• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2025年08月07日 イイね!

すみません。つい‥(小名浜道路)

すみません。つい‥(小名浜道路)最初は近寄らないで
youtubeにアガるであろう走行動画を見てる方が吉かも知れません。


↑とか。
誰が言ったんだか?知りませんが、
目の黒いウチならぬ開通後1時間ちょっとですが
アスファルトが黒いウチに行ってきました。

と言うか、新しい商店とか行楽に飛びついてる人を日頃
「最初だけだろ。この田舎者め!」とかバカにしてますが
物が変われば、これ式です。他者をバカにするもんじゃない。

‥って言うか画像や動画はないです。
あくまで「仕事で使うのに使えるか?」の試しであり、云わば「仕事熱心」と思って頂きたい。
(えらそうに言うな。)

まず「往路」です。(行き道)
付近の団地まで、今までのルートで周りの流れに併せて走行してます。

自転車用のアプリ‥自転車漕げよ‥って感じですが気にしないで。
夕方の渋滞時間前なのですが、それなりに混んでいて、こんなもんです。
ここまでの道が出来たにしても、今までの道が空いた感じでもない感じで
その期待が大きかったのに期待薄って感じかも。

ただ今後、この道の山側周辺の町の人々が、
植田の街から小名浜に流れてしまい商圏が変化する気がします。
(小名浜の方が遥かに大きい街ですし。


帰り(復路)です。

通って記録しましたが、まだ道が存在してない事になっており
変なエラーを起こしやがった。まぁ記録は出来てます。

開通後1時間ほどでしたが、混雑はしてませんでした。
(これが皆さんが退勤してくる17時過ぎたらわかりませんが‥)

お陰で制限速度は80km/hっですが、前を走行するデカいレクサス(5000ccくらいあるの?)が
この道に入った瞬間に120Km/hくらい出しヤがって着いてくのが必死。
一瞬でミラーの点にされる有様。
相手は「軽く踏んでる?少し踏んだだけ」でも、こっちは床まで全開だわ。ったく(喜んでる)

料金所(ゲート)も通過してないのに、こんな風なのって新感覚と言うか違和感しかない。


そのうち案の定、制限速度を見てないのか?って奴が
60Km/hくらいで走行してて「フン詰まり」って感じでしたが
初日サービスなのか?見慣れない景色を見るのに良い機会と思ったのか?
皆さん、煽りもなく、ちゃんと車間開けて走行してました。
(その時のタイミングによる。)

まだ、新しいからなのか?路面が荒れてる?様に感じました。
路面ってよりアスファルトの粒が大きい?(以前流行した撥水性舗装みたいな感じ。)

そこまでアップダウンは無い?のかも知れませんが、
それなりにダラダラっと登り下りがあって、前を走行する車の速度がマダラだと
それに併せるのに、軽のNAでは辛いかも知れない‥ってのが正直な所です。
(今度MH23の方で走行してみようか?と思いますがCVTなら大丈夫かも。)

‥まぁ、そんなこんなです。
ここで時間が半分に出来るのは素晴らしいですが、時間を縮めるのに通って
事故か何か?があって通行不能になって脇道に逃げるのも出来ないリスクがありますね。

対面通行で80km/h以上出すのは、昔の磐越道を思い出して怖いし
(4車線化まで事故が多発して沢山の方が死んだ。)微妙ったら微妙かも知れません。

早速動画を挙げられてる方が居たので、引用しておきます。




ここで、今回開通した道の本道とは異なりですが、その道の先で
国道6号線と合流する交差点が、実は「結構危ない」ので、
せめてココを見て下さってる方だけでも、注意して頂けたら‥と追記します。


我ながら判りづらいなぁ‥って図ですが、御勘弁を‥

今回出来た道路によって「赤矢印」の方向に進む方が劇的に増えると思います‥が
(高速を降りた人もココを通るので)

青で矢印を付けた車の流れが無さそうで実は結構あります。
国道を降りて、この交差点を直進して橋を渡り、その上で左折して町に向かう流れです。
普通なら立体交差1個に対して交差道路が1個なのですが(田舎なので)
ここだけ2個あるので、こんな流れになってます。

そして今回出来た道路からの交差点合流は「信号なし」(一時停止)です‥が
上に立体交差の橋。下は片側3車線(左折レーン入れたら片側四車線)で信号あり
その信号も矢印信号あり‥と、かなり情報量が多いので、一時停止や確認が疎かな車が多く、衝突事故が起きそうな雰囲気プンプンでした。

高速や自動車専用道路の単調な道から、いきなり煩雑な交差点に出るので
注意力が疎かになり易く、間違いなく事故が頻発して多分後々信号が付く気がします。

今回のこの道によって交通量が激変した弊害なのですが
今までは、これで済むくらいの交通量しかありませんでしたので
行政がヤる事なので何人か?人が死なないと信号は出来ないと思います。

今回紹介した側だけではなく、国道から降りて町に向かう青矢印の流れの方も
十分に注意しないと、自分が青信号で進んでるのに
いきなり車が目の前に飛び出してきますので。本当に注意です。
Posted at 2025/08/07 18:01:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旧道・廃道探索関連 | 日記
2025年08月07日 イイね!

バックしづらい原因が判った。

そもそもバックカメラなんか付いてる車じゃないし
付いてたにしても(会社のなんか)目視しないと気が済まないし
鏡を多少のアテにしても

ドアを開けて後を見るクセが着いてるので、
体が痛い時も忘れ振り返り、痛さで思い出すみたいな程‥です。

が、何かワゴンRはドアが小さく軽いくせに
持ってると滑って放しそうで怖いです。

で、暫く動かさないで「草ヒロ予備車」になってるマーチの
周囲の雑草を抜くのに邪魔なので、久々に駐車場内で動かす事にした所‥

クラッチを踏んで『ありもしないコラム付近でシフト操作をしよう』とし
ワイパーを動かしそうになりつつ随分ワゴンRにも慣れたもんだな‥と
苦笑しつつ、ドアを開いたら原因判明。

こうヤって、ここを持ったまま下がるのですが‥
(何かあってドアが当たるのを避けるのに咄嗟に閉めれる様に)



‥そもそも座席の高さが違うので手首の角度が違う‥のは置いておいて。

ドアハンドルの形状が違う。
マーチの様な形状は古典的で、今や絶滅したのかも知れませんが
指さえ引っ掛けておけば即引っ張れますが、

ワゴンRの形状では輪形状じゃないので指を引っかけても外れてしまうと言うか
下に手を向けなければならないので引っ張る力が掛けづらく弱いです。

車がバックで下がろうとすると開く方向に力が掛かるし
風の強い日なら、車が動かなくても空こうとしたりしますので
ここに指を掛けとくのがクセなんですが、これでは危ないですね。

幸いドアが小さいのでヒヤッとした経験は無いのですが
まだ早い話ですが冬で強風が当たり前の時期には、ほんとハラハラします。

‥と言うか、今回久々に狭い駐車場の中を動かして思ったのですが
最初からATで慣れてる方なら「何って事ない」事なのでしょうけれど
切り替えが効かず、相変わらずMT脳の私には、数cm、数m位を動かすには
MTの方が楽に感じるのは相変わらずでした。

タイヤの下に割り箸1本あっても踏み始めてから踏んで降りるまでが分かるし
加減次第で人でも押し停めるくらいの力で動かせますからね。
(から何かに当たっても傷が入らす停める程度にも出来るので逆に遠慮がない)

そして何か?あってビックリしても体が?車が停まる動作をしますし‥
(それこそ空こうとするドアに掛かる力も勝手に自然に加減出来ますし。)

相変わらず、特に極々低速域ではATは怖いです。
ATにも、いい所も沢山あるんですけどね‥多分私が切り替えれないだけだと思います。

多分ですがアクセルを開ける時の動作が
MTだと、発進等の極低域でアクセルなんか多少粗くても
反対足のクラッチで幾らでも調整が効くので、あまり気を使ってない。
そのクセが根強いのかも知れません。
Posted at 2025/08/07 11:29:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月05日 イイね!

現在21時ですぜ‥

現在21時ですぜ‥赤い数字が室温で
青は電圧です。

あまりにも暑くて耐えられないので
車に避難しました。

外気温が34℃とか‥
その温度差10℃って‥

夜ですぜ?こんなに暑いのは始めてです。

マジで夜に寝れそうにない。寝れないと仕事の疲れが全然取れない。

もうね車で寝ようかな?


ちょっと話が逸れますが内気循環で冷やして
冷えてきた時に外気にするんですが

その時の匂いが大好きです。
‥分かってくれる方が居るんだろうか‥笑
Posted at 2025/08/05 21:14:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月03日 イイね!

ぶれぶれのぷれ。

ぶれぶれのぷれ。本日ですね‥2つ前の記事で紹介した道路の入口付近に
仕事で通ったので、ちょっと撮影してみました。

と言うか、先日紹介した通りで今日が
「プレイベント」の日なのに全然賑わってない。

ひょっとして参加した所で、全線走れる訳じゃなく途中だけ?
なぁ~んだ。つまんねぇの。
( -.-)ノ⌒-~ポイッ!
(や全線とか暑さで誰かしら倒れるって。考えたら分かるだろ。)


って事で始点付近です。
少し前まで工事してる雰囲気満々でしたが、今は元の静けさを取り戻してます。

元々は静かな場所で、なのでここでセロヨンやってたんですよね。
30年前は毎週末の夜にココに来てました。


それを警察が危惧して道路に凸凹を入れたり、夜間駐停車禁止にしました。
それと同時期に、ゼロヨン自体が下火になって、そう言う姿は消えました。
テレフォンカードの偽造が無くなったのは携帯の普及‥に似た構図ですね。

その後かな‥日産の工場が出来て「福島県産VQエンジン」とか言われました。
同級生が工員として従事しましたが、かなりキツいとボヤいでました。

今は凸凹は取り払われ(跡はある)夜間駐停車禁止も解除された模様です。



なるほど‥真ん中に近い車線から入る風なんですね。
1つ前の記事の「阿武隈高原道路」のオサライをしていたので分かりました。


この交差点は元々信号がありませんでした。
ゼロヨンが下火になった頃には、ここでドリフトが少し?流行った気がします。
私は「尻流しの趣」は無いので良く知りませんが‥そんな時代もありました。
まさか、こんな車通りもなく周囲から比べたら比較的静かな場所が、こんな風になるとは‥

で昨今開通する「このテの道路」ですが、逆行防止策として
反対側出口には「間違った知らなかった」って言えないくらでデカデカと
「進入禁止です」と大きな看板が立っています‥が

多分初日とか1ヶ月の間にそのテの事故とか起きる気がしてなりません。
‥ので、最初は近寄らないで
youtubeにアガるであろう走行動画を見てる方が吉かも知れません。


田舎なので、元々市内には、高速以外で、こんな道が存在しなくて
いまいち勝手が分かりません‥が、制限速度が60km/hとかなら?
ヒトムカシ前の125ccの2ストなら100km/h巡航も出来そうですが
それを言ったらキリがないか‥って区切りなんでしょうね。
まぁ制限速度については標識が無いなら「あとは周りに合わせれば」いいでしょう。

って言うか今2輪は2人乗りで高速走れるんでしたっけ?
私が免許を取った頃はNGだったのでイマイチ分かりません。
Posted at 2025/08/03 21:09:39 | コメント(0) | トラックバック(1) | 旧道・廃道探索関連 | 日記
2025年08月02日 イイね!

小白井に「あぶくま高原道路」で行けるらしい‥と言う謎。

自分の住んでる市の末端と言うか、山奥にある集落に「小白井」と言う場所があります。

当然仕事のエリア内の末端の末端なのですが、正直「別なエリア」の方から行く方が早く

「これってどうにかならないかな?」(なすり付けだろw)と思っていました。

行くに辺っては、自分の住んでる市街地から県道の細い山道県道を延々と走り

途中には、自分の中で「悪魔の梯子段」って呼んでる場所もあります。

どんなに頑張っても、1時間は走行しないと辿りつけません。
(途中が県立自然公園に指定されてるので道路の拡幅もされてません。)

簡単に分かりやすく言うなら「前に乗ってたマーチ」なら楽しいです。

ほんと、そう言う道に特化した車だったので「水を得た魚」でした‥が
(わざわざ休みの日に行ったくらいですから。笑)

会社の車や、今乗ってる車(ワゴンR)では苦痛でしかありません。

そんな場所に、以前仕事で行った時の帰りに通った道の脇で

暗がりだったので良く見えませんでしたが、脇に綺麗な道路を作ってるのがチラチラ見えました。

で、少し前ですが同僚が帰りにそこを通ってみたら道路が完成しており

「今までのあれが何だったんだ?」

ってくらいに快適だったと言っていた話を思い出して

1つ前の小名浜道路に併せて、思い出した様に「おさらい」してみる事にした。


そうしたら、題名に書いた通り「阿武隈高原道路」と、県道が一体化していて

『うわ‥なに?この初見殺しの道は‥』って感じで田舎なのに地図で見ると良く分かりません。
(その道に、どうやって乗るのか?本当に無料なのか?など)

すでに開通済みでありyoutubeに動画がないかな?と思って検索をしてみたら

すぐにHitして、その動画を見て、ようやく理解し、注意点なども把握出来ました。

こう言う全国区のブログで(まぁ全世界ですが日本語なので)言い書きする話じゃないですが

あんな山奥にある道路を、それこそ這い蹲る様に走らないと行けなかった場所が

びっくりするくらいアッサリ行けてしまってる。

正直、同僚の言葉も忘れており今年も数回会社の車で行ったが

こんな道だとは思わず、県道の山道を1時間近く走行してたのがバカみたいだった。
(何度も書くけどマーチみたいなMTの小さい車なら楽しいけど。)

こんど行く機会があったら、是非通ってみようと思う。

ちなみに上で「悪魔の梯子段」と言いましたが、「いろは坂」と呼んでる道もあります。

ここは市街地の近くなので直ぐに行けますが、国道バイパスの開通により
滅多に通らなくなったし交通量も減りましたが、それまでは結構な交通量がありました。


ここは下から登ってくる方が内側なのですが、
車通りが多かった当時に、対向車が来てセンターラインを割らない様に走行するには
MTだとカーブに入る前に走行中に1速に入れると言う荒業をしないと
マジでエンストする鬼畜な道でした。(今でもか)

FRが全盛の時代からある道なのですがノンスリが入ってない車なら
空転して登らない事もあったのかも知れません。

走行中に1速に落とすとか‥市内の一般道では、ここでしかヤらないだろうなぁ‥
ATだと、どう言う動きをするんだろう?興味があるから今度行ってみたいと思います。
Posted at 2025/08/02 00:29:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旧道・廃道探索関連 | 日記

プロフィール

「@ちゃとぼー 政治そのものよりも、周りに潰されたりハメられない様にする事だけで大変になるだろうなぁ‥と心配してます。」
何シテル?   10/04 20:13
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation