• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2024年05月30日 イイね!

「こいつ動くぞ。」

「こいつ動くぞ。」すみません。
世代なんですがガンダムを良く知りません。

知ってるとすれば「旧ザク」に、何だか知らないけど
凄く惹かれたくらい。

同級生はガンダムとかシャァザクばっかりでしたけど。
そんな歳の頃から私は嗜好の方向がオカシかったんですねぇ‥

と言う事で。
仕事で使ってる「インパクト」ですが10年位前に
仕事で使用中に、突然煙をアゲて昇天しました。

仕事道具である以上、分解して中身を見て‥と悠長な事は言ってられないので
新型を速攻で注文して、壊れた旧型は、そのまま箱にしまってしまいました。

先日、ラチェットを分解するのに「トルクス」を買ったのですが
結局、中身の入れ替えに失敗して、それで用途終了‥って、それだけじゃなく、
何か分解するもんが無いかなぁ‥となるのが人間の性です。

って事で無事に分解しました。(出た。真骨頂「分解マニア」)
言って置きますが、戻せるとか直せるとは言ってません。

モーターのブラシがイカれたのかなぁ‥とか思ってたのですが
(その後の現行型はブラシレスです。)

分解してモーターのブラシを見ようとしたら、そこではない場所に焦げを発見。


原因はスイッチ回路でした。

画像では「埃」は掃った後なのですが
分解直後は、モーターと、このスイッチ回路に挟まれた部分に埃が詰まった状態でした。

多分そこに湿気を吸って、短結を起こしたのが故障の原因でしょう。

今現在、使用してる物はケースに入れるなりしてますが
当時は車内に置きっぱなしでしたからねぇ‥

ケースに入れて埃を避ける重要性と
時々は分解して清掃するべきなんだな‥と思いました。

って事で「焼けた回路」を直せる訳もなく、
部品交換出来るかな?と検索しても、出で来るのは新型用のばかり。
考えたらもう15年以上前のモノで現行でもないので、どうしょうもありません。

仕方ないので中身を掃除だけして元通りにはしたのですが

‥動いた!(゚д゚)

どこを直した訳でもなく、悪い部分は、そのままなのに‥こう言うのが1番怖い。
原因が解明出来て自信を持って直ったんなら家で使おうか?とも思ったんですけどね。

調子に乗って使わない様に、電池は抜いて箱に戻して終了‥です。
(電池を入れたままで突然火災になったり爆発したりが怖い。)
2024年05月18日 イイね!

koken Zeal2725Z 36ギアモデルの72ギア化について。

koken Zeal2725Z 36ギアモデルの72ギア化について。結論から言えば「出来ません」って結果です。

kokenのラチェットは近年、
ボディの外見はそのままで
旧来の36ギアから72ギアに変更されました。

そこで‥旧来の36ギアボディに、
新型の72ギアの中身(リペアキット)を組み込み
72ギア化‥って話題を結構見るのですが‥

それは元々3/8ボディの3725zに対してであり
その3725zも中身を入れ替えた際のメーカー保障はしていません。

自分は3725zは持ってないし、実物で試す事も出来ませんので
それの方についての話はココまでにして‥

↓画像は手持ちの2725Z 3/8の36ギアです。

3725zで出来るなら、後発の1/4ボディの2725zの36ギアでも出来るかも知れない‥と

2725zの72ギアのリペアキットを取り寄せ
上記した自分の手持ちの36ギアの2725zに組み込んでみることにしました。


が‥その‥
何度組んでも、どうにも‥入るは入るのですが、カツカツで上手く駆動しません。

仕方ないのでヤケクソで、左右の切り替えやロックを司るギアだけは36ギアを残し
回転するギアの方だけ72のギアだけ組み込むと‥

一見は72ギアで駆動(空転で)出来てはいるのですが

ネジを開け閉めしようとすると、ラチェトのロックが甘く、細ネジでも滑ってしまう有様。
当たり前ですが、ギアの当たり面は減ってるし、当たる角度も悪いです。

結果ですが、36ギアの旧来の2725に、新型の72ギアは組み込めません。
同じ事を考えてる方は、要注意ください。


リペアキットが2000円くらいなので、
その位の損害で済む?のかも知れませんが
ラチェットを分解するのに、特殊な規格のネジを使っていて、
それをバラす道具も必要です。(T6トルクスでもイケますが本来はトルクスプラスのです。)

それだけ手間暇金銭を掛けて、揃えて、期待して組んだらダメだった‥
なんで事になる前に、この記事で無駄な損失や期待を防げたら幸いです。
(何度も書きますがメーカーは保障外ですし、組み込めますとも言ってません。)

本来の2725zの1/4で使うなら、
太くて「13mm~14mm(M8)」位のソケットなので、トルクも掛からないのですが‥

2725zで3/8で使うなら、より大きなネジ(ソケット駒)も扱う可能性もあるって事です。
ならば、36ギアの方がギアの方が荒い分、ギアは強いので、
このままの方が壊れづらいかな?と思い、潔く諦める事にしました。


ちなみにシリアルは「151」で、購入は10年近く前。
最近の36Tから72Tになる端境期のモデルは
ひょっとしたら違うのかも知れませんが何とも言えません。
とにかく151の番号のはダメでした。
2024年05月12日 イイね!

「+00」番ドライバー

「+00」番ドライバー今回、初購入のサイズです。

色々持ってる様で?このサイズは所持してませんでした。

何に必要か?は、隠す訳でもないですが
言うまでのモノでもない様な‥と言う

何とも、どうでもイイ話ですが‥

先日、そのサイズが必要なモノに遭遇したのですが
サイズは「+0」(普通の通常の精密ドライバーサイズ)だと思い
そこに当てがおうとしたら、先ず少し奥まってる場所のせいもあり
(つまり見づらいとか、感覚が分かりづらい)
ネジ頭を痛めてしまいました。

1番小さい「+ネジ」サイズなんて、「+0」番があればイイだろ‥と、思ってたのですが
そうでも無さそうな事に気付き、色々考え深い(不快?)ものがあります。

自分の使用頻度的については、皆様も同様かと思いますが
「+2番」が最も使うサイズであり、クルマやバイクでは時々「+3番」ですよね。

その中で「+1番」は、1番厄介モノで、
間違って一番使う「+2ネジ」に当ててしまうと、ネジ頭を壊す可能性が高く
間違い防止の観点から「+2番」と同じ見た目のドライバーで揃えるものではありません。
(若しくは、同じ場所に置いておくものではない)

そして+2番じゃ、どうしても合わない時に、奥から引っ張り出す程度で十分です。

と言う理屈から、この「+00番」も同様に、「+0番」と誤る可能性も考えて
同じドライバーにするものではなく、まして本当に使用頻度は少ないので
何時も使ってる精密+(つまり+0番)と同じにするものでもない‥との事から
このドライバーを購入する事にしました。

結局、当日は、+00番がないので無理矢理「-の精密」で開けたのすが
無理矢理なのでネジ頭をグダグタにしてしまいました。
(小さくトルクは掛かってないネジなので、それで開きはしましたが‥)

作業自体は、それで済んだのですが
閉めなおす際にも、それをせねばならず、
閉めなおしてる時は「もの凄い屈辱」を感じました。

今後使うか?必要か?と考えると、本当に微妙で
購入するか?どうか?考えさせられたのですが‥

あの「屈辱感」を感じたくないので用意した感じ‥です。

今後使うか?使わないか?分からない様な‥言ってみたら保険みたいなものなので、
こんな風な「本気度」が少ない(表現難しい)ドライバーで十分です。


精密として良く使うweraの+0番と並べてみました。



う~ん。「+0」番と「+00番」の違いが良く分かりません。q(T▽Tq)
weraのが「+0」なのに繊細なんだか?ベッセルが「+00」なのに太いのか‥
基本軸径が同じなので、0番が入らない場所には今回のも入らないだろうし‥

ただweraの黒染めが綺麗なのは分かった。高いだけあるんだろう。
まぁ250円なので、偶に仕事で精密が必要な時があるから職場で使おう。

ひょっとしたら該当箇所は「000番」なのかも知れません。

この精密ってのも、0以下になるとイマイチ分からないですよねぇ‥

追記:上記で挙げた「+000番」を購入してみました。

軸の太い方は、上でも掲載したweaの「+0番」です。
下が今回、追加で購入したANEXの「+000番」です。

ベッセルの方は、もう職場に持って行ってしまったので手元になく
並べての比較は出来ませんが、ANEXの方が明らかに黒染が綺麗ですね。

そして基本?素?軸が細い。これなら奥まった細い部分に届きそうです。
「+00番」と「+000番」の対比は良く分かりませんが
「+0番」との比較だと、頭は小さいです。

最初から、こちらを買うべきだったのかも知れませんが
仕事用に精密も揃ったので、これで良しとします。
(っても仕事で精密なんか使うのは年に1~2回あるかないか?ですが)
2024年05月09日 イイね!

空き缶利用のペン立て。

空き缶利用のペン立て。以前から画像のモノを使用していましたが
若干、色が茶色く汚れてきたので、
ぬるま湯で洗う事にしました‥

が!

洗ってみると、塗装がマダラになり、なんともミスボラシイ姿に‥
色の劣化は表面の汚れではなく、塗装の劣化だったんですねぇ。

ちなみに10年くらい前のデザインで、今はこのデザインじゃないみたい。
(と言うか、以前みたいにドンキホーテに売ってない。q(T▽Tq))


って事で、缶型のコップを代わりに使う事にしました。
結構、色の種類があるけど、拘ってコーラの瓶色(緑)を用意しました。


ペンとは書きましたが、ハサミやら、カッター、精密ドライバーや、金属定規も入れるので
陶器なら、まだマシなのかも知れませんが、
ガラスはモノを入れた衝撃でイキナリ割れる可能性があるので
余っていたスポンジを中の底面に合わせて切ってハメました。(気休めかも。)


アルミ空き缶の時は、缶自体の形状と重量から、重心がアガってしまい
ちょっとした事ですぐに倒れてたので、下にゴム脚を付けて重心を下げてました。

アルミ缶なら倒れても凹むだけで済みますが、ガラスは割れるので
この対策はアルミ缶以上に必要かと思い径も同じなので移植しました。

感想ですが、形状がホボ同じなので劇的な変化はあるはずもなく‥
ただ少し洒落た感じになったのと引き換えに‥
不用品をカスタムした自作感は無くなってしまいました。


あと、同形状(直径や高さ)ですが、口の部分は少し広く‥
今まで入れてたものを入れなおすと少し余裕が出来ました。

変に余裕が出来ると、今まで満足してたのに、何か?
余計なものを入れたくなって物を買うのは本当に悪いクセで‥
(工具箱も、その調子だったんですよねぇ。)

その隙間を埋めるのに、ペンと、その他を分ける事にして
仕切りを入れ、余計な隙間を埋めました。
Posted at 2024/05/09 19:05:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 文具やドメッテック等 | 日記

プロフィール

「@アフロのケンヂ あ、それ道内じゃなくても、今住んでる県の内陸(奥羽山脈がある県庁がある方)で行かなくても現在同じに感じます。冬はバカみたいに雪が降り、夜でも昼の様に暑い。冬にナメて夏タイヤで行ったら雪が降りかえれなくなり車を置いて高速バスで帰った事があります。しかもベタ雪。笑」
何シテル?   07/22 20:07
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
5678 91011
121314151617 18
19202122232425
26272829 3031 

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation