• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2025年05月07日 イイね!

パンクしますた。o(´^`)o

パンクしますた。o(´^`)o題名の通りです。
マーチの時から使ってたので
(↑車高調入れて、かなりサガってたので)
偏磨耗はしていて、そろそろ限界かな?と言う時に
ワゴンRに履かせてから1年近く(10ヶ月)もったので

ある意味、分かりきってた事で、十分もった方です。
それだけワゴンRはアライメントは正しく、
多分タイヤは倍は持つ気がします。
(100kg近く重いのに)

今日は仕事が比較的早く終わったので港にでも寄るかぁ‥と思って
港で休んで走り出したら「何か変だ?‥ひょっとして?」みたいな感じです。

これ‥イマドキのスペアタイヤが無いクルマなら詰んでたかも‥
(ちなみにMH23にはスペアタイヤがない)
ほんの少しの差だろううだけど昨日(1日中雨)や朝じゃなくて良かったわ。

スペアに替えてから帰路に着いて、家で同じ早速タイヤを発注しようとしたら‥
『タイヤの名前が変ってる』
ゲッ( ̄▽ ̄;)出た。変らなくていいのに‥

なんかデザインが好きになれないのと、違和感を感じて調べたら‥
リムガード廃止とか‥(ここにもコストダウンの波が‥って値段アガってるのに)

いやいやいやいやぉぃ。今回の感じでヤったらホイール逝ってたぞ‥

って言うかルマンは大きいリムガードが好きで買ってたのに‥

( -.-)ノ⌒-~ポイッ!
新しいのはいらんわ。折角高い金を出してでも買おうと思ったのに‥

調べてなかったら、到着したのを見て絶句してたわ。
純正ホイール(うんこタイヤ付き)もあるし、ゆっくり候補を考えるか‥

参⇒歴代一覧良かったら見てください。


追記。翌日。

余りにも走りが変なので早速前輪ですが左右輪を交換した上でテンパーの空気圧を見てみました。


これでも随分入れた筈ですが、最初は2k切ってました。
総空気量が少ないので、抜ければ抜けますね。

電動では、これ以上無理で、自転車用の空気圧みたいな量にするには
それこそ自転車用じゃないと無理かも。


こう言う部分に前に乗ってた人の遺物が入ってたりしますよね。ついでなので掃除機掛けました。


戻しました。
このクルマの場合、この向きで留めますがクルマによっては、裏返しに留めるクルマもあります。
裏返しの方が、ホイールの内側に、ヤバイ物とか、ヤラシイ物を入れれるんですけどね。
(´Д`)ハァハァ…

上で書いた通りで最近のクルマは、ここにスペアが無いのが多い。
スペアの役目ってパンクの応急も然りですが、
追突された時の衝撃吸収の為に、存在してる気もするのですが‥

乗用車みたいに余裕があるならともかく、軽で無いクルマってホント大丈夫なのでしょうか‥
Posted at 2025/05/07 17:49:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | ウコン尺 | 日記
2025年05月05日 イイね!

ここも過疎るだろうなぁ‥

この記事は、【重要なお知らせ】みんカラへのログイン方法変更に関するお知らせについて書いています。

トラックバックの様な記事を書いてますが抜いてますので
トラバックではありません。

題名のとおりです。
一応ヤフーのIDもあるし、連携は取っていますが‥
ここも、最近は以前に比べて随分と勢いが減ってきてる様に思えます。

確かにクルマ好きな世代が私を含め「年齢」が上った事で‥

・そもそもクルマなんか走ればいいって風に落ち着いた。
(まぁ幾らヤった所で失うのは一瞬ですからね。悟った感でしょうか)

・色々な税金がアガって、そんな事をしてる場合じゃない。
(世の中が‥ね。)

・年齢を度々あげて申し訳ないが、文章に起こすモチベが無くなった。

なぁ~んて他因が重なってる所に来て、単純にいえば
この作業や今後の面倒が重なるんじゃないか?って懸念。

なってみないと分からないけど、多分終焉の方向に向かって行く気がします。
幾ら自分が対応して今まで道りにした所で‥周りが消えて行ってしまう様では
面白くないですからね。

まぁ‥今までの皆さんの記事で「参考資料」として今後は残るのかも知れませんが‥
Posted at 2025/05/05 08:01:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月24日 イイね!

マジで危険な「赤色LLC」

マジで危険な「赤色LLC」先日、ラジエターキャップを交換した際に
LLCが少し少ない(危険な程ではない)ので
補充しようとしたら、赤色しかない事に気付きました。

以前の車だって日産なら緑だろ?と、言われそうですが
全量入れ替えして「赤色」を使用してました。

理由は、正直‥今から話す理由を言えば
「実用度外視で、何となく赤が好き」とか
「色を変えた方がヤった気になる」みないな‥そんな感じです。

以前、高圧のラジエタキャップにしていて、アッパータンクとフィンのカシメから
ジワジワ漏った際に、直した上で、減ってしまった量は水を入れました。

確か以前は「原液」を薄めて使うタイプだったので問題無かったのですが
少しづつ減るのを水で薄めてる内に思った以上に希釈する事になった様で
『実は錆で色が変色』してるのに、赤だと気付かないと言う

知ってる人なら典型的な感じに到りそうになっていました。

なんかこう。「万全な時なら、それでも点検をするから問題ない」のですが
人間って、いつでも「万全である」訳がなく、車ばかりにカマってられない時も必ずあります。

希釈と書きましたが、どんどん希釈すれば色は薄くなり透明に向かって行く
‥と、思ってたのですが(間違いではない)

赤の場合、色が薄まって行かず、赤いまま‥ですが実は「錆交じり」だった‥のに
気付きません。

世間一般(世間でLLCを語る事なんかないですが)で言われる
「赤は錆や劣化が分からない」ってのは、マジで本当で‥

それから赤に対する考え方が変わりました。

正直「赤」を使ってる車にこそ、「緑に全量入れ替えた」方が価値があると‥

あんなに赤が好きだったのに‥今は「何で赤なんか使ってるんだ」とまで
思う様になってましたが、

全量入れ替えする気力もなくて、
結局赤を補充してて、緑は持ってなかったヲチです。

いいキッカケなので、今後は「緑」を使う事にします。
2025年04月23日 イイね!

ウィンカーリレーの張り付き。

ウィンカーリレーの張り付き。画像は参考です。手持ち画像がこれしかない。
自分の車じゃないです。会社の車の話。

会社の車は、普段自分が乗ってる奴以外は
ウィンカーリレー(フラッシャユニット)は、イマドキヨロシクの電子式なので
張り付きなんか起こす前に駄目になれば、それこそ
「あちこちの不具合を引っ張って、多分警告灯まで点き始める」と思うのですが

上記で書いた通り、普段乗っているのは、今更古風なフラッシャリレー式です。
こいつが今日、不具合を起こして、なぜか知らんが
右側全灯の方向指示灯が点きぱなしになりました。

左に出しても右のソレは変らず、左については「球切れ」みたいに
高速点灯する有様。( ̄▽ ̄;)

最初に、その状態を知ったのはメーターなのですが
外に出て確認すると、昔懐かしの「箱根テール」みたいに右だけ付いてる。笑

ハザードを出したり、エンジンを切ったりと、やるだけヤったのですが
全然変らず‥最後の手段としてバッテリー端子を抜くしかないか‥

どうやって車庫まで帰ればいいんだ(カッコウ悪いって前に危ないだろ)

と思ったのですが、エンジンを切って静かになると、
なぜか、いつもより静かにカチカチ言っていました。

で、音がする所を探して(つまりウィンカーリレーを探して)潜りこんで
場所を見つけたら、ユニット目掛けてドライバーの柄で一撃。

‥直りました。爆

まぁ‥昔っからの仕組みの方が、とりあえず「叩く」ってが通用しますよね。
(ほら、ブラウン管テレビなんか、みなさん取りあえず叩いたでしょ?あれ。)

昔っからのウィンカーリレーって、バイメタルリレーなので
何かのタイミングで、中で変な方向に貼り付くんでしょうね。

‥まぁ駄目になってきてる証なのかも知れませんが‥
暫くは叩きます。‥駄目になったら全く点かないか?ユニット抜いちゃえばいいだろうし。

これがイマドキだと故障は少ないのかも知れないけど、1回駄目になると
それでパタッと動かなくなるし、他所を巻き込んで共倒れするので
さっさと直した方が良いんでしょうけどね。(ってかエンジンすら掛からなくなるかもしれん)

と言うか何にでも文句ではく、ほんと「そうなる」って話なのですが
最近の電子式の音(擬似音)は、眠くなるので苦手です。(脳がオカシイんだろうか?)

とは言っても、今時点で新車で売ってる車なんか、
もうバイメタルリレーなんか使ってる車は無いんでしょうね。
Posted at 2025/04/23 00:05:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月19日 イイね!

ホイールナットの締め忘れに御用心。

って数週間前に、このサイトの記事や、外で仕事をしてると交換されてる方も多く
「もう旬は過ぎた」話題ですが、思いついたので何となく書く感じ。

自分が20代前半の頃に車を触ってる最中に友人が遊びに来ました。
(当時、友人全員が未婚だし、携帯もない時代なので直接来るのは、あるあるですが)

友人が来たので、良い所で切り上げて遊びに出たのですが

5kmくらい走行して何か違和感もあるので停止。
(幸いな事に前輪だったので気付けたのですが後輪ならタイヤが脱落するまで気付かないかも知れない。)

幸いな事に友人も同乗してたので、気持に余裕もあり?

ああでもない、こうでもないとヤってるうちにホイルナットの緩みを確認しました。


当時は出かける事に頭を持って行かれて、工具は、そのまま駐車場の隅に置いてきてしまいました。

手で回せるくらいの緩みだったので、スタンドまで走行しようと

手で締められるまで締めて走行するも10mも走らないうちに緩んでくる。
(1輪のみです。残りの3輪は締めてた。)

どうしよう‥と考えあぐねてたら、友人が機転を利かせて

走行してきた車を止めてくれて、レンチを借りて事なきを得ました。

その頃の車なので車載工具は、あったのですが、今の車はスペアタイヤが無いくらいなので

どうしょうもなくなるかも知れませんね。

(お陰で、この時から車に工具を積む事が習慣になってますが)

その後ですが、今度はコレがトラウマになり車載の「L」レンチに乗って締める様になり‥

スタットボルトが折れる事が多発。

原因が分からずに、当時は交換するスキルも無かったので整備工場に相談すると

見事に全てのスタットボルトがボロボロで、全部交換するハメになりました。

「どんな真似して締めたの?」って聞かれたら、恥ずかしくもなく

「ちゃんと上に乗って締めてました」と言ったら呆れられました。

この前、仕事で行った先の隣の御宅で交換作業をしてて「チラ見」してたら

乗ってて「ああっ‥それは‥」と言いたくなったのですが

「飛んでまで締めてないから、まぁいいのか?」とも思いました。
(人によって力が違うし、女性ならアリ?なのかも知れないし)

まぁ‥何でしょ。交換の旬を過ぎた今に言う話じゃないかもですが‥

再確認するには、ちょうと良い時期な気がしなくもないですね。
Posted at 2025/04/19 00:31:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ちゃとぼー 後のハヤシって何Jなんですか?この画像を見て、ハヤシがリバースなのを初めて知りました(^^;」
何シテル?   07/27 07:32
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 234 5
6 78910 1112
13141516 17 1819
20 212223 24 25 26
2728293031  

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation