• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2019年10月31日 イイね!

ダイソー充電池

ダイソー充電池以前は使用用途が違う上、単三型だったので
自分的評価はイマイチだったのですが

今回は別用途かつ、単四型って事で
全然違う感じに思いますので、
その辺りを書いてみたいと思います。

以前の(単三の)用途は「デジカメ」だったり
「マウス」(パソコンの)だったりなのですが

デジカメの場合、イッキに大電流を使うので
フラッシュを焚いたりすると「あっ」っと言う間に
使える電力を下回るらしく、起動しなくなったり電池切れでシャッターが切れなくなりました。

マウスの場合だと(リモコンも然りですが)大電流を必要としない代わりに
長時間(長期間)チビチビと電力を使う(保つ)必要があるのですが

こう言う用途には、本来充電池には向いておらず、それを改善させたのが

「エネループ」と、言う事で、そう言うものは、それに任せる事にしました。

充電池は、充電に時間が掛かります。(ダイソー製やエネループ問わず)
使いたい時に電池切れ!と、なって充電を始めると、相当待たなければなりません。

その充電時間は、携帯やらスマホのアレを想像しますが‥
(↑実は気付いてませんが、これらは充電性能が相当高性能です。)

掛かる時間は、それよりも長時間に及びます。
(スッ空かんのスマホの充電を100%にする時間の2~3倍掛かるかも。大した容量でもないのに)

その間、その使いたいモノは、使えませんし
(シノギで乾電池を買ってくれば使えますが、それって凄く無駄ですよね。)

そのウチ、その使う用途が、どうでも良くなったり、他のモノで代用したり、
終いには、充電した事すら忘れます。そんなレベルと思ってください。
(流石に1日は掛かりませんが4本同時充電すると下手したら半日掛かります。)


って事で、使った事が無い人には、メーカーは然り
個人ベージでも「書いてる本人が気に入って、わざわざ文章を書こう」と思う人は
良い事しか書きませんが、実は「上記の様な事」があって、
結局、乾電池型充電池は、いまいち普及しないのかも知れませんね。
(そして、それらを知った方々は、そんな冷めたモノにわざわざ文章なんか書きません。)

そんな折。
何で、そこまで分かってて充電地を買ったか?って言うと
「意外に単四型なら容量が低いので充電時間が短い」って事が判りました。

(ってもカラなら2~3時間掛かるかも)

たまたまお客さん宅から引き上げた故障品(廃品廃棄モノ)に
本来、単四乾電池を入れる所に、充電池が入っており、
何かに使えるかな?と、取っておいたのですが‥

最近、日が落ちるのが早くて仕事中でも日没を迎えます。
そして近年‥暗くなると紙に書いてある文章やら、ネジの頭が見え辛くなって‥

ええ、言わなくてもわかります。あれ眼ですね。目が大人になった奴。
今まで数十年、汚いモノを見すぎて目が汚れたとか会社では言ってますが‥
自分でも、汚れてない頃(若い頃)が、あったので分かりますが
逆に若い頃は、その「見えなさを若人は理解してくれない」ってのです。


なので、暗くなるとヘッドライトを首から下げて使ってる次第です。笑
(流石に頭にヤるのは何か、その‥ね。笑)

その電池が単四で、毎日ガンガン使うから電池がすぐなくなります。
(LEDとは言えCOBタイプはバカ食いです。まして単四だし)
ちなみに単三だと、重いので頭に巻くと、どんどん重さで下がってきますので
出来たら内蔵充電池式(リチウムポリマーと言う軽い電池を使ってます)

そっちの方が良いのかも知れませんし、それは持ってますが
それはそれで、本当に頭に巻く用なので、それを使いたくありません。
(年中ベルトの調整をしてるとベルトがバカになるし、頭の大きさに合わせるのは結構手間なので変えたくありません。)

って事で、充電池単四型を使ってみたら意外に良い感じです。
毎日結構な頻度で使い、電池容量が減って充電するなら
わざわざ長期間電気を保持する高い奴(エネループ)である必要はありませんからね。

容量自体もエネループよりも小さいかも知れませんが
そんなにすぐ無くなる(1晩で)程の使用時間でもないので
こう言う用途なら、意外にダイソーの充電池でもアリかも知れませんね。

なにせ値段が1本100円なので‥

あ~あ‥早く日が伸びないかなぁ‥q(T▽Tq)切実。笑
Posted at 2019/10/31 23:39:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月29日 イイね!

イエロー再び‥

イエロー再び‥や~~~~~~
久しぶりのクルマネタすね。笑

イエローって言ってもレモンイエローみたいな色ですけどね。
バルブを交換しました。

っても、色々経緯がありまして。
先日、毎晩水道局まで水を汲みに行ってたのですが
(台風の為に断水してました。)

その水道局に水を汲む人々の渋滞の中で気付いたんですよ。
「バルブ切れてる」

断水で水を汲みに行って、その帰りに警察に捕まるのも
すげぇ損じゃないですか‥
(自分の車じゃないクルマで捕まるに次いで損な感じがする。)

スペアバルブは積んでるので、尚の事「損」感満々です。

ただ水道局の駐車場は
「水を汲む為の駐車場」な訳で、その近くのコンビニまで行って
隅の方を借りて交換した訳ですが‥

スペアが「イエロー」だったのを、すっかり忘れてました。
(今までは無色の85w)

久々にイエローにしたのですが、そんなに暗さを感じませんね。
そして、幾ら明るくしても、夜は暗いものであって

需要なのは「目がどれだけ慣れるか?」である事を考えると‥
人間の目の特性的に「赤」や「緑」を感じる能力には長けてるのですが
「青」は、補正的に感じる能力程度しかない事を考えても
「黄色ってのは意外に見やすいもんだな」と‥

そんな事よりも、もっと感じるのは「目立ってるらしく
気のせいかも知りませんが、脇道のクルマが飛び出して来る割合が少ない気がします。
(相手に認知してもらう率がアガってる)

昭和のイエロービームの流行は置いとくとして
今から数年?10年前位に再来みたいな「ちょっとした流行」がありましたが
(今回のバルブも、その際に購入したもので、今は店頭であまり見なくなりましたよね。

今更‥は、かなり少数な筈なので良くも悪くも目立ってるみたいですね。


‥そもそもイエローが合法な年式のクルマ自体が、今や少数な訳ですし。
繋ぎで使って、さっさと色無のバルブを買うつもりでしたが
‥まぁ、このままでいいか‥と。
2019年10月28日 イイね!

いまさらですが‥タプタプでした。

いまさらですが‥タプタプでした。先日の台風(19号)による川の氾濫やら
それに伴う浄水場の水没による断水やら
その後、数日前の台風じゃないのに
台風みたいな大雨やら‥と
色々続いた事で中々仕事が忙しくなってしまい
こうして書く事もありませんでしたが‥

昨日は自転車通勤(ほんと久々)でしたので
問題の氾濫やら堤防が決壊した川の脇を通ってみました。

氾濫したり決壊したのは、ここではなく、もっと上流であり
ここは、もっと下流なのですが
(ちなみに私が通勤で通ってるって事で、家の近くって事でもありますが)

土手に一直線に残ってる白いゴミを見るに、本当に水位は
残り1mも無かった事に驚きを隠せません。
(ちなみに堤防高さは、かなり下流なので8~9mあります。)

上流での決壊や氾濫した地域には仕事で連日行ってますが
皆さん、本当に疲れた顔をしており、迂闊に軽口を言って
何か気に障ったら即爆発みたいな雰囲気な程であります。

ので、本当にここだけの話でありますが‥
その上流での氾濫や堤防決壊がなかったら
「間違いなく、ここでも溢れていて我が家も無事ではなかったろうな」と
そう思える光景です。

世間では?(テレビを見ないので世間一般を良く知りませんが‥)
もう台風の件は過ぎた過去の話に、なりつつあるのかも?知れませんが

氾濫やら決壊が起きた地域では、今だに
水没した家財は道路に出されたまま(災害ゴミの回収が進んでない)
家の中は畳みもなく、床板を剥がしたまま(床下を乾燥させる為)
家電を失い、冷蔵庫も洗濯機もない状態です。

冷蔵庫が無くても、その日のモノを買い繋ぐ事は現代では出来ますし
洗濯もコインランドリーがある‥と、思うでしょうけれど‥

台風が過ぎ去り、雨風が止んだのが、大体午前零時。
それまで緊張してたのが、ようやく気が緩み、皆さん寝た所で
2~4時頃に川が氾濫した為に

自家用車が水没してしまった訳です。
(昼なら会社に行ってたり、浸水に気付いて動かしたり逃げたりも出来たのですが‥)

クルマがないと買い物や洗濯にも行けませんし
そもそも古い住宅地で、60代の方々が家を建てた頃のケースが多く
今まで車で動いてた方が、その歳でイキナリ徒歩ったり自転車に乗るみたいな
対応力が無い歳頃でもあります。

まぁ何ですかね‥色々、今後も問題があるだろうし
まだまだ終わってない感がありますね。


家電やクルマなのですが‥ほらあれです。
ちょうど、消費税がアガるからって事で、通常よりも売れた直後なので
今はモノがないんですよね。

‥や、ってか、それを考えたら家も建てまくった後なので
水に沈んだ新築も多かった筈で…何ともタイミングが悪い災害です。
Posted at 2019/10/28 07:34:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月18日 イイね!

すばらしい積載量。笑

すばらしい積載量。笑5日目になると手馴れたもので‥

災害に強い自転車とかいいますが
自転車(前カゴしかない)では1つしか運べない挙句に
家についた頃にはカゴが壊れてるヲチでしょうからね。


この絶妙なカーブの一致具合。まさに運ぶ為なのか?ってほど
(ピッタリはまるので倒れません。)


こっちは飲み水用。
タンクだけでは安定しないのですが、この前に
ペットボトルを置くとシートベルトでビシッと安定。笑



‥笑うしかない。
(8年前の震災の経験が生きまくりだなぁ‥)

追伸。
給湯器の中の水道圧力が、とうとう無くなって
呼び水が出来なくなって風呂の追い炊き管にエアが噛んだらしく
風呂が沸かせなくなってしまいました。
(復旧するには水道管圧力が戻らないと無理。)

今朝は水風呂浴びて出勤しました。

修行僧かと。笑


震災の時は市内では皆同じ条件かつ、仕事も休みだったので
風呂なんか入らずに、出歩くのも可能でしたが‥

仕事は、休みでない上に
同じ市内でも普通に水が出る地域もあるので(浄水場が違う)
無理にでも体を洗う必要があり、かえって何だか‥どっちがどうとも‥

まぁあれですね。
あの時は、こんな文章は書いてないから、今がマシなのは当然か‥


自分の家の蛇口から水が出るってのは
物心が付いた時から「当たり前」の事なので、それに対して
何の感情もないわけですが‥

震災の後で、蛇口から水が出た時は、出る水を見てニヤニヤが止まりませんでした。
久しく忘れてましたが、「あの感動をもう1度」味わえるとは‥

ま。多分、出たその日の晩。風呂にでも入ったら、もう当たり前で忘れるんですけどね。
2019年10月11日 イイね!

3/8DR ビットアダプター

3/8DR ビットアダプター クルマや自転車で使うモノ‥ではなく、仕事用に買いました。
以前、地元に工具専門店が無かった時は、郡山とか水戸に行った時に
工具専門店で土産代わりに購入したものですが
今や自転車で行けてしまうと言う‥

便利になった反面、なんかこう‥素っ気無い?味気ない?
そんな感じがしてしまいます。

以前、何処かに
自分の住んでる市だか街だかに
「博打場ばかり増えて工具専門店が出来きない」
とかボヤキだか愚痴ってたのに、出来たら出来たで、この有様。
人間って言うか、そう‥私の性格や考え方に難アリなんですね。
(いまさら、この歳で気付いてる有様。)


同様の工具はクルマや自転車のプライベート用に
koken製のモノを持っておりまして、大変便利に使ってますが


仕事用と私的用は分けたい理由があって
仕事用は、会社に置きっぱなしです。

私仕用を混じらせてしまうと、
どっちともに使いたい時に手元にないとイザって時に使えないってヲチが発生します。

仕事用としては、この工具は「サブのサブ」の位置であり
高トルクを扱うものではないので、じゃ「安いノーブランドでいいや」
と、そんな感じです。

最初は、それでも「シグネット製」を買おうか?と思ったのですが
実は仕事用として、わざわざシグネット製を買ったにしても
結局は、使わずに済んでしまい無駄買に終わる事が多く‥
今回も、そんなかな?とか思った矢先。
(ちなみに地元のアストロは、なぜか郡山のアストロみたいにシグネットが、あまり置いてない)

ひょっとしたらシグネット製(400円位)よりも安いのあったりして‥と
地元のアストロに行ってみたら、アストロ工具で何と200円。笑

koken製が800円くらい、シグネットが400円、アストロが200円。
どんどん半分みたいな‥って言うか、200円なら
「買ってみたけど、(使用用途に)合わなかった」としても
金をドブに捨てた気になっても平気と言うか‥

ジュースを飲みたくなって、一緒に居る友人にも奢って‥よりも安い値段で
早々に諦めが付く値段ですよね。

金銭と言うのは、そう言う無駄とか散財とかの面以外にも
それなりの対価を払ったものには
「自分を納得させる為に、合わないものでも合ってる様に自分に呪文を掛けて」
(呪文って言うか思い込ませるとか、自己自身洗脳って言うか)
無理矢理頑張って使ったりしたりするので「真価がボヤけて」しまったりしますが

この程度の値段だと「あ~合わないわ。使えないわ。想像と違ったわ」と
ボケずに、ブレずに、シャキっと判断下せたりも出来る訳で

こればかりは「モノ」が、どうこうではなく、自分の財布から出るモノ次第で
こんなにも判断が鈍ったり、ボケる原因にも繋がってくると言う‥なんとも
お金ってのは、「恐ろしいものだな」と、そんなこんなを考えさせられました。

あ‥ごめんなさい。そんなのじゃなく「モノ自体」の話を知りたいでしょうね。
まだ、そんなに使った訳でもなく、ビットを刺してみた感じですが

ちゃんと抜け止め(差し込むビットの)機能は備わっており
kokenのは差し込む口にボールが入ってますが‥


アストロのは1番奥に金属クリップ?の様なモノが備わっており
奥まで、ちゃんと刺せば、使用中に抜けたりする感じはしません。

ただ使ってるウチにクリップが開いてくれば、スカスカになるかもですが
それこそサブのサブ用途なので、これで十分な感じがしますし

本当に仕事用に便利で頻繁に使うなら、その時に高いのを買えばいい気がしております。

プロフィール

「@赤カブ@59 以前から思ってます。まず自分が靴抜いて屈んでみろよ‥と(別に歩かなくていいから)」
何シテル?   07/02 21:27
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  12 345
678910 1112
1314151617 1819
20212223242526
27 28 2930 31  

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation