言うか
人間がバイクに貼り付いてる様な姿勢なのは、以前から見て思ってましたが
どうも「シート高さ」が低いのかな?結構余裕で足が付く様な感じですね。

しっかし、アイドリングを聞いてると、このバイクは凄い重低音ですね。
他のメーカー(ホンダとかヤマハやカワサキ)の1000cc越える排気量のバイクでも
ここまで音が低くはない気がしますし、独特なので、音を聞くと、「あっ準ちゃん」とか分かりますね。

え?「氵」いらない?

Posted at 2016/03/21 20:39:14 | コメント(0) | 日記
2016年03月12日 イイね!

昔取った杵柄/ファイナルエディション

昔取った杵柄/ファイナルエディション仕事で伺った先の御客さんの話なので
あまり詳しくは掛けませんが‥

今日仕事で行った先の御客さん宅の玄関前に
車が2台あって、仕事が「しづらい」状況なので
万が一を考えて、車を少し動かしてもらう事にしました。

家に居たのは60代後半~70代前半の老夫婦。
(この歳になると個人差があるので判りづらい。)

旦那さんの車は、みるからに「その歳頃」の方が乗りそうな
普通の大人しめの中型日産のATのセダン。
(シルフェィです。ブルーバードだった奴。)
高齢者マークはないので、上の年齢と思います。

60代の団塊世代だとMTしか乗れないって世代ではなく
大概の人は、もうATに乗ってから、長かったりしますので‥
(コンビニに特攻します。って違うだろ)

その車は、道路にまで出して頂いて片方を完全に開けて頂き
玄関に近い方に停まってる車も動かさなきゃだめ?って言うので
万が一を考えると2~3m位‥(^^;って言うと
「あれ息子の車なんだよなぁ」って。
(同居はしてませんが、住居に置きたくないので預かってるそうです。)
で‥その車が「これ」だった。

画像は拾い物。
最初に、その家に着いた時から「おお、革命か!」って思ってましたが
後ろを見たら「最終革命」のエンブレム‥
これゃスゲぇと仕事ソッチノケで見てました。

その旦那さん
「暫くマニュアルなんか乗ってないから、動かしてくれないか?」と‥

いやいやいやいやいや‥嫌々々々々々!
こんな(高い。希少価値のある)車‥私は動かしたくないです。
と、速攻で返答してしまいました。笑

や‥ほんと、たがか数mですが、何かあっても責任持てませんもん。
じゃ動かすか‥と旦那さんが乗り込んだのですが‥
「エンジン掛からん」と‥o(´^`)o

まず旦那さん曰く「ボタンがない」
(や、ボタンの方が俺は嫌です。)

「鍵を刺すところがない」
(多分リモコンみたいなの持って室内に居ればいい?んでしょ?)

‥ま。エンジンだけは掛けてもいいか‥と乗り込んで
鍵は刺せないけど、回すノブを回しても反応が無い(・∀・;)

あ‥「クラッチを踏むのか?」と、クラッチ踏んだらエンジン掛かりました。

その後の動かすのは旦那さんに代わったのですが
さすが60歳世代だと、何十年もMTに乗ってなくとも普通に動かせるもんですね。

「おお~!」と、歓声を上げてしまいました。

前も別な御客さんですが、似た様な状況で息子さんの?
「BRZ」動かしてましたが‥

でもしかし、そのまぁあれです。
60歳くらいの人の方がスポーツカーって似合うと思いますよ。
若い人も似合う。1番似合わないのが「私の世代」ってヲチ。orz

ま、いいや。んで‥ウチの親!
「車邪魔だ」って言うので「はいよ。って鍵を渡したら」
「マニュアルなんか今更運転出来ない」って言うんですよね。
これ‥絶対ウソだわ。単に嫌?面倒なだけだろww 少しは、同世代を見習え。笑
(エンストさせたら指差して大笑いしてやろう。鬼)
Posted at 2016/03/12 22:34:33 | コメント(0) | 日記
2016年03月08日 イイね!

トーイングストラップ

トーイングストラップ やぁ‥何ですかね。
このテの物で記事を書くなんぞ数年ぶりな気がします。
(故障だ、補修だ、文句だ、愚痴だ‥が、最近の常ですので)

名前を初めて?聞く方も居るかも知れませんので
「そのモノ」が付いてる車のサンプル画像にて。
(百聞は一見‥みたいな。)

以前、洋物の車のページで、初めてコレを見て
面白いモンが流行ってるなぁ‥と思ったのですが

その後に参加した、今の所「最後のOFF会」で
初めて実物を拝見しました。

会の主催主である「みよしさん」も当時は初見だったらしく
「何ですか?これは(^^;」なんて、不思議そうに眺めていましたけれど‥

それから数年が経過しましたが、昨日「思い立った様に思い出して注文」

今日、早速届くとか‥オークションもバカに出来ませんね。
(即決で金額が決まってるものですし新品なので販売専門の方でしょうけれど)
オークションの場合「品物が手元にあって」からこそ‥なので
支払いさえすれば相手は送るだけ‥ですからね。

ちなみに簡単決済でコンビニ払い手数料0円です。
以前、仕事の中休みに必死に銀行で振り込んでましたが、時代は変わった。

では、早速‥

おお、似合いますね‥って。ココに使う為に買ったんじゃないわぃ。

お分かり?な、方も居るかもしれませんが、このテの品は
イマドキのバンパーに穴が空いててカバーが付いてて

そこに牽引フックを差し込むタイプ‥に使うものです。
(OFF会=K11型を見て‥ではなくK12型だったってヲチ)


私の様な「お古」は、ご覧の通りで、牽引フックは既に「むき出し」です。

そして、常に見えてるから位置も下にある訳です。

最近の車は、使う時だけ差し込むので
どうせ普段は隠れてるからと、付け易い様に、高い位置に穴があったりします。

ちなみに上の画像の私の車は、
単に「サマになる場所に差し込んで置いた」だけ。笑

色々頑張れば、そこに付けれなくもないけれど
「まず車を引っ張れる程の強度は無理な素人工作」と、なるし‥

すでに下に純正のゴッついのが、あるしそう言う「古さ」も含めて好きなので、
それを取り払わずに2個もあるとか‥オカシイでしょ。
(ちなみに同型でも中期、後期は見える位置にないからアリかも知れませんが)

仮に純正を取り払ってスポイラーの穴から出したにしても‥
「地面擦る引って気が付いたら紐が消えてる」ってヲチかもです。
(と言うかコレ、常に出しておくものではなく、畳んで押し込んどくモノな、そうな‥)

じゃ、何に使うか?って事ですが‥



最近ね‥リアハッチを閉めるのに手を肩以上に挙げるのが辛い時がある。
(出たよ爺ぃ全開。w)
こいつがココにあったなら、下げるのも楽だろうなぁ‥って。

ただ、この部分。ご覧の通りでボディ側が湾曲してるので
紐が斜めになってしまいます。これを、どうにかしないとな‥
やはり、真っ直ぐの方が格好いい‥と思う。


ここに共締めしたらドア閉めるのが楽そうですね。(AZ-1かよw)


お‥似合ってるじゃん。笑(嫌がってませんでしたが、すぐ取りました。)
2016年03月07日 イイね!

新パッケージ

新パッケージ本日エンジン油の交換をしましたが
いつも使ってる油のパッケージが新しいのしか
ありませんでした。

この新パッケージになる少し前に
粘性が少し柔らかい同銘柄が出たのですが
新パッケージだと、分かり辛い。

その粘性の表示を良く見ないと間違いそうです。
(私の車の様な古いのには柔らかいの使うとメカノイズ増えてウルセーだけ。)

粘性が柔らかいのは値段が若干高いので、2つあれば
「何で値段が違うんだろう」とか思って見るかも知れませんが
片方しか置いてないと分からないで買う可能性が‥

そもそも、粘性や価格が違うなら別な名前にすればいいのに‥
何で同じなのか?理解に苦しみます。

オイル交換は、ジャッキで少し上げないと、受けの箱やら、レンチを入れ辛いので、
パンタを引っ張り出してましたが、油圧を買ったので楽勝と言うか
家の中から引っ張り出して持ってく手間との両天秤で悩む所です。

なので、ついでにリアのブレーキの調整なんぞ始めました。

ドラムでも自動調整は付いていますが、ディスクの様に
ブレーキを踏む毎に隙間を完璧に埋めてくれるものではなく
ある程度減って調整のコマが動く様にならないと調整してくれません。

まして「減りが遅いのがドラムの利点」の反面
「減りが遅いから自動調整が掛かるまでに時間が掛かる」ので
そんなの待ってられん‥と、ドラムを開けて隙間を詰めます。

詰める量は1~2ノッチ、やっても3ノッチなのですが
隙間を埋めるとブレーキを踏んでからの利きが明らかに良くなります。
感覚もディスクと変わらないと思われます。
(踏み始めからガチッとしてる)

あと、クラッチは去年交換しましたが、それから初の調整。

ワイヤ式なので、ある程度自分好みに出来る反面。
油圧式の様に「この車はココ」って言う場所が減ると変化するので
時々調整しないと微妙な半クラ(バックとか)がヤりづらくなるんですよね。

そうそう「猫がエンジンルームに入る」件。
会社で話題になったのですが「入る隙間なんか何処にあるんだ?」とか
男の人でも言う人が結構います。

まぁ今の車は、こんな風に地面見える隙間はないかもですが、
それでも下からなら幾らでも入る隙間はありますよね。

‥さて、手間の掛かる古い車ですが、自分の歳を考えると
車の事を、どうこう言える立場では無いし、まぁ似たり寄ったり。イイ相棒です。
(最近、激しい運動系をする前は準備運動をしないと、後から必ず、どっかしら痛くなる‥orz)

天空の城ラピュタのシータ風に言うなら
「人間が古いのに車ばかり新しいのは滑稽だわっ。」ですねぃ。
Posted at 2016/03/07 17:32:31 | コメント(0) | 工作室(イジリ・研究・補修等) | 日記

プロフィール

「@赤カブ@59 以前から思ってます。まず自分が靴抜いて屈んでみろよ‥と(別に歩かなくていいから)」
何シテル?   07/02 21:27
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

   123 45
6 7 891011 12
13141516171819
20 212223 242526
2728293031  

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation